第71回日本生物工学会大会(2019年9月16~18日、岡山大学にて開催)では、以下3件の本部企画シンポジウムを開催しました。

世界を目指す日本の酒類

  • オーガナイザー:堤 浩子(月桂冠)・山田 修(酒総研)・髙瀬 良和(霧島酒造)
    ⇒プログラム

日本の酒類の種類の輸出は量、金額ともに年々増加している。日本酒(SAKE)だけでなく、日本産のワイン、ビール、ウイスキーの品質向上のための技術開発や原料などの取り組みを続けている。その成果として、酒類は世界中で行われる酒類競技会で数々の賞に輝き、その実力が高く評価され、輸出額も大幅に伸張している。日本酒、日本ワインの固有品種の甲州なども地理的表示を取得し、世界を目指した日本の酒類についてのシンポジウムを開催したい。
 

持続可能な開発目標(SDGs)を生物工学にどう活用するか

  • オーガナイザー:安原 貴臣(アサヒビール)・児島 宏之(味の素)
            田口 精一(東農大)・髙木 忍・今井 泰彦(キッコーマン)
    ⇒開催報告pdf
    ⇒プログラム

このシンポジウムは、本学会の特徴である産学官の連携をさらに強化すること、また会長方針である「SDGsを念頭に置いた活動を強化する」に沿って、SDGsを軸に生物工学会として産学官で今後取り組むべき方向を提示したいと考える。なお、本シンポジウムは岡山大学からの協賛をいただいた上で、一般の聴講者も一定数受入れたいと考えている。シンポジウム前半では国内の一流の有識者による講演、後半ではパネルディスカッションを開催して、議論を通して生物工学技術の活用・貢献について考える機会とし、最終的にSDGsを軸とした社会実装に繋がる産学連携技術交流のきっかけとなることを目的とする。

共催:岡山大学
 

培養計測の最近のトピックス~スタートアップ企業による新たな取り組み~

  • オーガナイザー:富田 悟志(エイブル)・佐久間 英雄(丸菱バイオエンジ)
            今井 泰彦(キッコーマン)・児島 宏之(味の素)・安原 貴臣(アサヒビール)
    ⇒プログラム

幅広い生物の能力を生物工学的な手法で発揮させ、新たな価値創造につなげることが強く期待されている。また新たな測定手法の開発が新たな価値創造につながる。本セッションでは、培養技術、計測技術に焦点を当て、国内スタートアップ企業を中心にご紹介頂く。最先端の技術開発とその展開に関するディスカッションは幅広い事業展開を通じた商業的発展に向け、産学連携を介した公益につながることが期待される。

⇒過去大会本部企画シンポジウム一覧はこちら

►産学連携活動Topへ