Published by 学会事務局 on 26 10月 2009

SFCテクノロジーシンポジウム 「超臨界流体技術の胎動」

第1回SFCテクノロジーシンポジウム「超臨界流体技術の胎動」
The 1st SFC Technology Symposium in Japan
 

SFC 研究会,日本生物工学会超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 共催

日時 11月27日(金)10:30 ~17:10
場所 大阪大学吹田キャンパス銀杏会館
参加費 無料. 懇親会:17:30~レストラン ミネルバ(会費5,000円)
参加申込方法 「SFCテクノロジーシンポジウム参加希望」と題記し,氏名,所属,懇親会参加有無を明記の上,下記まで E-mail にて.
申込先・問合せ先 SFCテクノロジーシンポジウム事務局
大阪大学大学院工学研究科  馬場健史 E-mail:

ポスター(PDF)はこちら

プログラム

  • 10:30-10:40  はじめに
     
  • 10:40-11:00  「超臨界二酸化炭素を利用する酵素反応の開発」
              …松田 知子(東京工業大学大学院 生命理工学研究科)
     
  • 11:00-11:20  「超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を用いた香料化合物の光学分割」
              …矢口 善博(高砂香料工業 研究開発本部)
     
  • 11:20-11:40  「New SFC Methods to Enhance the Capability of Pharmaceutical Analysis and Purification」
              …Lu Zeng(武田サンディエゴ)
     
  • ランチタイム
     
  • 13:00-13:50  特別講演1「環境調和型技術としての超臨界水の応用」
                     …大島 義人 教授(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)
     
  • 13:50-14:40  特別講演2「超臨界流体の特異な性質と応用技術」
                     …佐古 猛 教授(静岡大学大学院 創造科学技術研究部)
     
  • コーヒーブレイク
     
  • 15:00-15:20  「SFCによる定量分析と汎用検出器の可能性」
              …高橋 かより(産業技術総合研究所 計測標準研究部門)
     
  • 15:20-15:40  「メタボロミクスにおける超臨界流体クロマトグラフィーの可能性」
              …馬場 健史(大阪大学大学院 工学研究科)
     
  • 15:40-16:00  「Advancements in SFC Performance from Sensitivity to Throughput」
              …Peter Ridgway(TharSFC, a Waters company)
     
  • 16:00-16:20  「超臨界流体クロマトグラフィーによる酸性・塩基性物質の分離と保持挙動」
              …堀川 愛晃(日本分光)
     
  • 16:20-16:40  「SFC at process scale」
              …Laurent Rebier(Novasep)
     
  • 16:40-17:00  「超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によるキラル化合物の光学分割」
              …宮澤 賢一郎(ダイセル化学工業)
     
  • 17:00-17:10  おわりに

 

Published by 学会事務局 on 26 10月 2009

【随縁随意】魅力が失われつつある職業研究者についての独り言 – 鎌形 洋一

生物工学会誌 第87巻 第10号
鎌形 洋一


今バッハのパルティータ(組曲)を聴きながらこの文章を少しずつ書いている。というと趣味的な話で恐縮であるが、バッハが300年近く前にチェンバロのために書いた楽曲である。最近この曲をピアノで演奏している演奏家が多いが、ピアノで弾くバッハは何という美しさと表情の豊かさだろう、とつくづく思う。チェンバロのややもすれば耳障りな固い金属音で聴くバッハと比べ物にならないくらいのダナミックレンジと陰影で表現される世界はまったく異次元である。

バッハの時代はピアノの原型が出現したばかりであるが、現代のピアノの出現を予見し、その音を想像してこれらの作品を書いたとしか思えない。それくらい、ピアノが紡ぎだすバッハの音の世界は魅力的なのである。バッハは一時期人々から忘れ去られたが19世紀に復活した。そして今日に至るまで綿々と弾き継がれ、聴き続けられている。遺された音符が、何百年の間、表現様式を変えながらも人々の心をなお捉えてやまない。

そんな音を聴きながら、ふと私達のような研究者が生み出すものは一体どれだけの賞味期間を持つのか、そしてそれはある意味において芸術足りうるのかと考えると忸怩たるものがある。そもそもバッハと瑣末な自分の研究とを比べること自体きわめて愚かしい。しかし、かつて、レオナルド・ダ・ヴィンチの世界は芸術と科学と工学が一体だった。

“最後の晩餐”や“モナリザ”とともに数多く遺されている解剖学や数学や工学の研究も一人の人間によって成し得たものである。あくなき探究心と好奇心と技術、そして努力がそれを実現させたのである。アントニ・ファン・レーウェンフックも一人で顕微鏡を作り、あらゆるものを観察し、その内容を日記やロンドン王立協会に遺している。たくさん作った顕微鏡のうち最もお気に入りのものは誰にも見せなかったという。一人でコツコツと何かを探求することが研究の主流だった時代、その行為そのものが一種の芸術を生み出す行為に似ていたと言える。

何かが生まれる時もあれば何も生み出さなかったこともあり、それらはすべて一人の世界での話であった。そんな人種がこの十数年の間に絶滅危惧種となりつつある。選択と集中、社会貢献、国民への説明責任、評価、目標達成度、費用対効果、産学連携、知的財産、そういう言葉で科学技術は語られるようになった。ノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊先生がニュートリノの研究は何に役立つか?と新聞記者に問われたとき、何の役にも立ちません、と言われたと聞く。ニュートリノ計画も有識者による事前評価が最低だったとおっしゃっていた。何の賞も功績も挙げていない研究者が自らの研究を何の役にも立たんです、と言ったらどうなるか? その結末はあまりに自明だろう。

今、研究を志す若い人たちは、ポスドクとしてのみならず、身分保障期間が数年の特任教員や任期付研究員として成果を短時間に求められる世の中になった。生物学やバイオテクノロジーの分野においても多くのパラダイムシフトをもたらす発見があった。それは芸術やプロスポーツほどではないにせよ多くの人々の心に刻まれてきた。しかし、今その時代は終焉を迎えようとしている。これからも画期的な発見や発明がなされてゆくであろう。しかし、科学と科学を生業にする環境があまりに変容し過ぎた。知的好奇心の発露と成就だけで科学は成り立たないし、科学を行うためにはあらゆる非科学的な手続きが必要な時代である。一人でコツコツ誰にも見向きもされなくても自分で満足を得ることですべてが完結していた時代を懐かしむつもりはない。ただ、多くの人が職業研究者になってみたいと思える時代が終わったことは確かである。いや、正確に言えば、こんなに職業研究者がいる時代自体がおかしいのかもしれない


著者紹介 産業技術総合研究所ゲノムファクトリー研究部門(研究部門長)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 19 10月 2009

スローフード微生物工学研究部会共催行事について

日本生物工学会スローフード微生物工学研究部会は、2009年12月14日(月)に東京大学で開催される「生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~」(日本生物工学会東日本支部主催)を共催します。

生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

 

Published by 学会事務局 on 19 10月 2009

【スローフード微生物工学研究部会】生物工学フォーラムを共催します!(2009/12/14)

12月14日に東京大学で開催される「生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~」(日本生物工学会東日本支部主催)を共催します。新しい食品製造技術から食の安心・安全のための技術など、本研究部会員にとっても興味深い講演が企画されています。
https://www.sbj.or.jp/branch/branch_esbj_forum20091214.html
 

Published by 学会事務局 on 19 10月 2009

【年次大会】講演要旨集のみの購入について

第61回日本生物工学会 大会講演要旨集(4,000円/正会員、5,000円/非会員)を希望される方は、

  • 購入冊数
  • 送付先住所
  • 会員・非会員

を明記の上、メールにて、学会事務局宛()にお申し込みください。

代金は、発送時に同封いたします郵便振込用紙にてお支払いください。

2009年度大会ホームページ

Published by 学会事務局 on 16 10月 2009

【事務局より】2010年JBB冊子体有料購読について

日本生物工学会の個人会員(正会員・学生会員・海外会員)は、Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) の冊子体を会員特別価格(5,000円)にて購読することができます。2010年購読は、Vol.109, no.1 (2010) から Vol.110, no.6 (2010) の12冊となります。

  • 【2010年1月からJBB冊子体購読を希望される場合】
    2010年会費(正会員:9,800円/学生会員: 5,000円)に購読料5,000円を追加してお申し込み下さい。
    2010年会費請求は、2009年12月初旬にお送りします。
     
  • 【2009年にJBB冊子体を購読されている場合】
    2010年1月からの購読中止を希望される場合は、必ず、2009年10月末までに、事務局( )にご連絡ください。
    ご連絡がない場合は、2010年購読継続とみなし、購読料(5,000円)は、2010年会費と合わせて請求させていただきます。2011年以降の購読についても、毎年同様といたします。

お問い合せ先 

日本生物工学会事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号 
大阪大学工学部内
社団法人 日本生物工学会
Tel: 06-6876-2731   Fax: 06-6879-2034
E-mail:

Published by 学会事務局 on 14 10月 2009

【東日本支部】生物工学フォーラムのご案内

日本生物工学会東日本支部では、12月14日(月)に、生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~を開催いたしします。⇒詳細はこちらから

Published by 支部:東日本 on 14 10月 2009

【東日本支部】2009年度生物工学フォーラム—「食」を支える生物工学—

主催:日本生物工学会 東日本支部
共催:日本生物工学会 スローフード微生物工学研究部会
協賛:日本農芸化学会 極限環境微生物学会 財団法人バイオインダストリー協会

日時2009年12月14日(月)13:00~
場所東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1)
内容

講演会(13:00~18:00)

13:00~13:05開会の辞
13:05~13:45食品製造における酵素製剤の活用事例
(味の素株式会社・アプリケーションセンター)中越 裕行
13:45~14:25ヨーグルト脱酸素低温発酵技術の開発
(明治乳業株式会社・食品開発研究所)堀内 啓史
14:25~15:05近赤外法による果実害虫の非破壊検出~マンゴ果実のミバエ卵・幼虫の検出~
(独立行政法人農研機構・食品総合研所・食品分析研究領域非破壊評価ユニット)河野 澄夫
15:05~15:25休憩
15:25~16:05茶葉の産地特定技術
(キリンホールディングス株式会社・フロンティア技術研究所) 服部 良太
16:05~16:45ビール産業における微生物品質保証技術
(アサヒビール株式会社・名古屋工場品質管理部)鈴木 康司
16:45~17:25食品の技術開発と安全性確保
 (北海道大学大学院水産科学研究院)一色 賢司
17:25~17:55総合討論(食の未来と未来の食,生物工学的見地から)
17:55~18:00閉会の辞

懇親会 18:00~20:00 会場:東京大学農学部生協

参加費講演会:【学会員】1000円 【一般】2000円 【学生】無料
懇親会:【学会員・一般】3000円 【学生】1500円
(参加費は当日、受付にてお支払いください。)
申込先参加ご希望の方は事前登録を受け付けております(当日受付も行います)。
お名前とご所属および懇親会参加の有無をご記入の上、日本生物工学会東日本支部事務局までメールでご連絡ください。
【東日本支部事務局】(諸星 知広)E-mail:
問合せ先東京大学大学院農学生命科学研究科
石井 正治 E-mail:

►東日本支部Topへ
 

Published by 学会事務局 on 14 10月 2009

「キャリアパス 生物工学研究者の進む道」

キャリアパス 生物工学研究者の進む道


生物工学会誌では、2008年2月からの「キャリアパス 生物工学研究者の進む道」連載を2009年8月で終え、その間の貴重な原稿70件を別冊として作成しました。

本連載は、生物工学分野のポスドクだけでなく、学生を含む若手研究者を対象に、当該分野で活躍されている先輩諸氏がどのように考えて自身のキャリアパスを切り拓いてきたか、その生き様を語ってもらうことで、多様なキャリアパスの現状を知ってもらい、また、自分自身の将来を展望する契機となり、さらにはお互いの議論の深まりを期待して生物工学会誌編集委員会で企画したものです。

目次(PDF)はこちら

本文閲覧(閲覧用パスワードをお持ちの方)はこちら

2009年10月
『生物工学会誌』編集委員会

 

►その他の出版物Topへ

Published by 支部:北日本 on 13 10月 2009

【北日本支部】札幌シンポジウム開催のお知らせ

日本生物工学会北日本支部では、札幌シンポジウム『細胞移植医療と生物工学―産学官の話題―』を開催いたします。⇒詳しくはこちらから

日時: 2009年12月9日(水)13:10~17:00
場所: 北海道大学百年記念会館

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Published by 支部:北日本 on 13 10月 2009

【北日本支部】2009年度札幌シンポジウム「細胞移植医療と生物工学—産学官の話題—」

主催: 日本生物工学会北日本支部 
共催: 日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会,日本農芸化学会北海道支部,
     北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)

日時 2009年12月9日(水)13:10~17:00
場所 北海道大学百年記念会館
参加費 会員 500円,会員外 1,000円,学生 無料
懇親会 シンポジウム終了後17:15より懇親会を開催いたします.懇親会費4,000円
参加申込 12月2日(水)までに1) 氏名,2) 所属,3) 役職,4) 会員・非会員・学生の別,5) 懇親会参加希望の有無,をお知らせください.
申込先・問合せ先 北海道大学大学院工学研究科生物機能高分子専攻 
藤原 政司
E-mail:

 プログラム

  • 13:10~13:15 開会の辞 ……支部長 高木 睦(北海道大学大学院工学研究科)
     
  • 13:15~13:55 
    「移植用細胞のためのセルプロセッシング工学」 
     ……高木 睦(北海道大学大学院工学研究科)
     
  • 13:55~14:35 
    「Cell culture on microspheres for tissue engineering and cell expansion」 
     ……TONG Yen Wah (Chem. And Biomol. Eng., National Univ. of Singapore)
     
  • 14:35~15:15 
    「生体内での生物工学を利用した再生医療技術の開発」 
     ……中山 泰秀(国立循環器病センター研究所,北海道大学大学院工学研究科)
     
  • 15:15~15:35 休憩
     
  • 15:35~16:15 
    「自然再生医療—自然再生機構を生かした再生医療—」 
     ……平 敏夫(プライマリーセル)
     
  • 16:15~16:55 
    「再生医療に基づく創薬研究と生物工学」 
     ……土居 幹生(北海道経済産業局バイオ産業課)
     
  • 16:55~17:00 閉会の辞 ……副支部長 五味 勝也(東北大学大学院農学研究科)
     

 ►北日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 04 10月 2009

学会賞- 生物工学論文賞 受賞論文(1993-2003)

19931994199519961997199819992000200120022003►2004以降

第11回 2003年(H.15)

►このページのTopへ

第10回 2002年(H.14)

►このページのTopへ

第9回 2001年(H.13)

►このページのTopへ

 第8回 2000年(H.12)

►このページのTopへ

 第7回 1999年(H.11)

►このページのTopへ

 第6回 1998年(H.10)

►このページのTopへ

第5回 1997年(H.9)

►このページのTopへ
 

第4回 1996年(H.8)

►このページのTopへ

第3回 1995年(H.7)

►このページのTopへ

第2回 1994年(H.6)

►このページのTopへ

第1回 1993年(H.5)

►このページのTopへ

►生物工学論文賞Topへ

Published by 学会事務局 on 28 9月 2009

生物工学会誌 – 87巻9号

  • 巻頭言“随縁随意”
  • 特集「土壌環境での細菌の生き様を探る」
    • 特集によせて…永田 裕二…(418)
    • 土壌の物理的構造と細菌のすみか…西山 雅也・妹尾 啓史…(419)
    • 土壌環境で機能している微生物を探る…妹尾 啓史・石井 聡・芦田 直明・大塚 重人…(422)
    • 土壌環境中の細菌の検出技術…飯島 想・谷 明生・金原 和秀…(425)
    • 土壌中の細菌ゲノムの発現を捉える…小川 直人・福田 雅夫…(428)
    • モデル環境における可動性遺伝因子の挙動…新谷 政己・野尻 秀昭…(431)
    • 分子遺伝学的手法による細菌の土壌環境適応戦略の解明
      …大坪 嘉行・西山 依里・永田 裕二・津田 雅孝…(434)
  • ノート
  • バイオミディア
    • 細胞イメージングへの新たな期待…加藤 竜司…(442)
    • 細胞にも「個性」がある…袴田 和巳…(443)
    • 小さな胡麻の,凄いパワー!…須藤健太郎…(444)
    • ガ類の性フェロモンの種特異性に関わる酵素…田端 純…(445)
    • 微生物ならみんなができる脱窒!?……龍田 典子…(446)
  • Branch Spirit
  • プロジェクト・バイオ
  • Fuji Sankei Business i…(450)
  • 大学発!美味しいバイオ
  • Germination
    • De Tribune van Oost-Vlaanderen ~東フランダース通信…石川 英司…(454)
    • 生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2009報告……馬場 健史…(455)
  • 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering …(456)
  • バイオインフォメーション…(457)
  • 支部だより…(460)
  • 事務局より…(463

 

Published by 学会事務局 on 28 9月 2009

【随縁随意】断想:五十年は一昔 – 左右田 健次

生物工学会誌 第87巻 第9号
左右田 健次

歌舞伎の「熊谷陣屋」に、わが子を若き敵将、平敦盛の身代りに死なせた熊谷直実が「16年は一昔。ああ夢だ、夢だ」と呟いて、花道を去る時の有名なセリフがあります。私が微生物のアミノ基転移酵素を対象にして、京都大学で研究の世界に入った1956年から50余年、直実の一昔の3倍を超す歳月が流れました。当時、生物工学や分子生物学といった言葉もありませんでした。酵素液の透析はセロファンで行い、グルタミン酸などを別として、少し特殊なアミノ酸は、Greenstein とWinitzの“The Chemistry of AminoAcids”を参考にして合成し、ブタ腎臓のL-アミノアシラーゼで光学分割して調製しました。この本と、後年購入したA. Meisterの“Biochemistry of Amino Acids ” は生涯、座右の書となりました。

1957年、日本で最初の生化学分野での国際会議として国際酵素化学シンポジウムが東京と京都で開かれました。論文で名前を知っている海外の名だたる研究者の講演が聞けたのは、研究者の卵にとって、大きな刺激になりました。その翌年、オキシゲナーゼの発見で知られた早石修先生が米国のNIHから京大医学部医化学教室に移ってこられました。医化学教室のセミナーは学内外を問わず自由に参加でき、討論の激しさは今も耳に残っています。渡辺格先生が東大から京大ウイルス研究所に来られ、木原均先生門下の由良隆先生や小関治男先生が活躍され始め、のんびりムードの京大にも活気が出てきました。この頃、素粒子論の湯川秀樹先生が渡辺先生や発生学の岡田節人先生などと語らって、学内に生物談話会を作られました。湯川先生が、「これからは生物科学の時代であり、孤独を恐れないで未知の生物の世界に挑むように」と、物静かに話された言葉は胸を打ちました。今の生化学や生物工学から往時を想うと、隔世の感を覚えます。ここに自らを省察しつつ、若い研究者への思いを二、三、記します。

山岳部で登山に明け暮れした頃、先輩から、(1) 対象の山を決め、隊を編成してルートを探し、トレーニングに励む準備の段階、(2) 実際に山や岩に登る段階、(3) 山から帰って、報告会で山行の報告や討議をし、登山記録をまとめて次の登山に備える段階、はいずれも同じ重要性をもつと教えられました。研究においても同じことが言えると思います。グループのリーダーがまず心血を注ぐべきは研究テーマの選定です。よきテーマとは何か。難しい問題ですが、学会や論文などで、次のテーマを常に心にかけていなければならないと思います。敬愛する有機化学の大先生が、「普通の研究者は、今、何が研究されているかを知るために、論文を読み、講演を聞くが、一流の研究者は、今、何が研究されていないかを知るために、読み、聞く」といわれたことがあります。研究対象に向う道も、山登りのルートと同様にいくつかあり、対象の程度と自分の実力や研究環境を勘案しながら、試行錯誤を重ね、先達に教えを請い、十分な準備の上に次第に目的の頂に迫るのは研究者の苦しみでもあり、醍醐味でもあります。

研究結果を論文にする過程もまた、苦しみと楽しさの入り混じった道です。英語で論文を書くのが一般的になっていますが、英語で書くのが難しいのではなく、合理的に結果と論旨を展開して、読み手に理解させることが難しいのです。自然科学の論文の英語は高校1年か、2年のレベルです。仮定法過去完了形を使った論文は見たことも、書いたこともありません。論理は日本語でも英語でも同じです。良き論文には、次のステップへの示唆が含まれています。また、言語の感性を会得するために、小説や随筆を読むことも大切です。早石先生から、英米に行ったら、彼の地のベストセラー小説を読み、立原正秋などの文章の美しい小説を読むように勧められました。Meister先生からは、ドイツのG.グラスの小説の英訳は平明だからと勧められたこともありましたが、怠惰な私は実行しませんでした。日本人の苦手な方法論や新しい研究試料の開発も望まれます。基礎を忘れても、惰性的な研究はできるでしょうが、大きな飛躍は難しいと思います。分子量にDa(本当はドルトンでしょうが)を付けるような論文が散見されるのは残念です。また、生物工学の研究者が生命を支える水の構造や溶液論にも関心を持ってほしいと念じます。


著者紹介 京都大学名誉教授

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 28 9月 2009

第61回日本生物工学会大会 – 閉会しました

日本生物工学会学会第61回大会は名古屋大学(東山キャンパス)で開催され,盛況の内に閉会いたしました。
多数のご参加ありがとうございました。⇒2009年度大会ホームページはこちら

来年度、第62回大会は、宮崎シーガイアフェニックス シーガイア リゾート)にて、2010年10月27日(水)~29日(金)に開催されます。

Published by 学会事務局 on 23 9月 2009

JBB新着情報(最新20報)

Journal of Bioscience and Bioengineeringの新規公開論文の書誌情報を掲載しています。最新20件の論文が新着順に表示されます。全文閲覧に際しては、所属機関がScienceDirectの利用契約をしている必要があります。
日本生物工学会正会員及び学生会員の方は、会員専用サイトでの全文閲覧が可能です。

お使いのRSSリーダーでフィード購読をされる場合は、以下のURLをご登録下さい。
https://rss.sciencedirect.com/publication/science/13891723

Published by 学会事務局 on 19 9月 2009

【東日本支部】第4回 学生発表討論会のお知らせ

日本生物工学会東日本支部では、第4回学生発表討論会 ”「研究室から飛び出よう!」自分の研究をネタに、企業の研究者とじっくり話してみませんか?”を開催いたします。

多くの皆さんの参加をお待ちしております。

日時 平成21年10月16日(金)13時~10月17日(土)13時
場所 八王子セミナーハウス(東京都八王子市下柚木1987-1)

詳しくは、こちら
 

Published by 支部:東日本 on 19 9月 2009

【東日本支部】第4回 学生発表討論会のお知らせ

日本生物工学会東日本支部 第4回 学生発表討論会

(社)日本生物工学会東日本支部 主催東日本支部第4回学生発表討論会

日時 平成21年10月16日(金)13時~10月17日(土)13時
場所 八王子セミナーハウス(東京都八王子市下柚木1987-1)
参加費 学生:(会員)2,000円、(非会員)3000円
一般会員:(教員)10,000円、(その他)下記申込み先までお問合せください。
(宿泊代・夕朝昼食込)
開催趣旨

「研究室から飛び出よう!」
自分の研究をネタに、企業の研究者とじっくり話してみませんか?

~日本生物工学会東日本支部 第4回学生発表討論会のご案内~

 「自分の研究の進め方って、企業の人から見たらどうなんだろう?」
 「企業での研究ってどんなもの?」
 「学生のうちに身につけておかなければならない能力は?」

 学生の皆さん、このような疑問を、社会人に直接ぶつけてみませんか? 就職や進学を考えている皆さんの研究内容の発表を通じて、バイオ関連の様々な分野で活躍する先輩方がアドバイスをしてくださいます。

 研究発表といっても、学会のようなまとまったデータは必要ありません。もちろん、学会で発表した内容そのままを持ってきても構いませんし、まだ途中の段階でも、うまくいっていなくて滞っているようなものでも歓迎します。むしろ、そのようなうまくいっていない時にどう考えたらよいか、研究室の外に出ればヒントが見つかるかもしれません。

 夕食後には、社会人との自由討論会も企画しています。企業の研究ってどういうもの? 社会人になって必要とされる能力は? のような、皆さんの将来に関する疑問など、研究室ではなかなか聞けないことを質問するチャンスです。

 学生の皆さんの参加をお待ちしております。

 社会人、大学教員の皆様の参加も、もちろん歓迎いたします。近頃の学生に一言いいたいという方、奮ってご参加ください。

募集人数 学生・一般合わせて 35名
(定員になり次第、締め切らせて頂きます。学生はできるだけ指導教員と一緒に参加されるようお願いいたします。人数に限りがありますので、広く交流を図る目的から学生さんはなるべく1研究室あたり2名程度までの申し込みにご協力下さい。学生単独での参加も可能ですが、必ず指導教員の許可を得てからお申し込みください。また、特許に係る情報を含むプレゼンテーションには対応できませんので、ご了承ください。)
内容

プログラム予定

10月16日(金)
13:00 受付
13:20 基調講演「旭硝子におけるバイオ事業~異業種企業におけるバイオ研究とバイオ事業の創出 」
旭硝子株式会社 ASPEX事業推進部 品質統括部長 医学博士  礒合 敦 氏
14:00 研究発表会
17:30 休憩
18:00 夕食
19:30 自由討論会
10月17日(土)
8:00 朝食
9:00 研究発表会
12:00 昼食
13:00 解散

本セミナーは、二つのプログラムから構成されます。

<研究発表会> 参加学生全員に、自分の研究内容について発表していただきます。一度学会で発表したものや、まだデータが出ていないもの、全然うまくいっていないものでも構いません。発表時間は討論も含めて15~20分を予定していますので、研究室外の人にも実験の背景や状況などをわかりやすく説明できるようなスライド 10枚程度を用意してください。(発表はWindows/PowerPointで行います。PowerPoint 2007やそれ以外のソフト、Macの使用は、あらかじめご相談ください)

<自由討論会> 企業や研究所などで社会人として研究%開発に携わっている先輩方と、学生時代や現在の経験談、企業で必要とされる能力や研究の心得など様々なことについて、緊密かつ自由に語り合います。ふだんなかなか知ることのできない、企業人や大学教員の経験や知識に触れるチャンスです。

参加申込 10月17日(月)までに、氏名、一般会員/大学教員/学生会員/学生非会員の別、所属、連絡先、TEL、E-mailを記入の上、件名を「第4回学生発表討論会申込」として、下記申込先にE-mailにてお申し込みください。プログラム作成のため、学生の方には、参加申込締切後に簡単な要旨(500字程度)を作成して頂きますのであらかじめご承知おきください(要旨〆切は10月9日を予定)。
参加費 参加費の支払は、当日受付時にお願いいたします。
学生会員2,000円、学生非会員3,000円
一般会員・・・大学教員10,000円(宿泊代・夕朝昼食込)
大学教員以外の一般会員は参加費は無料ですが、研究発表会において学生の発表に対する様々な視点からのご指摘をお願いします。また、事前に学生から募集した質問を自由討論会で披露しますので、それに対する積極的なアドバイスをお願いします。定員に限りがありますので、下記申し込み先まで早めにお問い合わせください。
申込先 日本生物工学会東日本支部 第4回学生発表討論会
担当 大槻隆司(山梨大学大学院医学工学総合研究部)
E-mail:

►東日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 15 9月 2009

日本生物工学会シンポジウム(12月19日)のご案内

平成21年12月19日(土)に、2009年度日本生物工学会シンポジウム「地球エネルギー戦略-バイオエタノールの現在・未来」(本支部共催)が、下記の通り開催されます。

皆様のご参加をお待ちしております。

主催:日本生物工学会、日本生物工学会西日本支部

日時 平成21年12月19日(土) 13:00~17:30、(懇親会17:30~19:30)
場所 ホテルみやけ(山口市黄金町2-24)
「新山口」駅新幹線口から徒歩2分
シンポジウムタイトル 地球エネルギー戦略-バイオエタノールの現在・未来
参加費 無料(懇親会費は一般5,000円、学生2,000円)
申込締切 平成21年12月4日(金)
申込方法 連絡先、懇親会への参加希望の有無を明記の上、下記宛に、E-mailまたはFaxにてお申し込みください。⇒申込書(WORD)はこちら
申込先 日本生物工学会西日本支部事務局
(山口大学工学部内)
E-mail:
Fax: 0836-85-9201
問い合せ先 赤田 倫治 (西日本支部長)
E-mail:
Tel: 0836-85-9292

プログラム

  • 13:00~13:05 開会の挨拶 …………………(日本生物工学会会長) 飯島 信司
     
  • 13:05~13:45 「ブラジルバイオエタノールの現状と世界戦略」
                  …………………………(サッポロビール株式会社)河守 正司
     
  • 13:45~14:25 「中国のエネルギー事情とバイオエタノール」
                  …………………………(北京大学)湯 岳琴
     
  • 14:25~15:05 「日本のバイオ燃料プロジェクト」
                  ……………………(NEDO技術開発機構)濱松 辰雄
     
  • 15:05~15:15 休憩
     
  • 15:15~15:55 「トヨタ自動車のバイオ燃料への取り組み」
                   ………………………(トヨタ自動車株式会社)  林 倫
     
  • 15:55~16:35 「バイオ燃料導入に向けた期待と課題」
                  ………………(新日本石油株式会社)川端 秀雄
     
  • 16:35~17:15 「育種酵母による高効率プロセスの開発と今後の展開」
                   ……………………………(熊本大学) 木田 建次
     
  • 17:15~17:25 閉会の挨拶 ……………(生物工学会西日本支部長 )赤田 倫治
     
  • 17:30~19:30 懇親会 

 

Published by 支部:西日本 on 15 9月 2009

【本部・西日本支部】2009年度日本生物工学会シンポジウム「地球エネルギー戦略-バイオエタノールの現在・未来」

平成21年12月19日(土)に、2009年度日本生物工学会シンポジウム「地球エネルギー戦略-バイオエタノールの現在・未来」(本支部共催)が開催されます。

参加を希望される方は、申込書word iconに連絡先、懇親会への参加希望の有無を明記の上、E-mailまたはFaxにてお申し込みください。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム詳細word icon

日時 2009(平成21)年12月19日(土) 13:00~17:30(懇親会17:30~19:30)
場所 ホテルみやけ(山口市黄金町2-24)
「新山口」駅新幹線口から徒歩2分
タイトル 地球エネルギー戦略-バイオエタノールの現在・未来
プログラム
  • ブラジルバイオエタノールの現状と世界戦略
     サッポロビール(株)  河守 正司
     
  • 中国のエネルギー事情とバイオエタノール
     北京大学 湯 岳琴
  • 日本のバイオ燃料プロジェクト
     NEDO技術開発機構 濱松 辰雄
     
  • トヨタ自動車のバイオ燃料への取り組み
     トヨタ自動車(株) 林 倫
  • バイオ燃料導入に向けた期待と課題
     新日本石油(株) 川端 秀雄
  • 育種酵母による高効率プロセスの開発と今後の展開
     熊本大学 木田 建次
参加費 無料(懇親会費は一般5,000円、学生2,000円)
申込締切 平成21年12月4日(金)  12月17日(木)まで延長しました!
申込先 日本生物工学会西日本支部事務局
(山口大学工学部内)
E-mail:
Fax: 0836-85-9201
問い合せ先 赤田 倫治 (西日本支部長)
E-mail:
Tel: 0836-85-9292

Published by 支部:関西 on 09 9月 2009

関西支部 – 2009年度活動報告

2009年度

 

これまでの活動

 

⇒関西支部Topへ

Published by 学会事務局 on 27 8月 2009

JBB – メール配信を停止する方法

  1. 会員サイトにログインした後、上の青いバーの"Alerts"をクリックしてください。

    アラート設定変更
     
  2. Alert Actionの"Delete"をクリックしてください。 

    アラート機能削除画面
     

 

 

Published by 学会事務局 on 25 8月 2009

【随縁随意】水に生きるバイオ – 微妙な感性 – 佐々木 健

生物工学会誌 第87巻 第8号
佐々木 健

「水と生きる」というのは有名なバイオ企業の企業メッセージだが、約170年前、天保11年ごろ、西宮から灘(神戸)へ、牛車で大量の水を樽に詰め運ぶ、「水に生きる」人たちがいた。それを見た当時の人々は、タダの水を金をかけて遠方に運ぶなど愚かな、とあざ笑ったという。この荷主、山邑太左衛門(山邑酒造)は、西宮と神戸に蔵を持っていたが、いつも西宮の蔵の酒が芳醇で酒質がよいことに気づいていた。米や杜氏を変えてみたが結果は変わらなかった。そこで、西宮の水をわざわざ金をかけて運んで醸造したところ、神戸でも西宮と同じような芳醇な酒ができたのである。有名な醸造用名水、宮水発見の逸話だ。以後、西宮から大量に水を運ぶ水車や水舟が大繁盛し、「水屋」という真の水の商売、いわゆる「水に生きる」人々が多く生まれたのである。

ここからは歴史書にない私の仮説であるが、太左衛門は「きき水の名人」であったのではないか。舌で、西宮の中硬度水(硬度約100 mg/l)と神戸の軟水(多分硬度30 – 40)の違いを認識していたのだろう。おそらく、微妙な感性の持ち主のバイオ家であったからこそ、大金をかけ、嘲笑を気にせず水を運んだに違いない。

優れた企業家は研究者と違い、好みや興味で大金は使わないからだ。確信があったのだろう。私自身は生物工学の技術士だが、きき水のプロを自認しており、中硬度水と軟水の違いはきき水ですぐ判る。酒を飲みすぎていない体調のいいときは(めったにないが)、水を舐めれば硬度や有機物、炭酸など分析値が頭に浮かぶ。40年の経験と修練のたまもの。よく、曲を聴くだけで音符が浮かぶ「絶対音感」をお持ちの音楽家がおられるが、私は「絶対水感」といい、舌で分析値までおおまかに識別できた。太左衛門も同様にきき水のプロだったと、技術士として思えるのである。このような感性は主に経験、教育、修練で生まれると私は思っている。

この「絶対水感」が大いに役立った事例がある。広島に電磁鍋が広まり始めた7–8年前、技術相談を受けた。電磁鍋を納入された有名店の板前さん(テレビで有名な料理人)が「味が乗らない。これはだめだ」というのである。困った技術営業は、食品専門の大学や研究所、つくばの研究所まで相談に行ったが理由がわからない。途方に暮れ私のところに来た。私と院生は電磁加熱の水を舐め、両名直ちに水の硬度が上がっていると鑑定した。長期間の不明、困惑の原因が2名の舌ですぐ分かったのだ。「二枚舌」だが本当の話。この院生も初めは水道と湧水の識別もできなかったが、長くきき水の修練をさせていた。

原因は以下のとおりだ。広島の軟水だとよく素材のダシが出るが、中硬度水や硬水だとダシが出にくい。豆腐ににがりを入れ固める理屈(塩析)で、ダシの表面タンパク質が固まりアミノ酸やペプチドが出にくくなり、味が乗らないのである。問題はなぜ電磁鍋だと硬度が上昇し、通常のガス加熱だと上昇しないのか。これを2年かけ解明した。電磁鍋は従来にない急速加熱なので、水が激しく運動し、鍋表面に付着した水アカが剥離することが多く、一方、ガス加熱では対流によりゆっくり加熱されるので、水アカの剥離が加熱中きわめて少ないことを解明した1)。結局、鍋表面に特殊処理を施し、水アカ付着を防止し解決。その改良電磁鍋は好評という。

典型的バイオプロセスである酒の醸造ばかりでなく多くの食品加工においても、用水の水質の微妙な違いが製品に影響していることが知られつつある。まさに「水が製品を左右する」時代なのだ。消費者嗜好が高級化しつつあるからである。これからのバイオは感性が必要と思う。

発酵でも用水中の0.05 mg/l程度の微量の鉄分の存在で、目的生産物の質、量が思わしくない事例もある。中国に進出した日本のバイオ企業が、軟水器で硬度さえ落とせばよいと軽く考えて工場を新設したが、微妙なミネラルバランスやその他の成分で、製品が日本のようにできないという話をよく聞く。化学的な分析に加え、水の色、テリ、触感などの微妙な違いやきき水などの総合的な感性が用水の良否判断に必要ということだろう。

最近のバイオの教育を見ていると、コンピュータや遺伝子技術が進歩して、感性の育成がおろそかになっている気がする。培養の時、菌の増殖、成分変化のデータをチェックするだけでなく、培養液の色、匂い、濁り具合、流動性など、五感をすべて使っての細かい観察をする姿勢も、感性育成には必要と思う。学校や企業の教育研修でも、昔の機器のない時代を思いかえし(温故)、基本的な分析や培養実験を繰り返し、五感を育くみ、感性で乗り切る教育(知新)も、これからの高度な技術を要求されるバイオ技術者育成には必要ではないかと、最近、水と酒を舐めつつ思うのである。


1) Sasaki, K. et al.: Int. J. Food Sci.Technol., 41, 425 (2006).
著者紹介 広島国際学院大学(教授、地域連携センター長)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 25 8月 2009

生物工学会誌 – 87巻8号

  • 巻頭言“随縁随意”
  • pdf第61回大会トピックス…大会実行委員会…(372)
     
  • 特集 「環境バイオテクノロジー:素材・エネルギー・保全へのアプローチ(II)
    • 微生物による水素生産…若山 樹…(380)
    • リンを高濃度に蓄積する“水素浄化植物”の開発…松井 啓祐・戸上 純一・Sarah Parsons・John Mason・田中 良和…(384)
    • 都市環境と緑…山田 宏之…(388)
  • バイオミディア
    • アレルギーにおける好塩基球の役割…立垣 愛郎…(392)
    • お酒と料理の相性の科学…藤田 晃子…(393)
    • 1種類の酵素による多段階反応は可能か? …宮本 憲二…(394)
    • ほどいてダメなら結んで出せ-バクテリアを用いた工業的タンパク質生産の新潮流-…板屋 寛…(395)
    • 海洋汚染の浄化…岩田 健一…(396)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 魅力的な学生・大学院生になるために:文部科学省大学院教育改革支援プログラム 
    • 東京医科歯科大学大学院・生命情報科学教育部国際産学リンケージプログラムの試み…竹本 佳弘…(397)
    • 宇宙生物学への誘い…大島 泰郎…(401)  
  • Fuji Sankei Business i., News i. …(403)

Published by 学会事務局 on 25 8月 2009

大会実行委員会より- 「ようこそ名古屋へ」

第61回日本生物工学会大会(名古屋大会)は平成21年9月23日(水)から25日(金)の3日間,名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)において開催されます.今大会はすべての講演をPCプロジェクターで発表していただきます.

今大会は,秋の連休の最終日から始まります.連休も活用してご来名ください.名古屋市内はたくさんの見どころがあります.まずは駅前のミッドランドスクエアやJR セントラルタワーズなどの人気の高層ビル街を散策ください.名店が多く入っていてにぎわっています.

名古屋城,名城公園,東山動植物公園,名古屋港水族館は有名ですが,市内には他にも名古屋能楽堂(名城公園),徳川美術館(東区),徳川園(東区),美術館では名古屋市美術館(白川公園),名古屋ボストン美術館(金山)が,科学館では電気の科学館(伏見),名古屋市科学館(白川公園),長久手には長久手古戦場跡もあり,戦国時代の歴史も探訪できます.トヨタグループの見学施設としては,織機中心の産業技術記念館,トヨタ博物館があり,車の歴史を堪能できます.

秋の行楽シーズンですので,少し足を伸ばしていただければ,名古屋周辺には瀬戸,常滑,美濃などの焼き物の産地もたくさんあり,常滑のINAX文化スクエアには,窯のある広場資料館,世界のタイル博物館やINAX陶楽工房があります.染め物では有松絞りも有名です.知多半島には,盛田味の館,ミツカン酢の里,国盛酒の文化館,新美南吉記念館があり,一日楽しめると思います.犬山のモンキーパーク,リトルワールドや明治村は知られた観光地ですが,司葉子さんが村長の日本大正村や中村玉緒さんが村長の日本昭和村もあります.長島温泉とナガシマスパーランドは行楽地として有名ですが,これ以外にも,安城にはデンパーク,蒲郡にはテーマパークを備えたラグーナ蒲郡があります(名古屋観光コンベンションビューロー,http://www.ncvb.or.jp/参照).前泊され,名古屋の地酒を片手に,みそかつ,エビフライ,天むす,名古屋コーチン,手羽先,きしめん,あんかけスパ,ういろうなど名古屋独特の食文化もお楽しみいただき,活気のある街,名古屋と,活気のある東海地域を十分にご堪能ください.

今大会のシンポジウムは本誌会告(第87巻第3号)で案内されましたように,19課題が,大会3日目に集中して開催されます.発表件数は109件になりました.また,9月25日午前に特別セミナーとして修士・博士課程在学者をはじめ若手研究者を対象とした「若手理系人のためのキャリアセミナー」が開かれます.

一般講演は,590演題のお申し込みをいただきました.一般講演の科学技術分野別の上位には,1)環境バイオテクノロジー(112演題)2)酵素学・酵素工学・タンパク質化学(88演題),3)遺伝子工学・核酸工学(85演題),4)代謝生理学,発酵生産(71演題)5)動物バイオテクノロジー(64演題),6)生物化学工学(59演題)の順となっています.分野分けを見直しており,昨年までと直接比較はできませんが,時代の流れのためか,環境バイオの件数が多く,動物バイオも多数お申し込みいただいています.

