スローフード共生発酵工学研究部会
スローフード共生発酵工学研究部会代表
日本大学生物資源科学部
渡邉 泰祐
我が国の伝統的な醸造発酵食品は、近年スローフードとしてその機能性が大いに注目されており、具体的な関与成分も次々と明らかとなっている。これらの醸造発酵食品の多くは、複数の微生物の寄生・共生により製造されており、発酵プロセスを含む製造過程におけるメカニズムを解明することにより、革新的な機能性をもつ食品を製造できる可能性がある。本研究部会は、最新の研究アプローチを用いて、醸造発酵食品の新たな機能性や製造プロセスを解明することにより、次世代型発酵の創出に貢献することを目的とする。
発酵食品機能性データベース
(A database of scientific reports on health benefits of fermented foods and drinks)
- 醤油 Soy sauce:240331_Shoyu-Soy sauce.xls
- 酢 Vinegar:240331Vinegar.xls
- 納豆 Natto:240331Natto.xls
- 味噌 Miso:240331Miso.xls
- 日本酒 Sake:240331Sake-Rice wine.xlsx
- 焼酎 Shochu:240331Shochu.xlsx
- 泡盛 Awamori:240331Awamori.xlsx
- 梅酒 Plum wine:240331Plum_wine.xls
- チーズ Cheeze:240331Cheese.xls
- ヨーグルト Yogurt:240331Yogurt.xlsx
- 甘酒 Koji drink:240331Amazake-Koji_drink.xls
運営委員(五十音順)
新井 博之(東京大学大学院農学生命科学研究科)
北垣 浩志(佐賀大学農学部)
木村 啓太郎(農業・食品産業技術総合研究機構-食品研究部門)
古林 万木夫(ヒガシマル醤油株式会社)
秦 洋二(月桂冠株式会社)
渡邉 泰祐(日本大学生物資源科学部)
お問い合わせ先
日本大学生物資源科学部
渡邉 泰祐
E-mail:
| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|