プログラム
最終更新日:2018.11.08
⇒プログラム正誤表
(2018年9月3日現在)
会場別プログラム
♦9月5日(水)<受賞講演・一般講演>
[L]:ランチョンセミナー
| 第2学舎4号館 | ||
| A会場 (1階)  | 
9:00 ~11:30  | 
授賞式・受賞講演(功労賞,生物工学賞,功績賞,技術賞) | 
|---|---|---|
| 第4学舎3号館 | ||
| C会場 (2階)  | 
13:30 ~17:30  | 
脂質工学/食品科学,食品工学 | 
| D会場 (1階)  | 
13:30 ~16:06  | 
抗体工学 | 
| 第4学舎2号館 | ||
| E会場 (1階)  | 
13:30 ~17:18  | 
ペプチド工学/核酸工学/植物細胞工学,組織培養,育種工学 | 
| F会場 (1階)  | 
13:30 ~17:30  | 
生物化学工学/培養工学/バイオプロセス | 
| G会場 (2階)  | 
遺伝子工学 | |
| H会場 (2階)  | 
バイオマス,資源,エネルギー工学 | |
| I会場 (3階)  | 
タンパク質工学 | |
| J会場 (3階)  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | |
| K会場 (3階)  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | |
| L会場 (3階)  | 
13:30 ~17:18  | 
バイオセンシング,分析化学/センサー,計測工学 | 
| M会場 (3階)  | 
13:30 ~17:30  | 
酵素学,酵素工学 | 
| N会場 (4階)  | 
分類,系統,遺伝学/環境浄化,修復,保全技術/環境工学,廃水処理技術 | |
| O会場 (4階)  | 
生体医用工学/セル&ティッシュエンジニアリング | |
| 第4学舎4号館 | ||
| LS1会場 (2階)  | 
11:45 ~12:45  | 
[L] 株式会社島津製作所 ⇒内容紹介  | 
| LS2会場 (2階)  | 
[L] エッペンドルフ株式会社 ⇒内容紹介  | 
|
| 第4学舎2号館 | ||
| LS3会場 (5階)  | 
11:45 ~12:45  | 
[L] ノバ・バイオメディカル株式会社 ⇒内容紹介  | 
| 18:00~ 変更⇒19:30  | 
懇親会 | |
♦9月6日(木)<受賞講演・一般講演>
[L]:ランチョンセミナー [W]:ワークショップ
| 第4学舎3号館 | ||
| C会場 (2階)  | 
9:00 ~11:36  | 
食品科学,食品工学 | 
|---|---|---|
| 13:30 ~13:50  | 
受賞講演 〈生物工学奨励賞(江田賞)〉  | 
|
| 14:06 ~16:30  | 
醸造学,醸造工学 | |
| D会場 (1階)  | 
10:24 ~11:36  | 
醸造学,醸造工学 | 
| 16:40 ~17:40  | 
[W] 生物工学系の研究・開発の安全のために―基本的な考え方と実践例― 
				 | 
|
| 第4学舎2号館 | ||
| E会場 (1階)  | 
14:06 ~16:30  | 
生物化学工学/培養工学/バイオプロセス | 
| F会場 (1階)  | 
9:00 ~11:36  | 
生物化学工学/培養工学/バイオプロセス | 
| 13:30 ~13:50  | 
受賞講演 〈生物工学奨励賞(照井賞)〉  | 
|
| 14:06 ~16:30  | 
生物化学工学/培養工学/バイオプロセス | |
| G会場 (2階)  | 
9:00 ~11:36  | 
遺伝子工学 | 
| 14:06 ~16:30  | 
遺伝子工学 | |
| H会場 (2階)  | 
9:00 ~11:36  | 
バイオマス,資源,エネルギー工学 | 
| 13:30 ~13:50  | 
受賞講演 〈生物工学アジア若手賞〉  | 
|
| 14:06 ~16:30  | 
バイオマス,資源,エネルギー工学 | |
| I会場 (3階)  | 
9:00 ~11:36  | 
タンパク質工学 | 
| 14:06 ~16:30  | 
タンパク質工学/生体情報工学,バイオインフォマティクス/システムバイオロジー | |
| J会場 (3階)  | 
9:00 ~11:24  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | 
| 14:06 ~16:30  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | |
| K会場 (3階)  | 
9:00 ~11:36  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | 
| 14:06 ~16:30  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | |
| L会場 (3階)  | 
9:00 ~11:36  | 
糖鎖工学/生合成,天然物化学 | 
| 14:06 ~16:30  | 
酵素学,酵素工学 | |
| M会場 (3階)  | 
9:00 ~11:24  | 
酵素学,酵素工学 | 
| 13:30 ~13:50  | 
受賞講演 〈生物工学奨励賞(斎藤賞)〉  | 
|
| 14:06 ~16:30  | 
酵素学,酵素工学 | |
| N会場 (4階)  | 
9:00 ~11:36  | 
環境浄化,修復,保全技術/環境工学,廃水処理技術 | 
| 14:06 ~15:18  | 
環境浄化,修復,保全技術/環境工学,廃水処理技術 | |
| O会場 (4階)  | 
9:00 ~11:36  | 
セル&ティッシュエンジニアリング | 
| 14:06 ~16:30  | 
セル&ティッシュエンジニアリング | |
| 第4学舎4号館 | ||
| LS1会場 (2階)  | 
11:45 ~12:45  | 
[L] タカラバイオ株式会社 ⇒内容紹介  | 
| LS2会場 (2階)  | 
[L] 三洋貿易株式会社 ⇒内容紹介  | 
|
| 第4学舎2号館 | ||
| LS3会場 (5階)  | 
11:45 ~12:45  | 
[L] 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) ⇒内容紹介  | 
| 凛風館2階ディノア | ||
| 17:00~20:00 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)総会・交流会 / ものづくり交流サロン 
				 | 
|
♦9月7日(金)<シンポジウム・一般講演>
[S]:シンポジウム [L]:ランチョンセミナー
| 第4学舎3号館 | ||
| B会場 (4階)  | 
13:00 ~15:00  | 
[S]1細胞解析に向けた刺激応答性分子ツールの創製と応用展開 
				 | 
|---|---|---|
| 15:20 ~17:50  | 
[S]構造と機能デザインによる有用人工酵素の創製と応用展開 ※シンポジウムに先立ち、KSBB招待講演を開催(Prof. Tae-Joon Jeon (Inha Univ.))  