本年の受賞講演はすべて授賞式に続いて行われます.KSBBからの招待講演5題は一般講演の中に組み込んであります.また,一般講演の中からプログラム編集委員会が選定した19演題をトピックスとして紹介します.この19演題は,大会3日目に,「トピックスシーズ発表会」として口頭発表していただく機会をつくりました.
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日本生物工学会2009年度大会実行委員会一同
 

2009年度 大会ホームページはこちら

Published by 支部:中部 on 24 8月 2009

【中部支部】ミニシンポジウムのご案内

中部支部では、以下の通り、ミニシンポジウム:「高校生のためのバイオ研究のすすめ」を開催いたします。
高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

日時 平成21年11月7日(土)13時~17時
場所 三重大学総合研究棟Ⅱメディアホール
プログラム
  • 13:00−13:05  はじめに 
  • 13:05−13:45  「幹細胞生物学とバイオテクノロジー研究」…田丸 浩(三重大院・生資)
  • 13:45−14:25  「バイオテクノロジー研究と物質生産」…秋山 真一(名大院・医) 
  • 14:25−15:05  「肥満研究のすすめ」…青木 直人(三重大院・生資) 
  • 休憩
  • 15:15−15:55  「人工細胞をつくる」…湊元 幹太(三重大院・工) 
  • 15:55−16:35  「生体の番人、抗体とは?」…冨田 昌弘(三重大院・工 
  • 16:35−16:55  総合討論
問い合わせ先 田丸浩(生物資源学研究科)
TEL/FAX: 059-231-9560
E-mail:

 

Published by 支部:中部 on 24 8月 2009

【中部支部】ミニシンポジウム「高校生のためのバイオ研究のすすめ」

主催:公益社団法人日本生物工学会中部支部

日時 2009(平成21)年11月7日(土)13時~17時
場所 三重大学総合研究棟Ⅱメディアホール
プログラム
  • 13:00~13:05  はじめに 
     
  • 13:05~13:45  
    「幹細胞生物学とバイオテクノロジー研究」…田丸 浩(三重大院・生資)
     
  • 13:45~14:25 
    「バイオテクノロジー研究と物質生産」…秋山 真一(名大院・医) 
     
  • 14:25~15:05  
    「肥満研究のすすめ」…青木 直人(三重大院・生資) 
     
  • 休憩
     
  • 15:15~15:55 
    「人工細胞をつくる」…湊元 幹太(三重大院・工) 
     
  • 15:55~16:35  
    「生体の番人、抗体とは?」…冨田 昌弘(三重大院・工)
     
  • 16:35~16:55  総合討論
問い合わせ先 田丸浩(生物資源学研究科)
TEL/FAX: 059-231-9560
E-mail:

►中部支部Topへ

Published by 学会事務局 on 21 8月 2009

【年次大会】事前参加申込の受付を終了しました。

2009年度大会の事前参加申込み受付を終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
講演要旨集と参加章(懇親会参加章)は入金確認が終わり次第、8月25日(火)より、順次発送する予定です。

お支払い期限(8月31日)を過ぎても入金確認がとれない場合は、事前予約は無効になり、講演要旨集、参加章は送付されません。

2009年度大会への参加を希望される方は、当日大会受付にて当日料金をお支払いください。
受付にて参加章と講演要旨集をお渡しいたします。

  大会参加費(講演要旨集を含む) 懇親会費
予約 当日 予約 当日
正会員 8,000円 10,000円 10,000円 12,000円
学生会員 6,000円 8,000円 5,000円 6,000円
非会員 12,000円 14,000円 12,000円 14,000円

(大会参加費: 正会員・学生会員は不課税、非会員は消費税を含む)

Published by 支部:関西 on 19 8月 2009

平成21年度「日本生物工学会関西支部助成」募集

 この度、日本生物工学会関西支部では、支部活動の一貫として以下の要領で各種事業などへの助成を行うことになりました。つきましては、支部会員からの応募をお待ちしています。

 

(1)対象:「研究会」、「ミニシンポジウム」、その他、支部活動と連動、
   もしくはその活性化に繋がる事業で、支部会員を主催者として含むもの。

(2)期間:上記事業などの開催時期は、助成が認められた日から平成22年
      3月31日までとする。ただし、同期日内に予算執行が可能であ
      ること。

(3)助成金額および件数:1件150,000円以内で3件程度。

(4)応募方法:上記事業などの企画書、あるいは実施要領の抜粋(A4、1枚 
        程度、形式は問わない)を9月30日までにメールの添付
        書類として関西支部事務局(下記)宛に送付。
        庶務幹事:藤田憲一 ()
        〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
              大阪市立大学大学院理学研究科
              Tel. 06-6605-2580

(5)選考:応募多数の場合は、支部活動との連動性およびその活性化の観点
      から、助成によりふさわしいとみなされるものを支部事務局にて
      選考させていただきます。

(6)その他:・事業などの開催後、すみやかに助成金の使途を含めた実施報 
        告書(A4、1枚程度、形式は問わない)をメールで御送付下
        さい。
・開催にあたってパンフレットやその他の資料を作成された場合は、1部を上記宛先まで別途ご送付願います。
・和文誌「Branch Spirit(支部のページ)」に実施内容についての寄稿をお願いする場合があります。
 

 

►関西支部のページへ

Published by 支部:関西 on 19 8月 2009

【関西支部】平成21年度「日本生物工学会関西支部助成」募集

 この度、日本生物工学会関西支部では、支部活動の一貫として以下の要領で各種事業などへの助成を行うことになりました。つきましては、支部会員からの応募をお待ちしています。

 

(1)対象:「研究会」、「ミニシンポジウム」、その他、支部活動と連動、
   もしくはその活性化に繋がる事業で、支部会員を主催者として含むもの。

(2)期間:上記事業などの開催時期は、助成が認められた日から平成22年
      3月31日までとする。ただし、同期日内に予算執行が可能であ
      ること。

(3)助成金額および件数:1件150,000円以内で3件程度。

(4)応募方法:上記事業などの企画書、あるいは実施要領の抜粋(A4、1枚 
        程度、形式は問わない)を9月30日までにメールの添付
        書類として関西支部事務局(下記)宛に送付。
        庶務幹事:藤田憲一 ()。
        〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
              大阪市立大学大学院理学研究科
              Tel. 06-6605-2580

(5)選考:応募多数の場合は、支部活動との連動性およびその活性化の観点
      から、助成によりふさわしいとみなされるものを支部事務局にて
      選考させていただきます。

(6)その他:・事業などの開催後、すみやかに助成金の使途を含めた実施報 
        告書(A4、1枚程度、形式は問わない)をメールで御送付下
        さい。
・開催にあたってパンフレットやその他の資料を作成された場合は、1部を上記宛先まで別途ご送付願います。
・和文誌「Branch Spirit(支部のページ)」に実施内容についての寄稿をお願いする場合があります。
 

 

►関西支部のページへ

Published by 学会事務局 on 17 8月 2009

【本部】2009年度大会 プレス発表会のご案内

日本生物工学会は9月23日(水)より25日(金)まで、名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)において2009年度大会を開催いたします。急速かつ多様に展開するバイオテクノロジーの中心にある本学会には、最先端の技術と情報が集結します。大会期間中には、一般講演(590題)、シンポジウム(19課題 109題)、受賞者講演(7題)が行われる予定です。

  • 9月23日(水) 9:00~15:00 授賞式・受賞講演
  • 9月23日(水) 15:30~17:30 一般講演
  • 9月24日(木) 9:00~18:00 一般講演
  • 9月25日(金) 9:00~18:30 シンポジウム

大会ホームページはこちら

つきましては、これに先立ち、下記のとおり記者発表会を開催いたしますので、是非ご出席、取材賜りたく、ここにご案内申し上げます。

日時 2009(平成21)年9月11日(金)13:00~15:00頃
場所 弥生講堂アネックス エンゼル研究棟講義室
(〒113-0033 東京都文京区弥生1-1-1 Tel:03-3841-8205)
東京大学農学部キャンパス内、地下鉄南北線「東大前」下車 徒歩3分
陪席者 日本生物工学会広報理事・2009年度大会実行委員会委員
  • 学会広報理事: 加藤 純一(広島大学大学院先端物質科学研究科)
  • 大会実行委員長: 本多 裕之(名古屋大学大学院工学研究科)
内容 研究の最先端のハイライト紹介・説明
*当日は、講演要旨集、一般講演トピックスガイドなどの資料をお配りします。
申込方法 下記宛に8月26日(水)までにお申込下さい。
問い合せ先 (社)日本生工学会事務局 岩永 祐治
Tel: 06-6876-2731 Fax:06-6879-2034
E-mail:

Published by 学会事務局 on 17 8月 2009

【本部】2009年度大会 プレス発表会のご案内

日本生物工学会は9月23日(水)より25日(金)まで、名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)において2009年度大会を開催いたします。急速かつ多様に展開するバイオテクノロジーの中心にある本学会には、最先端の技術と情報が集結します。大会期間中には、一般講演(590題)、シンポジウム(19課題 109題)、受賞者講演(7題)の講演が行われる予定です。

  • 9月23日(水) 9:00~15:00 授賞式・受賞者講演
  • 9月23日(水) 15:30~17:30  一般講演
  • 9月24日(木) 9:00~18:00 一般講演
  • 9月25日(金) 9:00~18:30 シンポジウム

大会ホームページはこちら

つきましては、これに先立ち、下記のとおり記者発表会を開催いたしますので、是非ご出席、取材賜りたく、ここにご案内申し上げます。

日時 平成21年9月11日(金)13:00~15:00頃
場所 弥生講堂アネックス エンゼル研究棟講義室
(〒113-0033 東京都文京区弥生1-1-1 Tel:03-3841-8205)
東京大学農学部キャンパス内、地下鉄南北線「東大前」下車 徒歩3分
陪席者 日本生物工学会広報理事・2008年度大会実行委員会委員
  • 学会広報理事: 加藤 純一(広島大学大学院先端物質科学研究科)
  • 大会実行委員長: 本多 裕之(名古屋大学大学院工学研究科)
内容 研究の最先端のハイライト紹介・説明
*当日は、講演要旨集、一般講演トピックスガイドなどの資料をお配りします。
申込方法 下記宛に8月26日(水)までに、お申込下さい。
問い合せ先 (社)日本生工学会事務局 岩永 祐治
Tel: 06-6876-2731 FAX:06-6879-2034
E-mail:

 

Published by 学会事務局 on 05 8月 2009

【本部行事】平成21年度 技術セミナーのご案内

『ニューバイオのオールドバイオへの取り込み – バイオマスエネルギー生産技術の新展開-』

地球温暖化対策の一手段としてバイオエネルギーが脚光を浴びています.昔から発酵技術として慣れ親しんできたバイオエタノール化・バイオガス化・バイオブタノール化技術が,バイオエネルギーの中核技術として再度注目されております.

最近のバイオテクノロジーの目を見張るべき発展に伴って,これらニューバイオ技術を取り込んだオールドバイオ技術により,資源循環型社会が構築され,延いては低炭素社会の構築に発展しようとしています.

本セミナーでは,わが国のセルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産技術の開発動向を概観した後,実用化のために超えなければならないセルロース資源の構造とセルラーゼ作用機構の解明,また実用酵母のヘテロタリズム化とキシロース発酵能の育種,さらには新規なゲノム解析技術とその応用に関して,この分野の第一線でご活躍の方々にご講演をいただきます.

また,効率的バイオガス化のためのメタン発酵技術の安定化(微生物叢の解析技術と代謝変化),さらには高ブタノール生産のための代謝ボトルネック解消による効率的な代謝系改変方策に関して,やはりこの分野の第一線でご活躍の方々にご講演をいただき,ニューバイオ技術を取り込んだオールドバイオ技術が拓く生物工学の将来を展望したいと思います.

 

日時 平成21年12月12日(土)10:00~19:30
会場 崇城大学市民ホール大会議室(熊本市桜町1番3号)TEL. 096-355-5235
参加費 無料.要旨集1,000円(ただし学生は無料)
懇親会費:一般3,000円,学生1,000円(当日徴収)
申込締切日 12月5日(土)
申込方法 氏名,所属,住所,連絡先(TEL/FAX, E-mail),会員種別,懇親会の出欠を明記のうえ,下記までE-mailあるいはFAXでお申し込み下さい.
申込先 熊本大学大学院自然科学研究科木田研究室 東 宛 
E-mail:  FAX. 096-342-3668
問合せ先 熊本大学大学院自然科学研究科 木田建次
TEL. 096-342-3667   FAX. 096-342-3668
E-mail:

【主催】日本生物工学会,日本生物工学会 九州支部
【共催】(予定)バイオテクノロジー研究推進会,くまもと技術革新・融合研究会(RIST)
【協賛】(予定)日本農芸化学会,化学工学会バイオ部会,日本化学会バイオテクノロジー部会,バイオインダストリー協会,エネルギー総合工学研究所,九州地域バイオクラスター推進協議会


プログラム

  • 10:00~10:10 開会の辞 ………………………………………… 会長(名大)飯島 信司
             
  • 10:10~10:50 最近の国内外のセルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産技術開発動向
               … (エネルギー総合工学研)山田 富明 
                       
  • 10:50~11:40 セルロースの高次構造と酵素分解について ……… (京大)杉山 淳司
                                 
  • 11:40~12:30 セルラーゼの一分子観察からセルロース分解のメカニズムにせまる … (東大)五十嵐 圭日子
                              
  • (休 憩)
     
  • 13:30~14:20 竹からのバイオエタノール変換に向けた実用酵母の育種 … (崇城大)赤松 隆
                               
  • 14:20~15:10 次世代シーケンサーがもたらす微生物ゲノム研究の新展開
              … (産総研・セルエンジニアリング)藤森 一浩  
                                              
  • (休 憩)
     
  • 15:20~16:10 中国のメタン発酵の現状とメタン発酵に関与する微生物たち … (中国・北京大)湯 岳琴

                                      
  • 16:10~17:00 ABE発酵代謝系のブタノール高生産のためのシステム設計
             -動的感度解析とTime-sliced metabolic flux analysisの適用- … (九大) 岡本 正宏
                                
  • 17:00~17:10 閉会の辞 ……………………………………九州支部長(九大)園元 謙二
                    

Published by 学会事務局 on 05 8月 2009

【本部・九州支部】日本生物工学会 技術セミナー「ニューバイオのオールドバイオへの取り込み – バイオマスエネルギー生産技術の新展開」

平成21年度日本生物工学会技術セミナー ポスター

地球温暖化対策の一手段としてバイオエネルギーが脚光を浴びています.昔から発酵技術として慣れ親しんできたバイオエタノール化・バイオガス化・バイオブタノール化技術が,バイオエネルギーの中核技術として再度注目されております.

最近のバイオテクノロジーの目を見張るべき発展に伴って,これらニューバイオ技術を取り込んだオールドバイオ技術により,資源循環型社会が構築され,延いては低炭素社会の構築に発展しようとしています.

本セミナーでは,わが国のセルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産技術の開発動向を概観した後,実用化のために超えなければならないセルロース資源の構造とセルラーゼ作用機構の解明,また実用酵母のヘテロタリズム化とキシロース発酵能の育種,さらには新規なゲノム解析技術とその応用に関して,この分野の第一線でご活躍の方々にご講演をいただきます.

また,効率的バイオガス化のためのメタン発酵技術の安定化(微生物叢の解析技術と代謝変化),さらには高ブタノール生産のための代謝ボトルネック解消による効率的な代謝系改変方策に関して,やはりこの分野の第一線でご活躍の方々にご講演をいただき,ニューバイオ技術を取り込んだオールドバイオ技術が拓く生物工学の将来を展望したいと思います.

 ⇒ポスター(PDF)はこちら

日時 2009(平成21)年12月12日(土)10:00~19:30
会場 崇城大学市民ホール大会議室(熊本市桜町1番3号)TEL. 096-355-5235
参加費 無料.要旨集1,000円(ただし学生は無料)
懇親会費:一般3,000円,学生1,000円(当日徴収)
申込締切日 12月5日(土)
申込方法 氏名,所属,住所,連絡先(TEL/FAX, E-mail),会員種別,懇親会の出欠を明記のうえ,下記までE-mailあるいはFAXでお申し込み下さい.
申込用紙(PDF)はこちら
申込先 熊本大学大学院自然科学研究科木田研究室 東 宛 
E-mail:  FAX. 096-342-3668
問合せ先 熊本大学大学院自然科学研究科 木田建次
TEL. 096-342-3667   FAX. 096-342-3668
E-mail:

【主催】日本生物工学会,日本生物工学会 九州支部
【共催】バイオテクノロジー研究推進会,くまもと技術革新・融合研究会(RIST)
【協賛】日本農芸化学会西日本支部,化学工学会バイオ部会,日本化学会バイオテクノロジー部会,バイオインダストリー協会,エネルギー総合工学研究所,九州地域バイオクラスター推進協議会


プログラム

  • 10:00~10:10 開会の辞 ………会長 飯島 信司(名大)
             
  • 10:10~10:50 
    「最近の国内外のセルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産技術開発動向」
     ………………山田 富明(エネルギー総合工学研) 
                       
  • 10:50~11:40 
    「セルロースの高次構造と酵素分解について」
     ………………杉山 淳司(京大)
                                 
  • 11:40~12:30 
    「セルラーゼの一分子観察からセルロース分解のメカニズムにせまる」
     ………………五十嵐 圭日子(東大)
                              
  • (休 憩)
     
  • 13:30~14:20 
    「竹からのバイオエタノール変換に向けた実用酵母の育種」
     ………………赤松 隆(崇城大)
                               
  • 14:20~15:10 
    「次世代シーケンサーがもたらす微生物ゲノム研究の新展開」
     ………………藤森 一浩(産総研・セルエンジニアリング)  
                                              
  • (休 憩)
     
  • 15:20~16:10 
    「中国のメタン発酵の現状とメタン発酵に関与する微生物たち」
     ………………湯 岳琴(中国・北京大)
                              
  • 16:10~17:00 
    「ABE発酵代謝系のブタノール高生産のためのシステム設計
     -動的感度解析とTime-sliced metabolic flux analysisの適用-」
     ………………岡本 正宏(九大)
                                
  • 17:00~17:10 閉会の辞 ………九州支部長 園元 謙二(九大)
                    

 ►九州支部Topへ

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 05 8月 2009

【本部】平成21年度学会賞受賞者決定

平成21年度学会賞受賞者が以下のように決定いたしました。授賞式および受賞講演は、年次大会初日9月23日(水)午前9時より、名古屋大学東山キャンパス構内IB電子情報館2Fの大講義室にて行われました。

授賞式・受賞講演プログラム (新規ウィンドウ)
受賞者紹介(PDF)はこちら

第28回 生物工学賞 

塩谷 捨明(崇城大学生物生命学部・教授)…「生物プロセスシステムの最適化に関する研究」

第3回 生物工学功績賞

  • 田谷 正仁(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授)…「固体表面設計に基づく細胞制御」
  • 山田  隆(広島大学大学院先端物質科学研究科・教授)…「生物間相互作用(共生・寄生)の分子機構解析とバイオテクノロジーへの利用」

第3回 生物工学功労賞

  • 安部 康久(月桂冠株式会社・専務取締役製造本部長)…「清酒醸造の進歩発展と学会事業運営に対する貢献」
  • 石川 陽一(エイブル株式会社・代表取締役会長)…「バイオ研究支援機器開発による生物工学技術発展および本会事業発展への貢献」

第42回 生物工学奨励賞(江田賞)

該当なし

第45回 生物工学奨励賞(斎藤賞)

杉山 峰崇(大阪大学大学院工学研究科・助教)…「出芽酵母におけるゲノム工学技術の開発と応用」

第32回 生物工学奨励賞(照井賞)

滝ロ  昇(金沢大学大学院理工研究域自然システム学系・准教授)…「生物由来制御アルゴリズムの工学的応用に関する研究」

第18回生物工学技術賞 

古田 吉史1・大森 俊郎1・中村 彰宏1・丸岡 生行1・園元 謙二2, 31三和酒類株式会社研究所,2九州大学農学研究院,3九州大学バイオアーキテクチャセンター)…「乳酸菌を利用した焼酎蒸留粕の高付加価値素材への転換プロセスの構築」

第6回 生物工学アジア若手賞 

Dr. Suchada Chanprateep(Chulalongkorn University, Thailand・Assistant Professor)
…“Biochemical Engineering Approaches toward Bioprocess Development for Biodegradable Polyhydroxyalkanoates Production”

第17回 生物工学論文賞

  1. 鮫島 結香1*・本田 孝祐1・加藤 純一2・大政 健史1・大竹 久夫11阪大・工,2広大・先端物質,*現,九大・理)
    …"Expression of Rhodococcus opacus alkB Genes in Anhydrous Organic Solvents"
     
  2. 古田 吉史1・丸岡 生行1・中村 彰宏1・大森 俊郎1・園元 謙二2, 31三和酒類・研,2九大院・農,3九大・バイオアーク)
    …"Utilization of Fermented Barley Extract Obtained from a By-product of Barley Shochu for Nisin Production"

  3. 渡邉 貴嘉・村中 宣仁・芳坂 貴弘(北陸先端大・マテリアル)
    …"Four-Base Codon-Mediated Saturation Mutagenesis in a Cell-Free Translation System "
     
  4. 馬場 健史1*・下西 成人2・松原 惇起1*・平田 收正1・中澤 慶久3・小林 昭雄2・福崎英一郎21阪大院・薬,2阪大院・工,3日立造船,*現,阪大院・工)
    …"High Throughput and Exhaustive Analysis of Diverse Lipids by Using Supercritical Fluid Chromatography-Mass Spectrometry for Metabolomics"
     
  5. 高屋 朋彰1・飛田 和宏1・堀内 將史1・中山 惠理1・出口 央視1・田中 孝明1,2・谷口 正之1,21新潟大・自然,2新潟大・自然系)
    …"Production of Extracellular Bifidogenic Growth Stimulator (BGS) from Propionibacterium shermanii Using aBioreactor System with a Microfiltration Module and an On-line Controller for Lactic Acid Concentration"

  6. 京極 健司1・吉田 和央2・渡邉 裕幸1・山下 敬1・河邉 佳典2*・元野 誠2・西島 謙一2・上平 正道2*・飯島 信司21カネカ,2名大院・工,*現,九大院・工)
    …"Production of Recombinant Tumor Necrosis Factor Receptor/Fc Fusion Protein by Genetically Manipulated Chickens"

  7. Gianni Ciofani1, Antonio Migliore1,2, Vittoria Raffa1, Arianna Menciassi1,2, and Paolo Dario1,2(1Center for Res. in Microeng., 2Italian Inst. of Technol. (IIT), Italy)
    …"Bicompartmental Device for Dynamic Cell Coculture: Design, Realisation and Preliminary Results"

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 05 8月 2009

【随縁随意】日本微生物学連盟の設立とIUMS2011-冨田 房男

生物工学会誌 第87巻 第7号
冨田 房男

「日本微生物学連盟が設立されてから1年経過したところで何を」と思われる方も多いでしょうが、一方、まだご存知でない方もおられると思い、ここでその内容と設立の経緯をご紹介したい。

まず、我が国の微生物学の状況について私見を述べてみたい。我が国は、微生物学部が存在しない数少ない国である。世界の多くの国々では微生物学部が存在し、広域にわたる教育、共同研究が行われているのに対して、我が国では、医学部では病原菌のみ、理学部では単に道具として、工学部と農学部では応用にとその興味の対象としての存在でしかなかったように思われる。総合的な微生物学としては存在し得ない、あるいは研究の材料としての意義しか考えていなかったのであろう。

その結果として、学会も狭い範囲の小さなものがたくさんあるが、外から見ると日本の微生物学を代表するのはどこなのかも分からない。たとえば、国際微生物学連合(International Union of Microbiological Societies, IUMS)から見ると日本の対応学会はどこなのかが分からないことになる。

そこで日本学術会議の下にあった微研連(微生物学研究連絡会)で上述のような我が国の微生物学分野の統合について議論が開始された。その中でIUMSの副会長に私が選ばれ、実際に理事会に参加してみると、我が国の微生物学関連学会は統合性に欠け、外からその活動が見えない状況にあることがますます強く感じられた。連盟設立の案が浮上してきたが、学術会議の改組もあって微研連の中では決着がつかず、学術会議の改組後総合微生物科学分科会(基礎生物学委員会・応用生物学委員会・農学基礎委員会合同)とIUMS分科会(基礎生物学委員会・農学基礎委員会・生産農学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同)は、合同で分科会を開催し、上記の微生物学関連の学術団体の連携を検討してきた。そしてIUMS分科会および総合微生物科学分科会の共同で平成19年2月7日、日本微生物学連盟(Federation of Microbiological Societies of Japan: FMS Japan)を設立した。立ち上げメンバーは、筆者(冨田房男)、篠田純男、今中忠行、光山正雄、野本明男、堀井俊宏である。

その目的とするところは、以下の通りである。

  1. 我が国の微生物学関連学術団体の連携強化と微生物学分野全般に関わる研究及び教育の推進を図り、社会活動を通して我国におけるこの分野の発展に貢献する。
  2. 我が国の微生物学分野の研究成果の世界に向けての発信に努める。
  3. 国際微生物学連合(IUMS)における我が国の微生物学関連組織として国際交流に努める。

立ち上げメンバーとして20学会に参加を表明していただき、活動を開始している。本会も重要な立ち上げメンバーである。その最初の大仕事はIUMS2011(札幌)を主催団体として成功させることである。幸いにも学術会議への共同開催の申請も認められ、いよいよその実行に向けて活動することになった。連盟としては、初めての大きな行事が国際会議であることから、さまざまな試行錯誤があると思われるが、実行委員長として何とか成功させたいと実務を開始したところである。

我が国でIUMSの会議が開かれたのは1990年が最後であり、21年ぶりのことになるため、経験者も少なく心配なことも多いが、過去の成功を収めた会合と遜色なく実行すると同時に、我が国の微生物科学およびその応用技術の優秀さを世界に発信したいと考えている。

微生物学すなわちウイルス、細菌、真菌、原虫などを対象とする研究領域は、生物多様性、環境保全、バイオテクノロジー、新興再興感染症、バイオテロなど、関連し合う多くの研究領域を包含している。微生物は、先端生命科学研究の対象として重要であるばかりでなく、地球環境維持など、人類の未来にとっても非常に重要な必須の存在である。実際に、微生物を包括的に研究することの意義は近年ますます高まっている。

そこで2011年には、Bacteriology and Applied Microbiology, Mycology, Virologyの3部会の会合に加えて、これらの部会の共同開催になるブリッジングセッションを多く持つようにすると共に、一般市民に向けてのいわゆる「アウトリーチ活動」を行うように準備している。ここで、微生物科学の基盤生物学としての重要性と我々の暮らしとの係わり合いがよく分かるような企画を考えているところである。

関係者各位のIUMS2011へのご参加を今からお願いしておきます。また、日本微生物学連盟へのご支援・ご協力をお願い申し上げます。


著者紹介 IUMS2011 国内組織委員会(委員長)、日本微生物学連盟(副理事長)、放送大学北海道学習センター(所長)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 05 8月 2009

生物工学会誌 – 87巻7号

  • 巻頭言“随縁随意”
  • 報 文
  • 特 集 「環境バイオテクノロジー:素材・エネルギー・保全へのアプローチ(I)
    • pdf特集によせて…田中 俊雄…(319)
    • グルコースポリマーの酵素合成と応用…鷹羽 武史…(320)
    • 地球温暖化とバイオベースポリマー…小原 仁実…(324)
    • バイオエタノールの現状と展望…斉木  隆…(328)
    • グルコースを用いたバイオ電池の開発…戸木田裕一…(333)
  • バイオミディア
    • Synthetic biologyの考え方を育種に活用する…平沢  敬…(338)
    • 考古学・裁判化学とDNA …冨岡 寛治…(339)
    • A bowl of rice a day keeps the doctor away(一日一膳のご飯で医者要らず)
    • ―健康機能性米の開発―…若佐 雄也…(340)
    • 新規リポタンパク質測定の応用―健康診断から高脂血症薬探索まで―…戸枝 一喜…(341)
    • 培養できない微生物の機能を探る…本郷 裕一…(342)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 社会実践生物学とブレインストーミング実習 ~発想力と実践力をいかにして伸ばすか
    • …古本  強・坪田 博美・植木 龍也・三浦 郁夫…(343)
    • 技術者の社会貢献 ~NPO法人という選択肢~ …宮入賢一郎…(348)
    • 自分の原点と経験を大切に…山村(永井)裕美…(349)
    • 販売促進する仕事 ~通り過ぎる一瞬に思いを込めて…綿引 志帆…(350)
  • Fuji Sankei Business i., News i. …(351)
     
  • プロジェクト・バイオ
    新しい微生物資源を求めて②
  • Branch Spirit
    東日本支部:東日本支部の研究拠点 ~研究機関紹介(5),(6)
  • 大学発!美味しいバイオ
  • Germination
    • 企業ポスドクを経験して…清水 一憲…(358)
  • pdf今月のJournal of Bioscience and Bioengineering …(359)
  • バイオインフォメーション…(360)
  • 支部だより…(363)
  • 事務局より…(364)
  • 大会プログラム(別冊)

 

Published by 学会事務局 on 31 7月 2009

【JBB】Articles in Pressの特許出願等への影響について

2009年7月14日より、JBB掲載論文のArticles in Press(早期公開サービス)を開始しました。これにより、著者校正がElsevierに届いてから4日程度でオンライン公開に至る例も出てきています。

従来は受理日から掲載号のオンライン公開まで数ヶ月かかっていましたが、今後は論文単位で順次公開されるため、公開までの期間が大幅に短縮されます。

特許出願等の理由により、オンライン公開について期日指定等の特別なご要望がある場合は、著者校正提出時にElsevierにお申し出下さい。または校正提出前に、件名に"JBIOSC-D-09-00****"で始まる論文番号を明記の上、学会事務局()宛にメールでご連絡下さい。

著者校正提出後の公開日設定に関するご要望につきましては、時間的に対応が困難なため、お受け出来ない場合があります。

なおElsevierのシステムの都合上、現時点では受理日が遅いものが先にオンライン公開されているケースがありますが、移行期間ということでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

■関連記事:Articles in Pressを開始しました
 https://www.sbj.or.jp/news/news_20090715-1.html

Published by 学会事務局 on 27 7月 2009

【西日本支部】生物工学先端セミナーのご案内

生物工学先端セミナーのご案内

平成21年8月4日(火)広島大学先端物質科学研究科において、山口大学の山田守先生をお招きして、生物工学先端セミナー(本支部共催)を開催します。参加費無料です。多数のご来聴を歓迎します。 ⇒講演要旨(Word)はこちら

日時: 平成21年8月4日(火) 13時30分~14時30分

場所: 広島大学先端物質科学研究科 4階402N講義室
          (東広島市鏡山1-3-1)

講師: 山田 守 教授 (山口大学大学院医学系研究科)

演題: 微生物のプログラム死:大腸菌の定常期初期に起こるシグマE依存性溶菌

世話人: 加藤純一 (広島大学大学院先端物質科学研究科)
        Tel: 082-424-7757

参加費: 無料

Published by 学会事務局 on 27 7月 2009

【若手会】夏のセミナー報告

生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2009  参加報告

 2009年7月4日(土)、5日(日)に京都嵐山のコミュニティ嵯峨野にて。
総勢82名(一般31名、学生51名)の参加を得て、盛大に全日程を執り行なわれました。
たくさんのご参加ありがとうございました!!!

また来年の夏のセミナーでお会いしましょう!

来年の夏のセミナーは、岡山です!

たくさん写真をアップしました ⇒ こちら

 

Published by 支部:西日本 on 27 7月 2009

【西日本支部】2009年度 生物工学先端セミナー「微生物のプログラム死:大腸菌の定常期初期に起こるシグマE依存性溶菌」

生物工学先端セミナーのご案内

平成21年8月4日(火)広島大学先端物質科学研究科において、山口大学の山田守先生をお招きして、生物工学先端セミナー(本支部共催)を開催します。参加費無料です。多数のご来聴を歓迎します。 

講演要旨(Word)はこちら

日時: 平成21年8月4日(火) 13時30分~14時30分

場所: 広島大学先端物質科学研究科 4階402N講義室
          (東広島市鏡山1-3-1)

講師: 山田 守 教授 (山口大学大学院医学系研究科)

演題: 微生物のプログラム死:大腸菌の定常期初期に起こるシグマE依存性溶菌

世話人: 加藤純一 (広島大学大学院先端物質科学研究科)
        Tel: 082-424-7757

参加費: 無料

Published by 若手会 on 24 7月 2009

H21 若手会(夏のセミナー)報告

H21年度 生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2009  参加報告

2009年7月4日(土)、5日(日)
京都嵐山のコミュニティ嵯峨野にて、
総勢82名(一般31名、学生51名)の参加を得て、
盛大に全日程を執り行なわれました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

受付

開会挨拶 

西岡会長


 

プレゼンスキルアップセミナー


 

講師の原由紀子 先生、非常にわかりやすくプレゼンのポイントを伝授してくれました。

初顔合わせのメンバーで臨んだグループワーク。

当たり前のようで、あまりできていなかったことに気づかされました。

グループ代表者によるプレゼン。80人の前での即興プレゼンです。

 

講演会 

植田充美 先生 「志」のネットワーク


 

清水 昌 先生 「微生物機能の探索・開発と産業利用」


 

懇親会 

日本生物工学会会長 飯島信司 先生

10年後の主力だと激励のメッセージを頂きました。

ポスター発表

学生同士でも議論白熱ポスター賞目指してアピール。

 

 

 交流会1 

うまい棒祭りが開催されました意外に難しかった?利きうまい棒。
 

うまい棒祭り第2弾 20秒早喰い競争。

 

  

二日目 特別セミナー キャリアパスを考える


 

福崎先生


 

木曽先生

 

ショートトーク

白井先生

平田先生

小柳先生


ポスター賞受賞者


奨励賞 菅原知宏さん(名古屋大学大学院生命農学研究科)

 

プレゼン賞 横山光士さん(大阪大学大学院工学研究科)

 

優秀賞(修士の部) 松田裕之さん(大阪大学大学院工学研究科) 

 

 優秀賞(博士の部) 蟹江慧さん(名古屋大学大学院工学研究科)

 

生物工学会特別賞 和泉自泰さん(大阪大学大学院工学研究科)


 

抽選会 

とても豪華な景品が目白押しでした!遠心器を当てた人も!

 

みなさん、お疲れ様でした!

来年は、岡山でまた会いましょう!

 

►若手会Topへ

Published by 学会事務局 on 17 7月 2009

過去の年次大会一覧を掲載しました

過去の年次大会(昭和36年以降)の開催場所・期間の一覧表を掲載しました。

過去の大会一覧はこちら

大会講演要旨集の電子版の閲覧方法について

日本生物工学会の大会講演要旨集は国立情報学研究所の電子図書館サービス(NII-ELS)で電子化されており、CiNii(NII論文情報ナビゲータ)http://ci.nii.ac.jp/にて閲覧が可能です。

  • 日本醗酵工学会大会講演要旨集 昭和38年度(1963)~平成3年度(1991)
  • 日本生物工学会大会講演要旨集 平成4年度(1992)以降  
    ※平成14年度及び16~20年度分については順次電子化される予定です。 

本会の会員: 年間登録料(2,100円)のみで本文(画像PDF)は無料
非会員の方: 年間登録料(2,100円)+1要旨につき84円、あるいはPay Per View方式で1論文につき556円

 

Published by 支部:九州 on 16 7月 2009

【九州支部】第16回九州支部大会のご案内

第16回日本生物工学会九州支部大会(九州工業大学飯塚キャンパス)を下記のように開催し、盛況の内に閉会しました。多数のご参加ありがとうございました。

 ⇒プログラム(PDF)はこちら

  • 日時: 2009(平成21)年12 月5日(土) 10:00-17:00
  • 場所: 九州工業大学情報工学部(飯塚キャンパス)
  • 参加費: 一般2,000円 学生1,000円(要旨集代を含む)
     
  • 特別講演: 13:50-14:50 九州工業大学飯塚キャンパス講義棟2201番教室
            「動物バイオリアクターの現状と問題点」 
             ………名古屋大学工学研究院 日本生物工学会会長 飯島 信司
     
  • 一般講演: 10:00-12:00, 15:00-16:12 A,B,C会場
  • 学生賞: 10:00-12:33, 15:00-16:59 (1件17分:発表10分、討論5分、審査2分) D会場
          ミキサー 参加費無料 17:30-19:00 コスモス
     
  • 問合せ先: 〒820-8502 飯塚市川津680-4 九州工業大学情報工学研究院生命情報工学科
            清水和幸 Tel.0948-29-7817 Fax.0948-29-7801 
                   E-mail:

►九州支部Topへ

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 15 7月 2009

【JBB】Articles in Pressを開始しました

2009年7月14日より、ScienceDirectにてJBB掲載論文のオンライン早期公開サービス(Articles in Press)が開始されました。Elsevierのシステムの都合上、現時点では受理日が遅いものが先にオンライン公開されているケースがありますが、移行期間ということでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

日本生物工学会の個人会員(正会員・学生会員)の皆様には、SicenceDirectにてJournal of Bioscience and Bioengineering (JBB) オンライン版(Vol. 64, 1986年以降)を無料で閲覧して頂くことができます。

ご利用に際しては、初回のみ https://www.sciencedirect.com/jbiosc/activate/member でユーザー登録手続きを行い、username及びpasswordを取得して下さい。

ユーザー登録方法について

 

 

Published by 支部:中部 on 10 7月 2009

中部支部-2009年度 活動報告

会議

H.21.9.23(予定)H21年度第1回役員会(日本生物工学会会期中)
H.22.3 (予定)H20年度第2回役員会(日本農芸化学会会期中)

事業

H.21 6.14中学生対象の体験型講座
「つくろう!バイオエタノール」

日時: 2009年6月14日(日) 9:30~16:30
場所: 岐阜大学 応用生物科学部 A棟501号教室
H.21.10.3高校生・一般市民を対象とした生物工学フォーラム
「バイオの研究者って、どんな人生?」

日時 : 平成21年10月3日(土)14:00~17:00
場所 : アートシアターいしかわ
石川県金沢市片町2-2-5
片町ラブロ7階
H.21.11.07 ミニシンポジウム「高校生のためのバイオ研究のすすめ」
日時: 2009年11月7日(土) 13:00~17:00
場所: 三重大学総合研究棟Ⅱメディアホール

 

これまでの活動

►中部支部Topへ

 

Published by 支部:中部 on 10 7月 2009

【中部支部】高校生・一般市民を対象とした生物工学フォーラム「バイオの研究者って、どんな人生?」

「バイオテクノロジーの分野に進むと、どんな将来が待っているのか」って興味ありませんか? 進路に迷っている高校生の諸君、また、そんなお子様をもつご父兄の方を対象に、上記タイトルでのフォーラムを企画しました。第一線で活躍してこられた大学や企業の研究者に、ご自身の研究人生を語っていただこうと思います。奮ってご参加下さい。

日時 2009年10月3日(土) 14:00~17:00
場所 アートシアターいしかわ
石川県金沢市片町2-2-5
片町ラブロ7階
参加方法 参加無料
参加される方は9月30日までにご一報頂ければ幸いです。
事前登録の無い方も歓迎いたしますが、満席の際はご容赦下さい。
問合せ先 石川県立大学・片山高嶺
TEL. 076-227-7513
E-mail:
ポスター(PDF)はこちら

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

⇒中部支部Topへ

Published by 支部:西日本 on 10 7月 2009

【西日本支部】2009年度 特別講演会

平成21年7月24日(金)岡山大学工学部において、Montana State UniversityのJoan B. Broderick先生をお招きして、特別講演会を開催します。。Broderick先生は、ラジカルが関与する酵素の研究で世界的に有名な気鋭の教授です。今回はS-アデノシルメチオニン関与のラジカル酵素によるDNA修復について、興味深い研究成果を話される予定です。多数のご来聴を歓迎します。

日時: 平成21年7月24日(金) 14:30~15:45

場所: 岡山大学 工学部 生物機能工学科 1階会議室

演題: Repair of DNA Damage by a Radical SAM Enzyme

講師: Prof. Joan B. Broderick (Montana State University, USA)

世話人: 虎谷 哲夫 (岡山大学 工学部 生物機能工学科)
       連絡先 Tel: 086-251-8194

協賛: 日本生物工学会西日本支部

Published by 支部:東日本 on 07 7月 2009

【東日本支部】2009年度 高校生「バイオ夏の実験講座」のお知らせ

観る・調べる・そして考えるバイオ夏の実験講座
「身の回りの食品を科学する~マグロの種を遺伝子から判別してみよう~」

日本生物工学会東日本支部・早稲田大学先進理工学部生命医科学科 共催
 

日時 2009(平成21)年8月7日(金)9:30-17:00
場所 早稲田大学先端生命医科学センター 3階学生実験室
(TWIns: http://www.waseda.jp/advmed/access/index.html
(住所:東京都新宿区若松町2-2)
会場への地図はこちら
対象 高校生・教員
募集人数 40名(先着順、ただし同じ高校からの応募が多い場合は調整致します)
当日スケジュール
9:30-9:45 受付
9:45- 説明・実験開始
17:00 実験終了

身の回りの食品(今回はマグロ)に注目して、分子生物学的な技術を取り入れた実習をしながらバイオの最近の応用研究の一端を経験することを目的としています。実習は、大学の教員だけでなく学部生を中心としたTAを配置し、大学生とのコミュニケーションを通じて理科系大学の魅力、生物工学研究の魅力にも触れていただきます。構成は、実習が中心となりますが、講義や実験結果を考察する時間を設定しており、考えることにも注力してもらいます。実習中、早稲田大学の研究棟の見学をすることによって大学での研究環境を実感してもらう予定です。

申し込み方法 メールにて下記の情報を<marine-info@list.waseda.jp>までお送り下さい。
1) 名前(ふりがな)
2) 所属(高校名、学年)
3) 自宅住所、連絡先(連絡が取れる電話番号)
4) 応募動機(200字以内)
注意事項 1) 各自お弁当、筆記用具、ノートを用意
2) 実習にあたり保険に入っていただきます(実習者に後日連絡。)
3) 実習しやすい服装と靴(ヒール厳禁)、白衣を持っている場合は持ってきて下さい。
問い合わせ先 早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 生命医科学科
竹山春子
〒162-8480
東京都新宿区若松町2-2 早稲田大学先端生命医科学センター
TEL・FAX: 03-5369-7326  E-MAIL: marine-info@list.waseda.jp

⇒東日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

【関連リンク】微生物産業利用支援データベース追加

微生物産業利用支援データベース(DataBiosafety for Industrial Applications of Microbes; DIAM)を研究関連リンクに追加いたしました。

研究関連リンクはこちら

Published by 学会事務局 on 26 6月 2009

【JBB】2008年インパクトファクターについて

ISI Web of Knowledgeから、2008年版の科学誌インパクトファクター値 (IF) が発表され、Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) は1.702でした。JBBは、2005年まではIFが1.0を切っておりましたが、2006年に1.0を越え、2007年には1.782と急上昇いたしました。

2008年は2007年に比べやや低下いたしましたが1.7台をキープしており、Biotechnology and Applied Microbiology分野での国際的な知名度が向上してきています。

今後とも、JBBへの投稿および引用をよろしくお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 25 6月 2009

【JBB】JBB Cover Contest 優勝者決定

JBB cover 108

 

Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) Cover Contest優勝者が決定しました。Vol. 108, No. 1~6(2009年7~12月号)の表紙を飾る画像は、次の3名の方による共同作品です。

佐賀大学農学部 准教授  北垣 浩志先生
東京大学農学部  教授  北本 勝ひこ先生
東京大学農学部  助教  丸山 潤一先生

今回作品をお寄せ頂いた方々には、厚く御礼申し上げます。
今後ともJBBをどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

表紙画像について

Cover illustration: Sake is the Japanese traditional alcohol beverage. Two microbes, Aspergillus oryzae and Saccharomyces cerevisae, are utilized for brewing of sake from steamed rice. (Top Middle) Scanning electron micrograph of a conidial head in A. oryzae. (Top Left) Photograph of koji (steamed rice cultivated with A. oryzae). (Top Right) Photograph of sake mash into which koji, steamed rice and S. cerevisiae are added. Researches on the role of organelles of these microbes in sake brewing is now providing novel and critical insights into the technologies of sake brewing, and of general fermentation industries. Two fluorescent figures are representatives of these researches. (Lower Middle) Dynamic morphology of Endoplasmic reticulum (ER) in A. oryzae. Fluorescent images show the ER morphologies at two time points (0 s and 30 s represented in green and red, respectively). In the overlaid image green and red colors out of the co-localized yellow areas reveal the ER motility. This dynamic behavior of the ER may support vigorous filamentous growth and high ability of enzyme production in A. oryzae. (Lower Right, Lower Left) Morphology of mitochondria in S. cerevisiae during sake brewing. Tubular images (Lower Right) are the mitochondrial morphology of wild type strain, and networked image (Lower Left) is the mitochondrial morphology of fis1 disruptant, which produces an increased amount of malate. Malate exhibits a crispy sour taste, which is an important taste component in sake.

