未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会
未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会代表
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
青柳 秀紀
近年、従来の微生物培養法では、自然界に存在する微生物の1%未満しか培養できないことが明らかとなり、その限界が指摘されている。残された99%の未培養微生物は“微生物ダークマター(Microbial Dark Matter)” と呼ばれ、国内外で学術面、産業面での利活用が期待され、次世代シークエンサー等を用いた網羅的なゲノム解析が活発に行われている。しかしながら、塩基配列だけでは分からない微生物機能の解明や実用的利用を考えた場合、生物工学的視点から、ダークマター微生物の解析、探索、分離・単離、培養、評価、保存および利用に関する新たな技術開発や、これまで得られたビッグデーターとの有機的連携が必須である。本研究部会では、微生物ダークマターに関連する上記課題の研究・基盤技術開発の活性化を目的とする。
会員
青柳秀紀(筑波大学) | 青井 議輝(広島大) | 今井 優(信州大) |
大槻隆司(山梨大) | 木村 信忠(産総研) | 小西 正朗(北見工大) |
坂元 仁(関西大学) | 玉木 秀幸(産総研) | 中尾 洋一(早稲田大) |
中山 亨(東北大) | 西野 智彦(東京工科大) | 馬場 健史(九大) |
福﨑 英一郎(阪大) | 辻 雅晴(旭川高専) |
これまでの活動
- シンポジウム「未培養微生物(微生物ダークマター)資源の新展開(第2回)」(2025年)
- (公社)日本生物工学会未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会[(公財)発酵研究所 2023年度 学会・研究部会助成]研究助成(2023年)
- シンポジウム「未培養微生物(微生物ダークマター)資源の新展開」(2023年3月29日)
- 第73回日本生物工学会大会シンポジウム「未培養微生物(微生物ダークマター)の分離・培養・開拓の新展開」共催(2021年10月29日)
- 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会[(公財)発酵研究所 学会・研究部会助成]研究助成(2021年)
- 第71回日本生物工学会大会シンポジウム「微生物ダークマターとマイクロバイオータ研究が導く新しい生物工学」共催(2019年9月16日)
- 第70回日本生物工学会大会シンポジウム「資源作物生産から発酵生産までをトータルシステムとして俯瞰する」協賛(2018年9月7日)
- 第69回日本生物工学会大会シンポジウム「未培養微生物(微生物ダークマター)の培養,解析,利用に関する研究開発の最前線と展望」共催(2017年9月13日)
お問合せ先
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
青柳 秀紀
E-mail:
| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|