バイオDX研究部会
バイオDX研究部会代表
長浜バイオ大学 フロンティアバイオサイエンス学科
石川 聖人
生物工学分野において、近年急速に進歩している機械学習や生成AIなどの情報科学の手法を利用することが研究開発の加速や効率化のために喫緊の課題である。それを支える高品質なビッグデータの取得のためには、大規模計測技術や実験自動化がその重要な技術となる。本学会では、ビッグデータを用いた研究の推進とその解析サポートを目的としたバイオインフォマティクス相談部会が研究部会として長年活動を続けてきた。しかしながら、上述の大規模計測技術や実験自動化技術の劇的な進展に伴い、バイオインフォマティクスを基盤としたバイオDXの実現には、情報・計測・自動化、各分野のアプローチの有機的連携が必要不可欠となった。さらに、これらの技術はそれぞれ高度な知識や経験を要し、各研究者が独力で取り組むことは大変困難である。これらの状況を鑑み、前身となるバイオインフォマティクス相談部会を発展的解消の上、各技術の専門家が一堂に会し、相互交流の活発化やマッチングなどの場を構築することを目的とする新たな研究部会、バイオDX研究部会の設立を着想した。
運営委員
[代表]
石川 聖人(長浜バイオ大学 フロンティアバイオサイエンス学科)
[幹事長]
相馬 悠希(産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
[会計]
蟹江 慧(近畿大学工学部 化学生命工学科)
[委員](五十音順)
岡 大椰(ローレンスバークレー国立研究所 ジョイントゲノム研究所)
岡橋 伸幸(大阪大学 大学院情報科学研究科)
兒島 孝明(名城大学農学部 生物資源学科)
曽宮 正晴(大阪大学 産業科学研究所)
田中 健二郎(名古屋大学 大学院創薬科学研究科)
ダムナニョヴィッチ ヤスミナ(名古屋大学 大学院生命農学研究科)
橋本 講司(東京大学 大学院総合文化研究科)
馬場 保徳(石川県立大学 生物資源工学研究所)
堀之内 貴明(産業技術総合研究所 人工知能研究センター)
お問合せ先
長浜バイオ大学 フロンティアバイオサイエンス学科
石川 聖人
E-mail:
| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|