The images by Assoc. Prof. Hiroshi Kitagaki at the Saga University, Prof. Katsuhiko Kitamoto and Assis. Prof. Jun-ichi Maruyama at The University of Tokyo were selected as the winner in the JBB Cover Contest. The JBB editorial board and journal staff would like to thank all participants of the contest for their contributions.

Published by 学会事務局 on 25 6月 2009

【会長挨拶】飯島 信司(2009年6月)

新会長を拝命して

会長 飯島信司

この度、日本生物工学会会長に就任いたしました名古屋大学大学院工学研究科の飯島信司です。80年を超える伝統を誇る由緒ある日本生物工学会の会長の重責を拝命し、身の引き締まる思いが致します。理事、支部長、評議員をはじめ会員の皆様のお力添えをいただき、本会の発展に微力ながらお役に立ちたいと思っております。

過去2年間は、塩谷会長のリーダーシップのもと英文誌のオンライン化と発行に必要な経費の削減という大改革がなされ、学会の財政難という大問題もひとまず決着致しました。しかしながら、生物工学会をめぐる諸般の事情はひきつづき大変厳しくまた流動的であるのも事実です。特に公益法人制度の改革により私ども学会も一般法人となるか、あるいは公益法人に移行するかの選択をせまられております。前理事会、アドバイザー会議においても、この際公益法人へ移行すべきではないかというご意見を頂戴しており、その準備を進めて参りたいと思っております。移行までの期限は5年間ですが、大至急公益法人としての新たなる学会の姿を明らかにし、会員の皆様のご判断を仰ぐ所存でございます。

さて過去を振り返れば歴代の会長、先達のご努力により学会のアイデンティティーの確立、電子情報化、英文誌、和文誌の改革がなされ、それらが結実して現在の学会があると考えております。今後もこのような先人のご努力を継承しつつ、また会員の皆様のご意向はもちろんのこと、アドバイザー会議でのご意見、さらに前期理事会活性化ワーキンググループの答申などをふまえ改革を進めてまいりたいと思います。これらのご意見を拝見いたしますと、会費を払っても十分満足できると思って頂ける会員サービスや、これなら積極的に寄付をして学会活動をサポートしようとお考えになるような開かれた社会活動など、学会の将来像の確立がきわめて重要と考えます。これは学会の存在意義や、法人化で問題となっている公共性、さらに学会を維持運営するための財政基盤にかかわる問題とも言えます。

一方、歴代編集委員長のご尽力で、英文誌JBBは海外からの投稿も年に250を超え、インパクトファクターも1.8に近づくなど国際誌として飛躍して参りました。また近隣諸国では、アジアを束ねるバイオテクノロジーの連合を作る動きなども見られます。経済的にも発展著しいアジアにおいて、我学会が生物工学をどのようにリードしていくかも大至急方策をたてなければなりません。このような観点から言えば、1)会員の皆様にさらに大きな存在意義を認めて頂ける学会になる。2)アジアをリードする学会になる。ということが本学会のめざすべき、いわば学会活動の両輪と言えるかもしれません。これらは5年や10年で結論がでる問題でもありませんが、公益法人化を良いチャンスとして議論を開始できればと考えております。

以上のような視点より次のような活動について重点的に推し進めて参りたいと考えております。
 

公益法人化をにらんで

 1. 新法人法に対応した学会組織、会計処理の変更
 2. 公益性の高い学会活動の模索
 3. 学会行事の見直し、研究部会、支部活動の充実

会員サービスの向上、学会運営の透明性の向上をめざして

 4 .電子情報化のさらなる推進と和文誌の充実
 5. 産学官連携の強化
 6. JABEE活動の推進

世界を見据えた学会のプレゼンスを高めるため

 7. 英文誌の充実
 8. アジア諸国の関連学会との連携、海外会員のあり方の検討

このような方針を掲げても、また目標のどれをとっても実現に困難が予想されますが、幸いにも役員選考委員会では強力な理事の方々を選んでいただいておりますので、少々安心しております。産学連携・企画の総括は奥村康副会長、将来問題検討については原島俊副会長に担当していただきます。また、誌面の都合上、各理事の担当の詳細は割愛させていただきますが、編集、国際化、会計、庶務など、強力な理事の方々に担当していただいておりますし、支部長の先生方にも熱心に活動していただいております。なるべく早期に、それぞれの活動方針についてはアクションプランを決め、活動を展開する予定です。

最後に一言、生物工学会は皆様の学会です。会員の皆様、事務局の皆様のご協力なくしては一歩も前に進みません。皆様のご協力を重ねてお願い申し上げますと共に、忌憚のないご意見ご助言をお願い申し上げます。

2009年6月
日本生物工学会会長
飯島信司


►会長挨拶Topへ

 

Published by 学会事務局 on 25 6月 2009

生物工学会誌 – 87巻6号

  • 就任挨拶
  • 巻頭言“随縁随意”
  • 特集 「分子機能を拓く」
    • pdf特集によせて…中野 秀雄 …(270)
    • 病原性細菌莢膜多糖の生合成系遺伝子群とその応用 …三宅 克英・綱島 裕之・飯島 信司…(271)
    • ホスホリパーゼDの機能改変 …昌山 敦・鈴木 淳巨・岩崎 雄吾 …(274)
    • アプタマーの探索と応用 …大内 将司 …(277)
    • 短鎖機能性ペプチドの探索:ペプチドインフォマティクス …本多 裕之 …(280)
    • エマルジョンPCRが拓く分子間相互作用ハイスループットスクリーニング …兒島 孝明・甘 睿・中野 秀雄 …(283)
  • バイオミディア
    • グルコマンナンの機能性と産業応用 …大西 伸和…(287)
    • ホタルルシフェラーゼは,本当に「光らせる触媒」か?! …加藤太一郎…(288)
    • 「畑の肉」大豆の効能 …北川さゆり…(289)
    • なぜ,生物はヨウ素を濃縮する?…天知 誠吾…(290)
    • 殺菌性抗生物質の作用機構 ―活性酸素を介した共通の「一本道」が明らかに― …高塚由美子…(291)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • バイオセンサの将来性 …石森 義雄…(292)
    • 生き物と生き物を相手にする人の魅力を伝えたい ~生物系書籍の編集者として …塩坂比奈子…(294)
    • NEDOとしての研究への関わり …林 智佳子…(297)
  • プロジェクト・バイオ
    新しい微生物資源を求めて①

 

Published by 学会事務局 on 25 6月 2009

【随縁随意】放線菌って,どんな生物?-宮道 慎二

生物工学会誌 第87巻 第6号
宮道 慎二

「放線菌って、どんな生物?」と聞かれたら、まずは次のサイトを紹介してその魅力的な姿に触れていただく。日本放線菌学会がHPで公開している「Digital Atlas of Actinomycetesc注1)」である。特に見てほしいのは、FrontispieceやSection 4~7に掲載されているたくさんの顕微鏡像、その美しさに浸ってほしい。胞子が発芽し基生菌糸として伸長・分岐し、次いで気菌糸が形成され、菌糸に隔壁が入り胞子へと熟成していく。胞子嚢を形成する一群や運動性胞子を形成する一群もある。このような形態分化とその多様性、しかし、それでも放線菌はバクテリア、れっきとした原核生物である。さらに興味をお持ちなら、写真450枚を収載した『放線菌図鑑(朝倉書店1997)』が放線菌学会から出版されている。

一方、これまでに発見された抗生物質は約1万種と言われるが、そのほぼ2/3は放線菌の生産物で、おそらく、200の化合物は医薬や農薬として実用化されている。微生物生産物の探索から開発、そして生産への各ステップで「生物工学」が重要な役割を果たしてきたことは言うまでもない。この形態と生産物の多様性という2つの特徴こそ、放線菌が他のバクテリアと区別されて扱われてきた所以である。

典型的な放線菌のゲノムサイズは6~9 Mbpと非常に大きく、大腸菌、枯草菌、結核菌などのほぼ2倍である。この大きな遺伝情報によって多様性が確保されている。しかし、どうして放線菌だけがこのような多様性を獲得できたのだろうか、不思議である。私は放線菌のキャッチフレーズとして「Actinomycetes, charming and useful microorganisms」を使っている。ただ、近年の分子系統学の進歩は、従来の「少なくとも生活史の一時期に分岐を伴う糸状形態を示すグラム陽性細菌」という放線菌の定義が必ずしも系統進化の道筋と一致していないことを明らかにしてきた。菌糸と胞子を形成し、かつて典型的放線菌と考えられてきたある種のバクテリアが16S rRNA遺伝子解析の結果、系統的に大きく隔たるFirmicutes門に属していたという例もある。

化学分類の立場からは、「DNAのGC含量が55 mol%以上」という性状も加味される。放線菌の範囲については議論もあるが、日本放線菌学会刊行の『放線菌の分類と同定(毎日学術フォーラム2001)』では、Actinobacteria 門、Actinobacteria 綱、Actinomycetales目と定義している。この定義に従うと、現在、放線菌は約200属、そのうちの約半分は菌糸状形態を示さない。

それでは、この生物、自然界でどのような生き方をしているのだろうか。放線菌は代表的な土壌細菌であり、1グラムの肥沃な土壌中にその胞子や細胞が100万個を超える高い密度で生息し、土壌中に含まれる植物分解残渣などの難分解性有機物を好んで分解・資化している。自然界の物質循環で極めて重要な役割を担っていると言えよう。

このように放線菌は多くの属・種によって構成されるが、分離される株数としてはStreptomyces 属に属するものが圧倒的に多い。ただ、放線菌の分離・分類や生態学的な研究に関わっているとStreptomyces属以外の希少放線菌、いわゆるrare actinomycetesがおもしろい。

実は、今の私は「落葉の分解過程の一時期、ある種の希少放線菌が主役を担い、ある種のバクテリアと協調しつつ生態系を主導している」という作業仮説を立てて仕事をしている。放線菌フローラと関わりのあるフィールドワークは楽しい。ところで、最近、放線菌を主人公にしたテレビ番組を制作するチャンスに恵まれた。NHK教育テレビの「10 minボックス」の「クスリをつくる微生物」と題した番組で常時、動画配信されているのでご覧いただければと思う注2)。この番組作りの過程で起こった不思議な出来事については、「赤い糸がつなぐ運命的再会」と題して本誌(2008年3月号)に掲載していただいた。

最後にちょっとだけ宣伝させてください。今年の日本放線菌学会の年次大会は初夏の7/16-17に秋田県立大学が世話人となり秋田市で開催されます。日本生物工学会会員のみなさん、多数ご参加ください。この魅力的で有用性の高い微生物群の応用について議論し、さらにはバイオを研究対象、あるいは研究材料として扱える喜びを共有したいものです。


注1) http://www.nih.go.jp/saj/DigitalAtlas/の「Section」へ
注2) http://www.nhk.or.jp/rika/10min2/index_2012_020.htmlの「第20回」へ

著者紹介 製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部
(NITE/NBRC) E-mail:

 

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 支部:九州 on 18 6月 2009

【九州支部】2009年度 市民フォーラム「暮らしに役立つ微生物と酵素」のご案内

主催:日本生物工学会九州支部  共催:琉球大学農学部

九州支部では以下のように市民フォーラムを開催いたします。学会員以外の方、一般市民の方も歓迎しますので奮ってご参加ください。

このページの印刷用PDFはこちら

日時 2009(平成21)年8月22日(土) 13:00~17:00
場所 ロワジールホテル那覇 竜宮の間(沖縄県那覇市西3-2-1)
http://www.loisir-naha.com/
プログラム

13:00~13:05 はじめに

13:05~13:45 暮らしに役立つ発酵とは?-乳酸菌の世界への誘い-
     …(九州大学大学院 農学研究院 生物機能科学部門)園元 謙

13:45~14:25 泡盛をつくる黒麹菌と豆腐ようをつくる紅麹菌  
     …(琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科)安田 正昭

14:25~15:05 酵母菌のちから-お酒やパンから医療まで 
     …(山口大学大学院医学系研究科 応用分子生命科学系専攻)赤田 倫治

15:05~15:25 休憩

15:25~16:05 “こわす”微生物と“つくる”微生物  
     …(琉球大学熱帯生物圏研究センター 分子生命科学研究施設)松井 徹

16:05~16:45 生活のバイオ:洗剤中の酵素の役割  
     …(琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科)伊藤 進

16:45~17:00 質問コーナーおわりに

参加費 無料
参加申し込み 特にありませんので、当日気軽にご参加ください
問合せ先 琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科 発酵・生命科学分野 
外山博英 E-mail:

 ►九州支部Topへ

Published by 学会事務局 on 16 6月 2009

【年次大会】2009年度大会参加申込受付中!

2009年大会の参加申込をオンラインにて受付けております。

参加申込はこちらから
https://www.sbj.or.jp/2009/registration/

オンライン申込締切: 8月20日(木)
講演要旨集発行予定日: 8月25日(火)

8月25日までに参加費の入金が確認できない場合は、講演要旨集および参加章の発送が遅れます。参加費は、お早めにご納入ください。

参加章には領収金額および学会印が印字されておりますので領収証としてご利用ください。なお、紛失による参加章の再発行はいたしませんのでご注意下さい。

詳しくは、日本生物工学会2009年大会HPをご覧ください。
⇒ https://www.sbj.or.jp/2009/

 

 

 

Published by 学会事務局 on 08 6月 2009

過去の研究部会 – 有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会(2009年~2012年)

研究の目的

有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会代表 
広島大学大学院 分子生命機能科学専攻
加藤 純一

研究内容紹介pdf

掘越弘毅先生の研究グループが初めて有機溶媒耐性細菌の存在をNature誌に報告してから20年が経つ。その間、発酵産業においては親水性の世界でのものつくりから疎水性の世界でのものつくりへの展開、化学産業においては環境にやさしいバイオプロダクションへの参入が、新しい潮流として登場してきた。

今、疎水性ケミカルバイオプロダクションの有用なツールとして有機溶媒耐性微生物、有機溶媒耐性酵素に注目が集まり始めている。しかし、有機溶媒耐性生体触媒をめぐる基盤的な学術/技術は、いまだ確立されていない。そこで、本研究部会は有機溶媒耐性生体触媒研究の核を形成することを目的に設立した。本研究部会は学術集会を開いて研究討論を行うことで、有機溶媒耐性生体触媒研究の促進を図る。ひいては、「疎水性の世界でのバイオ生産のことならばここに聞け!」といった存在になることを目指している。

本研究部会では、疎水性ケミカルだけでなく、親水性ケミカルのバイオプロダクションについても議論の対象にする。生物機能を活用したケミカル生産に興味のある企業の方々、アカデミアの方々、是非当研究部会へ参加ください。

有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 研究紹介

 

構成員

名前のリンクをクリックすると各研究者の研究内容詳細をご覧いただけます。

岩淵 範之(日本大生物資源)中島 一紀(東北大院工)
植田 充美(京都大院農)長澤 透(岐阜大工)
大河内 美奈(名古屋大院工)道久 則之(東洋大生命科学)
大竹 久夫(大阪大院工)堀 克敏(名古屋大院工)
荻野 博康(大阪府大工)本多 裕之(名古屋大院工)
加藤 純一(広島大院先端物質)本田 孝祐(大阪大院工)
川口 秀夫(東京大院工)満倉 浩一(岐阜大工)
近藤 昭彦(神戸大工)吉田 豊和(岐阜大工)
黒田 浩一(京都大院農) 

活動内容

 

⇒過去の研究部会一覧はこちら

 

 

Published by 学会事務局 on 08 6月 2009

過去の研究部会 – セルプロセッシング計測評価研究部会(2009–2017)

セルプロセッシング計測評価研究部会代表 
大阪大学大学院
工学研究科生命先端工学専攻
大政 健史

研究紹介図pdf

動物細胞はバイオ医薬品などの生産から、iPS細胞に代表されるような再生医療における移植用細胞、さらには医薬品の機能評価にも利用され、産業利用における重要性が益々高まってきております。本研究部会は、この動物細胞の産業利用に不可欠な細胞操作・加工技術の一層高度な発展を目的として設置されました。この目的を達成するためには、アレイ、レーザー技術、数学モデルを駆使した細胞の網羅的、可視的、非侵襲的な解析手法の新たな構築と体系化が不可欠です。本研究部会では、これらの分野の研究者が一堂に会し、シンポジウム企画、若手研究発表会、年会での優秀学生発表表彰、部会員MLなどを通じて、活発な議論、情報交換、および若手の育成を行っております。専門・周辺分野の方々はぜひ本部会へご入会ください。

 

セルプロセッシング計測評価研究部会 紹介図

 

委員

代表者大政 健史 (阪大院・工)
幹事長河原 正浩 (東大院・工)
副幹事長蟹江 慧 (名大院・創薬科学)
幹事秋山 佳丈 (信州大・繊維)
伊藤 大知 (東大院・医)
岩井 良輔 (岡山理科大)
江橋 具 (神戸大院・工)
金岡 英徳(名大院・工)
河邉 佳典 (九大院・工)
境 慎司 (阪大院・基礎工)
杉浦 慎治 (産総研)
森 英樹 (阪府大院・理)
柳原 佳奈 (協和発酵バイオ)
HP担当伊野 浩介 (東北大院・環)
会計堀江 正信(京大・放射性同位元素総合センター)
会計監事高木 睦 (北大院・工)

                   

活動報告

20172017年度優秀学生発表賞決定(2017/9/21)
第9回若手研究シンポジウムのご案内(2017/7/23)活動報告
20162016年度優秀学生発表賞決定(2016/10/28)
【共催行事】第29回日本動物細胞工学会2016年度国際大会シンポジウム(201611/10)
第2回研究討論シンポジウム開催のお知らせ(2016/9/30-10/1)⇒活動報告pdf
第8回若手研究シンポジウムのご案内(2016/7/15)活動報告
20152015年度優秀学生発表賞決定(2015/11/2)
第1回研究討論シンポジウム開催のお知らせ(2015/7/10)活動報告
第7回若手研究シンポジウムのご案内(2015/7/10)活動報告
【共催行事】第34回動物細胞工学シンポジウム
「再生医療の近未来~どこまでできるか?どこまで届くか?~」
(2015/5/25)
20142014年度優秀学生発表賞決定(2014/9/15)
第6回若手研究シンポジウムのご案内(2014/7/13)⇒活動報告
2013【共催行事】Young Cell & Tissue Engineeringセミナーのご案内(2013/11/11)
2013年度優秀学生発表賞決定(2013/9/23)
第65回日本生物工学会大会シンポジウム「実用化に資する動物細胞培養技術~幹細胞の応用とボトルネックの解決に向けて~」(2013/9/19)
第5回若手研究シンポジウムのご案内(2013/7/14)⇒活動報告
20122012年度優秀学生発表賞決定(2012/10/26)
pdf第4回若手研究シンポジウムのご案内(2012/7/1)⇒活動報告
20112011年度優秀学生発表賞決定(2011/9/28)
第3回若手研究シンポジウムのご案内(2011/7/17)⇒活動報告
2010第62回日本生物工学会大会
シンポジウム15 『動物細胞培養で求められる安心・安全:見直される水産品』
(2010/10/28)
第2回若手研究シンポジウム~次世代を担う生物工学技術~のご案内(2010/7/4)⇒活動報告
2009第1回若手研究シンポジウム~次世代を担う生物工学技術~(2009/11/26) 於)神戸国際会議場

リンク

 

⇒過去の研究部会一覧はこちら

Published by 学会事務局 on 08 6月 2009

過去の研究部会 – 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会(2009–2017)

超臨界流体バイオテクノロジー研究部会代表 
九州大学生体防御医学研究所
馬場 健史

研究紹介図pdf

超臨界流体は液体の溶解性と気体の拡散性の両方の性質を持ち、さらに温度や圧力を変化させることによりその密度を連続的かつ大幅に変化させることができることから、溶媒物性(溶解力、誘電率、拡散係数、粘度など)を精密に制御することにより使用目的に応じた溶媒性能を付与できる高機能の媒体である。また、有害で高コストの有機溶媒の使用量を軽減でき、さらに効率の向上も見込めることから、超臨界流体を利用した技術は低環境負荷で低コストの技術として注目されている。

これまでに分離・精製、反応など様々な分野において超臨界流体の利用が検討されているが、さらに研究開発を行うことにより、代謝解析(メタボロミクス)、 タンパク質解析、酵素反応などバイオテクノロジー分野における超臨界流体の有効利用が可能になる。また、工業的な分離、精製、濃縮、洗浄、殺菌などのバイ オプロセスにおいても超臨界流体を効果的に利用することにより、効率の向上、コスト削減、低環境負荷など多くのメリットが期待できる。ユーザーを含めた各分野の研究者が集結することにより、新たな超臨界流体利用技術の創成が可能である。

本研究部会では、各分野の研究者との情報交換ならびに共同研究を通して、バイオテクノロジー分野における超臨界流体の利用技術を開発、応用することを目的として種々の活動 している。具体的には、当研究部会主催(共催)のシンポジウム、セミナー、勉強会などを年数回開催している。さらに、研究部会ホームページならびにメーリ ングリスト(scfbio@mlist.ne.jp)により関連する情報を発信するとともに研究部会メンバーの相互の情報交換を行っている。超臨界流体バ イオテクノロジーの発展を目指して活動しているので、是非多数の方に当研究部会の趣旨にご賛同いただきご入会いただければ幸いである。

 

超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 研究紹介図

構成員

馬場 健史(九大・生体防御医学研究所)福崎 英一郎(阪大院・工)
原島 俊(崇城大・応用微生物)植田 充美(京大院・農)
近藤 昭彦(神戸大院・自然科学)荻野 千秋(神戸大院・自然科学)
黒田 浩一(京都大学農学研究科)原田 和生(阪大院・薬)
和泉 自泰(九大・生体防御医学研究所)中山泰宗(崇城大・応用微生物)
相馬 悠希(九大・生体防御医学研究所)小林 元太(佐賀大・農)
梶山 慎一郎(近畿大・生物理工学)櫻谷 英治(徳島大院・生物資源産業)
岸野 重信(京大院・農)松田 史生(阪大院・情報科学)
内山 進(阪大院・工) 

 

活動内容

2014【共催行事】2014メタボロミクス講習会(2014/12/18-19)
【共催行事】第10回SFC研究会(2014/2/7)⇒SFC研究会のサイト
2013【共催行事】第9回SFC研究会(2013/8/2)⇒SFC研究会のサイト
2012【共催行事】第6回SFC研究会(2012/2/3)⇒SFC研究会のサイト
2011【共催行事】2011メタボロミクス講習会 (2011/12/16–12/17)
【共催行事】第6回メタボロームシンポジウム(2011/10/13–14)
【共催行事】ワークショップ「バイオアナリシスの現状と未来」 (2011/9/27; 第63回生物工学会大会 第2日目)
第4回 バイオアナリシス研究会(2011/7/8)
第5回SFC研究会(2011/2/4)pdf
2009第1回SFCテクノロジーシンポジウム「超臨界流体技術の胎動」(2009/11/27)
ポスターpdf

 

⇒過去の研究部会一覧はこちら

Published by 学会事務局 on 01 6月 2009

【年次大会】講演申込受付を終了いたしました!

第61回日本生物工学会大会講演申込みの受付を終了いたしました。

今年度は約700件(シンポジウム講演を含む)の講演要旨を受付ました。多数のお申込みありがとうございました。

一般講演要旨の内容確認はこちらから
シンポジウム講演の登録内容確認はこちら

※シンポジストの方でオンラインでの参加登録がお済みでない場合は参加申込画面

講演日時につきましては6月末7月13日(月)にメールにてお知らせいたします。講演要旨集の発行予定日は8月25日(火)です。参加章と講演要旨集は、8月下旬より、順次発送いたします。

大会期間中は、お名前を記入した参加章を身に付けてください。ご協力のほど宜しくお願いいたします。

参加章には領収金額および学会印が印字されておりますので領収証としてご利用ください。なお、紛失による参加章の再発行はいたしませんのでご注意下さい。

Published by 支部:北日本 on 25 5月 2009

【北日本支部】2009年度 仙台シンポジウム「グライコバイオテクノロジー—糖と酵素が織りなすサイエンスとバイオテクノロジーの魅力と可能性—」

主催:日本生物工学会北日本支部
共催:日本農芸化学会東北支部
    東北地域バイオインダストリー振興会議(TOBIN)

日時 2009年8月1日(土)13:30~17:20
場所 東北大学片平さくらホール
(仙台市青葉区片平二丁目1番1号)
プログラム
  • 13:30~13:35  開会の辞……中山 亨(東北大学大学院工学研究科) 
     
  • 13:35~14:25 
    「ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝経路の解明および利用」
      ……北岡 本光(農研機構食品総合研究所)
     
  • 14:25~15:15 
    「植物就眠運動を制御するグリコシド型生物活性分子の化学」
     ……上田  実(東北大学大学院生命科学研究科) 
     
  • 15:15~15:35  休憩
     
  • 15:35~16:25
    「糖鎖工学研究における化学の目・生物の目
                —新しい合成法はどのようにして生まれるか—」
     ……正田晋一郎(東北大学大学院工学研究科) 
     
  • 16:25~17:15 
    「希少糖:単糖の復権をめざした挑戦」
     ……何森  健(香川大学大学院農学研究科) 
     
  • 17:15~17:20  閉会の辞
参加費 会員 無料,会員外 1000円,学生 無料
懇親会 シンポジウム終了後17:30から開催いたします.会費3000円 (予定). 
参加申込 1) 氏名,2) 所属,3) 役職等,4) 会員・非会員・学生の別,5) 懇親会参加希望の有無を下記までお知らせ下さい.
申込締切日 7月27日(月)
申込先・問合せ先 東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻 高橋征司
E-mail:

⇒北日本支部Topへ

Published by 支部:中部 on 25 5月 2009

【中部支部】体験型講座「つくろう!バイオエタノール」

日本生物工学会中部支部では、中学生対象の体験型講座「つくろう!バイオエタノール」を以下の通り開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2009年6月14日(日) 9:30~16:30
場所 岐阜大学 応用生物科学部 A棟501号教室
対象・人数 中学生(2-3年生)20名程度(参加無料)
問合せ先 岐阜大学応用生物科学部 中川 智行
TEL./FAX. 058-293-2927
E-mail: 
 ⇒ポスター(PDF)はこちら

   ⇒中部支部Topへ

PDF

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 5月 2009

【本部】生物工学懇話会 講演プログラム変更について

来る5月29日(金)開催予定の第14回生物工学懇話会のプログラムが、一部変更になりましたのでお知らせいたします。

講演者の都合により以下の講演を中止いたします。参加者には、資料のみ配布します。

16:30~17:15 
講演3 「自動車産業におけるバイオリファイナリーの展開」
     (株)豊田中央研究所 バイオ研究室…高橋 治雄

総会・評議員会は予定通り開催いたします。多数のご出席をお待ちしております。
なお、懇親会の開始時間が30分早くなりました。(17時より開始いたします)。ご了承ください。
 

平成21年度総会・評議員会

日時 平成21年5月29日(金)13時~14時20分
場所 千里ライフサイエンスセンタービル903~905号室
豊中市新千里東町1-4-2 TEL:06-6873-2010
次第  
  1. 会長挨拶
  2. 会務報告
  3. 監査報告
  4. 審議議案
    (1)平成20年度事業および決算に関する件
    (2)平成21年度事業計画および予算に関する件
    (3)役員選任に関する件
    (4)その他

 第14回生物工学懇話会

日時 平成21年5月29日(金)14時30分~17時25分  16時55分
場所 千里ライフサイエンスセンタービル903~905号室
豊中市新千里東町1-4-2 TEL:06-6873-2010
参加費 無料
内容
  • 講演1 「石油代替資源としての藻類の高度利用」
    …筑波大学大学院生命環境科学研究科生命共存科学専攻…渡邉  信
  • 講演2 「非食用バイオマスからのバイオ燃料製造技術とバイオリファイナリー」
    …(独)産業技術総合研究所 中国センター バイオマス研究センター…坂西 欣也
  • 講演3 「自動車産業におけるバイオリファイナリーの展開」
    …(株)豊田中央研究所 バイオ研究室…高橋 治雄

懇親会

日時 平成21年5月29日(金)17時30分~19時 17時~19時
場所 千里ライフサイエンスセンタービル902号室
会費 5,000円
申込方法 懇親会参加者は原則として予め参加申込して下さい。参加申込方法は、
  1. 氏名
  2. 住所ならびに所属,連絡先TEL/FAX/E-mail
  3. 会員種別
を明記して、下記の申込先までFAXまたはE-mailをお送り下さい。
締切日 平成21年5月8日(金)
申込先 (社)日本生物工学会事務局(吹田市山田丘2-1大阪大学工学部内)
TEL. 06-6876-2731  FAX. 06-6879-2034  E-mail:

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2009

【随縁随意】環境・バイオマス研究のあらたな取り組みへ – 長島 實

生物工学会誌 第87巻 第5号
長島 實

「『食』を燃やす」ことへの感覚的な反論も落ち着き、国内では、酵素によるセルロース糖化技術の開発が20年ぶりに進行中である。メディアは「非食」(非食植物や植物の非食部)の使用を前提条件としており、これに筆者は異議を唱えたい。バイオマス研究は、「食」との連携を確保し、近未来や非常時に備える農業基盤を整備することこそ大事だからである。食の余剰部分や第1.5世代と総称する食未利用部分にも目を向けつつ、「非食」を「食」に変える技術開発を目指したい。食料供給が長期的には逼迫することを見据え、私たちバイオマス研究者は、世界に向けた農業貢献が期待されている。

遅まきながら欧米の先行に伍する国産技術開発が始まり、助走段階から抜けつつある。農水省は開発型テーマの基盤整備に向け、農村活性化の視点から委託プロジェクト「地域活性化のためのバイオマス利用技術開発」4テーマを平成19年度から進めてきた。3年目を迎え“折り返し地点”にあたる今年は、原料確保から地域循環まで、エタノールを鍵とする繊維質変換プロジェクトの再編成の最中にある。ここでは、「育種・栽培」「変換」「モデル化事業/地域循環」など横断/網羅型の開発チームが発足しているほか、「ガス化/発電・メタノール」「ディーゼル油の商用化」など、多面的にバイオマス利用の研究が進められている*。

「地域活性化」という本プロジェクトのキーワードこそ、私たちバイオマス研究に携わる者の覚悟である。地球上の生命を支える緑地の減少防止にどこまで寄与しうるか、まして気候条件の恵まれた東アジアモンスーン域にありながら耕作放棄地の拡大が止まらない国土荒廃にどう歯止めをかけるか、農業振興に生かす道を大切にしたい。今、石油や天然ガスなどのエネルギー資源は、今後の持続的供給が懸念されている。

バイオマス利用は、光合成のエネルギー効率(1/1000程度)が太陽光発電(1/10)に比べて低いものの、触媒の自己増殖能や低廉な供給という点から、持続型リアクターとして、単なる“食べ物”にとどまらない機能も生かせよう。世界が1年間に供給する食糧44億トンはガソリン消費(12億kl)や原油消費(50億トン)に敵うものではない。内燃機関の効率改善も喫緊とはいえ輸送用燃料への変換も通過点にある。何より、非食を食に転換する繊維質の糖化は人類の夢である。

その変換モデルとして、自然界に学ぶべきものは多い。たとえば、担子菌や菌根菌のような“植物への侵入者”の戦略を生かしたい。リグニン分解の多様な微生物関与や日和見的な栄養交換、共生系担子菌の宿主乗り換えなどが注目される。動物腸間のメタゲノム解析にも、共生系の多様性が見えてきた。メタゲノムの解析はミクロの世界のエネルギー争奪を次第に明確にし、Chemolithotrophs(化学合成無機栄養生物)など有機物の世界を急拡大させている。足りないのは、今、微生物学の再発見の時代における研究者の俯瞰的な視点かもしれない。

さて、“ポスト資源消耗文明”に向けたバイオ技術の意義が問われて久しい。この社会的要請に対する生物システム研究の貢献の遅さに忸怩たる思いを抱く。と同時に、足早な技術開発と同軸には語れぬアセスメントの厳しさを思う。Precautionary principle(予防原則)が求める配慮はリスクの適切な先取りであって、慎重な回避とは異なるリスクベネフィット議論である。今、われわれを取り巻くIT社会は、変動の激しい社会構造をつくりだし、情報の非対称化を生みだした。そんな時代の「リスク認識」は、まさしく情報の非対称である。そんな“向かい風”のなかで、私たちがなすべき貢献を社会にきちんと伝えたい。自然の多様さに配慮したうえでの光合成生産性の向上こそが、重要な時代を迎えているということを。

それにしてもこの100年、人類にもっとも必要な一次産業に対し、バランスある投資や配慮がなされてきただろうか。へたな商業生産に陥っていないか。燃料供給も社会的要請によるものとはいえ、現在の環境技術は総じて石油依存の落とし子であり、それらの環境特性は適切なのか。研究者/技術者の社会への情報発信は足りていたか。

昨年惜しくも逝去された戸塚洋二さんは、“次代に負を残すな”を嫌いな言葉として挙げておられた。生物屋の慎重さに忸怩たる思いを抱きつつ、つくづく楽観的、挑戦的でありたいと思う。


*http://nfri.naro.affrc.go.jp/yakudachi/biofuel/index.html
著者紹介 
(独)農業・食品産業技術総合研究機構(バイオマス研究コーディネーター)、食品総合研究所(研究統括)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 支部:中部 on 25 5月 2009

【中部支部】中学生対象体験型講座 「つくろう!バイオエタノール」

日本生物工学会中部支部では、中学生対象の体験型講座「つくろう!バイオエタノール」を以下の通り開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2009年6月14日(日) 9:30~16:30
場所 岐阜大学 応用生物科学部 A棟501号教室
対象・人数 中学生(2-3年生)20名程度(参加無料)
問合せ先 岐阜大学応用生物科学部 中川 智行
TEL./FAX. 058-293-2927
E-mail: 
 ⇒ポスター(PDF)はこちら

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 支部:関西 on 25 5月 2009

【関西支部】 第95回醗酵懇話会 – 会場へのアクセス

サントリー(株)山崎蒸留所(大阪府三島郡島本町山崎5-2-1) Tel: 075-962-1423

JR山崎駅から徒歩10分
阪急京都線大山崎駅から徒歩10分

 

アクセスマップ

►戻る

Published by 支部:関西 on 25 5月 2009

【関西支部】第95回醗酵学懇話会

標記例会ならびに懇親会を下記の通り開催いたしますので,多数ご参加下さい.

このページの印刷用PDFはこちら

日時 2009年8月7日(金)13:30~18:00
場所 サントリー(株)山崎蒸留所(大阪府三島郡島本町山崎5-2-1) Tel: 075-962-1423
講演 13:30~15:20
  • 「食品の機能性とバイオマーカー」 (京都府立医科大学大学院医学研究科) 吉川 敏一
  • 「麦芽加工によるビール香味創生技術の開発」 (サントリー株式会社ビール事業部) 影山 紀彦
見学 15:30~16:20 サントリー(株)山崎蒸留所 
懇親会 16:30~18:00 サントリー(株)山崎蒸留所 
参加費 1,000円 (学生無料)
(当日会場にてお支払い下さい)
懇親会会費 2,000円 (学生無料)
(当日会場にてお支払い下さい)
定員 70名(定員になりしだい締め切ります)
申込み方法 氏名,連絡先,TEL,懇親会の出欠を明記の上,下記宛にお申し込み下さい.
申込先 〒558-8585 大阪市住吉区杉本町3-3-138
大阪市立大学大学院理学研究科
(社)日本生物工学会 関西支部庶務担当
藤田 憲一
Tel: 06-6605-3163; Fax: 06-6605-3164
E-mail: 
交通 JR山崎駅から徒歩10分
阪急京都線大山崎駅から徒歩10分
アクセスマップ

講演1 「食品の機能性とバイオマーカー」 

     京都府立医科大学大学院医学研究科  吉川 敏一

生活習慣病予防を目的とした相補・代替医療の有効性を開発するためには,疾病発症前段階いわゆる「未病期」を診断することが必要であり,この未病期を診断できるバイオマーカーを用いた診断手法の確立が急がれている.このバイオマーカーの探索として注目をあびている研究手法が血液・尿などの体液を試料としたゲノミクス・プロテオミクス解析である.本講演では,食品機能性を評価するための新しい研究・予防手法としてのゲノミクス・プロテオミクス解析の応用について最近の成績を紹介したい.
 

講演2 「麦芽加工によるビール香味創生技術の開発」

     サントリー株式会社ビール事業部  影山 紀彦

麦芽の品質は,ビールの香味品質に大きな影響を持つことから,麦芽品質を向上させるために,大麦の育種や麦芽製造条件の検討など様々な面からの技術開発が行われている.これらの方法では,大麦の生命活動の維持が最優先であるため,外部からコントロールできる環境に制限がある.我々はもっと大胆に麦芽の品質を変えることができる麦芽加工に着目し,独自の観点からの加工技術の開発を通して,麦芽品質の向上とそれによるビール香味創生を実現したので,その事例を紹介する.

