シンポジウム課題およびオーガナイザーについて
Posted date 2009.04.01 | Updated date 2009.05.22
2009年度日本生物工学会大会では、公募で選ばれた以下の19のシンポジウムを、大会3日目に同時開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- 臨床現場での乳酸菌利用のアプローチ(乳酸菌・腸内細菌工学研究部会共催)
- 浅田 雅宣(森下仁丹・バイオファーマ研) E-mail:
 - 荒 勝俊(花王・生物科学研) E-mail:
 - 早川 和仁(ヤクルト・中研) E-mail:
 
 - バイオフィルム研究の最前線:制御を目指して
(化学工学会バイオ部会環境生物分科会,環境バイオテクノロジー学会共催)
- 堀 克敏(名工大院・工) E-mail:
 - 池田 宰(宇都宮大院・工) E-mail:
 - 常田 聡(早大・先進理工) E-mail:
 
 - 海外微生物資源へのアクセスとその利用
- 安藤 勝彦(NITE・バイオ本部) E-mail:
 
 - 独立栄養的代謝の産業応用的基軸(JBA新資源生物変換研究会共催) 
- 石井 正治(東大院・農生科) E-mail:
 - 倉根隆一郎(中部大・応用生物) E-mail:
 - 浦尾 秀雄(バイオインダストリー協会) E-mail:
 
 - 地球環境と地域環境保全のための光合成微生物 
- 淺田 泰男(日大・理工) E-mail:
 - 佐々木 健(広島国院大院・総合工)E-mail:
 
 - 醸造原料植物および醸造微生物の特性とその進化(清酒酵母・麹研究会共催) 
- 下飯 仁(酒総研) E-mail:
 - 後藤 奈美(酒総研) E-mail:
 
 - バイオマス糖化技術の新展開
- 高橋 治雄(豊田中研) E-mail:
 
 - 地方から目指せ! バイオリファイナリーによる資源循環型社会の構築
- 木田 建次(熊大院・自科) E-mail:
 - 酒井 謙二(九大院・農) E-mail:
 
 - 油糧植物ジャトロファの改良に向けて―日本における遺伝子改変のための基盤整備と方向性― 
    
- 柴垣奈佳子(阪大院・工) E-mail:
 
 - 脂質工学の将来像(脂質工学研究部会共催)
    
- 岩崎 雄吾(名大院・生命農) E-mail:
 - 小川 順(京大・微生物科学) E-mail:
 
 - 酵素工学は世界をめざす(酵素工学研究会共催)
    
- 園元 謙二(九大院・農) E-mail:
 - 中野 秀雄(名大院・生命農) E-mail:
 - 吉村 徹(名大院・生命農) E-mail:
 - 廣瀬 芳彦(天野エンザイム・岐阜研) E-mail:
 - 浅野 泰久(富山県大・工) E-mail:
 
 - 蚕バイオテクノロジー―タンパク質生産工場として―
((独)農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター共催)- 朴 龍洙(静岡大創科技院) E-mail:
 - 前仲 勝実(九大・生医研) E-mail:
 
 - 生物と機械の融合―バイオロボティクス―(セル&ティッシュエンジニアリング研究部会共催)
    
- 井藤 彰(九大院・工) E-mail:
 - 加藤 竜司(名大院・工) E-mail: <
 
 - 非侵襲シングルセル解析―ライフサーベイヤーのめざす生物科学―
(コンビナトリアル・バイオ工学研究部会,ナノバイオテクノロジー研究部会共催)- 民谷 栄一(阪大院・工) E-mail:
 - 植田 充美(京大院・農) E-mail:
 
 - 生物工学の新時代を拓く次世代シークエンス―原理,応用,情報解析まで― 
    
- 原島 俊(阪大院・工) E-mail:
 - 黒川 顕(東工大院・生命理工) E-mail:
 - 金子 嘉信(阪大院・工) E-mail:
 
 - ポストゲノムネットワーク時代の生物工学研究の最前線 
    
- 田丸 浩(三重大院・生物資源) E-mail:
 - 植田 充美(京大院・農) E-mail:
 
 - ポストトランスクリプトミクス研究の最前線 
    
- 福崎英一郎(阪大院・工) E-mail:
 - 馬場 健史(阪大院・工) E-mail:
 - 榊原 陽一(宮崎大・農) E-mail:
 
 - 構造活性相関研究の最新の動向
    
- 川瀬 雅也(長浜バイオ大・バイオサイエンス) E-mail:
 
 - システムバイオテクノロジーが拓く生命工学 
    
- 岡本 正宏(九大院・農) E-mail:
 - 近藤 昭彦(神戸大院・自科) E-mail: