Published by 学会事務局 on 16 3月 2011

【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載

和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i の企画特集『バイオ最前線』欄に編集協力をし、毎月第3水曜日に記事を掲載しております。2011年3月16日付で、第10回「幅広い用途で使用されるセレン」が掲載されました。

掲載記事:「幅広い用途で使用されるセレン」pdf

次回は、2011年4月20日(水)掲載予定です。

※当サイトでは、Fuji Sankei Business iのご厚意により該当記事のPDFを公開しております。
 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 15 3月 2011

計画停電によるサーバ停止の予定変更について

東日本大震災に係わる計画停電の実施時間の変更により、日本生物工学会のホームページ、大会ホームページのサーバ停止時間が変更されております。ホームページ、大会ホームページが稼動しますhttp://www.sbj.or.jpサーバーの所在地は、計画停電対象地域の第4グループになります。

今後も計画停電の予定変更に伴い、学会ホームページ、大会ホームページサーバの停止時間が変更されます旨ご了承ください。計画停電の実施時間帯につきましては東京電力のホームページにてご確認頂きますようお願いいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

上記期間中も英文誌Journal of Bioscience and Bioengineeringの投稿・査読システム(EES)および閲覧(ScienceDirect)は通常通りご利用いただけます。

Published by 学会事務局 on 14 3月 2011

計画停電によるサーバ停止のお知らせ(毎日13:00~18:00)

東日本大震災に係わる計画停電実施に伴い、以下の時間学会ホームページ、大会ホームページが稼動します www.sbj.or.jp サーバーを停止させて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

<サーバー停止日時>
 2011年3月14日(月)より 毎日13:00~18:00 2011年4月末までの予定 

注)3月18日以降、サーバ所在地の計画停電が実施されない場合は、ホームページへのアクセスが可能になっております。

上記期間中も英文誌Journal of Bioscience and Bioengineeringの投稿・査読システム(EES)および閲覧(ScienceDirect)は通常通りご利用いただけます。

Published by 学会事務局 on 14 3月 2011

東日本大震災に係るお見舞い

東日本大震災による被災地の皆様には心からお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。被災地の一日も早い復興・復旧をお祈り申し上げます。

社団法人 日本生物工学会
会長 飯島 信司

Published by 学会事務局 on 09 3月 2011

【関連行事】日独共同大学院プログラム国際シンポジウム→中止延期

Biotechnology for Green Growth

日独共同大学院プログラム国際シンポジウムは中止延期いたします。今後の開催予定については、現時点では未定ですが詳細が決まり次第お知らせいたします。

⇒印刷用ポスター(PDF1.2MB)はこちら

日時 2011年4月28日(木)9:00~17:30
場所 千里ライフサイエンスセンター ライフホール(大阪府豊中市新千里東町1丁目4-2) 
アクセス
目的 産業社会のグリーン成長へのバイオテクノロジーの貢献について、最先端の話題を提供するとともに、国際的な視野から議論する。
参加費 無料(下記Eメールアドレスへ事前にお申し込みください)
使用言語 英語
問合せ先 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 大竹研究室
TEL: 06-6879-7437 FAX: 06-6879-7439
E-Mail:

主催: 日本学術振興会
協賛: 旭硝子株式会社、株式会社カネカ、東レ株式会社三井化学株式会社、メルシャン株式会社
     リン産資源リサイクル推進協議会 (順不同)

Program

Welcome  

  • 9:00-9:30
    Prof. Akio Baba(Dean of GSE,Osaka University)
    JSPS (to be announced)
    Prof. Sakayu Shimizu (Toray, NEDO)
    Dr. Alexander Olbrich (Consulate General of FRG, Osaka-Kobe)
    Prof. Toshiya Muranaka (Head of FIB, Osaka University)

Phosphorus Recycling

  • 9:30-9:55 Peak Phosphorus: Global Food Security or Global Food Scarcity? 
             …Dr. Stuart White (University of Technology Sydney, Australia)
     
  • 9:55-10:20 Phosphate Refinery and Recycling for Green Growth          
             …Dr. Hisao Ohtake (Osaka University, Japan)

Biorefinery and Biofuels

  • 10:20-10:45 Tailor-Made Fuels from Biomass
               …Dr. Jochen Buechs (RWTH Aachen University, Germany)

<Coffee Break>
 

  • 11:00-11:25 Production of Biofuels and Chemicals from Lignocellulosic Biomass
               …Dr. Akihiko Kondo (Kobe University, Japan)
     
  • 11:25-11:50 Bioproduction of D-Lactic Acid and Isopropyl Alcohol
               …Dr. Mitsufumi Wada (Mitsui Chemicals, Inc., Japan)

<Lunch Break>

Biocatalysis and Bioconversion

  • 1:20-1:45 Multi-Enzyme Systems for the Production of Chiral Compounds
           Dr. Yoshihiko Yasohara (Kaneka Corporation, Japan)
     
  • 1:45-2:10 Combination of Chemo-and Biocatalysis toward
           Chemoenzymatic One-Pot Processes in Aqueous Medium