►関西支部Topへ

 

Published by 支部:北日本 on 25 5月 2009

【北日本支部】仙台シンポジウムのご案内

グライコバイオテクノロジー 
      -糖と酵素が織りなすサイエンスとバイオテクノロジーの魅力と可能性-

主催:日本生物工学会北日本支部
共催:日本農芸化学会東北支部
    東北地域バイオインダストリー振興会議(TOBIN)

日時 2009年8月1日(土)13:30~17:20
場所 東北大学片平さくらホール
(仙台市青葉区片平二丁目1番1号)
プログラム
  • 13:30〜13:35  開会の辞       (東北大学大学院工学研究科) 中山 亨
  • 13:35〜14:25  ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝経路の解明および利用
                           (農研機構食品総合研究所) 北岡 本光
  • 14:25〜15:15  植物就眠運動を制御するグリコシド型生物活性分子の化学
                        (東北大学大学院生命科学研究科) 上田  実
  • 15:15〜15:35  休憩
     
  • 15:35〜16:25 糖鎖工学研究における化学の目・生物の目
                —新しい合成法はどのようにして生まれるか—
                         (東北大学大学院工学研究科) 正田晋一郎
  • 16:25〜17:15  希少糖:単糖の復権をめざした挑戦
                          (香川大学大学院農学研究科) 何森  健
  • 17:15〜17:20  閉会の辞
参加費 会員 無料,会員外 1000円,学生 無料
懇親会 シンポジウム終了後17:30から開催いたします.会費3000円 (予定). 
参加申込 ①氏名,②所属,③役職等,④会員・非会員・学生の別,⑤懇親会参加希望の有無を下記までお知らせ下さい.
申込締切日 7月27日(月)
申込先・問合せ先 東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻 高橋征司
E-mail:

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2009

生物工学会誌 – 87巻5号

  • 巻頭言“随縁随意”
  • 報文
  • 特集 「物質生産を指向した基盤研究と連携研究展開上の課題(II)
    • 通電による微生物機能の制御…松本 伯夫…(224)
    • アミノ酸発酵菌開発の現状と課題…伊藤 久生…(228)
    • ビール系飲料の品質向上への取り組み…吉田 聡…(232)
  • バイオミディア
    • 酵母の産業利用への可能性…森田 友岳…(236)
    • 代謝工学とは? その発展と応用性…田代 幸寛…(237)
    • 環境汚染が促す微生物進化…二神 泰基…(238)
    • バイオエアロゾルとは?…柿川真紀子…(239)
    • メタボ健診で合格点取得の食品素材を求めて…古市 幸生…(240)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 2025年の日本と世界を担うバイオ人材の育成…西山 徹…(241)
    • 企業研究者の夢 ~やってみなくちゃ!~…東田 英毅…(243)
    • サイエンティストとエンジニアの両立は可能か?…藤田 聡…(246)
    • 来たれインターカレッジ・バイオリーダーズへ…松本 正…(248)
  • Fuji Sankei Business i., News i. …(250)
     
  • プロジェクト・バイオ
  • スピーカーズ・コーナー
    • 何のための産学連携なのか?…久保 康弘…(254)
  • Branch Spirit
  • 大学発!美味しいバイオ
  • Germination
    • 工学研究者が覗いた米国医学部の研究…河原 正浩…(258)
  • pdf今月の Journal of Bioscience and Bioengineering …(259)
  • バイオインフォメーション…(260)
  • 支部だより…(262)

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 11 5月 2009

【年次大会】参加申込み受付を開始しました!

2009年度日本生物工学会大会の参加申込み受付を開始いたしました。オンラインでの申し込みは2009年8月20日(木)まで受付けます。それ以降は当日会場受付にてお申込みください。

2009年日本生物工学会大会ホームページへ

なお本年度より、大会参加費等のお支払い方法が変更になりました。⇒詳しくはこちら

Published by 学会事務局 on 28 4月 2009

【会員の皆様へ】メールアドレス登録ご協力のお願い

日本生物工学会では、大会の最新情報、シンポジウムのご案内、会費納入についてのお知らせ等、会員の皆様にお役に立つ情報を、電子メールにて発信していきたいと考えております。

既にメールアドレスのご登録をいただいている個人会員様には、本年1月より、月末の冊子体の発行に先んじてオンライン公開されているJournal of Bioscience and Bioengineering (JBB) の公開情報をメールにてお知らせしております。

つきましてはメールアドレスを本会に届け出ていない方、アドレスに変更のあった方は、会員番号とお名前を明記の上、メールアドレスを学会事務局まで()ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

ご連絡いただきました個人情報は学会活動の案内等にのみ適切に利用・保護し、第三者への提供はいたしませんのでご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。学会からのお知らせメール配信を希望されない場合は、お手数ですが、下記学会事務局までご連絡ください。

※ご自身のメールアドレス登録状況については、会員システム(https://www.seibutsu.org/login/ssl/login.htm) にログインして、ご確認いただくことができます。

問い合わせ先

〒565-0871大阪府吹田市山田丘2-1 
大阪大学工学部内
社団法人日本生物工学会 事務局
Tel: 06-6876-2731  Fax: 06-6879-2034 
E-mail:

Published by 学会事務局 on 27 4月 2009

生物工学会誌 – 87巻4号

  • 巻頭言“随縁随意”
  • 報 文
  • 特 集 「物質生産を指向した基盤研究と連携研究展開上の課題(I)」
    • pdf特集によせて…竹山 春子…(175)
    • 難培養微生物と生物工学…倉根隆一郎…(176)
    • 新規分離培養手法の開発とその意義…青井 議輝・常田 聡…(179)
    • 新規微生物を探索する…花田 智…(183)
    • 機能性物質生産に向けた酵素探索と評価…木野 邦器…(186)
  • バイオミディア
    • 空から降る金属…渡邊 未来…(190)
    • 細胞にとっての必要悪? ―シグナル分子としての過酸化水素の役割― …山本 裕司…(191)
    • In situ合成タンパク質アレイおよびチップ…桑田 英文…(192)
    • 清酒酵母の栄養成分…金井 宗良…(193)
    • インドロカルバゾール化合物の生合成に関与する新奇酵素…尾仲 宏康…(194)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 知の市場の展開―化学・生物総合管理の再教育講座の5年間の軌跡― …増田 優…(195)
    • 企業で働くということ…永井 幸枝…(199)
    • だれが与えてくれたのか? ―超音波霧化分離法という贈り物― …松浦 一雄…(201)
    • 性の進化に魅せられて…桂 有加子…(203)
  • Fuji Sankei Business i., News i. …(204)
  • プロジェクト・バイオ
  • Branch Spirit
  • Germination
    • 日本酒の伝統とワインの伝統~市場,文化,精神性~ …Lea Gau…(209)
  • pdf今月のJournal of Bioscience and Bioengineering …(210)
  • バイオインフォメーション…(211)
  • 事務局より…(212)

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 27 4月 2009

【随縁随意】チェンジ – 英文誌  大竹 久夫

生物工学会誌 第87巻 第4号
英文誌編集委員長 大竹 久夫

英文誌のスタイルが変わったことをご存知でしょうか?今年から英文誌が有料配布になりましたのでまだご存知ない方もおいでになるのではと危惧しております。ぜひ一度学会のホームページを覗いてみてください。Elsevier社のデザインによる新しい英文誌の表紙には昨年の表紙写真コンテストで優勝された筑波大学王碧昭先生の糸球体上皮細胞のカラー写真が使われています。表紙を飾るカラー写真につきましては今後も公募を行い半年ごとに更新する予定です。

ところで今回の英文誌の変更は一昨年秋から取り組んで参りました当学会の収支改善に伴うものです。海外大手出版社ElsevierSpringerおよびWiley-Blackwellの3社と交渉を重ねた結果Elsevier社と新規契約を締結することとなり昨年10月中国大連市におきまして塩谷捨明会長とElsevier社のB. Straub氏により契約書の調印が行われました。

今後は編集委員が担当する業務を除きましてElsevier社が表紙のデザインから印刷原稿の作成までを担当します。このため英文誌の表紙にはElsevier社のロゴが新たに登場しましたが当学会のロゴを左上に据えることにより本誌が当学会の英文誌であることを主張したつもりです。本文につきましても一頁当たりの文字数を増やすため使用フォントと文字サイズが変わりましたが論文タイトル要旨や文献表記などはこれまでの英文誌のスタイルをできるだけ継承するよう努めました。

また昨年秋からElsevier社より無料提供された電子投稿編集システムを使用することにより編集作業はさらに円滑なものとなっております。もちろんこれらの取り組み全体が学会の収支改善に大きく貢献したことは言うまでもありません。

英文誌は今成長するアジアにおける生物工学分野のトップジャーナルを目指しています。英文誌の年間原稿受付数は2006年には312に過ぎませんでしたが2007年に406と初めて400台に到達し2008年には481にまで増加しています。海外からの投稿数も増え続け2006年に105であった年間受付数は2008年には239と倍増しています。一方論文の受理率は投稿受付論文全体では約45%海外からの投稿論文に限って言えば約24%に留まっています。年間原稿受付数が500に届こうとする中編集委員一人当たりが担当する論文数は年間20を超えるに至っています。海外から盗作論文が投稿されてきた事例も一度ならずあり論文の審査にはこれまで以上に神経を使わざるを得なくなっています。編集委員の多くは研究活動にも積極的に取り組んでおられる若手の会員であり編集作業の負担増が気になります。言うまでもなく学会本部で英文誌の編集に従事されておられる方々への負担はさらに厳しいものとなっています。会員の皆様におかれましてはこのような状況をよくご理解頂き英文誌投稿論文の速やかな審査にご協力をお願い申し上げます。

英文誌のインパクトファクターは2006年に1.136と初めて1.0を超え2007年には1.782にまで増加しています。面白いことに英国のTaylor & Francis出版社から頂戴した資料によりますと国別にみたJBB掲載論文引用回数の過去5年間の伸び率はブラジルが600%中国が350%スペイン韓国およびインドがそれぞれ200%を超えているのに対して日本国内での引用回数の伸び率は−100%とむしろ減少しているようです。またElsevier社提供の統計資料によりますと2007年の段階で過去2年間に一度も引用されなかった英文誌掲載論文の割合は35%もあり5年間のスパンで見ましても32%あります。英文誌掲載論文の約3分の1が2年間に著者自身も含めて一度も引用されていないことには驚きを感じざるを得ません。会員の皆様におかれましては英文誌に掲載されたご自身の論文を掲載年から2年以内により積極的に引用して頂きますようお願い致します。

最後に今年11月に神戸市で開催される国際学会APBioChEC2009の要旨集を英文誌の特別号として出版する予定です。この要旨集の編集作業にはElsevier社より紹介のあったOxford Abstract社の簡易編集システムが使われます。このシステムは大変良くできておりほぼ自動的に要旨集の編集が可能です。アジアを中心とした国際学会を開催される場合には英文誌特集号を要旨集や論文集にお使い頂けますと英文誌の宣伝にもなりますのでぜひご検討下さい。
 


著者紹介 大阪大学大学院工学研究科(教授)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 23 4月 2009

【JBB】Articles in Pressの開始について

Journal of Bioscience and Bionengineeringの電子版を公開しているElsevier社のScienceDirectでは、多くのジャーナルが論文早期公開システムArticles in Pressを導入しています。JBBでも、2009年7月頃から著者校正を終えた論文の早期公開を開始する予定です。これにより、受理からオンライン公開までの期間が大幅に短縮されます。公開は論文単位で行われます。

特許申請等の理由で、公開日を特定の日以降に設定したい場合は、論文番号を件名に明記の上、受理後数日以内に英文誌編集係 までご連絡下さい。実際の設定作業はElsevierが行うので、時間がかかります。ご希望の方は出来るだけ早くお知らせ下さい。また著者校正終了後のお申し出は、時間的制約によりお受け出来ませんので、予めご承知おき下さい。

 

 

Published by 学会事務局 on 05 4月 2009

【若手会】夏のセミナー2009のご案内

生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2009

⇒活動報告はこちら

主催: 生物工学若手研究者の集い   
後援: (社)日本生物工学会

「生物工学若手研究者の集い(若手会)」は応用生物工学、遺伝子工学、生物化学工学等の生物工学に関連する全国の若手教員、研究者、学生の「相互交流」を目的とした団体です。本年度も「生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2009」を以下の要領で開催致します。大学、研究所、企業の若手研究者や学生の方々、是非とも奮ってご参加ください。

本年度は、京都嵯峨野にて「若い力でバイオの未来を切り拓け!」をキーワードに、講演会、プレゼンテーションスキルアップのためのコーチングセミナー、キャリアパスセミナー、交流会、実験器具が当たるビンゴ大会など盛りだくさんの内容を用意しております。

また、本年度からポスター発表を実施し、優秀発表者にはポスター賞が授与されます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2009年7月4日(土)13:00 ~ 5日(日)12:00
場所 コミュニティ嵯峨野(京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4 )
TEL: 075-871-9711
アクセス⇒http://www.com-sagano.com/access.html
申し込み方法 氏名、性別、学生・一般の区別、ポスター発表希望の有無、所属、連絡先住所、電話番号、E-mailアドレスを明記の上、下記宛にE-mailにて申し込みください。折り返し申し込み確認と手続き方法、振り込み口座などをご連絡させて頂きます。
定員 80名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
申込先 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻内
生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2009事務局
E-mail: wakatekai09@bio.eng.osaka-u.ac.jp
注)スパム対策のため@マークは全角表示させております。半角に変更して送信ください。
事務局・問い合わせ先

【実行委員】

  • 馬場健史(大阪大学大学院工学研究科)
    E-mail: bamba@bio.eng.osaka-u.ac.jp
  • 杉山峰崇(大阪大学大学院工学研究科)
    E-mail: sugi2@bio.eng.osaka-u.ac.jp
  • 本田孝祐(大阪大学大学院工学研究科)
    E-mail: honda@bio.eng.osaka-u.ac.jp
  • 古賀雄一(大阪大学大学院工学研究科)
    E-mail: kogay@mls.eng.osaka-u.ac.jp
  • 平沢敬(大阪大学大学院情報科学研究科)
    E-mail: hirasawa@ist.osaka-u.ac.jp
  • 木谷茂(大阪大学生物工学国際交流センター)
    E-mail: kitani@icb.osaka-u.ac.jp
  • 原田和生(大阪大学薬学研究科)
    E-mail: harada6@phs.osaka-u.ac.jp

注)スパム対策のため@マークはすべて全角表示させております。


 

Published by 若手会 on 02 4月 2009

H22年度 若手会(夏のセミナー)報告

H22年度 生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2010

2010年7月3日(土),4日(日)の二日にわたり,岡山県倉敷市児島にある倉敷シーサイドホテルにて,一般49名、学生58名の計107名の参加者を得て,若手会(夏のセミナー)が盛大に開催されました.


初日

受付:さて,始めますか.

 

みなさん続々と到着です.

 

 

荻野千秋若手会会長の挨拶を合図にいよいよ講演会スタート!

 

前田宜丈先生(協和発酵キリン() 研究本部 次世代創薬研究所 主任研究員)

 

みなさん真剣に聴いています・・・

 

中山睿一先生(川崎医療福祉大学 教授,岡山大学 名誉教授)

「癌ワクチンの進歩―NY-ESO-1タンパク癌ワクチンの免疫学的および臨床的評価―」

質問も

 

一二三恵美先生(大分大学 全学研究推進機構 教授)

Antigenaseが人生を変えた?」

 

辻井薫先生(元花王(株)基礎化学研究所長,元北海道大学 教授)

「研究は楽しい哉!-私におけるオリジナリティの源泉」

最先端の研究紹介にとどまらず,

若手研究者への熱いメッセージを沢山いただきました!

 

ポスターセッション:

45件の発表がありました.それぞれのポスターの前で活発な議論が繰り広げられました!

 

 

BBQ

さて,お腹も減ってきました.

日本生物工学会会長 飯島信司先生の乾杯の御発声でBBQスタート!

まずはもりもり食べて,

沢山飲んで,がっつり交流(ここ重要)

ん,誰かプールに飛び込んだ!?

研究室紹介も大いに盛り上がりました.

この後,部屋に戻って夏のセミナー恒例の交流会!夜遅くまで語り合いました.

 

二日目

寝不足,二日酔いのひともちらほら.

まだ終わってませんよー.

 

西岡求先生(大阪府立工業高等専門学校 准教授)

 

都留寛治先生(九州大学歯学研究院 准教授)

田中丈士先生(産業総合研究所 主任研究員)

「カーボンナノチューブと生物工学~異分野融合の一例として,キャリアパスを交えて~」

 

多田章利先生(カバヤ食品 取締役総務部長)

 

井上浩明先生(東洋紡() 敦賀バイオ研究所長)

 

ポスター賞

みなさんおめでとうございました!

優秀賞(博士以上の部)田島誉久先生(広島大学)

 

優秀賞(博士以上の部)金広優一さん(岡山大学)

 

 

優秀賞(修士の部)藤原健剛さん(岡山大学)

 

優秀賞(修士の部)國方俊暢さん(岡山大学)

 

飯島賞(生物工学会特別賞)益田時光さん(九州大学)


 

最後に全員で記念写真をとりました.

 

快晴で素晴らしい景色でした.

 

皆様,御参加ありがとうございました.楽しんでいただけましたでしょうか.

来年ももちろん参加されますよね.

では,山梨で会いましょう!!

 ►Page Top

pdf

►若手会Topへ

 

Published by 学会事務局 on 01 4月 2009

【年次大会】大会ホームページをオープンしました!

本日より、第61回日本生物工学会年次大会のホームページをオープンしました。

このホームページでは、「講演要旨の申込」「大会参加申込」のウェブ受付に加え、大会のトピックスやイベント紹介など盛りだくさんの情報を発信していきます。

多くの方の本大会へのご参加を心よりお待ち申し上げます。

社団法人日本生物工学会
第61回年次大会ホームページアドレスはこちら↓↓↓
https://www.sbj.or.jp/2009

Published by 学会事務局 on 26 3月 2009

【本部】日本生物工学会2009年大会のご案内

第61回日本生物工学会大会(2009年大会)のご案内を年次大会のページに掲載しました。

Published by 学会事務局 on 26 3月 2009

参加事前登録のお願い(講演をされる方へ)

2009年度大会で講演発表をされる方(口頭発表者)は、講演申込みの前に参加申込みをお願いします。

一般講演の申し込み


〈日本生物工学会大会2009〉画面にて、以下の手順に従ってお申し込み下さい。本会大会は、講演申し込み時点で講演要旨の登録が必要です。

  1. まず、〈参加申込〉画面で参加申し込みを行って下さい。折り返し「参加申込番号(ID: 例E0001)」「パスワード」が送付されます。
  2. 次に、〈一般講演申込〉画面で、「参加申込番号(ID)」と「パスワード」でログインし、下記の注意事項を参考に、講演要旨の登録をして下さい。
  3. 要旨の登録が完了すると、画面に「受付番号」が表示されます。受付番号は必ず記録、保存をお願いします。トラブル発生時の問い合わせに必要となります。

シンポジウムの要旨登録に関しましては、オーガナイザーには、実行委員会から連絡がありますので、それに従ってください。〈シンポジウム〉画面にて登録をお願いします。

 なお、講演申込み・要旨の登録システムに関して不明な点は「株式会社ダイナコム(sbj2009@dynacom.co.jp)」にお問い合わせ下さい。

 

►年次大会Topへ

Published by 学会事務局 on 26 3月 2009

講演申込み・要旨登録について


【講演申込・要旨オンライン登録受付期間】

2009年5月11日(月)正午~5月29日(金)正午

※これ以降は新規申込、内容修正はできませんのでご注意下さい。 終了前はアクセスが集中し申し込みできない場合がありますので、早めの申し込みをお願いします。シンポジウム講演の要旨登録も同時に締切ります。
 

申し込み資格 

一般講演の発表者(登壇者)は、2009年会費既納の本会正会員または学生会員に限ります。講演申し込みには発表者の会員番号が必須となり、会員番号がない場合には登録できません。事前に必ず入会手続きをお願いします。会員番号は入会登録と会費の入金確認ができ次第お知らせしますが、1週間程度かかりますので早めの手続きをお願いします。なお、会員番号が不明の場合は、事務局()にお問い合わせ下さい。⇒入会申込みはこちらから


一般講演の発表形式および講演時間 

  • 口頭発表(1演題のみ)。使用可能機器はPCプロジェクターとする。発表者はパソコンをご持参下さい。
  • 図表は一般講演およびシンポジウムとも英語で作成し、緑と赤の区別の難しい人がおられることを配慮して、この色の組み合わせは極力避けてください。
  • 講演時間 1演題12分(質疑時間を含む)の予定
     

 年次大会Topへ

Published by 学会事務局 on 26 3月 2009

シンポジウム課題およびオーガナイザー

 2009年度日本生物工学会大会では、公募で選ばれた以下の19のシンポジウムを、大会3日目(9月25日)に同時開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

  1. 臨床現場での乳酸菌利用のアプローチ(乳酸菌・腸内細菌工学研究部会共催)
    • 浅田 雅宣(森下仁丹・バイオファーマ研) E-mail:
    • 荒  勝俊(花王・生物科学研) E-mail:
    • 早川 和仁(ヤクルト・中研) E-mail:
  2. バイオフィルム研究の最前線:制御を目指して
    (化学工学会バイオ部会環境生物分科会,環境バイオテクノロジー学会共催)
    • 堀  克敏(名工大院・工) E-mail:
    • 池田  宰(宇都宮大院・工) E-mail:
    • 常田  聡(早大・先進理工) E-mail:
  3. 海外微生物資源へのアクセスとその利用
    • 安藤 勝彦(NITE・バイオ本部) E-mail:
  4. 独立栄養的代謝の産業応用的基軸(JBA新資源生物変換研究会共催)
    • 石井 正治(東大院・農生科) E-mail:
    • 倉根隆一郎(中部大・応用生物) E-mail:
    • 浦尾 秀雄(バイオインダストリー協会) E-mail:
  5. 地球環境と地域環境保全のための光合成微生物
    • 淺田 泰男(日大・理工) E-mail:
    • 佐々木 健(広島国院大院・総合工)E-mail:
  6. 醸造原料植物および醸造微生物の特性とその進化(清酒酵母・麹研究会共催)
    • 下飯  仁(酒総研) E-mail:
    • 後藤 奈美(酒総研) E-mail:
  7. バイオマス糖化技術の新展開
    • 高橋 治雄(豊田中研) E-mail:
  8. 地方から目指せ! バイオリファイナリーによる資源循環型社会の構築
    • 木田 建次(熊大院・自科) E-mail:
    • 酒井 謙二(九大院・農) E-mail:
  9. 油糧植物ジャトロファの改良に向けて―日本における遺伝子改変のための基盤整備と方向性―
    • 柴垣奈佳子(阪大院・工) E-mail:
  10. 脂質工学の将来像(脂質工学研究部会共催)
    • 岩崎 雄吾(名大院・生命農) E-mail:
    • 小川  順(京大・微生物科学) E-mail:
  11. 酵素工学は世界をめざす(酵素工学研究会共催)
    • 園元 謙二(九大院・農) E-mail:
    • 中野 秀雄(名大院・生命農) E-mail:
    • 吉村  徹(名大院・生命農) E-mail:
    • 廣瀬 芳彦(天野エンザイム・岐阜研) E-mail:
    • 浅野 泰久(富山県大・工) E-mail:
  12. 蚕バイオテクノロジー―タンパク質生産工場として―
    ((独)農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター共催)
    • 朴  龍洙(静岡大創科技院) E-mail:
    • 前仲 勝実(九大・生医研) E-mail:
  13. 生物と機械の融合―バイオロボティクス―(セル&ティッシュエンジニアリング研究部会共催)
    • 井藤  彰(九大院・工) E-mail:
    • 加藤 竜司(名大院・工) E-mail: <
  14. 非侵襲シングルセル解析―ライフサーベイヤーのめざす生物科学―
    (コンビナトリアル・バイオ工学研究部会,ナノバイオテクノロジー研究部会共催)
    • 民谷 栄一(阪大院・工) E-mail:
    • 植田 充美(京大院・農) E-mail:
  15. 生物工学の新時代を拓く次世代シークエンス―原理,応用,情報解析まで―
    • 原島  俊(阪大院・工) E-mail:
    • 黒川  顕(東工大院・生命理工) E-mail:
    • 金子 嘉信(阪大院・工) E-mail:
  16. ポストゲノムネットワーク時代の生物工学研究の最前線
    • 田丸  浩(三重大院・生物資源) E-mail:
    • 植田 充美(京大院・農) E-mail:
  17. ポストトランスクリプトミクス研究の最前線
    • 福崎英一郎(阪大院・工) E-mail:
    • 馬場 健史(阪大院・工) E-mail:
    • 榊原 陽一(宮崎大・農) E-mail:
  18. 構造活性相関研究の最新の動向
    • 川瀬 雅也(長浜バイオ大・バイオサイエンス) E-mail:
  19. システムバイオテクノロジーが拓く生命工学
    • 岡本 正宏(九大院・農) E-mail:
    • 近藤 昭彦(神戸大院・自科) E-mail:

 

►年次大会Topへ

Published by 学会事務局 on 26 3月 2009

分類コードの変更について

本年度は、要旨入力の際にご登録いただく分類コードを大幅に見直しました。

要旨登録の際、技術分野の選択項目においては、第1、第2希望ともに選択して下さい。どうしても第2希望で該当するものがない場合には、第1希望と同じものを選択して下さい。

技術分野 対象
 
分野 第1希望、第2希望の選択項目
遺伝学、分子生物学
および遺伝子工学
1 分類、系統、遺伝学
2 遺伝子工学


原核微生物
真核微生物
酵母
糸状菌
アーキア

—————————-
特殊環境微生物
光合成微生物
藻類
植物細胞
動物細胞

—————————-

植物
動物
有機酸
乳酸
脂質
—————————-
糖、糖鎖
核酸、ゲノム
プラスミド、ファージ
RNA、RNA i
生理活性物質
—————————-

抗生物質
アミノ酸
ペプチド
生体高分子
タンパク質
—————————-

抗体
酵素: 糖質関連
酵素: ペプチド・アミノ酸関連
酵素: 脂質関連
酵素: その他

システムバイオロジー
ナノバイオテクノロジー
マイクロアレイ
ゲノミクス
プロテオミクス
————————
メタボロミクス
ケミカルバイオロジー
バイオイメージングPCR
分子育種
————————

情報
情報伝達
培養制御
固定化
分離、精製
————————
組織培養
組織、器官
医薬、医薬品
食品
免疫
———————–
ロボット
生態工学
CO2
H2
エタノール
———————–

難分解物質
生分解物質
廃棄物

土壌
 

 

酵素学、タンパク質工学
および酵素工学
3 酵素学、酵素工学
4 タンパク質
5 抗体工学
代謝生理学・発酵生産 6 発酵生理学、発酵工学
7 代謝工学
8 オミクス解析
醸造・食品工学 9 醸造学、醸造工学
10 食品科学、食品工学
環境バイオテクノロジー 11 環境浄化、修復、保全技術
12 環境工学、廃水処理技術
13 バイオマス、資源、エネルギー工学
生物化学工学 14 生物化学工学
15 培養工学
16 バイオプロセス
植物バイオテクノロジー 17 植物細胞工学、組織培養、育種工学
動物バイオテクノロジー 18 生体医用工学、人工臓器
19 セル&ティッシュエンジニアリング
バイオ情報 20 生体情報工学、バイオインフォマティックス
21 システムバイオロジー
センサー計測技術 22 センサー、計測工学
23 バイオセンシング、分析化学
生体関連化学 24 有機化学、高分子化学
25 生合成、天然物化学
生体分子工学 26 核酸工学
27 ペプチド工学
28 脂質工学
29 糖鎖工学

►年次大会Topへ

Published by 学会事務局 on 26 3月 2009

生物工学会誌 – 87巻2号

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 3月 2009

【本部】第14回生物工学懇話会のご案内

第14回生物工学懇話会のプログラムに一部変更がありました。⇒詳しくはこちら

日時2009年(平成21年)5月29日(金)14時30分~17時25分
場所千里ライフサイエンスセンタービル903~905号室
豊中市新千里東町1-4-2 TEL:06-6873-2010
参加費無料
プログラム

(司会 常盤 豊)

  • 14:35~14:40 
    開会の挨拶  塩谷 捨明
  • 14:45~15:30 
    講演1 「石油代替資源としての藻類の高度利用」
         筑波大学大学院生命環境科学研究科生命共存科学専攻…渡邉  信
  • 15:35~16:20 
    講演2 「非食用バイオマスからのバイオ燃料製造技術とバイオリファイナリー」
         (独)産業技術総合研究所中国センター バイオマス研究センター…坂西 欣也
  • 16:30~17:15 
    講演3 「自動車産業におけるバイオリファイナリーの展開」
         (株)豊田中央研究所 バイオ研究室…高橋 治雄
  • 17:20~17:25 
    閉会の挨拶  手柴 貞夫

講演1 「石油代替資源としての藻類の高度利用」 14:45~15:30 


筑波大学大学院生命環境科学研究科生命共存科学専攻 渡邉  信

藻類は脂質にとんでいることから、藻類バイオマスエネルギーによるオイル生産量は47-140トン/haとみつもられており、陸上植物のそれより20~700倍の収率をもつ。緑藻ボトリオコッカス(Botryococcus)は、単細胞性であるが群体を形成し、湖沼に浮遊する藻類であるが、炭化水素を大量に産生し、細胞外に分泌する。これまで、ボトリオコッカスをエネルギー資源として開発するための基礎研究は多くなされてきたが、まだ実用化まではいたっていない。

最近日本で分離培養された培養株はアルカリ、弱光下でよい増殖とオイル生産をしめし、産生される炭化水素の純度もたかく、90%を超える株もある。LCA(ライフサイクルアセスメント)による評価からオイル生産量は年間約120トン/haと見積もられた。ただし、コストは155円/ lと原油のそれよりまだ割高である。しかし、今後の技術開発でオイル量を一桁増加させ、コストを80円~20円/lに減少させることは可能性はあると判断される。   

 (座長:手柴 貞夫)

講演2 「非食用バイオマスからのバイオ燃料製造技術とバイオリファイナリー」15:35~16:20 


(独)産業技術総合研究所 中国センター バイオマス研究センター 坂西 欣也

産業技術総合研究所・バイオマス研究センターでは、従来の硫酸を用いた酸加水分解法ではなく、低環境負荷の非硫酸法(水熱・メカノケミカル微粉砕法の組合せ)による低エネルギー糖化前処理技術の開発を行い、非食用のリグノセルロース系バイオマスからの酵素糖化・エタノール発酵の一貫プロセスを構築して、高効率なエタノール燃料の生産技術を開発している。

この非硫酸法・バイオエタノール製造プロセスは、木、草、わら、海草などの植物体全般を含む“雑植性バイオマス”をバイオマスエタノール製造原料として利用することによって、季節変動の影響を受けずに原料を調達し、また穀物原料や食料と競合しないバイオエタノールの製造が可能となる。

また、バイオリファイナリーへの展開を目指す上では、種々のバイオマス資源の導入・普及には、経済的に成り立つトータルシステムの構築が重要である。従って、種々のバイオマス資源をデータベース化し、バイオマス転換プロセスのシミュレーション技術によって最適化と経済性・環境適合性評価を行うことが重要である。さらに、炭酸ガス削減と持続可能なバイオマス利活用に向けたバイオマスアジア戦略についても概説する。                   

(座長:常盤 豊)

講演3 「自動車産業におけるバイオリファイナリーの展開」 16:30~17:15 

(株)豊田中央研究所 バイオ研究室 高橋 治雄

エネルギセキュリティや地球温暖化問題に対する有望な手段として、特に食糧と競合しない廃棄系バイオマス資源を用いてエネルギーや化成品等を生産するバイオリファイナリーの構築は自動車産業にとっても魅力的で重要な課題である。バイオリファイナリーにおいてバイオマスを如何に効率的に糖化するかは開発のポイントである。

豊田中研では無細胞タンパク質合成系を用いたセルラーゼの進化技術を開発しており、天然より優れた機能を有するセルラーゼのデザインに成功している。前処理技術に関しては、、最近低温でセルロースを溶解できるイオン液体を利用した先端的技術も注目されており、イオン液体でバイオマスを処理後にセルラーゼによる糖化試験を行っている。

また統合バイオプロセス(CBP)に向けた取り組みとして酵母でのセルラーゼの効率的な生産とその集積化の研究も含めて全体を紹介したい。酵母を用いた乳酸発酵においては代謝工学を利用した高光学純度のD、およびL乳酸の生産技術および工業化に向けた技術課題(低pH発酵、副生成物の低減等)に対するアプローチの一部を紹介をしたい。

(座長:稲垣 賢二)

 

Published by 学会事務局 on 25 3月 2009

【本部】平成21年度総会・評議員会のお知らせ

総会・評議員会およびその後の諸行事を下記のとおり開催いたします。会員各位多数ご出席下さい
ますようご案内します。⇒このページの印刷用PDFはこちら

平成21年度総会・評議員会

日時 平成21年5月29日(金)13時~14時20分
場所 千里ライフサイエンスセンタービル903~905号室
豊中市新千里東町1-4-2 TEL:06-6873-2010
次第  
  1. 会長挨拶
  2. 会務報告
  3. 監査報告
  4. 審議議案
    (1)平成20年度事業および決算に関する件
    (2)平成21年度事業計画および予算に関する件
    (3)役員選任に関する件
    (4)その他

 第14回生物工学懇話会

日時 平成21年5月29日(金)14時30分~17時25分
場所 千里ライフサイエンスセンタービル903~905号室
豊中市新千里東町1-4-2 TEL:06-6873-2010
参加費 無料
内容
  • 講演1 「石油代替資源としての藻類の高度利用」
    …筑波大学大学院生命環境科学研究科生命共存科学専攻…渡邉  信
  • 講演2 「非食用バイオマスからのバイオ燃料製造技術とバイオリファイナリー」
    …(独)産業技術総合研究所 中国センター バイオマス研究センター…坂西 欣也
  • 講演3 「自動車産業におけるバイオリファイナリーの展開」
    …(株)豊田中央研究所 バイオ研究室…高橋 治雄

プログラム詳細はこちら

懇親会

日時 平成21年5月29日(金)17時30分~19時
場所 千里ライフサイエンスセンタービル902号室
会費 5,000円
申込方法 懇親会参加者は原則として予め参加申込して下さい。参加申込方法は、
  1. 氏名
  2. 住所ならびに所属,連絡先TEL/FAX/E-mail
  3. 会員種別
を明記して、下記の申込先までFAXまたはE-mailをお送り下さい。
締切日 平成21年5月8日(金)
申込先 (社)日本生物工学会事務局(吹田市山田丘2-1大阪大学工学部内)
TEL. 06-6876-2731  FAX. 06-6879-2034  E-mail:

Published by 学会事務局 on 25 3月 2009

【随縁随意】不確実にこそ新たな可能性あり – 森永 康

生物工学会誌 第87巻 第3号
森永 康

昨年来の金融危機は、各方面に計り知れない影響をおよぼしてきた。100年に一度の事態とも言われ、米国中心の資本主義経済の根底が問われている。経済不安や雇用不安が高まり、これからの社会がどのように変化して行くのか、不確実な中で誰もが強い不安を感じている。こうした社会の不確実性は実に困ったものだが、こと研究に関しては不確実なことは日常茶飯事である。

研究というのは、要は、やればできることをやるのではなくて、できるかどうか分からないことに取り組むわけで、本質的に不確実性をもっている。不確実性の中から可能性を見いだし、新しい原理原則を導き出すのが、研究の要諦ではないかと考えられる。

ラインホルト・メスナーという登山家がいる。たった一人で、酸素ボンベの助けを借りずに、人類初のエベレスト無酸素単独登頂を達成した。彼は「不確実なことにこそ挑戦する価値がある。最初から成功が約束されていたら人生の全てをかけることなどできない」と言っている。命を懸けて前人未到のことを成し遂げるというほど大げさでなくとも、メスナーの言っていることは研究にも当てはまるように思う。

長年企業の研究開発に関わり、2年前から大学での研究に携わって感じるのは、この不確実性に対する許容度の違いである。企業の研究開発では、経営的観点から研究開発投資の採算性が常に問われる。したがって予算を認めてもらうために、確実性の高い目標を設定し、達成時にもたらされるであろうメリットを明らかにする必要がある。多くの企業で目標管理制度が導入されており、成果目標の達成が個人目標となっている。つまり、不確実な目標では予算も獲得できないし、個人の査定にも響くことになるので、どうしても不確実性に対する許容度が小さくなりがちである。

これに対して、大学の研究では、たとえ目標達成の見通しが不確実であっても、目標と異なった結果になろうとも、結果が出て一流誌に論文が掲載できれば、まずは成功。その結果が社会に役立つ成果につながれば大成功。結果良ければすべて良しで、不確実性に対する許容度が大きい。
こうした不確実性に対する許容度は、当然のことながら研究のステージによっても異なる。基礎段階は投入資源が小さい限りは許容度が大きく、開発段階は必然的に投入資源規模が大きくなるので不確実性に対する許容度が小さくなる。

科学技術の開発にはシーズ発掘からはじまって実用化までに不確実性の度合の異なるいくつかのステージがあり、これらのステージのどこかで壁を乗り越えられないと実用化には到達しない。しかし、何といっても重要なのは、もっとも不確実性の高いシーズ発掘段階であろう。シーズが発掘されないと何事も始まらない。産学連携も研究の不確実性への対処手段だと考えると分かりやすい。不確実性の高い基礎段階は大学が担い、確実性の高い開発段階を企業が担うのは合理的である。

ここで気になるのは、最近大学の研究資金の中で競争的資金の割合が著しく増大している点である。競争的資金では多くの場合、企業研究と同様に成果目標を明確化し確実に達成することが求められ、不確実性に対する許容度が小さくなりがちである。不確実性に耐えてシーズ発掘すべき大学が、研究費稼ぎのために不確実なことを敬遠してしまうと、長い目で見ればシーズが途絶えてしまうことになり、大きな問題となる。

特に若い研究者が安全志向になり、やれば必ず結果が出るような研究ばかり志向するようになると、新しい発見につながるような研究ができなくなってしまう。科学技術立国を標榜する我が国としては、不確実であっても可能性を信じてチャレンジする若手研究者を数多く育成して、優れた技術シーズを数多く創造することこそが大切である。そのために、企業における基礎研究や公的な競争的資金にもとづく研究のマネージメントは、不確実性に対してもっとおおらかになっても良いのではないだろうか。

「不確実にこそ新たな可能性あり」。前人未到の世界はここから切り拓かれるのだと思う。


著者紹介 日本大学生物資源科学部(教授)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 25 3月 2009

生物工学会誌 – 87巻3号

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 23 3月 2009

【研究部会】2009年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会

2009年度乳酸菌・腸内細菌工学研究部会

主催 日本生物工学会乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
共催 日本乳酸菌学会

 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会では、毎年、関連の研究者が一同に会して、昼は各自の研究成果を発表し、夜は車座になって情報交換を行う講演会を企画しております。本年度は以下の要領で開催しますので奮ってご参加下さい。

日時 2009年5月15日(金)13:00~16日(土)12:00
場所 加賀・片山津温泉「加賀観光ホテル」(〒922-0412 石川県加賀市片山津温泉 TEL: 0761-74-1101)
会費 一般18,500円,学生13,500円(一泊宿泊費・懇親会費含む)
定員 70名
申込締切日 2009年4月17日(金)
申込方法 下記事務局までご連絡下さい。折り返し申込書をお送り致しますので,必要事項をご記入の上,再度事務局へ申込書をご返送下さい。
連絡先 日本生物工学会乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
2009年度講演会事務局(担当:小田・河上・山下)
(近畿日本ツーリスト株式会社札幌事業部内)
E-mail:  TEL. 011-280-8855  FAX. 011-280-2732 

プログラム(確定しました)

 
一日目(5月15日)

13:30-13:40         はじめに

13:40-14:00        
ビフィズス菌由来1,2-α-L-フコシダーゼを用いたヒトミルクオリゴ糖2’-フコシルラクトースの合成
…(1石川県大,2高エネ研・物構研,3農研機構・食総研,4京大生命・統合生命)…○片山 高嶺1・和田 潤1・本多 裕司1・長江 雅倫2・加藤 龍一2・若槻 壮市2・谷口 肇1・熊谷 英彦1・北岡 本光3・山本 憲二

 糖質加水分解酵素の反応は通常、加水分解反応に大きく偏っているが、近年、触媒残基のうち求核残基をアミノ酸置換した変異体とフッ化糖を用いることにより効率的に糖質を合成する手法(グライコシンターゼ)が開発された。Bifidobacterium bifidum由来1,2-α-L-フコシダーゼはヒトミルクオリゴ糖などの様々な糖質の非還元末端側に存在するFuc α-1,2Gal 構造からフコースを遊離する糖質加水分解酵素であり、これまでの研究において4つのアミノ酸残基(N421、N423、E566、D766)が反応に重要であることを明らかとしている。今回、我々はこれらの残基のアミノ酸置換体を作製して本酵素のグライコシンターゼ化に取り組み、母乳オリゴ糖の主成分である2’-フコシルラクトースの酵素合成に成功した。
 
14:00-14:40
タンナーゼ産生細菌の探索とその利用への展望
…(神戸大院・農)…○大澤 朗 

 植物の「抗草食」成分と考えられる加水分解型タンニンを分解する酵素、タンナーゼは当初真菌類によって産生されることが知られていたが、近年の研究により動物の腸内あるいは植物の発酵食品に生息する細菌群にもこの酵素を産生するものがいることが明にされてきている。これらのタンナーゼ産生細菌の発見からプロバイオティクス的利用への展望までを講述する。

14:40-15:00        
偏性嫌気性ビフィズス菌Bifidobacterium longum JBL05のCO2要求性に関する代謝解析 …(1金沢大・環日本海域環境研究センター、2阪大院工・生命先端、3森下仁丹・バイオファーマ研、4崇城大・応生命)…○仁宮一章1、川畑隆司2、金谷 忠3、片倉啓雄2、浅田雅宣3、塩谷捨明4 

  細胞外多糖生産性ビフィズス菌Bifidobacterium longum JBL05をミルク分解培地で嫌気培養した際に見られたCO2要求性に関して、その原因を13CO2通気培養後の細胞内アミノ酸GC-MS分析、そしてアミノ酸や核酸添加培養の結果から解析した。その結果、0%CO2 の嫌気培養下ではアミノ酸合成ではなく核酸合成が律速になるため、B. longum JBL05の増殖が滞ることが分かった。
 
15:00-15:15         休憩       

15:15-15:55        
乳酸菌を用いた焼酎粕の高付加価値素材への転換プロセス…(1三和酒類,2九大院・農,3九大バイオアーク)…○古田 吉史1・丸岡 生行1・中村 彰宏1・大森 俊郎1・園元 謙二2,3 
  
  焼酎製造時に副産物として排出される蒸留粕の多くは依然として産廃処理されている。そこで、蒸留粕の有効活用を促進することを目的として、大麦焼酎粕の微生物培地素材としての有効性を評価し、さらに大麦焼酎粕から乳酸菌を用いた有用物質生産技術の開発を行った。大麦焼酎粕から得られる発酵大麦エキス(Fermented Barley Extract: FBE)は、乳酸菌およびビフィズス菌に対する増殖促進因子を含有する優れた培地窒素源であった。FBEを主成分とする培地(FBE培地)使用し、試薬培地と同等量のナイシンA並びに高濃度のγ-アミノ酪酸(GABA)の生産が可能であった。

15:55-16:35        
乳酸菌利用による有用物質(抗菌ペプチド)の医療応用…(1オーム乳業㈱、2熊本製粉㈱、3ADEKAクリーンエイド㈱、4九大院・農、5九大・バイオアーク、6Qok・Bio LLP)…○永利浩平1、林いずみ2、竹花稔彦3、善藤威史4、中山二郎4、園元謙二4,5,6 

  乳酸菌が生産する抗菌ペプチドは、最終的にはアミノ酸へ分解される安全性の高い物質である。また、MRSAやVREのような多剤耐性菌に対して強い抗菌活性を示し、抗生物質とは異なり耐性菌を誘導しにくいといった特徴を持った天然抗菌素材である。今回は、我々が医療向けに開発した精製抗菌ペプチドの性能評価やその精製品を利用した新規抗菌剤プロトタイプの一部を紹介する。
 

(終了後,部会幹事会の予定)

19:30-21:30         懇親会

二日目(5月16日)

10:00-10:20       
新規二次胆汁酸生成腸内細菌の探索と変換特性について
…(北大院農・応生科)…○吹谷 智・中村 勇介・川嶋 紘子・和田 大・横田 篤 
 
  腸内細菌による胆汁酸変換については,1970~1980年代に胆汁酸変換酵素の精製が行われ,酵素学的な特性と反応機構が既に詳細に研究されている.しかし,胆汁酸変換反応が腸内細菌の腸内での生存においてどのような生理学的意義を持っているのか,という点については不明のままである.我々は,腸内細菌の胆汁酸変換反応の生理学的な意義の解明を目的として,まず新規胆汁酸変換菌をヒト糞便から単離し,その変換反応の生理学的な解析を行った.結果として,胆汁酸の7位の水酸基に作用する7-Hydroxysteroid dehydrogenaseを持つ新規胆汁酸変換菌2株を単離した.培養による変換反応の解析および粗酵素活性測定の結果から,これらの菌種の胆汁酸変換反応の生理学的意義を考察する.

10:20-10:35         話題提供…(森下仁丹)…金谷 忠 

10:35-10:55  
乳酸菌と酵母による複合バイオフィルムの形成
…(1日大・生物資源,2農研機構・畜草研)…○古川 壮一1・能島 菜積1・磯前 亮介1・小林 美穂2・鈴木 チセ2・荻原 博和1・森永 康1 
  
  これまで福山酢から分離した乳酸菌Lactobacillus plantarum ML11-11を出芽酵母と複合培養すると、両菌細胞が直接接触して、顕著な複合バイオフィルム(BF)を形成することを報告してきた。今回、Lactobacillus属をはじめとする7属ならびに未同定株を含む150株以上の乳酸菌保存株を用いてスクリーニングを行い、新たに出芽酵母と顕著に複合バイオフィルムを形成する3株、L. plantarum E31、D71及びLeuconostoc mesenteroides K01を見出した。これらの結果より、L. plantarum ML11-11にみられる酵母との複合バイオフィルム形成は乳酸菌に一般的に見られるものではなく、L. plantarum などの限られた菌種で、株特異的に発現する表現型であることが示唆された.

10:55-11:05 休憩
 
11:05-11:45
Plasmid Artificial modification(PAM)法によるビフィズス菌の形質転換
…(岐阜大・連農)…○鈴木 徹・安井 一将・坂口 広大 

  ビフィズス菌は、長い研究の歴史があり、多くのゲノム情報が得られているにもかかわらず、形質転換、部位特異的組み換え、ランダム変異などの手法が確立されていなかったため、分子生物学的研究が立ち後れている。我々は、これらの手法の内で最も重要な形質転換系を、ゲノム情報を用いることにより確立することを試みた。B. adolescentis ATCC15703は、形質転換効率が1×100/μg DNAと著しく低い。我々は、その全ゲノム配列を報告したが、逆遺伝学的手法は使用できなかった。本菌が二つの制限修飾酵素系を有することに着目し、この防御系を回避することを目指した。二つのDNAメチラーゼ遺伝子を発現させた大腸菌(PAMホスト)を構築し、シャトルベクターを一旦このホストを経由させて、エレクトロポレーションを行ったところ、効率は、107倍に向上した。

11:45-11:50 おわりに                                                                            
 

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 16 3月 2009

【和文誌】 転載許可・機関リポジトリへの登載条件

2009年3月13日の理事会において、和文誌の転載許可および、機関リポジトリ登載条件につきまして以下のように学会の方針が決定いたしましたのでお知らせいたします。

 転載許可について

  1. 著作者自身が自らの著作物を利用するときは、特に本会に届け出る必要はありません。但し、引用される場合は、出典が生物工学会誌であることを明記してください。
     
  2. 第三者の著作権利用に際しては、著作者自身の利用とは区別し、本会への許諾申請を必須条件と致します。メールにて学会事務局までお問い合せ下さい。 
     
  3. 著作物(印刷体および電子版)を商用目的で配布することはできませんが個人的に使用することは可能です。 
     
  4. 著作者本人ならびに所属機関が著作物をホームページに掲載する場合、査読後の著者最終版であれば掲載可ですが、出版社版を利用することはできません。

機関リポジトリへの登載について

  1. 査読後の著者版原稿のリポジトリへの登載を許可します。
     
  2. 雑誌掲載用にレイアウトされた出版社版の登載は認めておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
     
  3. 登載にあたって学会への申し出は不要です。

 ►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 26 2月 2009

【随縁随意】和菌洋才- 加藤 暢夫

生物工学会誌 第87巻 第2号
加藤 暢夫

源氏物語千年紀と日本人科学者によるノーベル賞受賞は、文化・学術の領域で2008年に最も話題になったことであるが、その両者に共通している点は「日本語と外国語との関わり」にあるように思える。源氏物語は美しい日本語で書かれており、18カ国語に翻訳されているという。しかし、当時は和魂漢才といわれ、宮中では漢籍を最高の教養とし、紫式部の漢籍に対する高い素養なくして源氏物語は成立しなかったと言われている。一方、ノーベル賞受賞で特に新聞紙上を賑わした話題は、益川俊英博士の英語嫌いであった。しかし、益川博士は南部陽一郎博士の英文の論文をなめるように読んだとのことで、英語の素養は科学者にとって必須であることはご本人も強調されている。大切なことは和魂洋才ということにあるようだ。

英語が苦手な筆者が特に関心を持ったのかもしれないが、「ノーベル賞を支えた日本語」という新聞記事(京都新聞2008年12月18日付け朝刊)まで出現した。その中で、柳沢浩哉氏(広島大学)は、膨大な外国の用語を和製漢語に翻訳する過程の重要性を指摘されている。さらに、漢字熟語には意味を一瞬にして読み取り、発想や想像が膨らむところがある、と説明している。この指摘には、科学の領域だけでなく日本語でものごとを考えることの特徴を示しているように思える。和魂漢才にしろ、和魂洋才にしろ、日本の文化は常に翻訳という過程を通して成立してきた。この過程は一見無駄なように見えるが、ものごとの本質がわからなければ、よい翻訳とならないことは確かであり、そこに日本独特の科学が芽生える栄養があるように思える。

生物工学の領域で言えば、昆布の主要な呈味成分がグルタミン酸ナトリウムであることを池田菊苗博士が発見してから100年が経った。その発見から約半世紀を経て、Corynebacterium glutamicumを用いたグルタミン酸発酵技術が創出され、次いで、リジン発酵に代表されるような代謝をコントロールして目的物質を生産する制御発酵という手法が開発された。取得した変異株のアミノ酸生産性を説明するために、大腸菌の代謝調節機構に関する欧米の最新の知見が活用された、と聞く。横関健三氏(味の素株式会社)が本誌(86巻493頁)に、日本独自の実学における独創性について述べておられるが、アミノ酸発酵はもとより、そこに挙げられている多くの技術の独創性の源は微生物探索にあり、さらに近代科学を駆使した分離菌の潜在能力の向上にある。言ってみれば「和菌洋才」の結果である。

本会の会長でもあった福井三郎先生(京都大学工学部)は、海外では、ご自分の研究に加えて日本の発酵技術の紹介をされることが多かったと伺っている。筆者も1986年にドイツで一度拝聴したことがあったが、先生は日本地図のスライドを用いて、日本の国土がいかに気候の変化に富み、微生物種が豊富であるかを説明され、日本の伝統的発酵技術そして当時の先端的発酵技術を紹介された。ご講演の趣旨は、日本の豊富な微生物資源が探索技術の深化を促し、伝統的な発酵技術の理解が新技術を生み出す基になる、といったものであったと記憶している。C.glutamicumの代謝工学の研究で有名なドイツのHermann Sahm教授から、この福井先生の講演を契機に日本の応用微生物学に特に注目するようになったと聞いたことがある。

京都曼殊院に「菌塚」があり、海外の微生物学者が京都を訪れたときに案内することにしている。菌塚は酵素関連の会社を経営されていた笠坊武夫氏が「菌恩の尊さ」を形にして建立したものであるが、西洋の科学者にとっては、日本の応用微生物学のレベルの高さは理解できるものの、この「菌恩」という思想は禅と同じように難解なようである。しかし、鬱蒼とした杉の木立を背景にして置かれた塚には何か神秘的なものを感ずるようで、緊張した面持ちで塚と対峙してくれる。この菌塚建立に際して、応用微生物学を代表する研究者の方々が感想を述べられておられる(http://www11.ocn.ne.jp/~kinzuka/)。その中で山田秀明先生は、「学問を進めてゆく過程で、ややもすれば自らの利害や得失にとらわれて、微生物を研究の道具としてのみ考えがちであり、われわれが微生物、そして他の動物や植物と同じように大自然の中の存在であり、ともに大自然の円滑な循環の流れをなしていることを忘れてしまうのである。」という言葉を寄せられている。「大自然の円滑な循環」は西洋の生態学が教えるところであるが、日本ではすべてのものに魂があるという気持ちで微生物に接するところがあり、そこに「菌恩」を感じる素地があるように思える。

翻訳の過程から、原著にはない新しい思想を生み出したものが、日本独自の文化・科学・技術として世界が認めるものになるのかもしれない。


著者紹介 京都学園大学バイオ環境学部(教授)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧
 

Published by 学会事務局 on 19 2月 2009

【JBB】Vol. 108 表紙図募集のお知らせ

Journal of Bioscience and Bioengineering(JBB)は、2009年1月号(Vol. 107)より表紙デザインを一新しました。表紙図は巻ごとに更新されます。

今回は2009年下半期(Vol. 108)の表紙図(写真・イラスト)を募集いたします。以下の応募要領をご覧の上、奮ってご応募ください。

応募締切日 2009年5月20日(水)
応募形式 ファイル形式: TIFF, GIF, JPEG (いずれかを選択ください)
解像度: 300dpi以上
サイズ: 15 cm x 20 cm
応募要項

件名を「JBB Cover Contest投稿」とし、メールにて jbb@sbj.or.jp まで画像ファイルをお送り下さい。 メール本文に以下の情報をご記入ください。

A) 氏名(日本語・英語表記とも)

B) 所属先(大学・会社名、学部学科・部署、研究室名)

C) 図についての簡単な説明(英語)

例:
Cover illustration: Podocyte, a terminal differentiated cell, outgrew from glomeruli and proliferated in the culture dish at day 6 after removal of glomeruli. Podocyte was double stained with fluorescence-labeled anti-Ki-67 (green) and rhodamine-conjugated phalloidin (red), respectively. The former showed that podocyte was in an active proliferation phase of cell cycle in the nuclei, and the latter showed the specific foot processing cytoskeleton formed in the differentiated cell.
(Vol. 107, No. 1より抜粋)

採用された方の氏名及び表紙画像は、ウェブサイト上に掲載いたします。予めご了承ください。説明文はプリント版表紙裏に、採用者の氏名と共に掲載されます。

*2008年及び2009年出版のJBB掲載論文の図は、自動的に選考対象となります。

注意事項 応募作品は、応募者ご本人の著作によるオリジナル画像に限ります。著作権などの全ての権利が、応募時点で応募者に帰属していることをご確認下さい。
選考方法 JBB編集委員による協議
問い合せ先 日本生物工学会事務局 英文誌編集係( jbb@sbj.or.jp

Published by 学会事務局 on 18 2月 2009

【随縁随意】若き生物工学研究者に期待する- 手柴 貞夫

生物工学会誌 第87巻 第1号
副会長 手柴 貞夫

明けましておめでとうございます。皆様には良いお年をお迎えのことと存じます。昨年は英文誌の有料配布、印刷形態の見直しなど抜本的な改革をご承認いただき、文科省科研費補助金に依存しない財務体質を築くことができました。会員皆様のご理解とご支援に改めて感謝申し上げます。

昨年は食糧、エネルギー、環境など21世紀の地球的課題解決に、改めてバイオテクノロジー(生物工学)への期待が高まった1年でした。一方で、大学院博士課程進学者の減少、博士号取得者の就職問題、修士課程修了者の早期・長期化した採用時期の問題など、大学院教育・人材育成を巡る課題が浮かびあがった年でもありました。本誌でも昨年「キャリアパス」の連載で取り上げています。知の創造を担う大学は勿論のこと、知の活用を担う産業界にとっても、人材育成や大学院教育は他人事ではありません。日本学術会議ではこれら諸課題の解決に対して、昨年8月に政府と社会、大学への7つの提言をまとめています。

提言1では大学に、育成すべき人材像を明確に示しつつ、新たな時代に相応しい博士号取得者の育成と、専門分野に関する深い知識と研究能力に加え、複眼的な広い知的視点が得られるような人材育成の体制構築を提言しています。企業の採用における博士号取得者への不満にも、関連分野の幅広い知識や関心の不足を指摘する声が多いのも事実です。博士取得者が大学や公的研究機関の研究者として進むだけでなく、行政や産業界に大いに進出する、行政や産業界も歓迎して受け入れる、という好循環を生み出さなくては、科学技術創造立国を標榜する日本の明日はないような気がします。大学や公的研究機関に進む研究者にとっても学際領域や融合領域が重要性を増す今後、複眼的視野は一層必要となります。

私が協和発酵工業(株)に入社し、基礎・基盤研究を担う東京研究所に配属された1971年には、13名の研究職のなかに2名の博士取得者がいました。工学博士の彼は高分子化学の専門家でしたが、自ら望んで当時最先端領域の植物組織培養の研究に進み、この分野の基盤を確立しました(彼はその後、得意な数学を生かして発酵工学分野に進み、工場でのコンピューター制御による発酵プロセスの基礎を築きます)。私自身は核酸関連物質と抗生物質の生産菌育種と発酵プロセスの研究に、各7年間従事するという幸運に恵まれしたが、入社10年までにはほぼ全員が研究所から本社、工場あるいは工場を支える開発研究所に転進しました。企業は個々の研究者の適正を考慮して、研究以外で活躍可能な多様な職場を用意しますが、日頃の関連分野への幅広い知識と強い関心がその後の活躍の基盤になるように思います。

博士課程取得者への産業界の不満に、コミュニケーション能力やマネージメント能力の不足を指摘する声もあります。私は研究管理者の時代を含め、約20年間研究所に勤務後、半ば志願して本社の開発に従事しました。新規(主に発酵)生産物ならびに有用(発酵)物質の新規プロセスの研究開発です。開発は研究、生産、営業のトライアングルの中心となる部署だけに、関係部署との調整、国内外企業との共同開発、大学・公的研究機関との共同研究を通じて、マネージメント能力やコミュニケーション能力の重要性を知らされることになります。そこではほとんどの企画開発が多額の損失を伴う失敗に終わる辛酸を舐めましたが、数少ない成功の美酒を研究、生産、営業の仲間と味わった喜びは格別でした。

21世紀の地球規模の課題に多様な分野での生物工学研究者の活躍が期待されています。また、イノベーションを創出する大学や研究機関のみならず、産業界や行政など多様な社会が生物工学者を必要としています。末筆ながら、学会に所属する若い生物工学研究者はじめ皆様のますますのご活躍を心より祈念致します。

http://www.SCj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t62-11.pdf


著者紹介 協和発酵キリン株式会社(技術顧問)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 08 2月 2009

新着情報 2009年

このページには2009年の日本生物工学会からのお知らせ一覧を掲載しております。

掲載日内容
2009.12.24【本部】生物工学アジア若手賞 受賞候補者推薦のお願い
2009.12.22【JBB】Vol. 109, no. 1をオンライン公開しました
2009.12.22【事務局】年末年始休業のお知らせ
2009.12.22【本部だより】2009 KSBB秋季大会に参加して
2009.12.22【和文誌】第87巻12号の一部をオンライン公開しました
2009.12.22【随縁随意】パステルカラーの遺伝子組換え- 伊藤 清
2009.12.21【年次大会】シンポジウムの開催と運営に関する理事会方針
2009.12.21【年次大会】第62回(2010年)大会シンポジウム公募のお知らせ
2009.12.04【研究部会】第1回若手研究シンポジウム開催報告
2009.11.25【和文誌】第87巻11号の一部をオンライン公開しました
2009.11.25【随縁随意】日本の技術の国際競争力 – 吉田 敏臣
2009.11.25【年次大会】第61回 日本生物工学会大会(2009)後記
2009.11.24【研究部会】第8回脂質工学研究部会講演会
2009.11.24緊急![事業仕分けに関する意見募集](2009/11/24)
2009.11.16JBB Special Issue (APBioChEC’09 講演要旨集)
2009.11.16【JBB】Vol. 108, no.6をオンライン公開しました
2009.11.11【関西支部】第96回醗酵学懇話会のご案内
2009.11.11【関西支部】バイオカフェ&ラボ2009のお知らせ
2009.11.11『別冊キャリアパス』予定配布終了のお知らせ
2009.10.28【本部だより】公益法人制度の施行と日本生物工学会
2009.10.27【会員の方へ】2010年会費請求について
2009.10.26【和文誌】第87巻10号の一部をオンライン公開しました!
2009.10.26SFCテクノロジーシンポジウム 「超臨界流体技術の胎動」
2009.10.26【随縁随意】魅力が失われつつある職業研究者についての独り言 – 鎌形 洋一
2009.10.19スローフード微生物工学研究部会共催行事について
2009.10.19【年次大会】講演要旨集のみの購入について
2009.10.16【事務局より】2010年JBB冊子体有料購読について
2009.10.14【東日本支部】生物工学フォーラムのご案内
2009.10.13【北日本支部】札幌シンポジウム開催のお知らせ
2009.10.05【JBB】Vol. 108, no. 5をオンライン公開しました
2009.09.28【和文誌】第87巻9号の一部をオンライン公開しました!
2009.09.28【随縁随意】断想:五十年は一昔 – 左右田 健次
2009.09.28第61回日本生物工学会大会 – 閉会しました
2009.09.19【東日本支部】第4回 学生発表討論会のお知らせ
2009.09.15日本生物工学会シンポジウム(12月19日)のご案内
2009.09.11【事務局】不在のお知らせ(9月21日~25日)
2009.08.27【JBB 】ScienceDirectのアラート機能について
2009.08.27【JBB】Vol. 108, no. 4をオンライン公開しました
2009.08.25【和文誌】第87巻8号の一部をオンライン公開しました!
2009.08.25【随縁随意】水に生きるバイオ – 微妙な感性 – 佐々木 健
2009.08.25大会実行委員会より- 「ようこそ名古屋へ」
2009.08.24【中部支部】ミニシンポジウムのご案内
2009.08.21【JBB】ScienceDirect Article RSS Feedについて
2009.08.21【年次大会】事前参加申込の受付を終了しました。
2009.08.19平成21年度「日本生物工学会関西支部助成」募集
2009.08.17【本部】2009年度大会 プレス発表会のご案内
2009.08.06【JBB】Vol. 108, no. 3をオンライン公開しました!
2009.08.05【本部行事】平成21年度 技術セミナーのご案内
2009.08.05【和文誌】第87巻7号の一部をオンライン公開しました!
2009.08.05【本部】平成21年度学会賞受賞者決定
2009.08.05【随縁随意】日本微生物学連盟の設立とIUMS2011-冨田 房男
2009.08.04【事務局】夏期休業のお知らせ
2009.07.31【JBB】Articles in Pressの特許出願等への影響について
2009.07.27【西日本支部】生物工学先端セミナーのご案内
2009.07.27【若手会】夏のセミナー報告
2009.07.21【JBB】Vol. 108, no. 2 をオンライン公開しました
2009.07.17過去の年次大会一覧を掲載しました
2009.07.15【JBB】Articles in Pressを開始しました
2009.07.03【JBB】Vol. 108, no. 1をオンライン公開しました!
2009.07.02【関連リンク】微生物産業利用支援データベース追加
2009.06.26【JBB】2008年インパクトファクターについて
2009.06.25【JBB】JBB Cover Contest 優勝者決定
2009.06.25【和文誌】第87巻6号の一部をオンライン公開しました!
2009.06.25【会長挨拶】 飯島 信司会長(2009年6月)
2009.06.25【随縁随意】放線菌って,どんな生物?-宮道 慎二
2009.06.16【年次大会】2009年度大会参加申込受付中!
2009.06.01【年次大会】講演申込受付を終了いたしました!
2009.05.25【本部】生物工学懇話会 講演プログラム変更について
2009.05.25【和文誌】第87巻5号の一部をオンライン公開しました!
2009.05.25【随縁随意】環境・バイオマス研究のあらたな取り組みへ
2009.05.25【中部支部】中学生対象体験型講座 「つくろう!バイオエタノール」
2009.05.25【北日本支部】仙台シンポジウムのご案内
2009.05.18【JBB】Vol. 107, no. 6をオンライン公開しました!
2009.05.11【年次大会】講演申込・講演要旨登録受付中!
2009.05.11【年次大会】参加申込み受付を開始しました!
2009.04.28【会員の皆様へ】メールアドレス登録ご協力のお願い
2009.04.27【和文誌】第87巻4号の一部をオンライン公開しました!
2009.04.27【随縁随意】チェンジ – 英文誌  大竹 久夫
2009.04.24【JBB】Vol. 107, no. 5をオンライン公開しました!
2009.04.24事務局休業のお知らせ
2009.04.23【JBB】Articles in Pressの開始について
2009.04.10【事務局】平成21年会費 口座振替のお知らせ(4月23日)
2009.04.05【若手会】夏のセミナー2009のご案内 (2009/7/4-5)
2009.04.01【年次大会】大会ホームページをオープンしました!
2009.03.30【JBB】Vol. 107 no. 4をオンライン公開しました!
2009.03.26【本部】日本生物工学会2009年大会のご案内 (2009/9/23-25)
2009.03.25【本部】第14回生物工学懇話会のご案内 (2009/5/29)
2009.03.25【本部】平成21年度総会・評議員会のお知らせ(2009/5/29)
2009.03.25【和文誌】第87巻3号の一部をオンライン公開しました!
2009.03.25【随縁随意】不確実にこそ新たな可能性あり – 森永 康
2009.03.16【和文誌】 転載許可・機関リポジトリへの登載条件
2009.03.12【JBB】ご所属先でScienceDirectのアカウントを取得済みの方へ
2009.03.09【JBB】Vpl. 107, no. 3をオンライン公開しました!
2009.02.26【和文誌】第87巻2号を一部オンライン公開しました!
2009.02.26【随縁随意】和菌洋才- 加藤 暢夫
2009.02.19【JBB】Vol. 108 表紙図募集のお知らせ
2009.02.18【随縁随意】若き生物工学研究者に期待する- 手柴 貞夫
2009.02.13【JBB】Vol. 107, no. 2をオンライン公開しました!
2009.01.27【和文誌】 第87巻1号 一部オンライン公開しました!
2009.01.27【本部】平成21年度 各賞受賞候補者推薦のお願い
2009.01.27【本部】平成21年度 研究部会設置申請募集
2009.01.15【本部】 生物工学アジア若手賞受賞候補者推薦のお願い
2009.01.15【JBB】 JBB第107巻1号をオンライン公開しました!
2009.01.14【西日本支部】 支部シンポジウム開催のお知らせ (2009/3/7)
2009.01.09【JBB】 EES連絡アドレス変更のお知らせ
2009.01.09【年次大会】 シンポジウムの公募は終了しました!


 

Published by 学会事務局 on 03 2月 2009

生物工学賞

日本生物工学会は、生物工学の分野において高度に、顕著な業績をあげた本会会員に対し、生物工学賞を授与しています。

受賞者一覧

 受賞年受賞者所属 (受賞当時)受賞課題
第43回2024
(R.6)
福﨑 英一郎阪大院・工生物工学分野におけるメタボロミクスに関わる先駆的研究
第42回2023
(R.5)
髙木 博史奈良先端大・研推機構微生物の代謝調節・細胞機能に関する基盤的研究と発酵・醸造への応用
第41回2022
(R.4)
近藤 昭彦神戸大院・科技イノベバイオ物質生産に資するスマートセル創出に向けた革新的アプローチ
(生物工学会誌101巻1号掲載)
髙木 昌宏北陸先端大・マテリアル生命機能におけるバイオマテリアルの秩序形成に関する研究
(生物工学会誌101巻1号掲載)
第40回2021
(R.3)
五味 勝也東北大院・農醸造微生物の分子生物工学研究と発酵生産分野への応用技術開発
(生物工学会誌100巻1号掲載)
第39回2020
(R.2)
木野 邦器早大・理工有用微生物酵素の探索とバイオプロセス開発への応用研究
(生物工学会誌99巻1号掲載)
第38回2019
(R.1)
伊藤 伸哉富山県大・工pdf新規酸化還元系バイオプロセスの基盤技術開発とその応用
(生物工学会誌98巻1号掲載)
第37回2018
(H.30)
浅野 泰久富山県大・工pdf微生物から動植物へと展開する酵素利用技術とその基盤開拓
(生物工学会誌97巻1号掲載)
第36回2017
(H.29)
田谷 正仁阪大院・ 基礎工pdf構造体形成を伴う動植物細胞の培養と利用に関する生物工学研究
(生物工学会誌96巻1号掲載)
第35回2016
(H.28)
園元 謙二九大院・ 農pdfアプローチをデザインするスマート発酵工学の基盤研究
(生物工学会誌95巻1号掲載)
第34回2015
(H.27)
飯島 信司名大院・工pdf動物における遺伝子の発現制御および有用タンパク質生産技術の開発(生物工学会誌94巻1号掲載)
第33回2014
(H.26)
原島 俊阪大院・工pdf酵母を用いた真核生物遺伝子機能の解明とバイオテクノロジーへの応用(生物工学会誌93巻1号掲載)
第32回2013
(H.25)
大竹 久夫阪大院・工pdfリンのバイオテクノロジーに関する先導的研究
(生物工学会誌92巻1号掲載)
第31回2012
(H.24)
関口順一信州大pdf細菌細胞壁溶解・修飾酵素群の総合的研究
(生物工学会誌91巻2号掲載)
第30回2011
(H.23)
清水 和幸九州工大システム生物工学および細胞の統合的代謝制御に関する研究
(生物工学会誌90巻1号掲載)
第29回2010
(H.22)
木田 建次熊本大院・自然科学バイオマスのバイオガス化・バイオエタノール化のための基盤技術開発とその応用(生物工学会誌89巻1号掲載)
第28回2009
(H.21)
塩谷 捨明祟城大・生物生命生物プロセスシステムの最適化に関する研究
(生物工学会誌88巻1号掲載)
第27回2008
(H.20)
五十嵐 泰夫東大院・農学生命科学微生物集団の構造と機能およびその利用に関する研究
(生物工学会誌87巻1号掲載)
第26回2007
(H.19)
西尾 尚道広島大院・先端嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用
(生物工学会誌86巻1号掲載)
第25回2006
(H.18)
新名 惇彦奈良先端大・バイオ植物の生物工学的利用のための基盤技術開発とその応用  
(生物工学会誌85巻1号掲載)
第24回2005
(H.17)
田中 秀夫筑波大院・生命環境PDF培養装置の開発とその実用的利用
(生物工学会誌84巻1号掲載)
第23回2004
(H.16)
大宮 邦雄名城大嫌気性細菌の機能を駆使したバイオマスの有効利用
(生物工学会誌83巻1号掲載)
松永 是農工大生物磁石の利用に関する基礎的研究
(生物工学会誌83巻1号掲載)
第22回2003
(H.15)
室岡 義勝阪大遺伝子工学の基盤技術開発
(生物工学会誌82巻1号掲載)
第21回2002
(H.14)
吉田 敏臣阪大培養工学の展開:発酵工学からセルプロセッシングエンジニアリングへ
(生物工学会誌81巻1号掲載)
第20回2001
(H.13)

今中 忠行

京大院・工極限環境微生物の探索と利用
(生物工学会誌80巻1号掲載)
山根 恒夫名大院・生命農微生物、酵素および遺伝子の関与する反応の工学的研究
(生物工学会誌80巻1号掲載)
第19回2000
(H.12)
小林 猛名大院・工生物化学工学の新しい研究領域の開拓
(生物工学会誌79巻1号掲載)
第18回1999
(H.11)
石崎 文彬九大院・生資環科嫌気性微生物による有用物質生産に関する生物工学的研究
(生物工学会誌78巻1号掲載)
第17回1998
(H.10)
木村 光京大・食研酵母の機能解析とその応用
(生物工学会誌77巻1号掲載)
第16回1997
(H. 9)
田中 渥夫京大・工生体触媒の開発と利用に関する研究
(生物工学会誌76巻1号掲載)
第15回1996
(H. 8)
藤尾 雄策九大・農微生物機能の環境,食品への利用に関する研究
山田 靖宙阪大・工微生物二次代謝物質に関する生物有機化学的研究
第14回1995
(H. 7)
永井 史郎ヤエガキ醗酵技研微生物培養プロセスの工学的研究
第13回1994
(H. 6)
兒玉 徹東大院・農生微生物炭酸固定の多様性とその利用
第12回1993
(H. 5)
戸田 清東大・分子細胞連続微生物反応プロセスの研究
第11回1992
(H. 4)
外村 健三福山大・工環境・資源微生物の機能開発に関する研究
大嶋 泰治阪大・工酵母の分子生物学的手法による育種とその応用

►学会賞Topへ

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 27 1月 2009

生物工学会誌 – 87巻1号

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 27 1月 2009

【本部】平成21年度 各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では平成21年度の受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規定(PDF)およびアジア若手賞内規(PDF)をご一読の上、奮ってご推薦ください。

過去5年間の受賞者一覧

受賞者の業績紹介

推薦方法

【推薦者の皆様へ】

下記推薦書を3月13日(金)までに事務局宛()にご送付下さい.

  • 生物工学賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学功績賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学功労賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞)推薦書(MS Word)
  • 生物工学技術賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学論文賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学アジア若手賞推薦書(MS Word)

【各賞受賞候補者の皆様へ】

事務局からご連絡いたしますので、調書の提出をお願いいたします。

  • 生物工学賞調書(MS Word)
  • 生物工学功績賞調書(MS Word)
  • 生物工学功労賞調書(MS Word)
  • 生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞)調書(MS Word)
  • 生物工学技術賞調書(MS Word)

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 15 1月 2009

【本部】 生物工学アジア若手賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2009年度生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnology Prize)受賞候補者の推薦を募集しております。下記生物工学アジア若手賞内規をよくお読みの上、奮ってご推薦ください。

過去の受賞者(2002年 – 2008年)

推薦方法 推薦書に必要事項を記入のうえ,必要書類とともにご提出ください.
提出書類
  • 推薦書(MS Word)
  • 履歴書
  • 受賞対象となる研究成果(業績目録と主要5論文の別刷り,またはコピー)
提出締切日 2009年3月13日(金)
提出・問合せ先 〒565-0871 吹田市山田丘 2-1
(社)日本生物工学会事務局
(「生物工学アジア若手賞推薦」と表書き願います.)
TEL. 06-6876-2731 E-mail:

生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnologist Prize)内規

日本生物工学会は,生物工学アジア若手賞を設け,21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与する.

  1. 目的
    生物工学アジア若手賞は,バイオテクノロジー分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者を顕彰することを目的とする.
     
  2. 受賞者の選考
    受賞者は,毎年原則1名とし,選考委員会の推薦により理事会が決定する.
     
  3. 賞の内容
    受賞者を年次大会で表彰し,賞状と賞牌を授与する.受賞者が,授賞式に参加するための経費は本会が負担する.
     
  4. 資格
    候補者は,45才(当該授賞年1月1日現在)までの日本を除くアジアの研究機関に所属し,受賞対象研究は,主として所属機関において独立して行い,過去にJournal of Bioscience and Bioengineeringに掲載されたものを対象とする.
     
  5. 候補者の推薦
    正会員は,生物工学アジア若手賞の受賞候補者を,所定の書式により選考委員会に推薦することができる.

Published by 支部:西日本 on 14 1月 2009

【西日本支部】支部シンポジウム「バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化」

主催: 日本生物工学会西日本支部
共催: 広島大学環境生命科学技術プロジェクト研究センター
      化学工学会バイオ部会

シンポジウムポスター(PDF)はこちら

日時 2009年3月7日(土)13:00-17:00  (懇親会17:00-19:00)
会場 ホテルチューリッヒ東方2001 (JR広島駅新幹線口、徒歩5分)
プログラム
  • 13:00~13:05 開会の辞
     ……西日本支部長 小埜 和久(広島大学大学院先端物質科学研究科)
     
  • 13:05~13:35 
    「セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術」
     ……澤山 茂樹((独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター)
     
  • 13:35~14:05 
    「堆肥化の解析から見えてきた微生物複合系の性質」
     ……春田 伸(首都大学東京大学院理工学研究科)
     
  • 14:05~14:35 
    「マリンファーメンテーション技術の開拓と水産バイオマスの利用」
     ……内田 基晴((独)水産総合研究センター)
     
  • 14:35~15:05 
    「光合成細菌による環境浄化および再資源化技術の開発」
     ……佐々木 健(広島国際学院大学工学部バイオ・リサイクル専攻)
     
  • 15:05~15:20 休憩
     
  • 15:20~15:50 
    「乾式メタン発酵による有機性廃棄物からのメタン回収」
     ……藪 宏典(広島県立総合技術研究所食品工業技術センター)
     
  • 15:50~16:20 
    「バイオブタノール生産システムの開発」
     ……園元 謙二(九州大学大学院農学研究院)
     
  • 16:20~16:50 
    「有機廃棄物の再資源化バイオ技術/バイオ燃料の生産」
     …西尾 尚道(広島大学大学院先端物質科学研究科)
     
  • 16:50~16:55 閉会の辞
     ……加藤 純一(広島大学大学院先端物質科学研究科)
参加費 無料
懇親会費 一般1000円,学生無料
参加申込 2月20日(金)までに,氏名,所属,一般・学生の別,懇親会参加の有無をお知らせ下さい。
申込先 広島大学大学院先端物質科学研究科内 日本生物工学会西日本支部
E-mail:  FAX: 082-424-7761

Published by 学会事務局 on 09 1月 2009

【JBB】 EES連絡アドレス変更のお知らせ

Elsevier Editorial System (EES)からの連絡メールは、からお送りしていましたが、このたび送信元アドレスを に変更しました。サーバーやメールソフトでスパム防止設定をされている場合は、変更後のアドレスを許可するよう、設定の変更をお願いします。

なお一部の大学では、メールサーバーのセキュリティ設定強化により、 EESからのメールが届きにくい場合があるようです。詳細については、ご所属機関等のサーバー管理者にお問い合わせ下さい。

Published by 学会事務局 on 26 12月 2008

86巻12号

  • 特 集(1)「医薬品の分子設計および構造活性相関の最前線」
    • pdf特集によせて:新規医薬品の開発が切望される時代に…高木 達也…(587)
    • SVMを用いた薬物多重活性クラスの分類学習と予測…高橋 由雅・河合健太郎…(589)
    • Chemoinformaticsと薬物設計…長谷川 清…(593)
    • ロジスティックPLSを用いた3D-QSAR …大軽 貴典・清水  良…(596)
    • Ligand-Based Drug Designにおける3D-QSAR -有機カチオントランスポーター1
    • リガンドの三次元ファーマコフォア解析と結合部位モデリング- …広野 修一・中込  泉…(600)
  • 特集(2)「環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー」
    • pdf特集によせて…池  道彦・山下 光雄…(604)
    • 微生物群集による地下水からの除鉄・除マンガンのメカニズムとヒ素吸着除去への応用
    • …鈴木 市郎・武田  穣・小泉 淳一…(605)
    • オキソアニオン還元作用を利用したセレン含有排水処理技術の開発
    • …池  道彦・惣田  訓…(608)
    • ヒ酸塩還元菌とメディエーターを併用したヒ素汚染土壌浄化技術…山村 茂樹・渡邊 未来…(611)
    • 根粒菌-レンゲソウ共生系による重金属汚染土壌のファイトレメディエーション…山下 光雄…(614)
    • アーミング技術による細胞表層デザインの展開―環境浄化からレアメタル・レアアース資源の選択回収へ―
    • …植田 充美・黒田 浩一…(617)
    • 微生物による金属類還元作用を利用した光素子の合成…阪口 利文…(620)
    • 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用…平田 收正・永瀬 裕康…(623)
  • バイオミディア
    • コンポスト化で地球温暖化?…柏村  崇…(626)
    • 結核は「過去の病気」ではない…福田 剛士…(627)
    • 清酒酵母を活かすには…中原 克己…(628)
    • β-カロテンを強化した遺伝子組換え作物…三沢 典彦…(629)
    • オミクス情報による培養の解析…多田 清志…(630)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 農芸化学からバイオテクノロジーに至る道 ~学ぶ機会を大切に~…平井 輝生…(631)
    • 科学技術系のキャリアパス:天職はどこにある?…大隅 典子…(633)
    • マスコミで働くということ「医者,記者,役者,研究者」…中野 恵子…(634)
    • Love is the essence of research life. …松永 幸大…(635)
  • 大学発!美味しいバイオ
  • Fuji Sankei Business i., News i. …(637)
  • Branch Spirit
  • Germination
    • そんなに「生」(なま)が好きですか? …久保 康弘…(640)
  • pdf今月の Journal of Bioscience and Bioengineering …(641)
  • バイオインフォメーション…(642)
  • 本部だより…(643)
  • 総目次

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 24 12月 2008

【研究部会】 第7回脂質工学研究部会講演会

日本生物工学会脂質工学研究部会では、以下のように第7回講演会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

主催:日本生物工学会脂質工学研究部会, バイオ産業研究会

日時 平成21年3月13日(金)13:00~
場所 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 講堂
(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50)
交通 JR大阪環状線森之宮駅、地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森之宮駅(4番出口)下車
阪神高速道路の高架沿いに東へ300m、赤十字血液センターの角を北へ300m、森之宮小学校北隣(徒歩約10分)
参加費 資料代2,000円、懇親会費3,000円(ただし、いずれも学生無料)
定員 100名(先着順)
申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL. 06-6963-8073, FAX. 06-6963-8079, E-mail:
※お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の講習会ご案内以外の目的には使用いたしません。

プログラム

  • 13:05~13:35 海洋微生物ラビリンチュラ類の脂質生産特性と産業応用
              (広島大学大学院先端物質科学研究科) 秋 庸裕

     
  • 13:35~14:05 植物性フラボノイドの生体利用性
              (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部食品機能学分野) ○室田佳恵子寺尾純二
     
  • 14:05~14:35 位置特異的モノグリセリドの合成法とその分析法への応用
              (地方独立行政法人大阪市立工業研究所) 渡辺 嘉
     
  • 14:35~15:05 米糠の有効利用と可能性
              (築野食品工業株式会社企画開発室副室長) 加藤浩司

     
  • 15:05~15:35 大豆由来ホスファチジルイノシトールの機能性
              (旭化成ファーマ株式会社特薬製品部特薬営業部) 大坪一政

     
  • 15:50~17:30 若手による研究発表(演題は未定)

     
  • 18:00~     懇親会(会場:森之宮駅前)

