バイオ計測サイエンス研究部会
投稿日: 2025.04.25 最終更新日: 2025.04.25
バイオ計測サイエンス研究部会代表
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
内山 進
バイオテクノロジーと分析、計測、データ解析技術開発研究が融合した領域を革新することを目的とする。新たな分析技法(シーズ)と生物工学各領域の最先端(ニーズ)への応用を加速する。日進月歩の分析、計測、解析技術の進展に対応できる体制を発展させる。
- 特定の対象、技法にこだわらず旬な技術の画期的な応用を志向する。
- 1年任期の主幹事を設け、毎年異なるテーマで活動を行う。
- 生物工学会内の他の研究部会と合同でシンポジウム等の活動を行う。
- 新分析技術開発を専門とする他学会(質量分析学会等)との連携を積極的に進める。
生物工学会大会にて「バイオ計測サイエンス分野」を開催する。
運営委員
代表 | 内山 進(阪大院・工) |
---|---|
委員 (五十音順) | 青木 航(阪大院・工) |
和泉 自泰 (九大・生体防御医学研究所) | |
植田 充美(京大院・農) | |
岡橋 伸幸(阪大院・情報科学) | |
荻 博次(阪大院・工) | |
加藤 晃一(岡崎統合バイオサイエンスセンター) | |
河原 正浩(工学院大・先進工) | |
加藤 竜司(名大院・創薬) | |
菊池 淳(理研・環境資源科学研究センター) | |
榊原 陽一(宮崎大・農・応用生物) | |
清水 浩(阪大院・情報科学) | |
新間 秀一(阪大院・工) | |
津本 浩平(東大院・工) | |
鳥巣 哲生(阪大院・工) | |
馬場 健史(九大・生体防御医学研究所) | |
福崎 英一郎(阪大院・工) | |
松田 史生(阪大院・情報科学) | |
吉野 知子(農工大院・工) |
これまでの活動
- 日本分析機器工業会 (JAIMA) 会員企業との共働による生物工学の自動化の革新 (2024/9/10)
- JAIMA X 日本生物工学会 共働ピッチ・ネットワーキング 生物工学と分析産業の間で「変革の種を見つける交流会」(2024/9/5)
- 日本蛋白質科学会年会にて「日本蛋白質科学会ー日本生物工学会バイオ計測サイエンス研究部会ーJPrOS」合同ワークショップ開催(2024/6/13)
- JASIS 2023/第 75 回日本生物工学会大会にて「日本発の研究機器開発を世界に飛躍させるための
産学アライアンス企画」を連携開催(2023/9) - バイオ計測サイエンス研究部会第5回企画 Pythonデータ解析入門(2022/1/17)
- バイオ計測サイエンス研究部会2020 シンポジウム~次世代のバイオ計測はこれだ!!~(2020/8/24)
- 【共催行事】バイオインフォマティクス相談部会 第三回講演会
~大規模計測技術とインフォマティクスと自動化~(2019/11/20) - バイオ計測サイエンス研究部会第4回企画 Pythonデータ解析入門(2019/8/23)
- バイオ計測技術勉強会~実際にどうやって計測するの?プロがノウハウを教えます!~《JPrOS/JES合同大会 サテライトワークショップ》(2019/7/26)
- 【共催行事】JPrOS/JES 合同大会シンポジウム第3回バイオ計測サイエンス研究部会 シンポジウム~1細胞解析技術の新展開~(2019/7/26)
- 第2回企画 Pythonデータ解析入門(2018/12/18)
- 第一回シンポジウム(2018/9/8)
お問合せ先
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
内山 進
E-mail:
| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|