            …Dr. Harald Groeger (University of Erlangen, Germany)
  • 2:10-2:35 Minimum Genome Factory: Novel Tool for Breeding Fermentation Strain
           Dr. Hideharu Anazawa (Japan Bioindustry Association, Japan)
     
  • 2:35-3:00 Fission Yeast Schizosaccharomyces pombe Minimum Genome Factory
            …Dr. Hideki Tohda (Asahi Glass Co. , Ltd., Japan) 

<Coffee Break>
 

  • 3:15-3:40 Protein Engineering by Directed Evolution
            …Dr. Ulrich Schwaneberg (RWTH Aachen University, Germany) 
     
  • 3:40-4:05 Bioproduction of Calcitriol from Vitamin D3
           by Actinomycete Cytochrome P450
            …Dr. Akira Arisawa (Mercian Corporation, Japan)
     
  • 4:05-4:30 Selective Substrate Oxygenations Using Bacterial Monooxygenases
            …Dr. Anett Schallmey (RWTH Aachen University, Germany)
     
  • 4:30-4:55 Membrane-integrated Fermentation Reactor (MFR) System:
           Application to D-Lactic Acid Production
             …Dr. Kenji Sawai (Toray Industries, Inc., Japan)
     
  • 4:55-5:20 Biocatalytic Cascade Reactions for the Synthesis of Glycoconjugates
            …Dr. Lothar Elling (RWTH Aachen University, Germany)


Closing Remarks

  • 5:20-5:30 Dr. Jun Okuda (RWTH Aachen University, Germany)

Published by 学会事務局 on 25 2月 2011

生物工学会誌 – 90巻2号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 2月 2011

【随縁随意】麹菌と溶姫-北本勝ひこ

生物工学会誌 第89巻 第2号
北本 勝ひこ

麹菌のゲノム解析が完了してから5年ほどたち、約12,000と推定される遺伝子の個々の機能について、日本の大学や産官の研究所を中心として精力的に解析が進められている。私の研究室でもさまざまな遺伝子の機能解析のために、毎日たくさんの学生が麹菌をさまざまな条件で培養している。東京大学本郷キャンパスでは、麹菌を主たる研究対象としている研究室は他にないので、麹菌の培養量では、間違いなくトップであると自負している。これは、歴史的にみても同様であると思っていたが、最近、かつて本郷キャンパスの赤門の近くで麹菌が大量に培養されていたことが推定される下記のようなことを知り、少し驚くとともに嬉しく思っている。

東京大学の赤門は、1827年(文政10年)に第12代加賀藩主である前田斉泰と11代将軍徳川家斉の娘である溶姫が結婚する際に建てられたものである。正式名称を御守殿門といい、将軍家の娘が三位以上の大名と結婚した場合にのみ許されたものであり、火災などで消失した場合、再建は許されなかったので、建設の際には、周辺の町屋などは強制的に立ち退かされたといわれている。

現在の東京大学の本郷キャンパスは加賀藩主前田家の屋敷跡であり、新しい研究棟の建設に際して行われる地下埋蔵物調査では、江戸時代の遺跡が数多く発掘されている。数ヶ月前、埋蔵文化財調査室の先生から、赤門脇の建設予定地で江戸時代の地下式麹室の跡が発掘されたとの連絡を受けた。

さっそく現場を見学させてもらったところ、地下3 mほど掘り返した調査地には、中央の縦穴につづき、四方八方に横穴が開けられており、横穴の入り口には扉をたてたと思われる柱の跡が、また、麹を作っていたと思われる横穴の壁には棚を支えていた竹をさした穴がはっきりと確認できた。あかりを灯したと思われる壁には焼けた土なども見いだされるとのことだった。

江戸時代の書物にも本郷近辺では麹が作られており、味噌などが特産品として売られていたということが書かれているとのこと。関東ローム層からなる本郷台地は、地下式麹室を作るのに最適の場所であったようで、近年、お茶の水の東京医科歯科大学キャンパス付近でも同様の地下麹室が発掘されている1)。また、これらの構造は、神田明神前にある江戸時代から続く甘酒屋「天野屋」の地下式麹室と構造もよく似ていることからも、赤門ができる前は、町屋が並んでおり、麹造りが盛んであったことは間違いないと思われる。

しかし、実際に調査室の先生から、「発掘した麹室に江戸時代に使用していた麹菌が残ってはいないだろうか? これまで、直接、麹菌の検出は試みられたことはないのだが」という相談を受け、現在、麹室近辺のサンプルからPCRなどの最新の技術を駆使して麹菌を検出する試みを大学院生が行っている。もし、江戸時代の麹菌のDNAが増幅できれば、考古学的にも貴重な貢献となるばかりでなく、当時使用されていた麹菌が現代のものとどの程度違うのかなど、醸造学にとっても興味深い結果が期待される。

ところで、一昨年メキシコで開催された糸状菌の国際学会に参加したときに、カビのことをスペイン語でHongo(英語ではFungus)ということをあらためて認識した。以前、東京大学で開催した糸状菌のシンポジウムに招待した英国の研究者が、東京大学の住所を見て、「Hongoはカビという意味ですよ。カビの研究者にとってここは実にいいところだ」と教えてくれたことを思い出した。

私の研究室のある東京大学本郷キャンパスが、麹菌と深い縁のあることを知り、久々に豊かな気持ちを感じながら、あらためて「国菌である麹菌の研究を通じて、文化の香りのするサイエンスを世界に発信する」という研究室の目標を押し進めたいと考えている。これを読まれた皆様も、「麹菌の聖地、本郷キャンパス」に来られる際は是非、赤門まで足を運んでいただき、200年ほど前にはここで麹が造られていたことに思いを馳せていただければと思う。

1) http://www.sakebunka.co.jp/archive/history/010_1.htm


著者紹介 東京大学大学院農学生命科学研究科(教授)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 24 2月 2011

過去の研究部会 – 微生物共生活用発酵工学研究部会[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会](2011年~2015年)

研究概要図pdf

伝統食品の醸造の多くは、複数の微生物が寄生・共生により複雑な微生物相を構成して達成されてきたものだと考えられる。これらの微生物間の相互作用を探ることは、先人達が守り継承してきた伝統醸造の深淵を理解することでもある。本部会では、最先端の技術を使って、共生している酵母・乳酸菌・酢酸菌・麹菌などの微生物や、内在寄生生物であるミトコンドリアの相互作用を明らかにし、得られた知見をもとに新たな次世代型発酵の可能性を考えることを目的とする。

微生物共生活用発酵工学研究部会 研究内容の紹介図

 

連絡先 ktgkhrs アットマークを付ける cc.saga-u.ac.jp

►このページのTopへ

データベース-文献リスト

 

○研究リソース

産学官連携を促進するため、伝統醸造・発酵に関わる微生物やその共生の研究をしている研究室のリソースをまとめました。ご活用いただければと思います。 

●奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 ストレス微生物科学研究室(高木研究室)
○研究室のリソース: 有用微生物(酵母、大腸菌など)の育種技術(突然変異、接合、セルフクローニング、遺伝子組換えなど)、アミノ酸の代謝制御・生理機能の解析技術、アミノ酸の定量法、硫黄化合物のモニタリング法、酵素機能の解析と改変技術(ランダム・部位特異変異)、細胞内タンパク質の局在解析技術、酵母ミトコンドリア・液胞の解析技術、活性酸素種・活性窒素種の定量法、各種環境ストレス耐性の評価法など。
○研究内容: 酵母、細菌などの微生物が有する様々な細胞機能について、環境ストレス(酸化・還元、温度、水分、浸透圧、化学物質、栄養など)への新しい適応機構を中心に、分子・代謝・細胞レベルで詳細な解析を行ない、微生物の複雑かつ巧妙な機能に対する理解を深めます。また、得られた研究成果を有用な微生物育種、物質生産などの技術開発に応用し、食糧、エネルギー、環境、生命に関連するバイオテクノロジーに貢献することを目指しています。
HPアドレス: http://bsw3.naist.jp/takagi/takagi-j.html
問い合わせ先: 教授 高木博史 hiro (atmark) bs.naist.jp

●東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 微生物学研究室
○研究室のリソース:麹菌の細胞生物学解析の技術 (タンパク質分泌やオートファジーなどの膜輸送。糸状菌特異的オルガネラWoronin bodyによる多細胞生物としての生存維持装置など)。
麹菌の育種技術の開発 (効率的な多重遺伝子破壊のための技術。有用変異株のスクリーニング技術。菌糸融合・有性生殖の誘導による交配技術の開発)。
麹菌の異種タンパク質生産への利用 (様々な異種タンパク質高生産宿主の開発。動物由来、植物由来の各種有用タンパク質の生産実績)。
○研究内容:麹菌の細胞内におけるオルガネラやタンパク質の動きという基礎的な観点から、産業有用株育種への応用を行っている。さらに、麹菌の育種技術に改良を加えることで、有用タンパク質の効率的な生産を行っている。
HPアドレス http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/Lab_Microbiology/hyousi.html
問い合わせ先 教授:北本勝ひこ akitamo (atmark) mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

●九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 分子微生物学・バイオマス資源化学講座 微生物工学研究室(園元謙二、中山二郎、 善藤威史)
○研究のリソース: 乳酸菌等の有用微生物の分離技術、分離株ライブラリー、乳酸発酵とその解析技術、アセトン・ブタノール・エタノール発酵と その解析技術、抗菌ペプチド・バクテリオシンの探索と評価、バクテリオシンの精製・構造解析・遺伝子解析技術、クオラムセンシングの評価技 術、クオラムセンシング阻害剤の探索と合成、ヒトおよび食品中の網羅的細菌叢解析技術
○研究内容: 食品・医薬・環境保全技術への微生物利用を目的とした、新奇微生物・微生物由来新奇物質の探索、分子育種、微生物叢解析、および 生理活性物質・バイオ燃料などの有用物質生産への工学技術の開発に関する研究を行っている。
HP: http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/microbt/
問い合わせ先: 助教 善藤威史 zendo (atmark) agr.kyushu-u.ac.jp

●琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科 発酵微生物学研究室
○研究室のリソース:酢酸菌、酵母、泡盛黒麹菌を中心とした発酵微生物の生化学的解析(酵素化学的解析、糖組成分析)、分子生物学的解析(遺伝子組換え技術)、新規発酵微生物のスクリーニング、発酵産物の成分評価、官能評価、製麹技術
○研究内容:酢酸菌による発酵生産、酢酸菌が生産する補酵素ピロロキノリンキノン、泡盛黒麹菌のルーツや醸造特性の研究を通して、発酵微生物の開発と産業への利用を目指しています。
HPアドレス http://www.agr.u-ryukyu.ac.jp/wp/pqq-quinoprotein
問い合わせ先 教授:外山博英 toyama  (atmark) agr.u-ryukyu.ac.jp
  助教:渡邉泰祐 t-wata (atmark) agr.u-ryukyu.ac.jp

●日本大学生物資源科学部 食品生命学科 食品微生物学研究室(森永 康・古川 壮一)
○研究室のリソース:酵母、乳酸菌、酢酸菌等食品有用微生物の相互作用解析技術、食品有用微生物の分離技術・分離菌株ストック、大腸菌、乳酸菌、酵母の遺伝遺伝子工学実験系 など
○研究内容:伝統的発酵における微生物間相互作用に関する研究、バイオフィルムの利用と制御に関する研究 など
HPアドレス: http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~shokubi/
問い合わせ先:准教授;古川壮一 furukawa.souichi (atmark) nihon-u.ac.jp

●佐賀大学農学部生物環境科学科 北垣研究室
○研究室のリソース:醸造酵母のミトコンドリア解析、醸造酵母の育種技術(交配育種、突然変異育種、遺伝子組換技術)、有機酸解析技術、セラミド定量・精製・構造解析技術、脂肪酸解析技術、麹菌培養技術、麹造り技術、官能評価技術、香気成分測定技術。
○研究内容:醸造酵母のミトコンドリアや麹菌のセラミドをアプローチとして、醸造微生物の共生や生理活性物質を明らかにすることを目指しています。
HPアドレス: http://seisansystem.ag.saga-u.ac.jp/index.html
問い合わせ先: 准教授 北垣浩志 ktgkhrs (atmark) cc.saga-u.ac.jp

 

○産学官連携研究の例
本研究部会の委員が育種を行い、産官学連携により実用化されている醸造酵母の事例をまとめました。

 

●尿素非生産性清酒酵母
 東京大学大学院農学生命科学研究科の北本勝ひこ教授(当時:国税庁醸造試験所)は、カナバニン・オルニチン・アルギニンの適正な濃度を含む培地で選択することにより、positive selectionでアルギナーゼ欠損・尿素非生産性清酒酵母を育種する育種手法を考案され、実用化されました。特に輸出用清酒の製造に現在に至るまで広く使われており、日本醸造協会から全国に頒布されています。

Journal of Fermentation and Bioengineering, 75, 5, 359-363 (1993)
Mutant isolation of non-urea producing sake yeast by positive selection.
Katsuhiko Kitamoto, Kaoko Oda-Miyazaki, Katsuya Gomi, Chieko Kumagai

 

●イソアミルアルコール高生産泡盛酵母
 奈良先端科学技術大学院大学 高木博史教授らは、株式会社バイオジェット、琉球大学と共同研究を行っている沖縄県「琉球泡盛調査研究支援事業」の一環として、イソアミルアルコールを高生産する泡盛酵母(101H酵母)を育種しました。また、来年度中の商品化をめざし、新里酒造で泡盛の試験醸造を行うことになりました。
Journal of Bioscience and Bioengineerng, 2015 Feb;119(2):140-7. doi: 10.1016/j.jbiosc.2014.06.020.

Isolation and characterization of awamori yeast mutants with l-leucine accumulation that overproduce isoamyl alcohol.
Takagi H, Hashida K, Watanabe D, Nasuno R, Ohashi M, Nezuo M, Tsukahara M.

記事掲載
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-239237-storytopic-4.html

●ピルビン酸低減清酒酵母
 佐賀大学農学部の北垣浩志准教授は、ミトコンドリアを活性化しピルビン酸を輸送・代謝させるという戦略でピルビン酸が低減した清酒酵母を育種する育種手法を考案され、実用化されています。本酵母は日本醸造協会から全国に頒布されています。
Journal of Bioscience and Bioengineering, 117(4):383-93. doi: 10.1016/j.jbiosc.2013.09.01
Mitochondrial metabolism and stress response of yeast: Applications in fermentation technologies.
Kitagaki H, Takagi H.

Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 2010;74(4):843-7.
Breeding of a low pyruvate-producing sake yeast by isolation of a mutant resistant to ethyl alpha-transcyanocinnamate, an inhibitor of mitochondrial pyruvate transport.
Horie K, Oba T, Motomura S, Isogai A, Yoshimura T, Tsuge K, Koganemaru K, Kobayashi G, Kitagaki H.

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141218eaag.html

 

産学官連携に関するアンケート

本研究部会委員に、産学官連携に関するアンケートを行い、その結果を取りまとめたものです。
 

  1 企業の方:

大学・公的研究機関に期待する発酵微生物関連の研究は何ですか。

(企業)大学や公的機関では、機能性の研究は多数あるのですが、”発酵”等モノ作りの部分に関する研究はほぼ皆無です。 商品として最も重要なモノ作りの部分で、大学や公的研究機関と共同研究が出来るようになればと感じます。

(企業)発酵微生物(実用株)が有している特性に関する基礎研究です。

そのメカニズムを解明することで,応用研究,実用化に繋げることができます。

(企業) 発酵微生物関連の研究が理学的な方面に向う傾向が強くでており、ものづくりのおもしろさとの関連が希薄になっているように感じます。 新しく入社する学生のなかにも、ものづくりのおもしろさではなく、生物機能の解明だけに興味を持ち、その機能をものづくりに利用することのワクワク感や重要性を価値感として持っていない方が増えているように思います。 そこで、ものづくりの可能性を追求する姿勢を土台にした発酵微生物の研究・教育を大学・公的研究機関にも期待しています。 

(企業)分野は特に限定されませんが、「新規事業をイメージできる研究」が望ましいです。もちろん、事業化には多くの課題があるはずですが、ゴールと課題を明確に意識した研究が重要です。

(企業)・モデル生物だけでなく実用微生物でも役立つ(実用微生物の)基礎研究。

・遺伝子組換え体(GMO)のPAを得られるような研究活動。(会社ではできません)

(企業)発酵食品を対象として、微生物共生の視点から本質に迫るようなおもしろい研究を期待しています。発酵食品は世の中にたくさんありますし、どのような微生物が存在しているかも知られているケースは多いと思います。しかし、実際の発酵食品は固体やペースト状のものが多く、発酵基質の状態やそこに潜んでいる微生物共生の観点からみると、まだまだ未知な部分が多い上に、十分に検証されていないケースもあると思います。地味な部分もありますが、「微生物共生」の視点で発酵食品が検証されてくると物事も見えかたも変わるでしょうし、「発酵食品」のよさを伝えるあらたな一面や「発酵食品」を作る際の本質的な側面など分かり、それに関わる研究が盛り上がるのではないかと考えています。

(企業)基礎的な原理に近い研究。さまざまな方面に応用可能な技術。

大学・公的研究機関の方:

大学・公的研究機関に期待されていると思われる発酵微生物関連の研究は何ですか。

(大学・公立)培養工学や生物化学工学の教科書に混合培養系のプロセス制御についての記述はほとんどありません(あったとしても活性汚泥プロセスを取り上げているぐらいです)。混合培養系のプロセス制御には,まず生態学的な要素が入るという難しさが一つあり,バイオフィルムのような形態を用いる場合は移動速度論的な要素が入るのでさらに難しくなります。分子生物学的解析から得られる情報に加え,数理モデルやシミュレーション技術などを積極的に採り入れることが重要かと思います。

(大学・公立) 真に役立つ実学的研究(また、防衛的特許ではなく、真の特許が取得できるなど)かと思っております。

(大学・公立) 発酵微生物を用いた、独自の視点に基づくオリジナリティーのある基礎的な研究であると思います。科学的観点からもサイエンスへの貢献が期待でき、同時に産業への貢献も期待できるような内容の研究であると思います。

(大学・公立)革新的な、あるいは普及していないアプローチによる、もしくは創造的な発想に基づく、発酵の実用的かつ困難な研究に大学、公的研究機関の研究者は取り組むべきと考えます。

(大学・公立)トランスレーショナルな応用研究でレベルの高い、革新的な研究が必要と思います。

(大学・公立)微生物学だけにとらわれることなく幅広い分野を見渡した総合的な発酵の研究を進めることが必要と思います。

(大学・公立) 大学は、教育+研究

 公的研究機関(独法)は、研究+研究(製品)開発上の問題解決

(大学・公立)シーズの発掘であると考えております。企業における研究レベルは極めて高く なっていると認識しております。ただし、リターンに関するリスクが大きいテーマについて は、大学や公的研究機関が担うべきであると考えております。シーズの発掘におきましては、科学的な裏打ちをしっかりしていくことが重要かと思います。

(大学・公立)企業では取り組めない先端的、革新的な研究で、かつ実用化意識した研究が期待されていると思います。

これからの時代の発酵関連企業と大学・公的研究機関の産学官連携のあるべき姿や望ましい関係について記述してください。

(企業)企業では、すぐに結果の出ない(売上や利益にすぐに直結しない)、10年先、20年先を見据えた研究というのは、やりにくので、大学・公的研究機関には、このような研究に関してはこれまで通り進めてもらいたいと思います。ただし、常にアウトプットを強く意識した研究が必要と思います。

(企業)日本発の、世界をリードできる事業の創成と推進を期待しております。

(企業)企業側に課題が発生した場合に,大学・公的研究機関とのネットワークを通じて相談できる相手の「顔」が思い浮かぶことが大事だと思います。

(企業)企業の研究開発者がワクワクする研究開発テーマをイメージするための価値や技術のシーズが大学公的研究機関から出てくることを期待しますが、企業研究者と大学・公的研究機関の情報の交換が密になることが、その基盤になると思いますので、明確な意図を持たない段階からの情報の交換がより密になることが重要になってくるように思います。 

(企業)・現在の産学連携には、企業が対価を払っても「是非とも欲しい成果」のみが大学に求められます。そのためには、新規事業がイメージできる必要があります。

・極端にいうと、「企業による大学の成果活用を期待」ではなく、「大学主体で企業を活用して成果を事業化」を意識する努力が必要と考えます。

(企業)大学等の公的機関からのシーズ提案、会社からのニーズ発表(クローズドが望ましい)のマッチングが効率よくできること。

(企業)企業としては、「製品」を通して、社会に貢献することはできると思いますし、運がよければ「製品」を通して、世の中で流行を作りだすことはできると思います。しかし、企業の一製品が売れることで、産官学の研究が大きく発展するような事例は少ないのではないでしょうか?

 一方で麹菌を「国菌」として認定し、それによって産学官における麹菌を利用した研究や産業(酵素、食品など)が確実に盛り上がっているのはよい事例ではないでしょうか?学官を含む学会が「国菌」として旗揚げし、様々な報告が増えるなかで、研究が活発化し、研究者間が結束することで大きなウェーブができ、結果としていくつかの産業が大きく発展するような流れが理想だと考えています。

(企業)大学と直接共同研究する利点が少なくなっている。法人化されたため知財の問題等あって大学とは組みにくい。海外のように大学からスピンアウトしたベンチャーであれば、日本の研究も進むような気がする。

(大学・公立)昭和の中盤くらいまでの企業では研究ができなく大学が研究の機能を担っていた時代とは役割分担が異なっているとは思いますが、一方で日本の産業の世界での地位が低下するに伴い、過去20年間の米国に次ぐ超大国であった時代の「基礎研究重視」の空気とは異なった役割が大学には与えられるべきと考えます。「基礎研究、応用研究」という区分け自体が特定のパラダイムを誘導するものなのでこの区分けをやめる発想の転換の時期に来ています。世界の中でいかにオンリーワンのコンテンツを発酵の分野で産学官連携により開発し新産業を創出できるかが問われていると思います。

(大学・公立)製造現場の問題解決に資する研究は、今後も引き続き重要と思います。

(大学・公立)新たな技術開発につながる革新的かつ困難な研究に大学は取り組み、それをもとに企業が新市場を開拓する姿が大事と思います。

(大学・公立) 大学・公的研究機関は独自の視点に基づくオリジナリティーのある基礎的な研究を推進・展開し、企業は興味をもった研究者と相互にコミュニケーションをとりながら、共同研究でしかできないような方向を志向しながら、基礎・応用の両面に展開させることが、望ましい姿ではないかと思っております。

(大学・公立)企業秘密や同業者間競争があるため、情報をオープンにした連携は難しいのではないか。

業界共通の課題を見つけ、産学官共同で公的研究助成費を獲得する。

(大学・公立)大学や公的機関で発掘したシーズを高度な技術を有する企業の研究者が、現場レベルに落とし込んでいくという形がよろしいのではと感じております。そのためには、 大学や公的機関がいかに科学的に高水準なデータを取得しておく必要があるように思います。

(大学・公立)大学・公的研究機関の研究テーマ設定の際に、企業側のニーズを意識する姿勢があっても良いと思います。

これまでの活動を踏まえ、今後微生物共生活用発酵工学研究部会に期待することを記述してください。

(企業) 本部会は、常に応用を意識した基礎研究が中心となってますので、このままのスタンスでいっていただきたいと願います。 

 企業に属する者の立場としては、「微生物共生活用発酵工学研究部会」は、非常に素晴らしいものであると感じております。

(企業)この研究部会が「産学連携の在り方を考える」を担う部会であることを内外に示すこと、および、部会メンバーの交流を促進する施策(定例会やセミナー)等を実施継続すること。

(企業)・実績を積んで、発言力を持つような研究会に成長することを期待します。

・大学・公的研究機関と企業のマッチングの場の提供。

(企業)

①微生物共生を大きな旗として上げること

②そのツールを準備して提供すること

③これらを私利私欲に流されずに、高い理念を持って推し進めること。

を期待しますし、それによって、色んな企業を含む「産」が後からついてくるような形が望ましい関係であると思います。

また、部会のレベルにとどまらず、研究者間が結束し、大きな「微生物共生」の波を作っていくことが必要ではないかと考えています。

(企業)知の結集というか、さまざまな知をMIXすることで新しいことのヒントになるような場を開催すること。

(企業)企業と大学・公的研究機関とのネットワークの「場」として今後も期待します。

(大学・公立) 「共同研究が組みやすい、ソフトな環境作りのサポート」でしょうか。

(大学・公立) 部会員がそれぞれ独自の視点に基づく研究・開発活動を展開し、個々に情報交換を行いながら、シンポジウムなどを通して新しい情報を発信してゆくことが重要であると思います。産学官情報交流でしょうか。そのようなことを通して、発酵産業の発展に貢献することが、本部会に求められることであると思います。そのためには、若手を中心に、フレキシブルに運営をすることが大切であると思います。

 加えまして、実際に部会員の企業の方からご相談を受けることもございます。一般化することは難しいのかもしれませんが、そのような取り組みをすることも大切なのではないかと思っております。

(大学・公立)システマティックな大学・公的機関と企業のマーケティングは、国ベースで進めるべき課題であると認識しております。研究部会では、それを下支えするような、人的なレベルでの交流を促進に貢献したらいいように感じられます。

(大学・公立)現在の発酵工学で足りない分野を洗い出し、産学官連携のきっかけの場となることを期待しております。

►このページのTopへ

 

これまでの活動

リンク

 

►このページのTopへ

⇒研究部会(若手会)Topへ
⇒過去の研究部会一覧はこちら

Published by 学会事務局 on 16 2月 2011

【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載

和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i の企画特集『バイオ最前線』欄に編集協力をし、毎月第3水曜日に記事を掲載しております。2011年2月16日付で、第9回「トチュウゴム産生遺伝子の解明と生産技術開発」が掲載されました。

掲載記事:「トチュウゴム産生遺伝子の解明と生産技術開発」pdf

次回は、2011年3月16日(水)掲載予定です。

※当サイトでは、Fuji Sankei Business iのご厚意により該当記事のPDFを公開しております。
 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 15 2月 2011

【本部】2011年度総会および関連行事

2011年4月1日に公益社団法人になりました。公益社団法人としての第1回総会およびその後の諸行事下記のとおり開催いたします。会員各位多数ご出席下さいますようご案内します。

このページの印刷用PDFはこちら

2011年(平成23年)度総会

日時 2011年5月27日(金)12時40分~14時
場所 サントリーホール(ブルーローズ:小ホール) ⇒アクセス
〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 TEL: 03-3505-1001
次第  
  1. 会長挨拶
  2. 会務報告
  3. 監査報告
  4. 議事

    審議議案
    (1) 2010年度事業報告(案)の件
    (2) 2010年度決算(案)の件
    (3) 2010年度監査報告(案)の件
    (4) 役員選任に関する件  

    報告事項
    (1)2011年度事業計画(案)の件
    (2)2011年度予算(案)の件 
     
  5. その他 

第16回生物工学懇話会

日時 2011年5月27日(金)14時10分 ~ 16時50分
場所 サントリーホール(ブルーローズ:小ホール) ⇒アクセス
〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 TEL: 03-3505-1001
参加費 無料(事前にメールで下記事務局までお申し込みください)
内容
  • 14:10~14:15  開会の挨拶  飯島 信司 
     
  • 14:15~15:00 講演1 「動物から来るウイルス感染症の脅威」
                     …東京大学・医科学研究所  甲斐 知恵子
  • 15:05~15:50 講演2 「ホンダのDNA:挑戦・創造・革新」
                    …中央大学・大学院  小林 三郎
  • 15:50~16:00 休憩
     
  • 16:00~16:45 講演3 「脳とイノベーション」
               …ソニーコンピュータサイエンス研究所  茂木 健一郎
  • 16:45~16:50  閉会の挨拶  稲垣 賢二

⇒詳しくはこちら

問い合せ先 公益社団法人 日本生物工学会事務局(吹田市山田丘2-1大阪大学工学部内)
TEL: 06-6876-2731  FAX: 06-6879-2034  E-mail:

懇親会

日時 2011年5月27日(金)17時10分~19時
場所 サントリーレストラン「響 風庭 赤坂店」(サントリーホールから徒歩5分)
〒107-0052  東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティー2F TEL: 0120-776-368
会費 5,000円(税込) お支払いは当日現金でお願いします。
申込方法 懇親会参加者は原則として予め参加申込して下さい。参加申込方法は、
  1. 氏名
  2. 住所ならびに所属,連絡先TEL/FAX/E-mail
  3. 会員種別
を明記して、下記の申込先までFAXまたはE-mailをお送り下さい。
締切日 2011(平成23)年5月11日(水)
申込先 公益社団法人 日本生物工学会事務局(吹田市山田丘2-1大阪大学工学部内)
TEL: 06-6876-2731  FAX: 06-6879-2034  E-mail:


 

Published by 学会事務局 on 07 2月 2011

【事務局より】シーズ発表会開催とシーズ公募のお知らせ

会員各位

日本生物工学会 会長 飯島 信司

日本生物工学会第63回大会(2011年9月26日~28日)では、各研究機関で保有するシーズを知っていただき活用することを目的として、シーズ発表会をワークショップとして開催いたします。

募集シーズは、昨年に引き続き生物工学会の基本である物質生産に関する内容<方法(宿主・ベクター系、培養法、精製法、培地など)、装置、分析・解析、周辺機器など>といたします。大学、公的研究機関、ベンチャー、企業から広く募集いたします。奮って応募くださいますようお願い申し上げます。