 

*印刷用詳細 (PDF)はこちら

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 支部:九州 on 15 12月 2008

九州支部 – 平成20年(2008年)度事業

主催行事

共催行事

  • 夏休み子どもサイエンス2008

日時:2008年8月8日(金)9:30~16:00
会場:大分大学旦野原キャンパス
詳細(PDF)はこちら
 

後援行事

  • 高校生および市民のための科学講演会『近代医学の発祥と未来展開 in 宮崎』

日時:2008年10月11日(土)
会場:宮崎県立図書館 大ホール
ポスター(PDF)をご覧下さい。

 

これまでの活動

 

►九州支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 13 12月 2008

北日本支部-2008年度事業

年次大会

  • 日本生物工学会第60回大会
    会期:2008年8月27日(水)~29日(金)
    会場:東北学院大学土樋キャンパス
     

主催行事

 

これまでの活動

Published by 学会事務局 on 12 12月 2008

【研究部会】 第7回脂質工学研究部会講演会

日本生物工学会脂質工学研究部会では、以下のように第7回講演会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

主催:日本生物工学会脂質工学研究部会, バイオ産業研究会

日時 2009(平成21)年3月13日(金)13:00~
場所 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 講堂
(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50)
交通 JR大阪環状線森之宮駅、地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森之宮駅(4番出口)下車
阪神高速道路の高架沿いに東へ300m、赤十字血液センターの角を北へ300m、森之宮小学校北隣(徒歩約10分)
参加費 資料代2,000円、懇親会費3,000円(ただし、いずれも学生無料)
定員 100名(先着順)
申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL 06-6963-8073, FAX 06-6963-8079, E-mail:
※お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の講習会ご案内以外の目的には使用いたしません。

プログラム

  • 13:05~13:35 海洋微生物ラビリンチュラ類の脂質生産特性と産業応用
              (広島大学大学院先端物質科学研究科) 秋 庸裕

     
  • 13:35~14:05 植物性フラボノイドの生体利用性
              (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部食品機能学分野) ○室田佳恵子寺尾純二
     
  • 14:05~14:35 位置特異的モノグリセリドの合成法とその分析法への応用
              (地方独立行政法人大阪市立工業研究所) 渡辺 嘉
     
  • 14:35~15:05 米糠の有効利用と可能性
              (築野食品工業株式会社企画開発室副室長) 加藤浩司

     
  • 15:05~15:35 大豆由来ホスファチジルイノシトールの機能性
              (旭化成ファーマ株式会社特薬製品部特薬営業部) 大坪一政

     
  • 15:50~17:30 若手による研究発表(演題は未定)

     
  • 18:00~     懇親会(会場:森之宮駅前)

 

⇒印刷用詳細 (PDF)はこちら

►学際的脂質創生研究部会Top

 

 

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 11 12月 2008

【支部】 九州支部HPの移行について 

日本生物工学会九州支部の新しいサイトを公開しました。

https://www.sbj.or.jp/branch/branch_kyushu.html

九州支部の活動や関連情報を随時更新しておりますのでご覧下さい。

Published by 学会事務局 on 10 12月 2008

生物工学会誌 – 80巻2号

  • 総合論文
    • 清酒酵母高発酵性変異株の開発とその機作の解明…渡辺 睦…( 57 )
    • 清酒酵母の醸造特性に関する遺伝子の解析…下飯 仁…( 64 )
    • 動物細胞培養に特異的な環境因子に関する培養工学的研究…高木 睦…( 70 )
  • バイオミディア 2002
    • 蛍光標識の消光にご用心!…金川 貴博…( 78 )
    • 食酢が身体に良いのはなぜ?…多山 賢二…( 79 )
    • イオン対導入による洗剤用酵素の耐熱化…袴田 佳宏…( 80 )
    • メタン菌分子遺伝学の現状…殿内 暁夫…( 81 )
    • 麹菌の固体培養研究がめざすもの…赤尾 健…( 82 )
    • 生産物濃度が高いのに活性が低い
    • -糖タンパク質の糖鎖は培養条件によって変化する…大政 健史…( 83 )
  • BRANCH SPIRIT
    • 西日本支部…崎山 高明・秋田 修・末成 和夫…( 84 )
  • GERMINATION
    • 留学生の目で見た日本人…宋 興安…( 86 )
  • 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering…( 87 )
  • バイオインフォメーション…( 88 )
  • 学会事務局より…( 90 )

Published by 学会事務局 on 25 11月 2008

生物工学会誌 –80巻1号

  • 巻頭言
    • 創立80周年を迎えて…谷 𠮷樹
  • 総合論文
    • 極限環境微生物の探索と利用…今中 忠行…( 2 )
    • 微生物,酵素,および遺伝子の関与する反応の工学的研究…山根 恒夫…( 10 )
  • バイオミディア 2002
    • トレハロースを用いた野菜チップスの製造方法…齊藤 典行…( 22 )
    • ティッシュ・エンジニアリング分野における培養自動化技術…堀田 仁志…( 23 )
    • 植物に耐塩性効果を付与する!…渡辺圭太郎…( 24 )
    • 緑色蛍光タンパク質(GFP)を用いた細胞内pH環境の可視化…古園さおり…( 25 )
    • 環状アミロースの合成と利用…高田 洋樹…( 26 )
    • cis型プレニル二リン酸合成酵素の構造と機能…広岡 和丈…( 27 )
  • BRANCH SPIRIT
    • 東日本支部…森川 康・原口 和朋…( 28 )
  • GERMINATION
    • 社会人1年生…王寺 幸輝…( 30 )
  • 今月の Journal of Bioscience and Bioengineeringm…( 31 )
  • 会報…( 32 )
  • 諸規定…( 35 )
  • バイオインフォメーション…( 48 )
  • 学会事務局より…( 51 )

Published by 学会事務局 on 20 11月 2008

86巻11号

  • 報 文
  • 特 集「バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点」
    • 特集によせて…松山 彰収…(524)
    • アミノ酸発酵研究の最前線:生産プロセスの高効率化に向けて…安枝  寿…(525)
    • 日本発の技術としての発酵研究で地球を救おう…穴澤 秀治…(528)
    • バイオプロセス開発事例の紹介と今後の展望…上田  誠…(531)
    • バイオマスからの燃料生産技術の新展開…野田 秀夫…(534)
    • 微生物産生ポリエステルの実用化に向けて…松本 圭司・大窪 雄二…(537)
    • 嫌気性塩素呼吸細菌によるPCE汚染バイオオーギュメンテーションと統一ガイドライン…倉根隆一郎…(540)
  • 第60回大会シンポジウム報告…(543)
  • バイオミディア
    • 麹菌とAspergillus属についての一考察…杉山 圭一…(557)
    • 昆虫アクアポリンのはたらき…三宅 誠司…(558)
    • 技術開発による微生物育種の温故知新…阪本  剛…(559)
    • 電気化学的殺菌・防汚技術…大河内美奈…(560)
    • 新たな嫌気的メタン酸化の可能性…(561)
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 若手理系人のための大学院教育プログラムの開発…水月ゆう子…(562)
    • ノバルティス・バイオキャンプ ~夢・挑戦・喜び…松本  正…(564)
    • 医薬品製造業界と生物工学研究者…(566)
    • 機械工学から医学へ,さらに情報工学へと挑戦する!…赤川 英毅…(567)
  • Fuji Sankei Business i., News …(569)
  • プロジェクト・バイオ
    • セリシンの機能利用と製…辻本 和久・佐々木真宏…(570)
  • 大学発!美味しいバイオ
    • 「飲むバイオセンサー」開発に…村上 裕二…(572)
  • Branch Spirit
    • 中部支部:(1)ニチニチ製薬株式会社中央研究所…嶋田 貴志…(574)
    • 中部支部:(2)富山県立富山北部高等学校 くすり・バイオ科の取り組み…多鍋 武志…(575)
  • Germination
    • ナゴヤダルマガエルの域外保全への取り組み…茶村真一郎…(577)
  • 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering …(578)
  • バイオインフォメーション…(579)
  • 本部だより…(581)
  • 支部だより…(582)
  • 事務局より…(583)

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 20 11月 2008

【国際交流】 KSBB’08 国際シンポジウムに参加して

韓国生物工学会(Korean Society for Biotechnology and Bioengineering; KSBB)は,年2 回,春と秋に韓国国内で大会を開催している.秋の大会には国際シンポジウムを同時開催しており,アジア各国から招待された研究者の講演が行われている.

日本からも毎年,日本生物工学会を通して講演者の推薦が行われており,今年は本会会長の塩谷捨明先生,本会の技術賞を受賞された浅田雅宣氏(森下仁丹),奨励賞を受賞された金山直樹先生(岡山大)および私(東工大)が招待を受けた.

今年のKSBBの秋大会は,10月6日と7日の2日間にわたり,韓国最南端の島,済州(チェジュ)島で行わた.ご存知かもしれないが,済州島は韓国でも有数の観光地であり,起伏に富んだ地形が印象的な自然豊かな火山島である.国際シンポジウムの会場となった済州島国際コンベンションセンターは,写真の通り非常に立派な施設であり,高級リゾートホテルが建ち並ぶ中文観光団地の一画にある.今回は約700名のKSBB会員が参加して大会が行われた.

国際シンポジウムには,我々の他に,インドからDr. Virendra Swarup Bisaria,インドネシアからDr. Siswa SetyahadiとDr. Misri Gozanの3名の研究者が招かれていた.私を含め,キシロース利用に関する発表が3題あり,南アジアおよび東南アジア地域においてもバイオマス資源を有効に利用することへの関心が非常に高まっていることを感じた.また,熱の入った講演と活発な質疑応答により,講演スケジュールはやや押し気味に進行した.

シンポジウムの最後に,KSBBが利用普及を進めるAsian Biotechnology Directory(ABD)に関する説明があった.これは,アジア各国の生物工学研究者の相互交流を図り,情報交換を円滑にする目的で企画されたウェブサイトで,すでに数百名の研究者が登録して活用しているとのことであった.興味のある方は,http://www.afob.org/ を訪問して,名前,所属,研究テーマなどの研究者情報を登録してもらいたい.また,過去に本誌でも紹介記事(第85巻428ページ)が掲載されているので参考にしてもらいたい.

シンポジウムの後は懇親会にて親睦を深めた.今回のシンポジウムでもそうだが,アジアで行われる国際会議に参加すると,かつて日本に留学し,母国に帰って活躍している研究者とよく一緒になる.帰国して何年経っていても日本のことを忘れずに覚えていて,良き思い出を語ってくれるのは日本人として嬉しいものである.一方で,活躍する彼らに負けないように,我々日本の若手研究者も奮起したいところである.

最後に,今回のシンポジウムで大変お世話になったKSBBの先生方や学生スタッフに感謝を申し上げます.

柘植 丈治 

ICC Jeju

シンポジウムが行われた
済州島国際コンベンションセンター

2008KSBB大会 懇親会

懇親会にて
(左から,筆者,金山先生,塩谷先生,浅田氏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事:【国際交流】韓国生物工学会(KSBB)大会参加報告

Published by 学会事務局 on 16 11月 2008

【和文誌】 巻頭言・“随縁随意”ご寄稿のお願い

和文誌編集委員会では2009年1号より巻頭言の名称を「随縁随意(ずいえんずいい)」とし,原稿を広く募集します.


随縁=仏語.縁(条件)に随(したが)って物が生起し変化すること.(広辞苑) 
     仏語.縁に従うこと.縁に従って種々の相を生じること.(大辞泉)

随意=束縛や制限を受けないこと.自分の心のまま.心まかせ(広辞苑) 
     束縛や制限を受けないこと.思いのままであること.また,そのさま.(大辞泉)

巻頭言は,ご自分の経験を踏まえて考えていることや思うことを自由に,そして今の若い研究者たちへ提言やエールを送ってもらえることを願うものです.「生物工学」というキーワードを主幹に,そこに集まってきている多様な人の「縁」を通し,思いのまま(提言)を書いてもらうという意味を込めて「随縁随意(造語)」としました.多くの方々からのご寄稿をお待ち申し上げます.       

和文誌編集委員会

►生物工学会誌Topへ

 

Published by 学会事務局 on 16 11月 2008

【事務局】 Elsevier 社との編集出版 新契約締結

日頃から学会運営にご協力,ご理解頂き有り難うございます.ご承知のように2009年よりJournal of Bioscience and Bioengineering (JBB)を完全電子ジャーナル化することになりました.そのため,かねてより海外販売を委託しているElsevier社との関係をより密にし,投稿から出版まで電子化されたElsevier Editorial System (EES) を導入し,論文の早期公開,引用文献データベースとの連携などの機能を充実させます.これに伴い,Elsevier社との契約も編集出版作業に学会の独立性と利便性を確保するため,英文誌編集委員会,事務当局の入念な案文検討の上で新たに締結されることになりました.

本年10月13日,中国大連で開催された国際バイオテクノロジーシンポジウム2008(IBS2008)に関係者が揃うことになり,学会からJBB編集委員長大竹久夫先生,編集委員堀克敏先生,小職,Elsevier社からBio担当責任者Mr. Bas Straub,出版編集担当Ms. Alina Helsloot 出席の下に調印が行われました.ここにご報告申し上げます.

Elsevierとの契約Dalian H20
 

調印式の模様とIBS2008会場Elsevier社展示ブース前でのJBB宣伝ポスターの写真を紹介します.Elsevier社もJBB発展のために協力してくれるものと期待しております.会員の皆様にも益々JBBの発展へのご協力宜しくお願い申し上げます.

(会長 塩谷捨明)

Published by 若手会 on 15 11月 2008

第3回電子討論会

第 3 回電子討論会  「こう発音した方が通じる生化学英語」
 


皆さんは英会話で単語の発音が悪くて相手に怪訝な顔をされたことはありませんか?
 以下に掲載するリストは、バイオテクノロジーフォーラム(BTF)で開催された第3回電子討論会で話題になった「そのまま日本語読みで発音するよりもこう発音した方が通じる英単語」のリストです。以下のことをご了解の上、ご参照下さい。なお、最後に討論会で話題に上った教材のリストも添付してありますので、正しい発音はこれらの教材などで各自ご確認下さい。

* 様々な耳と価値観を持つBTF会員の個人的な経験に基づく投稿をそのまままとめたものであり authorizeされたものではありません。異論や修正の余地があると思われます。
* 統一された基準で書かれたものではありません。発音に注意を要する部分を平仮名で書いた単語もありますが、カタカナだけで書かれた単語に発音に注意を要する部分がないわけではありません。
* 発音はカナで表記してありますが、カナでは表現できない発音も多々あります。
* 複数の会員から投稿があった単語の発音はそれぞれ併記してあります(どちらが正しいと言う判断はしていません)。


「こう発音した方がもっと良いはず」、「リストの通り発音しても通じなかった」、「この単語もこう発音すれば通じやすいのでリストに加えて」などのご意見、ご要望がありましたら、世話人の片倉 () までメールをお送り下さい。


生化学英語


allergy アレルゥジ、アラジイ
aluminum foil アルミナム フォイウ
amylase ア’マれぃス
anion アナイあン あ:eがひっくり返った発音記号
anionic アナイオニック 
Arrhenius アゥりニアス
astaxanthin アスタザンチン
Bacillus バスィ’ラス
Bergey バーギイ、バーギー
biotin バイオチン
butadiene ビュータダイイン
butane ビューテーン
butene ビューティーン
* butane とbutene の発音を区別するのは日本人には難しいので、butane は「ビューテイン」と発音し、butene は同義語の butylene を用い「ビュータリーン」と発音するのが無難。
butyne ビュートゥン
butanol ビューサノール
casein ケイシン
cation カタイアン
cationic カタイオニック
cellulase セリュレイス
cellulose セリュロース
cesium スィーズィアム
chitinase カイティネース
chromatography クろぅマト’グらフィ
chymotrypsin カイモトライプシン
cobalt コバゥト
dehydrogenase デハイドロジェネイス
dimetylformamide ダイメソフォウムアマイド
diphenylether ダイフェノリーター
disulfide ダイサルファイド
dithiothreitol ダイサイオスライトール
electrophoresis エレクトロフォ’レスイス
epoxy イパキシ
ethanol エサノール
ether イーサ
flask フラスク
fungi ファンジャイ
glutathione グルたサイオン た:tとeがひっくり返った発音記号
glycine グライシン
glycogen グライコジェン
helium ヒーリウム
hemoglobin ヒーモグロビン
hydrazine ハイ’ドラズィン
hydroxylamine ハイ’ドロキシラミン
iodine アイオダイン
ion アイアン
iron アイあン 「あ」には少し「る」の音が入る
isoleucine アイソリューシン
kinase カイネース
label レイブウ
laccase ら’ケィス
lipase ライペイス
lithium リスィウム
lysine ライシン
magnesium マグニジウム
maltose モ’るトース
manganese マンガニーズ
methane メスィエーン
methionine サイオニン
myoglobin メイオグロビン
nickel ネコゥ
nonionic ノナイオニック
peroxidase ペロ’キシデェィス、ペラ’キシデェィス
phage フェイジ
pipette パイペッ’ト、パペッ’ト
polyacrylamide gel ポリアクリルアマイド ジェル、ぱリアクいうアマイド ジェう
polyethyleneglycol パリエサリングライコール
purine ピューリン
pyrimidine ピュリミディン
Qiagen クアイアジェン
ribonuclease らイボヌークレイス
SalI (制限酵素) サウワン
saline セ’イリーン、セイライン
subtilisin サぶチライシン ぶ:ほとんど発音しない
titanium タイテイニウム
toluene タリュイン
tryptophan ツリプツファン
turbid ツービッド [ur] を発する時に口が開きすぎないように
thyamdine サイミディン
tyrosinase タイロシネース
tyrosine タイロシン
uranuim ユレイニアム
urea ユレア
ultrafiltration アルトラフィルトレィ’ション
ultraviolet ア’ウチュラヴァイオレッツ
vaccine ヴァクシーン
Van der Waals ヴァンダーワォールス
xanthine oxidase ザンチンオキシデース
xenon ジーノン
xylene ザイリーン、ツァイレン
yeast ユイーストと発音すればeastと区別できる


生化学用語以外 


first of all フェスティバル
a little bit アリルビ
MacDonald メッダノウ、メクダ’ーナ
cork コーク


 全く日本語と異なる単語 


カリウム potassium
ナトリウム sodium
ピンセット tweezers, forceps
メスシリンダー measuring cylinder, graduated cylinder
ロート funnel

 


シミュレーションとシュミレーション 


simulation をシュミレーションと発音するのは誤り。専門書のタイトルでさえ誤った表記が見られる。日本語には「ミュ」と発音する単語がないのでつい「シュ」と発音してしまう。アメリカ式にサイミュレーションと発音するのも一つの方法。 



ご意見をいただきました 

先日当 HP に対して T 社の I さんからメールを頂戴しました。I さんご本人の了解を得ましたので紹介させて頂きます。「生化学用語の例を見ても、結構 法則に当てはまっているようで、自信を深めた次第です。みなさん、だいたい同じ所へ行き着くようですね。」とも書いておられました。なお、例は全て「英会話上達法」からの引用なので、その点ご了解下さいことです。

——————————————————————————–
はじめまして。

「こう発音した方が通じる生化学英語」を拝見しました。
分野は違うのですが、皆さん苦労されてるな、と拝読いたしました。

私が予備校で習った先生の本で、「英会話上達法」(倉谷直臣、講談社現代新書)が私のお奨めです。今も売られているのかどうかはちょっとわかりませんが…。

例えば、
・最後の子音は聞こえないのだから、発音しなくていい。
・オといいたくなったらアと言え。

 だから、hot dog はハッダッ。

・t はラリルレロ

 だから、I got it! はア~イガリッ。
     Shut up! はシャラッ。

・nt はナニヌネノ
 だから、shopping center はシャッピンセナー

などなど、らしい発音をするためのポイントが解説されています。
もちろんそれは本書のごく一部で、英語という“異なる言語”へのアプローチガイドという意味でもお奨めです。
私にとっては“異”文化への目を開かせてくれた貴重な一冊です。

お役に立てば幸いです。

****************以下余談****************

私にとっては beer の発音がどうもダメです。レストラン、バー、どこでも聞き返されます。いい方法をご存知でしたら教えてください。せっかく行ったのなら Bud とか Heineken とかでない地ビールを飲みたいじゃないですか。Local beer は何がある? って訊いてもなかなか通じないんですよ。(^_^;
——————————————————————————–
I さんありがとうございました

 ►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成20年度 若手会報告

夏のセミナー 2008

平成 20 年度夏のセミナーは、6 月6 日から 6 月 8 日に
愛知県大府市(あいち健康プラザ)でで開催され、
大学、研究機関、企業、の76 名の参加がありました。

たくさんのご参加、本当にありがとうございました!
思い出の写真や内容をアップしました!
旧若手会のページ

プログラム

6日(金曜日) 12:00 第1部 受付開始
14:00 ソフトボール大会 まずは、汗を流して、お互いを知りましょう!
18:00 お風呂(大浴場) 温泉があります!
19:00 夕食
各大学研究内容発表
全国の様々な研究室で生物工学が研究されています。
他の研究室では、どんな研究を、どんな人達がやっているのか知りたくありませんか?
自分の研究の位置づけ、自分達のアクティビティーを知るためにも全国にたくさん知り合いを作りましょう!
7日(土曜日) 9:00 第2部 受付開始
10:00 ベーシック
研究者トレーニング
2日目からいらっしゃる皆様も、是非ご参加ください!
C's Career Research
代表
吉田のり子先生
 

良い研究者になるためだけでなく、人と共同して仕事をするためには、コミニュケーションの奥義を知っておくととてもためになります。

全国の大きな企業の社員(管理者から新人まで)に、コミニュケーションスキルを心理学の観点から指導していらっしゃる吉田先生をお招きしています。

・どうすると人と良いコラボレーションができるのか?
・後輩や先輩や生徒とどうすれば良い形で一緒に仕事が進むのか?
・後輩・生徒の可能性を引き出すには?
・どうすれば人からも、自分からも解決案を引き出せるのか?

ということを、理論的に教えてくださいます。

理系は話がわかりづらい。
人とコミニュケーションできない。
なんてもう言わせない!
必聴です!

12:00 昼食
第2部 受付終了(12:50)
13:00 全大会:若手会歴代の先生のご講演

若手会って、何だろう?
そう思って参加される初めての方々も多いかもしれません。
また、まだまだ自分は関係ない、、と思われていたり、、、、。

今回は、これまで生物工学会の若手会を牽引し、引っ張ってくださることで、生物工学会に活気を与えて下さった先生方をお招きし、その熱い胸の内をお聞きするチャンスを企画しました。

誰もが、日本の生物工学を盛り立てる人材になる可能性があります!
熱き想いを受け継ぎましょう!

大政健史先生
(大阪大学工学研究科)
若手会を強力に牽引して下さっている大先生です。
若手会の歴史をお話くださいます。
花井泰三先生
(九州大学農学研究院)
第二の若手世代のエネルギッシュな先生です。次の若手に必要な心意気を話して下さいます。
大槻隆司先生
(山梨大学大学院
医学工学総合研究部)
若手会に熱き想いを注いで下さる武勇伝の多き先生です。若手会のすばらしさを話してくださいます。
15:00 特別講演会:企業・大学・研究所でご活躍の先生方のご講演

若手会の一つの大きな目標は、大先輩のお仕事を通じて、最新の世の中を知ることがあります。
通常の学会や、セミナーではなかなか来て頂けない著名な先生方をお招きし、先生方の研究の心得・生き方を知ることができる貴重なチャンスです。
夜には、先生方とお酒を交えていろいろお話することもできます。

播磨武先生
(ファイザーー製薬株式会社/現・東和薬品工業)

製薬企業において、生物を用いた生産現場をすべてをご存知の先生です。
ファイザーでは名古屋工場長(取締役)でもあられ、たくさんの医薬品を世の中に送り出されてきた先生です。

畠賢一郎先生
(株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング)

日本で初めての再生医療製品(人工皮膚)を世の中に送り出し、日本で唯一上場した超優良再生医療企業を牽引する先生です。
元々は臨床のお医者様であられながら、再生皮膚研究の黎明期から、ご活躍され、現在では、再生医療の分野を強力に引っ張るキーパーソンのお一人です。

加賀孝之先生
(株式会社ミツカン グループ本社 中央研究所)

グループ売上高 1512億円(2007年)を誇る、日本の一大食品関連企業「ミツカン」中央研究所の所長を務められる先生です。
食品企業の中でも、生物工学の礎である「発酵」を中心とした、高度な研究技術のある先進的企業の中で、研究を牽引されているリーダーです。

18:00  お風呂(大浴場) 温泉があります!
19:00  夕食・親睦会

特別講演の先生方、各大学の先生方と共に、フランクな雰囲気で交流を深めましょう!

若手研究者の皆様、人のリンクができる場所です!
そして、若手会と言えば「良いお酒」が集まる場所です!

8日(日曜日) 9:00 討論会:若手研究者のキャリアパス 生物工学における学生の進路

生物工学の研究の先には、どんな職業が待っているのだろう?
どんな生き方があるのだろう?
そんなことを悩んだことはありませんか?
企業も、大学も、研究所も、いろいろな人生と、いろいろなキャリアがあります。
自分の生き方を、先輩の話を聞きながら、考えてみませんか?

荏原充宏先生
(大阪大学医学部付属病院)
理工学研究科から医学と工学との境界のバイオマテリアル開発でご活躍され、現在では病院で研究を進められている先生です。
医学領域で求められる生物工学の若手像について、海外との研究スタイル・キャリアの考え方の違いについてお話頂きます。
水月ゆう子先生
(NPO法人・サイエンス・コミュニケーションサイコムキャリア)
工学部の研究室での研究生活から一転、出版社、証券会社(バイオベンチャーへの出資)まで様々なお仕事を経験されている先生です。
生物工学の若手に求められる像と共に、日本のバイオベンチャーの魅力や、バイオベンチャーに求められる研究者像をお話頂きます。
長森英二先生
(豊田中央研究所)
大学のポスドクを経て、民間企業に移られ、若きリーダーとして自らの研究室を立ち上げられた先生です。
大学とは違った企業での研究、企業の求める生物工学の若手像についてお話頂きます。
冨田秀太先生
(名古屋大学医学部)
工学部から、国立の研究所、そして医学部へと移られ、臨床医の先生の中で、工学者として解析専門家として活躍されている先生です。
医学領域の研究で求められる生物工学の若手像についてお話頂きます。
小川亜希子先生
(鈴鹿工業高等専門学校)
大学を出られた後、企業で製品開発に携わられ、その後再度アカデミックに戻られた女性研究者の先生です。
企業での研究と、アカデミックでの研究、そして教育の場の楽しさをお話いただきます。
12:00 解散

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成10年度 若手会報告

夏のセミナー 1998

平成 10 年度夏のセミナーは、7 月 31 日から 8 月 1 日に
京都で開催され、22 大学、研究機関、企業、89 名の参加がありました。

<講演内容>

7 月 31 日 (金)

1) シロアリ腸内共生系
  (理化学研究所 主任研究員 工藤俊章 先生)
2) 核酸モデル分子を用いた核酸機能制御へのアプローチ
  (大阪大学工学研究科分子化学専攻 助教授 和田健彦 先生)
3) 高脂血症治療薬プラバスタチンの開発研究
  (三共株式会社第一生物研究所 次長 辻田代史雄 先生)
4) タンパク質の精製技術 ークロマトグラフィーによる分離精製を中心にー
  (アマシャムファルマシアバイオテク 政岡佳子 先生)
5) 日本学術振興会特別研究員制度について
  (日本学術振興会 研究者養成課課長 谷本滋 先生)
  
8 月 1 日 (土)

1) ポスドク制度を考える
  (大阪大学工学研究科応用生物工学専攻 助手 藤原伸介 先生)
2) アメリカでポストドクをするということ
  (奈良先端科学技術大学院大学 助教授 吉田和哉 先生)
3) 知的所有権とその活用
  ((株) 関西新技術研究所 常務取締役 佐村秀夫 先生)

総会・交流会 1998

平成 10 年度の広島大学における大会の
1 日目の夜に総会・交流会を開催しました.

 

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成11年度 若手会報告

夏のセミナー 1999

平成 11 年度夏のセミナーは、若手会九州支部の主催で、
7 月 30 日 (金) から 7 月 31 日 (土) に阿蘇で開催されました。

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成12年度 若手会報告

秋のセミナー 2000

平成 12 年度は変則的に秋に開催されました.
夏のセミナーは,10 月 27 日 (金) から 10 月 28 日 (土) に
秋のセミナーとして京都のコミュニティ嵯峨野で開催されました.

<講演内容>

1) 酵素デザインの為の alpha-アミラーゼファミリーの概念と触媒機構の究明
  (江崎グリコ (株) 生物化学研究所長 栗木 隆 先生)
2) 酵素の温度適応機構
  (大阪大学大学院工学研究科物質生命工学専攻 教授 金谷 茂則 先生)
3) 水素ガスエネルギーの生物的利用
  (東京大学農学生命科学研究科応用生命工学専攻 助教授
  石井 正治 先生)
4) 微生物でつくるプラスチック
  (京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手 福居 俊昭 先生)
5) バクテリアのストリンジェント応答におけるポリリン酸の生理的役割
  (広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能化学専攻 助教授
  黒田 章夫 先生)

<研究室紹介>

1) 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物工学分野
    今中研究室
2) 福井大学工学部生物応用化学科分子生物物理研究室
    三木研究室
3) 大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻細胞工学領域
    小林研究室
4) 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科
    細胞生物学専攻植物代謝調節学講座
    新名研究室
5) 神戸大学工学部応用化学科生物化学工学研究室
    福田研究室


総会・交流会 2000

 平成 12 年度の若手会 総会・交流会は
8 月 3 日 (木) に北海道大学生協北部食堂にて開催されました.
ミキサーとの合同開催ということで,約100名ほどの参加者が集まり,
大変活発な交流が行われました.

 

►若手会Topへ
 

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成13年度 若手会報告

夏のセミナー 2001

平成 13 年度の若手会夏のセミナーは,8/3, 4 に
山梨県小淵沢町いこいの村八ヶ岳で約 80 名の参加者で開催されました.

<講演内容>

1) 牛の発酵飼料、サイレージの微生物制御~キラー酵母による変敗制御
   (農林水産省農業生物資源研究所 北本 宏子 先生)
2) 生物化学工学、昨日・今日・明日
   (宇都宮大学農学部生物生産科学化 遠藤 勲 先生)
3) 環境汚染物質の分解菌をモニタリングする PCR 法
   (山梨大学工学部土木環境工学科 清 和成 先生)
4) サイエンスとしての看護研究と EBN への取り組み
   (長野県看護大学看護学部看護形態機能学講座 永井 伸夫 先生)

<研究室紹介>

1) 山梨大学工学部 物質・生命工学科 三村研究室
2) 金沢大学工学部 物質化学工学科 清水・荻野研究室
3) 大阪大学 生物工学国際交流センター 吉田研究室
4) 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 長棟研究室

総会・交流会 2001

若手会の総会・交流会が,大会1日目の夜に山梨大学にて
開催されました.約 90 名の参加者で賑わいました.

 

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成14年度 若手会報告

夏のセミナー 2002

平成 14 年度の若手会夏のセミナーは,7/19 (金), 20 (土) に
大阪市此花区ロッジ舞洲にて約 90 名の参加者で開催されました.

<講演内容>

1) Druglikeness と創薬研究
   (大阪大学大学院理学研究科 朝日 知 先生)
2) 動物プリオン病の診断・予防,ならびに人プリオン病治療に関する研究の現状
   (帯広畜産大学獣医公衆衛生学教室 堀内 基広 先生)
3) ウスバカゲロウ科昆虫と殺虫性蛋白質
   (近畿大学農学部農芸化学科 松田 一彦 先生)
4) レーザーを用いた植物細胞加工
   (大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻 梶山 慎一郎 先生)
5) DNA マイクロビーズを用いた網羅的な遺伝子発現解析
   (タカラバイオ(株)バイオ研究所 峰野 純一 先生)
6) 質量分析で探る酵素反応のメカニズム
   (京都大学化学研究所生体分子機能研究部門 栗原 達夫 先生)

<ポスト移動について考える企画講演>

1) ポスト移動は良い?悪い?
   (産業技術総合研究所ティッシュエンジニアリング研究センター 吉川 智啓 先生)
2) 研究環境について
   (農業技術研究機構果樹研究所 井原 史雄 先生)
3) 研究者の転職:日本の公募問題を考える
   (関西学院大学理工学部生命科学科 藤原 伸介 先生)

総会・交流会 2002

若手会の総会・交流会が,10/28 (月) 大阪国際会議場にて開催されました.

 

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成15年度 若手会報告

夏のセミナー 2003

 平成 15 年度若手会のセミナーは,7/12(土)から7/13(日)にかけて,
厳島神社で有名な広島県 宮島にて開催されました.
大学,研究所,企業の若手研究者約80名が参加し,
RNAi などの最新技術や,バイオを利用した実用化研究などについて
夜を徹してディスカッションしました.

<講演内容>

7/12 (土)
1) RNAi について
   (京都大学大学院医学研究科 田原 浩昭 先生)
2) 赤血球期マラリア原虫の細胞増殖と脂質代謝・輸送の分子機構
   (大阪大学微生物学研究所 三田村 俊秀 先生)
3) 宇宙環境を使った再生医療への試み
   (広島大学医学部 弓削 類 先生)
4) トレハロース製造
   ((株)林原生物化学研究所 阿賀 創 先生)
5) プロテオーム受託解析ベンチャーの起業
   (株式会社プロフェニックス 山縣 彰 先生)

7/13 (日)
1) 脂質工学ー不飽和脂質代謝に関わる脂肪酸修飾酵素とその利用ー
   (広島大学大学院先端物質科学研究科 秋 庸裕 先生)
2) 泡盛の特徴的な香りはどこから来るのか
   ((独)酒類総合研究所 小関 卓也 先生)
3) 環境中の未知微生物にいかにアクセスするか
   ((独)産業技術総合研究所 関口 勇地 先生)

総会・交流会 2003

若手会の総会・交流会が,
9/17 (水) 熊本大学黒髪北キャンパス・くすの木会館にて開催されました

 

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成16年度 若手会報告

夏のセミナー 2004

 平成 16年度若手会の夏のセミナーは,7/30(金),7/31(土)にかけて,
金沢市に隣接した内灘町は福祉センター憩にて開催されました.
大学,研究所,企業の若手研究者約80名が参加し,バイオを利用した
研究発表が行われました。

<講演内容>

1) 蛋白質の昼と夜
   (大阪大学・蛋白質研究所 後藤 祐児 先生)
2) 『細胞の品質管理機構』を利用した蛋白質研究
   (産業技術総合研究所 萩原 義久 先生)
3) 殺藻細菌を用いた赤潮防除の可能性
   (京都大学大学院・農学研究科 今井 一郎 先生)
4) 光を用いて可逆的に遺伝子を連結する
   (北陸先端大学大学院大学 藤本 建造 先生)
5) システムバイオロジーに基づくサーカディアンリズムの一解析法
   (金沢大学・工学部 東 剛人 先生)
6) 生体内ピンポイントデリバリー技術の現状と未来
   (大阪大学産業技術科学研究所 黒田 俊一 先生)
7)器官を再生する三次元培養技術の創出構想
   (農業生物資源研究所 竹沢 俊明 先生)

総会・交流会 2004

若手会の総会・交流会が,9/21 (火) 名城大学天白キャンパス校友会館にて
開催されました.

 

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成17年度 若手会報告

夏のセミナー 2005

 平成 17年度若手会の夏のセミナーは,7/16(土),7/17(日)にかけて,
京都市はコミュニティ嵯峨野にて開催されました.
大学,研究所,企業の若手研究者約80名が参加し,昼夜問わず,
交流と議論が交わされました.

<講演内容>

1) トランスフェクションマイクロアレイの開発とビジネス化
   (産業技術総合研究所 三宅正人先生)
2) 高いストレス耐性を有する緑藻Chlamydomonas W80株からの
   有用遺伝子の分離とその応用
   (関西電力 宮坂 均先生)
3) Architecture Electronic-BioSensor Integrated with Nanofabrication
   (大阪大学・産業科学研究所 HeaYeon Lee先生)
4) 良きモノづくりと生物化学工学
   (花王 田中猛訓先生)
5) メンブレンストレス制御に立脚するバイオプロセスの開発
   (大阪大学・基礎工学研究科 馬越 大先生)
6) 留学雑感~スウェーデン・ウプサラ大学へ留学して
   (神戸大学・工学部 勝田知尚先生)

総会・交流会 2005

 平成17年度の若手会総会・交流会が,
 11/21 (火) 名城大学天白キャンパス校友会館にて開催されました.

 

►若手会Topへ

Published by 若手会 on 15 11月 2008

平成19年度 若手会報告

夏のセミナー 2007

主催:生物工学若手研究者の集い 後援:日本生物工学会

平成19年度生物工学若手会夏のセミナーを
2007年7月6日(金)12:30~7日(土)12:00
にKKRホテル熱海において開催しました。
本年度は,講演会,研究マッチング公募,パネルディスカッション,
懇親会および恒例のテーマ別討論会を実施し,
バイオ関連の研究・交流を行い,盛会のうちに無事終了しました.
 

第59回日本生物工学会大会 シンポジウム 2007

産学連携から考える「博士」のキャリアパス
共催:生物工学若手研究者の集い 
協賛:大阪大学科学技術キャリア創生支援室

平成19年9月25日(火)~27(木)に広島大学で開催された
第59回日本生物工学会大会において,
ポストポスドク問題に関して,若手研究者が自身のキャリアパスについて
議論するために,1日目午後にシンポジウムを企画しました.
 

総会・交流会2007

第59回日本生物工学会大会の2日目夕方より
広島大学・大学会館において総会を行い,
平成18年度会計報告ならびに
次期役員(会長:西岡 求,副会長:荻野千秋,
会計:馬場健史,会計監査:岡澤敦司)の
承認をいただきました.

引き続いて行われた交流会では,
豪華な料理とお酒が用意された中,
活発な交流が行われ,盛会のうちに中締めとなりました. 

►若手会Topへ

Published by 学会事務局 on 14 11月 2008

【年次大会】 平成21年度大会シンポジウム公募について

平成21年度日本生物工学会大会
          実行委員長 本多裕之

 日本生物工学会平成21年度大会(9月23日(水)~25日(金))では、一般シンポジウムについて、すべて公募することと致します。本大会では、一般シンポジウムは9月25日午後を中心にすべて同時並行で開催します。

申込期間 平成20年11月28日(金)~21年1月7日(水) 
本年度の募集は終了しました。多数のお申込み有難うございました。
申込方法 平成20年度 日本生物工学会大会シンポジウム提案書(DOC)に①シンポジウム課題(仮題で可)、②開催趣旨 (200字程度)、③世話人氏名、④ご所属、⑤メールアドレス、⑥電話番号、⑦会場の収容人数 を記載の上、メール、FAX、あるいは郵便にて、下記までお申し込み下さい。
申込先 〒464-8603 名古屋市千種区不老町 
名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻内 
日本生物工学会平成21年度大会実行委員会
Fax: 052-789-3214 
E-mail:


* ⑦につきましては参加が期待される人数に対応します。
なお、基本的にシンポジウム講演者への謝礼を実行委員会が、ご用意することはできません。
採択および詳細は追ってご連絡申し上げます

Published by 学会事務局 on 14 11月 2008

【事務局】 Biotechonology Progress購読サービス終了のお知らせ

この度、出版体制の変更に伴い、本会はBiotechnology Progressの購読サービスを終了することになりました。長らくご利用いただきありがとうございました。

Published by 学会事務局 on 14 11月 2008

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 – 2007年度生物工学会大会シンポジウム『循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮物』(2007/09/27)

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会,日本乳酸菌学会共催

オーガナイザー:酒井 謙二(九大院・農),谷口 正之(新潟大・工)


9:30  はじめに
……………………………………………………………………………………酒井 謙二(九大院・農)

9:35 3S1AM1  乳酸発酵微生物研究の現状と好熱菌/耐熱菌の利用
…………………………………………………………………………………○酒井 謙二(九大院・農)

10:05 3S1AM2  廃乳酸菌を栄養源として利用した乳酸発酵
…………………○平田 誠1, 高 旻天1, 通阪 栄一2, 羽野 忠21 大分大・工・応化, 2大分大・工)

10:30 3S1AM3  Rhizopus oryzae を用いたL-乳酸の工業生産
……………………………………………………○谷口 正明, 三浦 重信((株)武蔵野化学研究所)

10:55 3S1AM4  ポリ乳酸の特性と物性改良
……………………………………………………………………………○山根 秀樹(京工繊大・ 繊セ)

11:25 3S1AM5  ポリ乳酸の多孔質化・複合化による機能性材料の開発
………………………………………………………○田中 孝明, 谷口 正之(新潟大・工・機能材料)

11:55 3S1AM6  ポリ乳酸の分解特性とケミカルリサイクル
………………………………………………………………………………○西田 治男(九州工業大学)

12:25  総合討論
……………………………………………………………………………………谷口 正之(新潟大・工)

Published by 学会事務局 on 14 11月 2008

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 – 2008年度生物工学会大会シンポジウム『中?それとも外? -腸内環境と微生物』(2008/08/27)

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会,日本乳酸菌学会共催

オーガナイザー:中島田 豊(農工大院・共生),常田 聡(早大・先進理工)


13:30 はじめに
………………………………………………………………………………………横田 篤(北大院・農)

座長:横田 篤
13:35 1S2p01 無菌動物から見た腸内フローラの機能
……………………………………………………………………………○伊藤 喜久治(東大・院・農)

座長:池田 宰
14:25 1S2p02 環境微生物学から見た腸内細菌研究
…………………………………………………○常田 聡, 大坂 利文(早大・先進理工・生命医科学)

座長:常田 聡
15:00 1S2p03 アユ腸内フローラにおける細胞間情報伝達機構の解析
………………………………………………………………………○池田 宰, 諸星 知広(宇大院・工)

座長:福田 真嗣
15:45 1S2p04 バイオリアクタを活用した腸内フローラ研究
……………………………………○中島田 豊1, 渡邊 健太郎2, 西尾 尚道2, 道中 敦子3, 藤井 敏雄3
1東京農工大院・共生・応化, 2広島大院・先端・生命機能,3キリンホールディングス・フロンティア技術研)

座長:中島田 豊
16:20 1S2p05 網羅的解析手法による宿主-腸内フローラ間相互作用の解明
…………………………………………………………………○福田 真嗣, 大野 博司(理研・RCAI)

Published by 支部:関西 on 14 11月 2008

【関西支部】 第94回醗酵学懇話会のお知らせ

表記例会ならびに懇親会を下記の通り開催いたしますので,多数ご参加下さい.

