植物バイオものづくり研究部会代表
大阪大学大学院工学研究科
關 光

研究概要図pdf

植物や藻類は、CO2を直接原料として様々な有用タンパク質や機能性成分、工業原料を作り出す「ものづくりホスト」としての高いポテンシャルを有している。しかしながら、さまざまな技術的障壁のため「植物バイオものづくり」の社会実装のハードルは高い。本研究部会では、「植物バイオものづくり」の社会実装に向けて何が必要なのか?、求められる新しいアプローチや技術、ツール、克服すべき制度的課題や世界的な動向などについて本分野に関連する研究者が集まり情報交換や議論を行うとともに、他研究部会との連携により植物バイオものづくり分野の研究者に新たな視点をもたらし、本研究分野を発展させ社会実装を加速することを目的とする。


会員

[代表]

關 光(大阪大学 大学院工学研究科)
 

[委員](50音順)

岡澤 敦司(大阪公立大学 大学院農学研究科)
梶浦 裕之(大阪大学 生物工学国際交流センター)
梶山 慎一郎(近畿大学 生物理工学部生物工学科)
加藤 晃(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
加藤 康夫(富山県立大学 大学院工学研究科)
加藤 悠一(富山県立大学 工学部生物工学科)
鈴木 隼人(産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
高橋 征司(東北大学 大学院工学研究科)
田口 悟朗(信州大学 繊維学部応用生物科学科)
田村 啓太(大阪大学 大学院工学研究科)
中澤 慶久(徳島大学 大学院社会産業理工学研究部)
福澤 徳穂(産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
藤山 和仁(大阪大学 生物工学国際交流センター)
松尾 幸毅(産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
村中 俊哉(大阪大学 大学院工学研究科)
山﨑 将太朗(大阪大学 微生物病研究所)
安本 周平(カネカ株式会社)
和氣 駿之(東北大学 大学院工学研究科)
 

問合せ

大阪大学大学院工学研究科
關 光
E-mail:

 

| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会  | ナノバイオテクノロジー研究部会  | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|