				 | 
|
| C会場 (2階)  | 
9:00 ~11:24  | 
醸造学,醸造工学 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]SDGsに資する環境共生微生物を活用したアグリバイオ工学研究の新展開 
				 | 
|
| 15:20 ~17:50  | 
[S]資源作物生産から発酵生産までをトータルシステムとして俯瞰する 
				 | 
|
| D会場 (1階)  | 
9:00 ~11:24  | 
[S]新しい農業と未来の食料のための生物工学《国際シンポジウム》【本部企画】 ※ シンポジウムに先立ち、KSBB招待講演を開催(Prof. Si Wouk Kim (Chosun Univ.))  
				 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]発酵食品の機能性を考える~一次機能から三次機能まで【本部企画】 
				 | 
|
| 15:20 ~17:20  | 
[S]黒麹菌・白麹菌の研究からつなげる産業振興 
				 | 
|
| 第4学舎2号館 | ||
| E会場 (1階)  | 
9:00 ~11:24  | 
生物化学工学/培養工学/バイオプロセス | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]エネルギーを使う,捨てる光合成の再最適化—光合成生物工学にむけた未踏研究— 
				 | 
|
| 15:20 ~17:20  | 
[S]生物系研究者のための電気化学入門~その実験大丈夫?~ 
				 | 
|
| F会場 (1階)  | 
9:00 ~11:00  | 
生物化学工学/培養工学/バイオプロセス | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]半金属元素のバイオテクノロジー 
				 | 
|
| 15:20 ~17:20  | 
[S]環境は持続可能か?―地球規模の物質循環を生物工学から考える― 
				 | 
|
| G会場 (2階)  | 
9:00 ~10:12  | 
バイオマス,資源,エネルギー工学 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]スマートセル開発のためのバイオ技術とデジタル技術の革新と融合 バイオ生産に資する DBTLサイクルの構築に向けて 
				 | 
|
| 15:20 ~17:50  | 
[S]タンパク質と材料界面の相互作用の本質に迫る ※シンポジウムに先立ち、KSBB招待講演を開催(Prof. Jeong Hyun Seo (Yeungnam Univ.))  
				 | 
|
| H会場 (2階)  | 
9:00 ~11:24  | 
バイオマス,資源,エネルギー工学 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]新時代の物質生産宿主開発の方法論:ゲノムを大規模に編集する。代謝計測から設計図を書く。 
				 | 
|
| 15:20 ~17:50  | 
[S]スマートバイオデザイン:ナノからマクロスケールまでの様々な階層レベルにおけるバイオ関連機能と構造の合理的創出を目指して ※シンポジウムに先立ち、KSBB招待講演を開催(Prof. Jong Wook Hong (Hanyang Univ.))  
				 | 
|
| I会場 (3階)  | 
9:00 ~11:24  | 
生体情報工学,バイオインフォマティクス/システムバイオロジー | 
| K会場 (3階)  | 
9:00 ~11:24  | 
発酵生理学,発酵工学/代謝工学/オミクス解析 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]地域から世界へ,グローカルバイオテクノロジーで創る新しい価値 
				 | 
|
| 15:20 ~17:30  | 
[S]ASEANにおける生物資源の社会実装を目指した研究ネットワーキング《国際シンポジウム》 
				 | 
|
| L会場 (3階)  | 
9:00 ~11:24  | 
酵素学,酵素工学 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]複雑組織製造に必要な基盤技術を考える―どこまで出来て,何が足らないのか?― 
				 | 
|
| 15:20 ~17:50  | 
[S]工学が見出すエッセンシャル細胞培養 ~動物細胞培養の根本に工学はどう立ち向かうか~【本部企画】 
				 | 
|
| M会場 (3階)  | 
9:00 ~11:24  | 
酵素学,酵素工学 | 
| 13:00 ~15:00  | 
[S]真核微生物におけるシグナル伝達と代謝の接点を探る―発酵調節の根源的な理解に向けて― 
				 | 
|
| 15:20 ~17:50  | 
[S]糖鎖工学技術がもたらすバイオ医薬品の新潮流 
				 | 
|
| N会場 (階)  | 
9:00 ~11:12  | 
環境浄化,修復,保全技術/環境工学,廃水処理技術 | 
| O会場 (4階)  | 
9:00 ~11:12  | 
セル&ティッシュエンジニアリング | 
| 第4学舎4号館 | ||
| LS1会場 (2階)  | 
11:35 ~12:35  | 
[L] ヒューマンメタボロームテクノロジーズ株式会社 ⇒内容紹介  | 
| LS2会場 (2階)  | 
[L] 東ソー株式会社 ⇒内容紹介  | 
|
| 第4学舎2号館 | ||
| LS3会場 (5階)  | 
11:35 ~12:35  | 
[L] P&Gイノベーション合同会社 ⇒内容紹介  | 