主催:日本生物工学会関西支部

日時 2009(平成)21年1月30日(金)13:30- 18:00
場所 白鶴株式会社本社
(〒658-0041神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号TEL 078-822-8910
見学 白鶴酒造株式会社 本社3号工場,酒造資料館 15:30~16:20
懇親会 白鶴酒造株式会社  本社 16:30~18:00
定員 70名(定員になり次第締め切ります)
参加費 1,000円(学生無料)(当日会場にてお支払い下さい)
懇親会費 2,000円(学生1,000円)(当日会場にてお支払い下さい)
申込み方法 氏名,連絡先,TEL,懇親会の出欠を明記の上,下記宛にお申し込み下さい.
問合せ先 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
(社)日本生物工学会 関西支部庶務担当
炭谷 順一
TEL. 072-254-9466  FAX. 072-254-9921
E-mail:


講演

13:30 - 15:20

「如何にして農薬の安全性は担保されているか?」 (日本農薬株式会社 総合研究所 元場 一彦)
 今日,食品の安全性,特に残留農薬に関連するニュースを目にしない日がないほど,多くの情報が氾濫するなか,基準値を超過する残留の認められた工業用米(事故米)を食用に偽装・転用する事件が起こり,食の安全性への不安は高まる一方である.また,食品売り場,商品パッケージ,広告等には「無・減農薬栽培」を強調するメッセージも多く認められ,一般には残留農薬は危険なものと認知されている,あるいは認知するべく刷り込みが行われている.では本当に残留農薬は危険なのであろうか? その基準値は如何にして設定されているのであろうか? 安全性は担保しえるのか? これらについて,前記の事故米での事例を交え,解説を試みる.
 


「真核微生物のRNAスイッチについて」 (白鶴酒造株式会社 研究開発室 山内 隆寛)
 

近年,RNAが遺伝子制御のスイッチの役割を果たしていることが知られ,RNAiなど人工のRNAによる遺伝子制御法も開発されている.我々はチアミンピロリン酸が結合することで遺伝子発現を制御するRNAスイッチ(リボスイッチ)を麹菌より見出した.本リボスイッチはイントロンのスプライシング部位を変化させることによって遺伝子発現を制御しており,真核生物に特徴的な遺伝子制御機構を有している.講演では麹菌リボスイッチの遺伝子制御機構と,その制御機構を利用した新規人工リボスイッチについて紹介する.

交通案内 

  • 阪神住吉駅から徒歩5分
  • 阪神御影駅(特急停車駅)から徒歩約10分
  • JR住吉駅から徒歩15分
     

懇話会会場案内図

 

白鶴酒造map

 

 

►このページのTopへ

►関西支部Topへ戻る

Published by 学会事務局 on 09 11月 2008

学会賞 – 推薦書・調書のダウンロード

書類の提出先

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番1号 大阪大学工学部内
公益社団法人 日本生物工学会
Tel: 06-6876-2731 Fax: 06-6879-2034
E-mail:
※メールのタイトルは「(各賞名)推薦」としてください。

►学会賞のページ

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 07 11月 2008

86巻10号

  • 特集「機能性脂質生産の新たなターゲットを探る」
    • 特集によせて…小川  順・秋  庸裕・永尾 寿浩…( 469 )
    • 脂質代謝と生活習慣病・メタボリックシンドローム…河田 照雄・後藤  剛・平井  静・高橋 信之…( 470 )
    • 脂質恒常性に関わるABCタンパク質の分子機能…植田 和光…( 473 )
    • バイオサーファクタントの生産とその機能利用…北本  大・森田 友岳・福岡 徳馬・小西 正朗・井村 知弘…( 476 )
    • 微生物における脂質蓄積の制御…神坂  泰…( 479 )
    • アラキドン酸とジホモ-γ-リノレン酸の生理機能…河島  洋…( 482 )
    • DHAの生理機能…玉井 忠和・馬場 貴司・大和田 潔…( 485 )
  • バイオミディア
    • 多糖の構造と機能…細谷 佳代…( 488 )
    • よく似た双子の異なる個性を利用する:DNAシャッフリングによるタンパク質の機能改変…臼木 博一…( 489 )
    • 身近な金属-ステンレス鋼は合金20面相?…福﨑 智司…( 490 )
    • 癌と選択的スプライシング…大江 賢治…( 491 )
    • 腸内でのメタン生成菌の役割…吹谷  智…( 492 )
  • キャリアパス「生物工学研究者の進む道」
    • 日本独自の自然・文化に根ざした独創性…横関 健三…( 493 )
    • 私の若かった頃の思い出…萱野 暁明…( 495 )
    • 寄り道・まわり道・弁理士までの道…前  直美…( 497 )
    • 理解,協力,感謝,信頼…黒岩 麻里…( 499 )
  • 大学発!美味しいバイオ
    • “篤姫”ゆかりの地から誕生した「篤姫酵母」による鹿児島大学ブランド芋焼酎の開発…峯 和則…( 500 )
  • Fuji Sankei Business i., News i.…( 502 )
  • Branch Spirit
    • 九州支部:琉球大学農学部「亜熱帯生物資源科学科,発酵・生命科学コース」と,設置予定の「泡盛学寄附講座」の紹介…外山 博英…( 504 )
  • Germination
    • 水産・海洋教育の推進・科学技術と行政の融合…鈴木 千賀…( 506 )
  • 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering…( 507 )
  • バイオインフォメーション…( 508 )
  • 本部だより…( 510 )
  • 事務局より…( 513 )

Published by 学会事務局 on 04 11月 2008

広告について

Journal of Biosicence and Bioengineeringの冊子体への広告掲載を希望される方は下記代理店までお問い合せ下さい。

 株式会社 エー・イー企画
〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4F
TEL: 03-3230-2744  FAX: 03-3230-2479
E-mail:

 

►JBB Topに戻る

Published by 学会事務局 on 04 11月 2008

著作権について

Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) に掲載された論文の著作権は、日本生物工学会に帰属いたします。

転載許可について

  • 著作者自身が自らの著作物を利用するときは、特に本会に届け出る必要はありません。 但し、転載利用される場合は、出典がJBBであることを明記してください。
  • 第三者の著作権利用に際しては、著作者自身の利用とは区別し、本会への許諾申請を必須条件と致します。 メールにて学会事務局までお問い合せ下さい。
  • 著作物(印刷体および電子版)を商用目的で配布することはできませんが、個人的に使用することは可能です。
  • 著作者本人ならびに所属機関が著作物をホームページに掲載する場合、査読済みの著者最終原稿であれば掲載可ですが、出版社版を利用することはできません。

機関リポジトリへの登載について

論文の出版後、以下の条件での登載を許可しています。登載にあたって学会への申し出は不要ですが、権利表示および出典表示(掲載誌名・巻号・ページ数・出版年)をし、DOI番号による正本へのリンクを張ってください (Vol. 55, 1977年~Vol. 63, 1985年については権利表示および出典表示のみで結構です)。

  • 査読済みの著者最終原稿を機関リポジトリで公開することができます 。
    原稿にはCC-BY-NC-ND(クリエイティブ・コモンズ:表示-非営利-改変禁止)の記載が必要です。
  • 博士論文は、出版社版を機関リポジトリで公開することができます。

詳しくはElsevierのサイト(https://www.elsevier.com/about/company-information/policies/copyright#Author%20rights)をご覧下さい。前身誌Journal of Fermentation and BioengineeringとJournal of fermentation technology (Vol.64 , 1986年以降) についてもJournal of Bioscience and Bioengineeringの利用条件に準じます。

 

►JBB Topに戻る

 

 

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

お問い合わせ

JBB会員用フリーアクセスに関するお問い合わせ

お問い合せの前によくある質問FAQ-会員用フリーアクセスの利用方法をお読み下さい。

登録されたメールアドレスが無効になっている場合は、パスワードのリセットはできません。こちらのお問い合わせフォームよりScienceDirectサポートセンターまでご連絡ください。

ご連絡の際には、以下の情報をお知らせください。

  • ジャーナル名
  • 学会名
  • 有効な会員番号

 会員番号についてのお問い合せは学会事務局 () までお願いします。

JBBのオンライン投稿に関するお問い合わせ

  • オンライン投稿・査読システムに関する技術的なご質問
    ElsevierのJournal Article Publishing Support Center (https://service.elsevier.com/app/home/supporthub/publishing/) をご参照下さい。

    エルゼビア・ジャパン株式会社
    Researcher Support
    Tel: 03-5561-5032 (日本語対応時間月~金 9:30~18:00)
    E-mail:

  • その他のお問い合わせ

    日本生物工学会事務局 英文誌編集係
    Tel: 06-6876-2731 Fax: 06-6879-2034
    E-mail:

【著者及び審査員の方へ】
各審査に関するお問い合わせは担当編集委員にお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

JBB冊子体購読について

会員特別価格

日本生物工学会の正会員・学生会員はJournal of Bioscience and Bioengineeringの冊子体を会員価格にて購読することができます。但し、年度途中でお申し込みの場合は欠号が出ることがあります。賛助会員・団体会員には、無料で冊子体をお届けしています。

種別冊子体会員価格(送料込み)
正会員・学生会員5,000円(税込み)
海外在住の個人会員5,000円(船便)/10,000円(Air Mail)

申込方法

新規入会をされる方へ
冊子体購読ご希望の方は入会申込の手続き後、年会費と共に購読料をお支払いください。⇒入会の申込はこちら

会員の方へ
学会事務局()にお問い合せ下さい。年度途中でお申し込みの場合は、欠号が出ることがありますので、なるべく年会費をお支払いの際に同時にお申し込みください。なお、10月末までに購読中止のご連絡がない場合は、次年度は購読継続とみなし、以降、毎年同様といたします。

非会員の方へ
購読に関するお問い合せは、下記代理店にお願いいたします。          

(有)ミューリサーチ 雑誌購読係           
〒113-0022 東京都文京区千駄木1-23-3-303
TEL: 03-3821-2992
Fax: 03-3822-7375
E-mail:

►JBBのTopページへ

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

Instructions to Authors

Index

| General requirements | Publication ethics / response to possible misconduct | Retraction | Permissions | Authorship | Conflict of interest | Copyright | Use of human subjects or animals in researchupdated| Disclaimer | Page charges | Color charges | Correction of English | Declaration of Generative AI in scientific writingNew |

| Nucleotide and amino acid sequences | Raw sequence reads by high-throughput sequencing | Structural determinations | Microarray data | Referencing data in your article through tagging identifiers or accession numbers |

| Review process | Notification of acceptance | Proofs |Share Links | Reprints |

| Manuscript type | Errata | Style | Title and short title | Authors | Correspondent footnote | Author contributionsnew | Key words | Abstract | Graphical Abstracts | Introduction | Materials and Methods | Results | Discussion | Acknowledgments | References | Tables | Figures | Figure legends | Supplementary materialsData in Brief | Highlights | AudioSlides | Nomenclature of Microorganisms |

Aims and scope

The Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) aims to contribute to the advancement and dissemination of knowledge and technology in the fields of bioscience and biotechnology. JBB publishes papers on a broad range of topics in the areas of enzymology, physiology and biotechnology of microbes, plants, and animals; genetics, molecular biology, and gene engineering; brewing and food technology; environmental biotechnology; biochemical engineering; cell and tissue engineering; protein engineering; biomedical engineering; and bioinformatics. Genomics, systems biology, and structural biology, which hold much promise for the future, are also within the scope of JBB.

The journal only considers submissions that report on the most significant and fundamental advances in the field of bioscience and bioengineering. Manuscripts that describe optimizations related to phenomena of narrow interest using conventional statistical approaches and/or describe exclusively computer simulation with conventional enzyme reaction models or molecular dynamics will be rejected without peer review.

The brewing and food technology section welcomes researches that provide fundamental advances on fermentation, fermented foods and their process developments. Basic studies solely treating the chemical and/or medicinal aspects of food derivatives prepared by conventional pretreatment techniques are not appropriate for JBB.

The cell and tissue engineering section covers research on cell culture engineering as it relates to regenerative medicine. Topics include the technologies for stem cell culture such as mass production, differentiation control, and tissue reconstruction. Studies in the field of pure cell biology and embryology are not appropriate for JBB.

The biomedical engineering section covers topics related to bioprocess engineering in the field of medicine, including biomaterials, scaffolds, artificial organs, drug delivery systems, microfluidics, and micro-fabrication, but not deals with the topics mainly focusing on mechanical engineering. Studies in the field of basic medicine, pharmaceutical sciences, dentistry, and surgical technique are not suitable for JBB. The journal does not consider pathological, clinical, and epidemiological researches.

Posting of preprints on preprint servers will not threaten the consideration of your manuscript for publication. However, the authors should carefully check and follow the Elsevier’s guideline on preprint and show the DOI number in your cover letter if applicable.

The journal accepts only those papers that are most significant to the field of bioscience and bioengineering. Thus, manuscripts focusing only on optimization of some objective function based on a conventional statistical approach will be rejected without peer review.

►Page Top

Editorial policy

General requirements
Manuscripts submitted to the journal must represent reports of unpublished original research, which have not been published in any language and are not under consideration for publication elsewhere in any medium. Related works (i.e., articles describing related work by the authors or arising from the same research project, or with any overlap of content to the submitted manuscript) that have been published, or are in press, or submitted, elsewhere must accompany the submission. The submission for publication must be approved by all authors.

Publication ethics / response to possible misconduct
JBB expects authors to adhere to recognized ethical codes  such as those set out in “Responsible research publication: international standards for authors”. Similarly, it expects its editors to follow the international standards for editors (see Responsible research publication: international standards for editors) and the Committee on Publication Ethics (COPE) Core Practices. It expects peer reviewers to follow the COPE Ethical Guidelines for Peer Reviewers.

JBB is a member of COPE and will follow its recommended procedures for handling cases of possible (i.e., alleged or suspected) misconduct. These are described in the COPE flowcharts. Submissions to JBB may be checked by CrossCheck, a text-matching system which can detect plagiarism and redundant publication. In cases of possible serious misconduct (e.g., data fabrication, major plagiarism) the journal may contact the authors’ institution and request an investigation.

Retraction
The editor(s) and publishers of a scholarly journal such as JBB are responsible for ensuring that it does not include misleading or fraudulent information. Therefore, JBB follows the COPE guidelines on retractions and will retract articles that are unreliable, plagiarized or constitute redundant publication.

Permissions
The corresponding author must obtain permission from the copyright owner to reproduce figures or tables that have been published elsewhere and credit the sources in the relevant figure legend or table footnote of the manuscript.

Authorship
Authorship credit should be based on substantial contributions to the overall design and execution of the work. Our authorship policies conform to the guidelines of the International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE). The ICMJE recommends that authorship be based on the following 4 criteria:

  • Substantial contributions to the conception or design of the work; or the acquisition, analysis, or interpretation of data for the work; AND
  • Drafting the work or revising it critically for important intellectual content; AND
  • Final approval of the version to be published; AND
  • Agreement to be accountable for all aspects of the work in ensuring that questions related to the accuracy or integrity of any part of the work are appropriately investigated and resolved.

The corresponding author (the single person to whom all the correspondence on the manuscript should be addressed) is responsible for ensuring that all contributors meet the authorship criteria and for informing all authors of the manuscript’s status throughout the review and publication process.
The corresponding author is required to link his/her ORCID to the Editorial Manager profile. For details about ORCID, please visit https://orcid.org/.

The order of authorship on the byline should be a joint decision of the co-authors. Statements regarding equal contributions by two or more authors (e.g., the first two authors contributed equally to this work) are permitted as footnotes to bylines. A change in authorship after first submission requires an agreement signed by all authors. JBB will follow the COPE flow charts on adding  or removing authors.

Membership of the Society for Biotechnology, Japan (SBJ) is not a prerequisite for submission.

Deceased authors: it is permissible to include a deceased author if that person made a significant contribution to the work and it is the wish of the other authors to acknowledge this. The affiliation where the work was done should be listed. A footnote reporting the date of death should be added. Alternatively, the individual’s contribution may be mentioned in the Acknowledgment section. If possible, permission to include the deceased author’s name or to mention them in the Acknowledgments should be obtained from their family.

Conflict of interest
Authors are requested at the time of submission to disclose any commercial association as well as consulting, stock ownership, equity interests, or patent-licensing arrangements that might pose a conflict of interest in connection with their submitted work. Sources of any financial support for the project must be credited in the Acknowledgments section.

Copyright
JBB is copyrighted by the Society for Biotechnology, Japan (SBJ), and authors are considered to have transferred their rights to SBJ upon acceptance. Requests for any reproduction or translation of material published in JBB should be submitted to the SBJ Business Office (jbb@sbj.or.jp). This request must include a statement of intended use as well as explicit specification of the material to be reproduced.

Use of human subjects or animals in researchupdated
Manuscripts reporting experiments on human subjects should clearly state in the article that the research complied with the Declaration of Helsinki as revised in 2024 and with the ethical standards of the responsible committee on human experimentation (institutional and national) and should state the name of the committee that approved the work. Experiments using animals should be conducted in accordance with the relevant institutional and national standards; authors are required to indicate whether the guidelines for the care and use of laboratory animals were followed.

Disclaimer
SBJ assumes no responsibility for the statements and opinions advanced by the contributors to the Society’s publications. Editorial views do not necessarily represent the position of SBJ. The use of trade names does not imply endorsement by SBJ.

Page charges
Submissions from Japan are subject to page charges of 6,050 JPY incl. tax per printed page. An invoice will be sent from the SBJ Office to the author once the article has been published in print. SBJ does not require page charges for articles that meet the following conditions: 1) the research was conducted outside Japan AND 2) the work was not funded by  a Japanese governmental/non-governmental organization, private company or academic institution.

Color charges
Color figures are published on the web at no additional charge, regardless of whether or not they are reproduced in color in the printed version. Authors may choose to publish their figures in color or in black-and-white in the printed version. The corresponding author will receive a request form for the color option from SBJ after the article is accepted for publication. For color reproduction in print, authors will be charged 44,000 JPY incl. tax per printed page.

Correction of English
SBJ strongly recommends authors who are unsure of proper English usage to have their manuscript checked by a language editing service prior to submission. Manuscripts that do not conform to standard English usage may be rejected without peer review and returned to the authors. If a reviewer or editor suggests that a manuscript under review requires correction it may be sent for language correction at the editor’s discretion. In such case, the costs must be borne by the author. No waivers will be considered.

For authors who require information about language editing and copyediting services pre- and post-submission, English Language Editing service is available from Elsevier’s WebShop or visit Elsevier’s customer support site for more information. Please note SBJ neither endorse nor take responsibility for any products, goods or services offered by outside vendors through their services or in any advertising.

Declaration of Generative AI in scientific writingnew
Where authors use generative artificial intelligence (AI) and AI-assisted technologies in the writing process, authors should:

  • Only use these technologies to improve readability and language, not to replace key researcher tasks such as interpreting data or drawing scientific conclusions.
  • Apply the technology with human oversight and control, and carefully review and edit the result, as AI can generate authoritative-sounding output that can be incorrect, incomplete or biased.
  • Not list AI and AI-assisted technologies as an author or co-author, or cite AI as an author. Authorship implies responsibilities and tasks that can only be attributed to and performed by humans, as outlined in Elsevier’s AI policy for authors.
  • Disclose in their manuscript the use of AI and AI-assisted technologies in the writing process by following the instructions below. A statement will appear in the published work. Please note that authors are ultimately responsible and accountable for the contents of the work.

<Disclosure instructions>
Authors must disclose the use of generative AI and AI-assisted technologies in the writing process by adding a statement at the end of their manuscript in the core manuscript file, before the References list. The statement should be placed in a new section entitled ‘Declaration of AI and AI-assisted technologies in the writing process’.

Statement: During the preparation of this work the author(s) used [NAME TOOL / SERVICE] in order to [REASON]. After using this tool/service, the author(s) reviewed and edited the content as needed and take(s) full responsibility for the content of the publication.

This declaration does not apply to the use of basic tools for checking grammar, spelling, references etc. If there is nothing to disclose, there is no need to add a statement.

►Page Top

Submission to public databases

Nucleotide and amino acid sequences
Before publication, authors must deposit novel nucleotide and/or amino acid sequence data to one of the members of the International Nucleotide Sequence Database Collaboration (INSDC): DNA Data Bank of Japan (DDBJ); European Nucleotide Archive (ENA); and GenBank, National Center for Biotechnology Information (NCBI). The accession number(s) should be listed in a separate paragraph at the end of the Materials and Methods section for Regular papers.

Raw sequence reads by high-throughput sequencing
Before publication, authors must deposit raw sequence reads in the Sequence Read Archive for the case of amplicon, meta-‘omic, and genomic nucleic acid data. Authors are encouraged to comply with community metadata standards, such as the “Minimal Information about any (X) Sequence” (MIxS) checklist, when submitting the raw data to one of the members of the International Nucleotide Sequence Database Collaboration (INSDC). The accession number(s) should be listed as mentioned in the above section “Nucleotide and amino acid sequences”.

Structural determinations
Papers describing new structures of macromolecules must include entry codes assigned by the Protein Data Bank (https://www.rcsb.org/). The atomic parameters and structure-factor amplitudes should be released when the manuscript is published.

Microarray data
Results based on microarray experiments should satisfy the Minimal Information About a Microarray Experiment (MIAME) standard criteria and must be deposited in the appropriate public databases: ArrayExpress, Gene Expression Omnibus (GEO) or Center for Information Biology Gene Expression Database (CIBEX). The accession number(s) should be listed in a separate paragraph at the end of the Materials and Methods section for Regular papers.

Referencing data in your article through tagging identifiers or accession numbers

Authors are encouraged to connect articles with external databases, giving their readers one-click access to relevant databases that help to build a better understanding of the described research. Please refer to relevant database identifiers using the following format in your article: Database: xxxx (e.g., TAIR: AT1G01020; CCDC: 734053; PDB: 1XFN). See https://www.elsevier.com/databaselinking for more information and a full list of supported databases.

►Page Top

Manuscript submission

Authors are requested to submit their manuscripts electronically, using Editorial Manager®. Detailed instructions are available in Tutorials for Authors, Reviewers, and Editors (WORD/PDF). Video Library is also available, which allows Editors, Authors and Reviewers to familiarize themselves with Editorial Manager through short learning blocks at their own pace, in their own time.

The online submission process must be carried out by the corresponding author. The corresponding author is responsible for providing accurate data in the submission process. Registration using personal data of another person including email address infringes publication ethics.

After registration, authors will be asked to upload their article, an extra copy of the abstract, associated artwork, and information (email, position, and affiliation) of all coauthors. The submission tool will generate a PDF file to be used for the reviewing process. The corresponding author and coauthors will receive an automatic reply and a manuscript number for future correspondence. A cover letter and Author Agreement must be submitted online together with the manuscript. The cover letter must address the following points:

1) all authors have read the submitted version of the manuscript and agree to submit the work to JBB,
2) the work has not been published before and is not being considered for publication by another journal,
3) the novelty and significance of the submitted work must be briefly described,
4) the transfer of copyright from the author to the Society for Biotechnology, Japan (SBJ) (if the article is accepted for publication),
5) whether the manuscript has been checked by language editing services (or a native English speaker) prior to submission (please attach certificate, if applicable).

If the manuscript is a resubmission, the former manuscript number should be indicated. Please note any use of a preprint server in the cover letter and include a link to the preprint.

►Page Top

Review and publication process

Review process
All manuscripts are considered to be confidential and are reviewed by members of the Editorial Board, and qualified referees. Reviews are normally completed within 3 to 4 weeks from receipt of the manuscript. The authors will be notified of the editor’s decision to accept, reject, or reconsider after revision. Note that manuscripts may be editorially rejected without external peer review, on the basis of lack of conformity to the standards set out in these instructions. If revisions are requested, authors must submit the revised version along with a point-by-point response to each of the reviewers’ and editor’s suggestions. If the revision is not submitted within 60 days any revised version will be considered as a new submission. Additional time for revision may be granted upon request, at the discretion of the editor. Manuscripts that have been rejected or withdrawn after being returned for modification may be resubmitted with appropriate modifications based on the editor’s and reviewers’ comments. In such cases, the revised version must be submitted as a new submission, accompanied by the former manuscript number and detailed response to the original reviewers, using the journal’s online submission system, and should not be sent to the original editor directly.

Notification of acceptance
Once a decision has been made on an article, the author(s) will be notified. If the article is accepted, it will be entered into Elsevier’s production tracking system and the corresponding author will receive an acknowledgement letter containing the production reference number, accompanied by an offprint order form and a copyright transfer form.

The production reference number along with the corresponding author’s last name can be used to track the status of the article at Track Paper.

Please note that the production reference number is different from the editorial reference number assigned by the Editor.

Proofs
The corresponding author will receive one set of page proofs in PDF format from Elsevier’s production department. The email address for the return of corrected proofs will be indicated in the proof e-mail.

Share Links
JBB offers Share Links. This is a customized link which authors receive for their newly-published article on ScienceDirect. The link provides 50 days’ free access to their article – after that, the usual access rules apply. Anyone clicking on the Share Link within the 50-day period will be taken directly to the article with no sign up or registration required. Share Links are ideal for sharing articles via email and social media.

You can find out more about Share Links on Elsevier.com.

Reprints
Prior to publication, authors will be provided with a Share Link – a personalized URL providing 50 days’ free access to download the copy of their newly-published article on ScienceDirect. After publication, authors can order paper offprints via the Elsevier Author WebShop.

►Page Top

Organization and format

Manuscript type

Regular papers: Full-length papers describing the results of original research. Manuscripts should be written to emphasize clearly and concisely the novel aspects of the information reported, and preferably should not exceed 25 double-spaced pages of text (ca. 25 lines per page, including references). Authors are encouraged to restrict figures and tables to essential data, preferably no more than 6 figures and/or tables combined.

Reviews: Reviews survey recent developments in a topical area of research and should be sharply focused and balanced accounts of progress in fields of interest to readers of the journal. Reviews should not generally exceed 35 double-spaced pages of text (limit of 10,000 words, including references and figure legends) with no more than 70 references. Authorship is normally by invitation, although we are keen to receive proposals for prospective articles from authors. Authors considering submission of a review article must first send a brief synopsis (approximately 500 words), citing key references, to the Journal Office at (jbb@sbj.or.jp) (please do not submit the completed manuscript prior to this consultation). If the proposal is accepted, authors may submit the manuscript via Editorial Manager®.

Letters to the editor: Letters to the editor are confined to discussions of articles that have appeared in JBB within the previous three months. Although the format is flexible, they are peer-reviewed, and are usually substantially edited by JBB editors in consultation with the authors. Letters should not exceed 2 printed pages including figures and tables.

Errata
Erratum provides a means of correcting errors that occurred during the publication process, such as misspelling, mislabeling in a figure, a missed word, and so on. Please contact the SBJ Business Office (jbb@sbj.or.jp) before you send Errata.

►Page Top

Style
The whole manuscript (including references, figure legends, and table footnotes) must be typed in 12 point and double-spaced (a minimum of 6 mm between lines, ca. 25 lines per page). Times or Times New Roman font is recommended. Format your documents for A4 size (210 × 297 mm). Number each page at the bottom, beginning with the title page. Manuscript pages should have line numbers. Items should be provided in the following order: Title page, Abstract, Introduction, Materials and Methods, Results, Discussion, Acknowledgments, References, Figure legends, Figures, and Tables. Each figure and table file should be uploaded individually. For technical reasons, symbols, shading, double underlines, and wavy lines may not be used in text body or tables. Manuscripts that do not conform to these instructions may be rejected without review and returned to the authors for reformatting. The Manuscript File size may not exceed 150 MB. The total size of your submission files may not exceed 700 MB.

Title and short title
The title should be concise and informative. Complete sentences should be avoided. Numbered series titles are not allowed, because the journal guarantees neither the publication of each title in the series nor the order of publication. The title should not contain any jargon or nonstandard abbreviations. Avoid starting the title with A, An or The (as these are ignored for indexing purposes). Provide a short title of no more than 54 characters including spaces for Regular papers and Reviews. The short title appears at the upper corner of published article pages.

Authors
The full name and the complete mailing address of each author should be given. Place superscript numbers after the name of each author to indicate the affiliation. An asterisk should follow the name of the corresponding author. Multiple corresponding authors are not allowed. State the affiliation where the research was performed (rather than the author’s current location). If an author has moved, the current address may be given in a footnote.

Correspondent footnote
A single e-mail address, a single telephone number for the corresponding author should be provided.

Author contributions
For transparency, we require corresponding authors to provide co-author contributions to the manuscript using the relevant CRediT roles. The CRediT taxonomy includes 14 different roles describing each contributor’s specific contribution to the scholarly output. The roles are: Conceptualization; Data curation; Formal analysis; Funding acquisition; Investigation; Methodology; Project administration; Resources; Software; Supervision; Validation; Visualization; Roles/Writing – original draft; and Writing – review & editing. Note that not all roles may apply to every manuscript, and authors may have contributed through multiple roles. More details and an example.

Key words
A list of 5 to 10 key words that will be useful for indexing or searching must be included on the title page. Avoid abbreviations. General terms, such as “activity”, “culture”, “enzyme” and so on, should not be used unless qualified, e.g., “surface activity”, “fed-batch culture”, and “enzyme stability”. These may be edited and corrected by the journal at the publication stage.

►Page Top

 

Abstract
An abstract should provide the context or background for the study and state the purpose of the research, scope of the experiments, major findings, and principal conclusions. References in the abstract must be cited in full using the style “Inoue et al., J. Biosci. Bioeng., 117, 539-543 (2014)”. The abstract should be written in the past tense as a single paragraph not exceeding 250 words for a regular article. Headings are not acceptable.

Graphical Abstracts
Although a graphical abstract is optional, its use is encouraged as it draws more attention to the online article. The graphical abstract should summarize the contents of the article in a concise, pictorial form designed to capture the attention of a wide readership. Graphical abstracts should be submitted as a separate file in the online submission system. Image size: Please provide an image with a minimum of 531 × 1328 pixels (h × w) or proportionally more. The image should be readable at a size of 5 × 13 cm using a regular screen resolution of 96 dpi. Preferred file types: TIFF, EPS, PDF or MS Office files. You can view   Example Graphical Abstracts on Elsevier’s information site.

Authors can make use of Elsevier’s Illustration Services to ensure the best presentation of their images and in accordance with all technical requirements.

Introduction
Provide the context and sufficient background information for the study. Do not include data or conclusions from the work being reported. Subheadings should not be used and an exhaustive review of the literature should be avoided.

Materials and Methods
Provide sufficient technical information to allow the experiments to be reproduced. Previously published methods should be cited, and truly novel procedures should be described in detail. If a manuscript concerns a commercial product, the manufacturer’s name and their location (city, state, and country) must be indicated in this section. Do not number headings or subheadings and avoid third-level headings.

Results
The results of experiments and representative data should be stated clearly and precisely in the past tense. Do not repeat experimental details previously provided in the Materials and Methods section. Subheadings can be used.

Discussion
Discussion should be restricted to interpretation of the results. Subheadings can be used. When appropriate, you may combine the Results and Discussion section.

Acknowledgments
Acknowledgments should be brief in a single paragraph and should precede the references. Personal acknowledgments precede those of agencies and institutions. List all sources of funding. The complete name of the funding agencies and the grant numbers should be given. The sentence should begin: This work was supported by the Japan Society for the Promotion of Science (grant number xxxx).

►Page Top

References
All listed references must be cited in the text. Arrange the citations parenthetically in the order of their appearance in the text and number consecutively.

The following types of reference may be cited in the References section:

  • Journal articles (both print and online)
  • Books (both print and online)
  • Book chapters (book title is required)
  • Published conference proceedings
  • Meeting abstracts (from published abstract books or journal supplements)
  • Scientific and technical reports
  • Patents
  • Dissertations and theses
  • Legal documents
  • Government/Organization reports
  • Company publications
  • Letters to the editor
  • In-press journal articles, books, and book chapters (publication title is required)

Abbreviate journal names according to the PubMed Journals Database (National Library of Medicine, National Institutes of Health). Use periods after abbreviations. One-word titles (e.g., Biochemistry) are never abbreviated. In-press references should indicate author name(s), article title, journal title, volume and page numbers and/or DOI, and online publication date. In-press articles should be submitted as the item type ‘Supporting File’.

The following types of references are not valid for listing:

  • Unpublished data
  • Manuscripts submitted (but not yet accepted)
  • Unpublished conference presentations (e.g., poster or report)
  • Personal communications
  • Patent applications and patents pending
  • Computer software, databases, and websites

References to such sources should be made parenthetically in the text.

Examples for references cited in the text:
… was observed (Murata, K. and Hashimoto, W., unpublished data).
… available in the GenBank database (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/index.html).

List all authors when there are 12 or fewer; if more than 13, list the first 10 names followed by “and other X authors”. Follow the style shown in the examples below.

1. Takahashi, H. and Honda, H.: Prediction of peptide binding to major histocompatibility complex class II molecules through use of boosted fuzzy classifier with SWEEP operator method, J. Biosci. Bioeng., 101, 137–141 (2006).

2. Ashiuchi, M. and Misono, H.: Poly-γ-glutamic acid, pp. 123–174, in: Fahnestock, S. R. and Steinbüchel, A. (Ed.), Biopolymers, vol. 7. Wiley-VCH, Weinheim (2002).

3. Ivanova, N., Sorokin, A., Anderson, I., Galleron, N., Candelon, B., Kapatral, V., Bhattacharyya, A., Reznik, G., Mikhailova, N., Lapidus, A., and other 13 authors: Genome sequence of Bacillus cereus and comparative analysis with Bacillus anthracis, Nature, 423, 87–91 (2003).

4. Ohtomo, M., Kimura, K., Watanabe, S., and Toeda, K.: Production of components containing γ-aminobutyric acid from rice bran by Lactobacillus brevis IFO12005, Seibutsu-kogaku, 84, 479–483 (2006) (in Japanese).

 5. Yamazaki, H., Gotou, S., Ito, K., Kohashi, S., Goto, Y., Yoshiura, Y., Sakai, Y., Yabu, H., Shimomura, M., and Nakazawa, K.: Micropatterned culture of HepG2 spheroids using microwell chip with honeycomb-patterned polymer film, J. Biosci. Bioeng., http://dx.doi.org/10.1016/j.jbiosc.2014.03.006 (available online 16 April 2014).
 

♦EndNote output style files are available for Journal of Bioscience and Bioengineering.
⇒Download the Journal of Bioscience and Bioengineering style

►Page Top

Tables
Tables should be numbered consecutively with Arabic numerals in order of appearance in the text. Type each table double-spaced on a separate page with a short descriptive title typed directly above and with essential footnotes below. Tables must be made using the Microsoft Word table function.

Figures
It is the author’s responsibility to provide artwork for all illustrations, both line and halftone  (i.e., photographs). Figures must be restricted to the minimum and numbered consecutively with Arabic numerals. Multipanel figures should be labeled with upper-case, bold letters (A, B, C, etc.). Photomicrographs should have internal scale markers. Lettering should be clear and of adequate size to be legible after reduction. Consider the printed page and column proportions when preparing figures.

Color figures will appear on the web at no additional charge, regardless of whether or not these illustrations are reproduced in color in the printed version. For color reproduction in print, the corresponding author will receive information regarding the costs from SBJ after the article has been accepted. As only one figure caption may be used for both color and black and white versions of figures, please ensure that the figure captions are meaningful for both versions, if applicable. Figures should be checked extremely carefully, particularly after revisions. No changes to figures will be possible after acceptance of the manuscript. A detailed guide on electronic artwork is available in Elsevier’s Artwork & media instructions.

The final sizes of figures are as follows:

Maximum width for a 1-column figure: 8.5 cm
Maximum width for a 2-column figure: 17.5 cm
Maximum height: 23.2 cm

All figures must be submitted at their intended publication size.

Digital figure manipulation: The SBJ endorses the guidelines developed by the Journal of Cell Biology.

Figure legends
Figure legends should be typed double spaced at the end of the text, not on the figures, starting on a separate page, with Arabic numerals corresponding to the figures. When symbols, arrows, numbers, or letters are used to identify parts of the figures, identify and explain each one clearly in the legend. Do not insert symbols in the legend but describe using English terms such as “closed circles” or “open triangles”. Explain the internal scale and identify the method of staining in photomicrographs.

Supplementary materials
JBB accepts electronic supplementary material to support and enhance your scientific research. Supplementary files offer the author additional possibilities to publish supporting applications, movies, animation sequences, high-resolution images, background datasets, sound clips and more. Supplementary files supplied will be published online alongside the electronic version of your article in Elsevier Web products, including ScienceDirect. In order to ensure that your submitted material is directly usable, please ensure that data is provided in one of our recommended file formats. Authors should submit the material in electronic format together with the article and supply a concise and descriptive caption for each file. For ease of download, the recommended upper limit for the size of a single file is 10 MB. When the size of a single file is bigger than this, some users may experience problems when downloading the file. Supplementary figures and tables should be labeled as “Fig. S1” and “Table S1”. Supplementary materials may be supplied to peer reviewers but will not be edited by the journal.

For more detailed instructions please visit Elsevier’s artwork instruction pages.

Data in Brief
Authors are invited to submit a Data in Brief article alongside their research article. The Data in Brief article is an attractive alternative to supplementary material. Data in Brief articles ensure that your data and the metadata to understand it, which is normally buried in supplementary material, is actively reviewed, curated, formatted, indexed, given a DOI and publicly available to all upon publication. If your research article is accepted, your Data in Brief article will also be published in the new, Open Access journal, Data in Brief. Please use the Data in Brief template available through the below link: Data in Brief Template. The fee for Data in Brief articles that are accepted for publication is $500, excluding tax and required by Elsevier.

For more information, please refer to Data in Brief FAQ.

Highlights
Highlights are a short collection of bullet points that convey the core findings and provide readers with a quick textual overview of the article. These three to five bullet points describe the essence of the research (e.g. results or conclusions) and highlight what is distinctive about it.

Highlights will be displayed in online search result lists, the contents list and in the online article, but will not (yet) appear in the article PDF file or print. Submission of highlights is optional.

For more detailed instructions please visit Elsevier’s Highlights instruction page.

AudioSlides
The journal encourages authors to create an AudioSlides presentation with their published article. AudioSlides are brief, webinar-style presentations that are shown next to the online article on ScienceDirect. This gives authors the opportunity to summarize their research in their own words and to help readers understand what the paper is about. More information and examples are available at Elsevier’s AudioSlides instruction pages. Authors will automatically receive an invitation e-mail to create an AudioSlides presentation after acceptance of their paper.

Nomenclature of Microorganisms
The authors should use the correct names (i.e., genus and species) of all the microorganisms referenced in the manuscript by confirming with international rules of nomenclature, because the phylogenic reclassification of microorganisms has been reported frequently in recent years. The authors are encouraged to refer to the following databases.

►Page Top

 ►JBB Top
 

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

Editorial Board

英文誌編集委員長
井藤 彰
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院工学研究科 化学システム工学専攻
Phone: 052-789-3374 Fax: 052-789-3374
E-mail:

副編集委員長
二神 泰基
鹿児島大学農学部 附属焼酎・発酵学教育研究センター

編集委員

青井 議輝
広島大学大学院統合生命科学研究科

池田 丈
広島大学大学院統合生命科学研究科

石川 周
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科

太田 誠一
東京大学大学院工学系研究科

岡野 憲司
関西大学 化学生命工学部

金井 宗良
酒類総合研究所 醸造微生物研究部門

加藤 竜司
名古屋大学大学院創薬科学研究科

河邉 佳典
九州大学大学院工学研究院

金 美海
大阪大学大学院工学研究科

兒島 孝明
名城大学 農学部

高橋 征司
東北大学大学院工学研究科

田島 誉久
広島大学大学院統合生命科学研究科

中島 一紀
北海道大学大学院工学研究院

根本 理子
岡山大学 学術研究院環境生命科学学域

平川 秀彦
筑波大学生命環境系

二又 裕之
静岡大学グリーン科学技術研究所
(兼担)工学部・化学バイオ工学系列

松本 謙一郎
北海道大学大学院工学研究院

丸山 千登勢
福井県立大学 生物資源学部・生物資源学科

山崎 思乃
関西大学 化学生命工学部

►このページのトップへ

Virendra Bisaria
Department of Biochemical Engineering and Biotechnology
Indian Institute of Technology-Delhi, India

Lars Blank
Insitute of Applied Microbiology,
RWTH Aachen University, Germany

Jo-Shu Chang
Department of Chemical Engineering
National Cheng Kung University, Taiwan

Howard Chase
Department of Chemical Engineering
University of Cambridge, UK

I-Ming Chu
Department of Chemical Engineering
National Tsing Hua University, Taiwan

Wei-Shou Hu
Department of Chemical Engineering and Materials Science
University of Minnesota, USA

►このページのトップへ

Sang Yup Lee
Department of Chemical & Biomolecular Engineering
Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)
South Korea

Watanalai Panbangred
Department of Biotechnology
Faculty of Science
Mahidol University, Thailand

Chit Laa Poh
Faculty of Science
Sunway Univeristy, Malaysia

Andreas Schmid
The Helmholtz Centre for Environmental Research (UFZ), Germany

Francesco Secundo
Institute of Chemistry of Molecular Recognition, CNR, Italy

Oskar Zelder
R&D Amino acids & Enzymes
Research Biotechnology
BASF SE, Germany

Chong Zhang
Department of Chemical Engineering
Tsinghua University, P.R. China

Jian Jiang Zhong
College of Life Science & Biotechnology
Shanghai Jiao Tong University, P.R. China

►このページのトップへ

 

►JBBのTopへ戻る

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering について

Journal of Bioscience and Bioengineering  Vol.139表紙

Journal of Bioscience and Bioengineeringは、バイオサイエンスとバイオエンジ二アリング分野における技術と知識の普及と発展を目的として日本生物工学会が刊行する英文誌であり、1923年の創刊以来、公正かつ迅速な査読により質の高い論文を多く掲載しています。

本誌は(1) 遺伝学、分子生物学、(2) タンパク質工学、酵素工学、遺伝子工学、(3) 微生物、植物、動物に関する酵素学、生理学、バイオテクノロジー、(4) 醸造工学、食品工学、(5) 環境バイオテクノロジー、(6) 生物化学工学、(7) 細胞工学、組織工学、(8) 医療工学、(9) バイオインフォーマティクスなど広範に渉る分野を包括しています。本誌により発信された研究成果の多くは、医薬、食品、醸造・発酵や環境など様々な分野で活用されています。

Print ISSN 1389-1723
Online ISSN 1347-4421
CODEN: JBBIF6      
Impact Factor: 2.3 (2023)

Vol. 139の表紙画像について

Saccharomyces cerevisiae cell morphology exhibits distinct phenotypes under various culture conditions, allowing for the acquisition of valuable information through its observation. Itto-Nakama et al. established an AI model to predict ethanol production, the primary fermentation product, by monitoring yeast cell morphology under high-glucose stress conditions during fermentation. This method is expected to contribute to enhancing the efficiency of production management and monitoring of desired biocommodities. The image shows a three-colored yeast strain with the nucleus stained with mRuby (pKN4-HTA2 3 x mRuby), actin stained with mNeonGreen (pKN23-Lifeact mNG), and the cell wall stained with concanavalin A CF350.

This image was taken by Chenwei Wang in Ohya Laboratory at the University of Tokyo. The corresponding study has been selected as one of the winners of the Excellent Paper Award 2024 by the Society for Biotechnology, Japan: Kaori Itto-Nakama, Shun Watanabe, Shinsuke Ohnuki, Naoko Kondo, Ryota Kikuchi, Toru Nakamura, Wataru Ogasawara, Ken Kasahara, Yoshikazu Ohya, “Prediction of ethanol fermentation under stressed conditions using yeast morphological data”, J. Biosci. Bioeng., volume 135, issue 3, pages 210–216 (2023) (Copyright@2025 The Society for Biotechnology, Japan).

SPARC-Japan パートナー誌

Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) は、*SPARC-Japan(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition)のパートナー誌として、化学系ジャーナルの合同プロモーションに参加し、国際学会での学会誌の出展活動・国際的な販路拡大に取り組みました。⇒詳しくはこちら

►JBBTopへ戻る

Published by 学会事務局 on 28 10月 2008

情報公開

公益社団法人日本生物工学会では、事業内容を情報公開しています。

  1. 定款pdf(2016.05.19改訂)
  2. 役員名簿pdf
  3. 2023-2024年度社員(代議員)名簿pdf
  4. 2023年度事業報告書pdf
  5. 2023年度決算報告書pdf
  6. 2024年度事業計画書pdf
  7. 2024年度収支予算書pdf
  8. 役員の報酬・退職金に関する規定pdf(2016.05.19改訂)
  9. 「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について(公表)pdf(2024.06.03)

事業計画書

事業報告

予算書

決算報告書(貸借対照表・正味財産増減計算書・財産目録・収支計算書)

社員名簿

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 22 10月 2008

生物工学会誌- 原著論文投稿のお願い

本誌に掲載される原著論文として投稿可能な範囲はJBBに準じておりますが、JBBの範囲以外でも柔軟に対応いたします。たとえば、生物工学の発展にかかわる技術的な報告、生物工学関連装置・機械の開発に関する報告なども投稿していただきたいと存じます。

【JBBの対象分野】

 1. 総説
 2. 遺伝子学、分子生物学、および遺伝子工学
 3. 酵素学、タンパク質工学、および酵素工学
 4. 代謝生理学・発酵生産
 5. 醸造・食品工学
 6. 環境バイオテクノロジー
 7. 生物化学工学
 8. 植物バイオテクノロジー
 9. セル&ティッシュエンジニアリング
10. 生体医用工学
11. バイオ情報工学
12. 実験技術
13. その他


なお、2名の審査員の審査の後、掲載の可否を編集委員会が決めることになりますので、業績として取り扱っていただけます。また、本誌掲載の原著論文は日本生物工学会「生物工学論文賞」の審査対象となります。

投稿論文につきましては 投稿規程・投稿要領pdf をご一読の上、投稿前チェックリスト(投稿同意書)pdfと共に和文誌原稿受付係宛()に送付してください。

 

 

►生物工学会誌Topへ戻る

Published by 学会事務局 on 20 10月 2008

IT駆動型微生物工学研究部会- 生物工学会誌特集(84巻7号)

特集「IT駆動型微生物学の創成」

 

►IT駆動型微生物工学研究部会Topに戻る

 

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 20 10月 2008

日本生物工学会ホームページバナー広告掲載規程

 

(目的)
1. この規程は、日本生物工学会(以下本会)が本会ホームページに掲載する広告(以下バナー広告)の掲載に関する事項を定める。

(責任)
2. バナー広告は広告主が準備し、本会は広告主に掲載場所を提供し、掲載作業を行う。バナー広告の内容に対する責任は、広告主が負う。本会はバナー広告の内容に対する一切の責任を有しない。


(掲載場所および規格)
3. バナー広告の掲載場所および規格は別途仕様書で定める

(掲載基準)
4. 以下に該当する表現、内容を有するバナー広告は掲載しない。

  • 責任の所在が不明確なもの
  • 本会とは無関係の商品やサービスなどを本会が推奨,あるいは保証しているかのような表現のもの
  • 宗教活動、政治活動、本会とは無関係な通信販売や寄付活動を目的とするもの
  • 投機,射幸心を著しくあおる表現のもの
  • 公序良俗に反する行為を肯定しているもの
  • 非科学的または迷信に類するもので,利用者を迷わせたり,不安を与える恐れがあるもの
  • 他の者を著しく中傷し、名誉毀損あるいは差別等人権侵害となる恐れがあるもの
  • 第三者の著作権やプライバシーを侵害する恐れのあるもの
  • 詐欺的なもの,またはいわゆる不良商法とみなされるもの
  • その他,本会が不適切と判断したもの

上記以外の事項が生じた場合は、その都度、本会理事会において審議する。

(掲載内容の確認)
5. 掲載内容は、本会ホームページ担当において確認し、広告主へ掲載の可否を報告する。


(掲載後の掲載削除)
6. 掲載後に本会ホームページ担当の判断で、広告内容が不適切であると判断された場合には、契約の終了を待たずにバナー掲載を解除できるものとする.この場合,掲載しなかった期間分の広告費用は広告依頼主に返還しない。


(変更の申し出)
7. 掲載中のバナーの変更については,提出された新しいバナーを本会ホームページ担当で承認した後,掲載バナーを変更するものとする。


(掲載の延長)
8. バナー広告掲載を延長する時は、掲載期限の1箇月前までに本会に申し出る。
 

►戻る
 

Published by 学会事務局 on 20 10月 2008

このサイトの利用条件

当サイト(※)は日本生物工学会 が運営しております。
当サイトのご利用にあたり、以下のご利用条件をご一読いただき、これらの条件にご同意された場合のみご利用ください。なお、当サイトのご利用条件は変更される場合があります。最新の内容をご確認いただきますようお願いいたします。

※当サイトとは、以下のドメインに含まれるすべてのディレクトリおよびページをいいます。
www.sbj.or.jp


 

著作権について

当サイトに掲載されている記事、写真、イラストなど文字・画像等の著作権は、日本生物学会、および一部についてはコンテンツ提供者にあります。これらの情報は、「私的使用」または「引用」など著作権法上認められている非営利目的で使用する場合を除き、日本生物工学会に無断で転載、複製、放送、公衆送信、翻訳などの利用をすることはできません。当サイトの情報を利用したい場合は、下記学会事務局までお問い合せ下さい。


 

免責事項について

日本生物工学会は、コンテンツ、その他の当サイトで提供される情報等(以下、総称して「コンテンツ等」といいます。)の内容に関し、その正確性、有用性、確実性その他いかなる保証もするものではありません。コンテンツ等のご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、日本生物工学会は一切責任を負いません。
日本生物工学会は、当サイトの運営を予告なしに中断または中止することがあります。また、日本生物工学会は、当サイト上に記載されている事項を予告なしに変更または中止することがありますので、あらかじめご承知ください。


 

当サイトへのリンクについて

日本生物工学会ウェブサイトへのリンクは、原則として自由です。
リンク先は、当サイトのトップページ  https://www.sbj.or.jpとさせていただきます。なお、日本生物工学会を不当に誹謗するようなリンクに対しては、本会から削除を申し出る場合があります。


 

本会以外のウェブサイトへのリンクについて

当サイトから、もしくは当サイトへリンクを張っている日本生物工学会以外の第三者のウェブサイト(以下「リンクサイト」といいます。)は、それぞれのリンクサイトの運営者の責任において管理されております。 これらのリンクサイトをご利用される際は、それぞれのリンクサイトの使用条件等に従ってご利用ください。なお、日本生物工学会は、リンクサイトの内容について、またこれらの利用により生じた一切の損害について責任を負いません。


 

お問い合せ先

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番1号 大阪大学工学部内
公益社団法人 日本生物工学会
Tel: 06-6876-2731 Fax: 06-6879-2034
E-mail: 
 

►個人情報・サイト利用条件Topへ

Published by 学会事務局 on 16 10月 2008

【JBB】 JBB Cover Contest 優勝者決定

JBB cover image (contest)
Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) Cover Contest 優勝者が決定しました。筑波大学の王碧昭先生の画像がJBBVol. 107, no.1~no.6までの表紙を飾ります。王先生にはJBBの冊子体1年分(12冊)およびAmazon.comの250ドル分のクーポン券が贈られます。王先生おめでとうございました。

今回、応募いただきながら採用には至らなかった応募者の皆様には、Vol. 107には採用されませんでしたが将来また利用させて頂くこともあるかと思いますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Published by 支部:東日本 on 13 10月 2008

【本部】 技術セミナー『バイオイメージングが拓く生物工学の未来』

 平成20年 日本生物工学会 技術セミナーを開催いたします。参加希望者は、下記をご参照の上、E-mailあるいはFaxでお申込みください。

日時 2008(平成20)年12月17日(水) 10:00~19:30
会場 学士会館本館202号室 (東京都千代田区神田錦町3-28)
参加費 (要旨集代含む) 会員2,000円、非会員3,000円、学生会員 無料、学生非会員 1,000円、
(懇親会費) 一般5,000円、学生3,000円
*参加費は当日徴収させていただきます。
申込締め切り日 12月10日(水)
申込方法 氏名、所属、住所、連絡先(Tel/FaxおよびE-mail)、会員種別の有無、懇親会の出欠を明記の上、下記までE-mailあるいはFaxでお申し込み下さい。
問い合わせ先」 日本生物工学会 東日本支部 事務局
早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科 常田 聡
E-mail: Tel: 03-5369-7325, Fax: 03-3341-2684

【主催】 (社)日本生物工学会、日本生物工学会 東日本支部
【協賛】 (予定) 日本農芸化学会、化学工学会バイオ部会、日本化学会バイオテクノロジー部会、バイオインダストリー協会 
 

セミナー内容

DNAシークエンシング技術の飛躍的進歩により、ヒトを始めとする様々な生物種のゲノムの塩基配列が解読されつつあります。その結果、それらのゲノムからいつ、どのように分子が作られ、それらの分子が生体内でどのように働いているのか、さらにはそれらの分子がどのような機序により相互作用しているのかを解明することが次の重要な課題となっています。

一方、近年、顕微鏡技術、コンピューターによる画像解析技術、生体内・細胞内で特定の分子をセンシングする技術等の性能が急速に向上しています。これらの技術を統合的に利用する「バイオイメージング技術」は、細胞内で起こる生体分子の働きや相互作用の様子を時空間的に可視化することができる非常に魅力的な技術であります。この技術は近年目覚ましい発展を遂げており、ライフサイエンスの基礎的な領域だけでなく、医工学や生物工学の分野でも注目を集めております。

本セミナーではバイオイメージング技術が、革新的な進歩を遂げつつある現状を踏まえて、バイオイメージング技術の最新動向と今後の方向性について、この分野の第一線で精力的にご研究を進められている方々にご講演をいただき、バイオイメージング技術が拓く生物工学の将来を展望したいと思います。


プログラム

10:00~10:10 開会の辞
日本生物工学会・東日本支部長(早大) 竹山 春子 
10:10~11:10 「生命のラマン分光指標」による酵母単一生細胞の分子レベル活性評価
(東大) 浜口 宏夫
11:10~12:10 バイオイメージングのための化学ツールの開発
(京大) 浜地 格
12:10~13:10 休憩
13:10~13:50 細胞内分子反応・分子動態の可視化計測
(理研) 佐甲 靖志
13:50~14:30 様々な光学顕微鏡で微細な構造をみる
(産総研) 加藤 薫
14:30~15:10 (演題未定)
(筑波大) 野村 暢彦
15:10~15:30 休憩
15:30~16:10 細胞画像をベースにした数値解析の新展開 -画像の数値化からHigh Content Analysisまで-
(GEヘルスケア バイオサイエンス) 高田 元
16:10~16:50 1分子蛍光検出技術を用いた核酸定量法について
(オリンパス) 安部 隆史
16:50~17:00 閉会の辞
日本生物工学会・理事(早大) 木野 邦器

懇親会は17:30~19:30 の予定です。

⇒このページのTopへ

Published by 支部:九州 on 12 10月 2008

九州支部 – スケジュール

1993年~2012年

年度年次大会(会場)シンポジウム技術セミナー九州支部大会市民フォーラム
平成5
(1993)
東日本支部
(筑波大)
関西支部
(阪市大)
九州支部
(崇城大)
  
平成6
(1994)
関西支部
(神戸国際会議場)
東日本支部
(東大)
北海道大学崇城大九工大
平成7
(1995)
九州支部
(九大)
西日本支部
(広大)
信州大学宮崎大大分大
平成8
(1996)
中部支部
(名大)
関西支部東日本支部大分大佐賀大
平成9
(1997)
東日本支部
(東農大)
九州支部
(崇城大、熊大)
関西支部佐賀大鹿児島大
平成10
(1998)
西日本支部
(広島大)
中部支部九州支部
(崇城大)
鹿児島大長崎大
平成11
(1999)
関西支部
(関西大)
東日本支部中部支部長崎大九工大
平成12
(2000)
北日本支部
(北大)
関西支部西日本支部九工大崇城大
平成13
(2001)
東日本支部
(山梨大)
西日本支部東日本支部九大宮崎大
平成14
(2002)
本部(80周年)
(大阪国際会議場)
東日本支部関西支部
(80周年)
琉大大分大
平成15
(2003)
九州支部
(熊大)
北日本支部西日本支部南九州大佐賀大
平成16
(2004)
中部支部
(名城大)
 関西支部九州支部
(九大)
大分大鹿児島大
平成17
(2005)
東日本支部
(つくば国際会議場)
九州支部
(九工大)
中部支部佐賀大長崎大
平成18
(2006)
関西支部
(阪大 豊中キャンパス)
中部支部北日本支部鹿児島大崇城大
平成19
(2007)
西日本支部
(広島大)
東日本支部関西支部長崎大九工大
平成20
(2008)
北日本支部
(東北学院大)
関西支部東日本支部崇城大九大
平成21
(2009)
中部支部
(名大)
西日本支部九州支部
(崇城大)
九工大
開催報告pdf
琉大
平成22
(2010)
九州支部
(宮崎シーガイア)
北日本支部西日本支部琉大
⇒開催報告pdf
宮崎大
平成23
(2011)
東日本支部
(農工大)
九州支部中部支部九大
⇒開催報告pdf
別府大
平成24
(2012)
本部(90周年)
(神戸国際会議場)
西日本支部北日本支部別府大
⇒開催報告pdf
佐賀大

 2013年~

年度年次大会(会場)九州支部大会市民フォーラム
平成25
(2013)
西日本支部
(広島国際会議場)
佐賀大
⇒開催報告pdf
四川大
⇒開催報告pdf
平成26
(2014)
北日本支部
(札幌コンベンションセンター)
熊大
⇒開催報告pdf
宮崎大
平成27
(2015)
九州支部
(城山観光ホテル(鹿児島))
宮崎大
⇒開催報告pdf
九工大
平成28
(2016)
中部支部
(富山国際会議場)
九工大
⇒開催報告pdf
琉大
平成29
(2017)
東日本支部
(早稲田大)
琉大
⇒開催報告pdf
鹿児島大
平成30
(2018)
関西支部
(関西大)
鹿児島大
⇒開催報告pdf
長崎大
⇒開催報告
⇒開催報告pdf
令和元
(2019)
西日本支部
(岡山大)
長崎大
⇒開催報告pdf
別府大
令和2
(2020)
北日本支部<開催中止>
(東北大)
別府大<開催中止> 



►九州支部Topへ

Published by 支部:九州 on 12 10月 2008

【九州支部】第15回日本生物工学会九州支部熊本大会(平成20年度)

h20meeting_poster
第15回日本生物工学会九州支部熊本大会は、会誌第8号の支部だよりに掲載しましたように、崇城大学にて下記の要領で開催します。
多数のご参加をお待ち申し上げます。

日時2008(平成20)年12月6日(土)9:30~17:00(予定)
 
場所崇城大学 生物生命学部講義棟
熊本市池田4丁目22番1号(アクセス

 

講演申込

講演申込要領基本的にE-mailで受け付けます.送信は申込み専用アドレスにお願いします.E-mailが使用できない場合のみ郵便またはFAXで受け付けます.なお,九州支部以外の会員からの申込みも歓迎します.
下記の項目を記して申込み専用アドレスまでお申込み下さい.
■件名は「第15回支部大会/発信者名」としてください.
  1. 講演題名
  2. 発表者:氏名(ふりがな),(所属略称),[連名の場合は講演者に○]
  3. 連絡先:郵便番号,住所,所属機関,氏名,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス
  4. 学生賞希望の有無(下記参照)

    (注)一般講演は一人一題のみで,複数の講演はできません.また,すべての講演は液晶プロジェクターを用いて行う予定です.
申込み締切日平成20年10月1日(水)必着
締切日を10月8日まで延長しました。
本年度の申込受付は終了いたしました。多数のお申し込みありがとうございました。
申込み先E-mail:  (申込み専用)

〒860-0082 熊本市池田4-22-1 
崇城大学応用微生物工学科
日本生物工学会九州支部大会実行委員会 
担当 田口久貴
TEL. 096-326-3940 FAX. 096-326-3940
※受信後,確認のメールをお送りします.また,講演要旨集執筆要領(PDF)をお送りします.

<学生賞>学生会員の研究奨励のために,九州支部学生賞を設けています.一般講演の申込みをされる学生会員で,学生賞の審査を希望される方は,申込み時に学生賞希望(修士・博士)と明記してください.
講演要旨の締切日平成20年11月3日(月)必着
講演要旨受付は終了いたしました。
参加費一般2,000円,学生1,000円(要旨集代を含む)
ミキサー17:30~19:00(参加費無料)
問合せ先崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
日本生物工学会九州支部大会実行委員長 
赤松 隆
TEL. 096-326-3929 FAX. 096-326-3940 E-mail:
または庶務担当 田口久貴 E-mail:

►九州支部Topへ


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 支部:九州 on 12 10月 2008

九州支部 – 平成18年度市民フォーラム『体験エコバイオ』

概要
 エコバイオに関するシンポジウムを午前の部に,実験を中心とした体験学習を午後の部に行います。

開催予定日平成18年10月21日(土曜日) 10:00~17:00
場所崇城大学
テーマ体験エコバイオ

 

『午前の部』シンポジウム

  •  「高校生発表」(鹿本農業高校)

  地域のバイオセンターを目指して
 ―地域廃棄物の資源化と新素材発掘への取り組みー

  •  「エコバイオ講演」

  マリンバイオテクノロジー:八代海における海況
  海洋性(深海)微生物のゲノム

『午後の部』体験エコバイオ実験

  • NASAも注目“ホタルの光”で微生物探し
  1.   実験の導入講義
  2.   実験の説明
  3.   実験体験

生命体はATP(アデノシントリリン酸:生物共通のエネルギー)を含んでいる。ホタルが発光するときにはATPが必要であり,この発光メカニズムを利用して,目に見えない微生物を探索する実験や手のひらの汚染度などをグループに分けて体験実験をする。

 

►九州支部Topへ 

Published by 支部:九州 on 12 10月 2008

九州支部 – タンパク質結晶化講習会(2006/3/16)

日時:2007年3月16日(金)10:00~16:00
場所:九州シンクロトロン光研究センター(鳥栖市弥生が丘8丁目7番地)

終了しました。講習会のテキストをダウンロードできます(PDF: 1.9 MB)。

 

10:00 開催の挨拶(芳本)
10:10~10:30 生化学系研究室での解析事例 (渡邉、伊藤)
 
10:30~11:00
 酵素の発現、精製、濃縮 (伊藤)
11:00~11:15 休憩
11:15~12:00
  • X線結晶解析の基礎 (本島)
  • 結晶化法と実習説明 (中嶋)
12:00~12:30 ランチョンセミナー (フリューダイム(株))
 
  休憩
13:00~15:30 結晶化実習 (伊藤、本島、中嶋)
13:30~14:30 フリューダイム(株)、(株)リガクのブースで説明
  休憩
15:30~16:00 施設の説明と見学 (渡邉)
16:00頃 閉会の挨拶   解散

共催:日本生物工学会九州支部、九州シンクロトロン生体分子構造研究会協賛:日本農芸化学会西日本支部、日本薬学会九州支部協力:(株)リガク 中野 賢一 九州営業所長() フリューダイム(株) 岩淵 毅 社長()

 

Published by 学会事務局 on 11 10月 2008

JABEE – 日本生物工学会の取り組み(設立から2006年まで)

– 最近の審査状況と生物工学会の7年間の取り組み –

JABEE(Japan Accreditation Board for Engineering Education;技術者教育認定機構)とは、我国の高等教育機関で実施されている技術者教育プログラムが、社会の要求する水準を満たしているかどうか を評価、認定する非政府団体のことです。日本生物工学会は、1999年のJABEE設立当初から、「生物工学分野」が、将来にわたって非常に重要な技術者 教育分野になると考え、その認可への努力をしてきましたが、いろいろな議論があって、その認可は容易ではありませんでした。

5年の歳月を経てようやく2004年3月に「生物工学分野」は「生物工学および生物工学関連分野」として正式に認められました。それ以来、日本生物 工学会は、「生物工学分野」の幹事学会として関連学協会(日本農芸化学会、(財)農学会、化学工学会、日本化学会)を取りまとめ、本分野の円滑な運営に主 導的な役割を果たしています。この目的のもとに、実際的な活動をしているのが 21名の委員からなる日本生物工学会JABEE委員会です。また関連学協会より選出された委員をもって、生物工学分野全体に関連する問題や学協会間のいろいろな問題の調整にあたる生物工学分野委員会 (PDF)が構成されています。

JABEE

JABEEは教育の質の保証、優れた教育方法の導入、技術者教育の継続的発展、技術者教育の評価方法の発展、技術者教育の評価に関する専門家の育 成、教育活動に対する組織の責任と個人の役割の明確化、教員の教育貢献の評価の推進などを目的として設立されています。技術士法の改正に伴い、JABEE の認定を受けた学生は、技術士一次試験が免除されるとか、教育の質の保証をベースに、就職が有利になるといったインセンティブを頼りに、JABEEの認定 が促進されてきた面も否めません。しかし、JABEEのねらうところは、学生個々の知識、能力を審査するのではなく、教育システムを審査することであり、 日本の工学系の高等教育制度の改善を行うことです。上でも述べたようなインセンティブを駆動力に、2005年度までに281の教育プログラムがJABEE の認定を受けており、修了生は34968人にのぼりました。認定可能な教育プログラムのうち、約半数が認定を受けたと考えられています。しかし、認定プロ グラム数は最近頭打ちになってきており、なかでも、伝統校の受審率が極めて低いのが現状です。JABEEは産・官・学の協力で成り立っており、国際的にも高く評価されています。このことを念頭に、今後さらに多くの高等教育機関がJABEEの認定を受けることが期待されます。

JABEE、最近のホットなニュース

JABEEの最近のホットな話題を2つばかり紹介します。

1. JABEE産業諮問評議会

JABEE産業諮問評議会では以下のような議論が活発化しています。技術者あるいは工学教育の真の向上、すなわち教育改善というJABEE本来の目的からは少し違う観点での産業界からの意見ですが、JABEEは、こうした意見も考慮して発展していくことが必要でしょう。

  • 分野別産学連携プラットフォームの設置
    産と学のギャップを埋めるにしても、修士教育を改善するにしても、分野の問題として取組まなければ改善しない。分野別に学会にプラットフォームを作るべきである。
     
  • 学と産の役割の明確化
    大学は細分化されたディシプリンを深化させ、産は複数ディシプリンの融合を促進するという融合型という点で産が協力する必要がある。
     
  • 大学院外部認定への取組み
    JABEEが修士認定をすることで、修士の教育目的の明確化が進むのでは。
     
  • 高度人材育成への取組み
    産が教える人を出す、カリキュラムを作る、教材を開発する、インターンを受け入れる、出てきた学生は、差別した給与体系で採用するなどの例を増やすなど、産がもっと積極的な役割を果たしてもよいのではないか。
     
  • インセンティブへの要望
    国際的に見て日本ほどインセンティブの無い国はない。技術士の1次試験免除はあるが、その他にも認定を条件にして評価すべきである。
     
  • JABEEの認知度向上
    採用の時にJABEEのプログラムを履修したかを聞く企業はないし、履歴書にも書かれていない。これでは会社に入ってJABEEの意味があったか評価できない。認知度向上のために、企業側でも積極的にできることがあるのではないか。
     
  • 産学人材育成をプラスのスパイラルに
    企業は人材を育成する余力が無くなり、外から獲得するようになっている。就職活動で多くの学習時間が奪われるなど、学習環境を破壊する負のスパイラルに陥っているが、プラスの方向に持っていかなければならない。

2. 大学院JABEE始まる

現在26万人の学生を擁する大学院改革は急務であり、将来のあるべき姿を先取りした戦略的な改革が求められています。1991年および1993年の大綱化に伴って、大学や教育課程の新設、改組等の規制が緩和され、予算面の優遇処置もあって、大学院の重点化が一気に進み、大学院の量的拡大は達成されたものの、どのような知識や能力を身につけた学生が実際に育成されているのか、あいまいになる傾向にあり、産業界からも大学院教育の質的向上に対して強い要望が出されています。

また、「○○特論」といった科目名に代表されるように、恣意的に断片的な知識を与えるのではなく、世界水準を満たす体系的なコースワークの重要性も指摘されています。さらに、平成19年度の教育再生会議では、大学院改革の鍵として、「国際化」、「個性化」、「流動性」をあげています。このような背景を踏まえて大学院JABEEが検討され、建築分野を中心に、平成19年度に試行審査を実施して、認定基準の見直しを行い、いよいよ、平成20年度から本格審査がスタートします。なお、大学院では学習保障時間に関する基準がなくなっており、また建築分野を除き、分野別要件を設定しないことになりました。大学院の場合は、学部の場合に行っているような分野ごとの認定審査は行わずに、JABEE大学院委員会が審査員の決定から、審査までを行うことになっています。

生物工学分野の分野要件

修了生が修得すべき知識・能力
  1. 応用数学に関する基礎知識、もしくは生物工学に係わる情報処理技術の応用に関する能力
  2. 本分野の主要領域(生物学、生物情報、生物化学、細胞工学、生体工学、生物化学工学、環境生物工学)のうちの二つ以上、あるいはそれらの複合した領域を修得することによって得られる知識、およびそれらを工学的視点に立って問題解決に応用できる力、すなわち
  • 専門知識・技術
  • 実験を計画・遂行し、得られたデータを正確に解析・考察し、かつ説明する能力
  • 専門的な知識および技術を駆使して課題を探求し、組み立て、解決する能力
  •  本分野に携わる技術者が経験する実務上の課題を理解し、適切に対応する能力と判断力
教員技術士等の資格を有するか、または教育内容に関わる実務について教える能力を有する教員を含むこと。

この分野要件を決めるにあたってはいろいろな議論がありました。例えば、生物工学が関連している分野は、工学だけではなく、農学、水産学、生物資源科学などいろいろな学部にまたがっており、その中には、生物工学という名前が付いた分野(例えば水産生物工学)もかなりあるとの指摘から、そうした分野の教育プログラムが生物工学分野で受審することも想定して、分野要件はできる限り広い分野を包含できるように考慮しました。しかし、一方では、生物工学分野の特徴を持たせることが重要であるとの認識から、数学や応用数学など、工学に必須の学問分野を分野要件に含めました。

生物工学分野の英語名

世界的なレベルでの相互承認という意味合いから、ABET (Accreditation Board for Engineering and Technology, USA)に分野の英文名を届け出る必要があり、これについても相当な議論を行いました。結論として、現在ABETに登録している「生物工学および生物工学関連分野」の英文名は、「Biochemical, Biological and Biophysical Engineering and related fields」です。「生物工学」の日本語訳としては、通常、「Biotechnology」という言葉が使われるにもかかわらず、どうしてこれを用いないかと思われる方もおられるかもしれません。しかし、これについては、JABEEやABETが定義する「工学」の概念が、英語では「Engineering」であり「Technology」ではないこと、また、「生物工学および生物工学関連分野」が、現在多様な分野を包含することから、Biochemical, Biological and Biophysical Engineeringという言葉を使うことに致しました。

Biochemical、Biological、Biophysicalという言葉をどうして上記のような順番にしたかについては、米国の関連分野の調査などから、少なくとも現在の時点で生物工学が扱っている内容は、Biochemical Engineeringという分野に最も近いこと、次いでBiological Engineering、Biophysical Engineeringの順番であることが理由です。しかし、「生物工学および生物工学関連分野」が、将来にわたってこのような英文名で充分表現できているかと言われれば、今後のこの分野の発展にもかかわってくる問題でもあり、予断を許さないところです。ABETに登録してある英文名については随時変更可能ですので、会員諸氏には、忌憚のない御意見を賜りたいところです。

生物工学分野のホットなニュース
– 鳥取大学の技術者教育プログラムが正式に認定される –

2004年度に受審した崇城大学工学部応用微生物工学科が、「応用微生物工学科」というプログラム名で、生物工学分野としては初めて正式に認定された技術者教育プログラムとなりました(2005年度夏の官報公示)。 2005年度には九州工業大学情報工学部生命情報工学科の「生命情報工学教育プログラム」と、徳島大学工学部の「生物工学科 昼間コース」の2つの技術者教育プログラムが正式に認可されました(2006年夏の官報公示)。さらに、2006年度には鳥取大学工学部の「生物応用工学科」が認定されました。[http://www.jabee.org/ (JABEEホームページ)]

生物工学および生物工学関連分野でこれまでに認定された技術者教育プログラム
高等教育機関名認定プログラム名認定年度
1)崇城大学生物生命学部応用微生物工学科2004
2)徳島大学工学部生物工学科 昼間コース2005
3)九州工業大学情報工学部生命情報工学科生命情報工学教育プログラム2005
4) 鳥取大学工学部生物応用工学科生物応用工学科2006

JABEEの規則(守秘義務)によって詳細は公開できませんが、続いて2006年度にも受審があり、現在認定の可否について審議中です。認定されれば、2007年度夏の官報に公示されます。今後、これらの教育機関に続くプログラムが続々と出てくることを切に願っています。これまでに認定されたプログラムは、他分野のものも含めて全てJABEEのホームページに公表されています。

日本生物工学会 – 今後のJABEE活動 –

幹事学会として、日本生物工学会が今後のJABEE活動に果たす役割には大変大きいものがあります。JABEE審査における実際的な運営を取り仕切ることはもちろんですが、学会として、我が国の生物工学技術者教育の向上に理念や将来構想を含めて益々積極的に、また主導的にかかわっていかなければなりません。そのため、日本生物工学会JABEE委員会では、

  1. 生物工学分野の試行審査や本審査の実施
  2. JABEE啓蒙活動
  3. JABEE審査員の養成
  4. 生物工学会主催のJABEE審査員研修会の開催
  5. 他学会主催の審査員研修会への講師派遣
  6. 技術士ならびに技術士会との連携
  7. 大学院JABEEについての情報収集、学習会の開催

など、多面的な活動を展開しています。例えば啓蒙活動の一環としては、これまでに、生物工学会誌に、JABEEについての啓蒙記事を連載しました。また、2004年の日本生物工学会においてミニ講演会を、また、2005年は生物工学教育委員会との共催で「JABEEと生物工学教育、現状とその将来展望」と題するシンポジウムを開催致しました。審査員の養成については、それまで他学会に頼っていたものを、2003年の11月に初めて日本生物工学会の主催(JABEE、日本工学教育協会、化学工学会、農学会協賛)で、北九州市北九州国際会議場会議室において開催し、翌年の2004年にも、大阪大学中之島センターで、第2回目の審査員研修会を主催しました。また、JABEE本部委員会委員(PDF)はJABEE本部のいろいろな委員会に出席して意見を述べたり情報を収集したりしています。

おわりに、- 生物工学分野認定プログラム数の増加を目指して –

いろいろなところで指摘されるように、諸外国と比べて我国の大学では、今まで(個人レベルでは別として、システムとして)教育が研究のうしろに置かれてきた感があります。それがようやくこの機に至って、我国全体で教育改革の気運が高まっており、そうした教育改革が、個人的な努力や教育論だけでなく、大学評価・学位授与機構、大学基準協会、そしてJABEEなど、いろいろな制度によって、システムとして形作られてきたことは大きな進展です。中でも、JABEEは、その教育プログラムの認定によって、修了生(卒業生)に、その時の社会の要求に答えることができる一定の学力レベルや考え方を身に付けられるような技術者教育を受ける権利を保証します。そしてそのことによって、我国における産業の発展に大きな貢献をすることができるという意味において、その存在意義には大きなものがあります。 学会としても、我が国の生物工学技術者教育に、いろいろな観点から貢献しなければなりませんが、幸い、日本生物工学会は、教育機関に所属する会員だけでなく、企業に所属している会員も多いので技術者教育の向上について、いずれのサイドからも意見を伺うことができます。ぜひ、JABEEについていろいろな御意見をお寄せ下さい。

また、今後、JABEE「生物工学分野」の発展を確固たるものにするためには、できるだけ多くの教育機関に審査を受けて頂くことが重要です。生物工学および関連分野の認定教育プログラムの数はいまだに一桁台であり、何とか二桁までに認定数を増やすことが生物工学会に課せられた課題です。是非、伝統校も含めた多くの大学が、JABEEの意義を理解していただき、教育システムの改善や教育改革につなげていただきたいと思います。

大中逸雄 JABEE副会長の言葉を借りれば、 「JABEE認定制度が単なる規制ではなく、21世紀における技術者あるいは工学教育の真の向上に役立つように発展しなければならない。」のです。このためには、JABEE、教育機関、専門学協会、産業界間の協力、特に教育機関と良質の教育を受ける権利を有する学生・父兄の意識改革が必要です。

JABEE特別部会トップへ

  

Adobe Reader
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 10 10月 2008

セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 – 2008年度の活動報告

シンポジウム「動物細胞工学の新展開」

日時: 平成21年3月27-29日
会場: 福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(於 日本農芸化学会 2009年度大会)
オーガナイザー: 大政健史・白畑實隆
 

国際シンポジウム(JAACT2008)

日時: 平成20年11月25-27日
会場: 福岡国際会議場
共催: 日本動物細胞工学会
オーガナイザー: Takeshi Omasa, and Masayoshi Tsukahara

【シンポジウム-3】"Cell Engineering -from Omics to Cell Culture Processes"

  1. "The mammalian cell factory: the route from systems biology to cell engineering"
    David C.James (Sheffield University, UK) 
     
  2. "Molecular mechanisms of cell death and its application "
    Shigeomi, Shimizu (Tokyo Medical and Dental University)
     
  3. "Computer-aided rational design of cellular functions at gene expression level"
    Hiroyuki Kurata (Kyushu Institute of Technology)
     
  4. "CHO BAC library – its application in CHO genome analysis "
    Takeshi Omasa (Osaka University)

【シンポジウム-6】"Recent Progress in Cell Culture Process Developments"

  1. "Improvement of CHO cell culture by genetic modification"
    Masayoshi Tsukahara (Kyowa-Kirin Pharma)
     
  2. "Characterization of CHO cells for the production of monoclonal antibodies using DNA microarray technology"
    Yung-shyeng Tsao (Schering-Plough, USA)
     
  3. "Novel strategies to improve cell viability and production titer"
    Hisahiro Tabuchi (Chuigai Pharmaceutical)
     
  4. "Development of high performance cell culture processes and their utilization for compact, flexible, and modular manufacturing facilities"
    Sadettin Ozturk (Centocore USA)

シンポジウム『網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開システムバイオロジーの現状と課題,そして今後‐』

日時・会場: 平成20年8月21日(木)日本生物工学会大会にて
協賛: IT駆動型微生物研究部会
オーガナイザー: 棟方 正信・高木 睦・吉川 智啓・小川亜希子

 

第20回動物細胞工学シンポジウム

日時: 平成20年8月4日(月)
場所: 東京工業大学 百年記念館
主催: 日本動物細胞工学会
共催: セル&ティッシュエンジニアリング研究部会
オーガナイザー: 東 恒仁・大政健史
座長: 東 恒仁(福島県立医科大学)

【プログラム】

  • 「はじめに」東 恒仁(福島県立医科大学)
     
  • 「二光子レーザー顕微法を用いた細胞小器官の操作」
    渡辺 歴(産業技術総合研究所)、東 恒仁(福島県立医科大学)
     
  • 「環境応答型蛍光プローブの開発」
    飛田成史、吉原利忠(群馬大学大学院工学研究科)、穂坂正博、竹内利行(群馬大学生体調節研究所)
     
  • 「蛍光相関分光法および蛍光寿命イメージング顕微鏡を用いた細胞内タンパク質凝集体形成の解析」
    北村 朗(北海道大学先端生命科学研究院)
     
  • 「レーザーを利用した細胞の診断と操作:特に再生医療へのアウトプット」
    高木 睦(北海道大学工学研究科)
     
  • 「光照射による細胞マニピュレーション~医薬品開発における細胞アッセイへの応用を目指して~」
    須丸公雄、杉浦慎治、金森敏幸(産業技術総合研究所)
     
  • 「FISH (Fluorescence in site hybridization) 法のバイオ医薬品生産への応用」
    大政健史(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 「閉式の辞」大政健史(大阪大学大学院工学研究科)

 

第19回動物細胞工学シンポジウム「再生医療/細胞治療関連の事業化、最前線」

日時: 平成20年6月24日(火)
会場: 首都大学東京 国際交流会館
主催: 日本動物細胞工学会
共催: 日本生物工学会セル&ティッシュエンジニアリング研究部会

【プログラム】

  • 「医療最前線における細胞医療:癌免疫細胞療法活性化自己リンパ球療法と樹状細胞ワクチン療法」
    谷川 啓司(東京女子医大消化器外科講師、ビオセラクリニック院長)
     
  • 「マウス、ヒトES細胞の無血清培養」 
    古江-楠田 美保 (独立行政法人 医薬基盤研究所)
     
  • 「再生医療を目指した自動培養装置の開発」
    中嶋 勝己 (川崎重工業株式会社 技術開発本部)
     
  • 「再生医療評価技術開発に関して」
    山本  宏  (三洋電機株式会社 研究開発本部)
     
  • 「総合討論」 司会:高木 睦、横田匡美
     
     

⇒セル&ティッシュエンジニアリング研究部会Topへ

 

« Prev - Next »