募集シーズ 物質生産に関する
  • 方法(宿主・ベクター系、培養法、精製法、培地など)
  • 装置
  • 分析・解析
  • 周辺機器
             など
申込方法
  1. シーズ名称(和文・英文;仮題で可)
  2. シーズ内容(100字程度)
  3. 提案者氏名・所属
  4. 連絡先(TEL・FAX・E-mail)
  5. その他希望事項
各項目をご記入の上、E-mail、FAXあるいは郵送で下記までお申し込み下さい。
採択および詳細の連絡 できるだけ多くのシーズをご提案いただくことにしておりますが、限られた時間枠ですので、ご提案が多い場合には理事会で選考させていただきます。採択されない場合もあることをご了解くださいますようお願い申し上げます。採択された提案は、その他詳細情報と併せて提案者にご連絡いたします。
申込締切 2011年3月31日(木)必着 
申込先 〒565-0871 
大阪府吹田市山田丘2番1号 
大阪大学工学部内 (社)日本生物工学会 
TEL. 06-6876-2731 FAX. 06-6879-2034
E-mail:


 

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

【本部より】公益社団法人への移行について

社団法人 日本生物工学会は、2011年4月1日に「公益社団法人 日本生物工学会」として新たなスタートを切ることになりました。

公益法人化のメリット

  • 公益性に基づく、従来の学会活動との整合・地位向上
    従来より行われてきた日本生物工学会の生物工学分野における数々の学術活動の重要性が広く認められ、一般の方への認知度が高まります。 
     
  • 学問分野、会員の社会的地位向上;社会的信用の維持
    学会の社会的信用やブランド価値が向上します。学会員の社会的地位向上に直結するばかりか、次世代の優秀な生物工学研究者が集まることにつながると考えています。 
     
  • 組織を見直すことによる学会活性化の機会
    学会の恒常的な活動・組織の見直しによって学会が常に活性化することにつながります。公益社団法人に一度認定されたとしても公益社団法人に留まるためには、認定を永続的に満たす必要があります。これは活動の制約にもつながりますが会員の学会活動に公益性があるという自負、絶えざるチェックにもつながります。
     
  • 税務上の優遇措置(公益法人)の享受
    公的に公益性のある組織として認められた場合、税務上の優遇措置を受けることができます。 
     
  • 税務上の優遇措置(寄附者)の享受
    寄附者に対しても税制上の優遇措置があるため、寄附を受けやすくなります。

 

♦ 関連記事: 【本部だより】公益法人制度の施行と日本生物工学会

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

【和文誌】表紙デザイン変更のお知らせ

生物工学会誌は、89巻1号より表紙のデザインが新しくなりました。生物工学会誌89巻1号表紙

新しいデザインは、細胞分裂をイメージさせた連続フォルム、さらにDNA鎖でバイオテクノロジーの世界を表現しています。以前よりさらにすっきりとしたデザインに仕上がっています。

これを機により一層、皆様に愛される会誌となるよう努力をしていく所存です。新しい表紙についてのご感想・ご意見を編集委員会までお寄せいただければ幸いです。             

 和文誌編集委員会
 

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

【学会賞】2011年度受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2011年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞)受賞候補者の推薦を募集しております。⇒学会賞のページはこちら
授賞規定pdfおよびアジア若手賞内規pdfをご一読の上、奮ってご推薦ください。

推薦書類は、2011年3月11日(金)までに事務局宛()に送付してください。

推薦書類のダウンロードはこちら

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

【随縁随意】若手研究者・技術者の人材育成について思うこと – 奥村 康

生物工学会誌 第89巻 第1号
副会長 奥村 康

Nature, 466,19 August(2010)にMarc Hauser(Harvard大学)のデータ捏造に関する記事が掲載された。またかである。Evolutionary psychology領域のセレブリティであった人物だけに影響は大きく残っているそうである。被害者は大学やグラントを出していたNIHであろうが、最大の被害者は彼のラボで学位を取った、あるいはポスドクを経験した多くの若手研究者と言えよう。これまでも大学の研究室などにおいてしばしばデータ捏造や不正経理が明らかにされているが、そのような行為は当時者一人が科学界から消えるということだけで済むわけではない。そこに在籍した者、特に若手研究者に対して責任の取りようがない影響を及ぼす。競争的資金獲得や自分の地位保全や向上のためにデータ捏造を含めた不正行為は、世界中で昔も今も発生している。

「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」である。研究活動の目的は研究成果を出し最終的に社会に還元することであるが、それだけではない。研究を通して次世代を担う人材の育成が研究成果と同等、あるいはそれ以上に重要な目的である。研究を主導する者には、いわゆる“メンター”としての役目を果たすことも求められているのである。

では、人材とは何か。このところ“企業で求める人材”がいないということを産業界の方から伺うことが多い。企業、あるいは社会が経験の浅い若手の研究者、技術者に期待していることは何かといえば、問題を見つけ自分で調べ考えることの素養であって、大学で教わる初歩の知識や技術ではないだろう。自己学習する能力、それを継続する能力が求められているのである。人はその組織のレベルまでは育つ。それ以上に育てば組織から巣立っていくことになる。組織に所属している人のレベルを引き上げることが、その組織の若手を育成する必要条件である。

いかなる組織においても、若手の手本となる憧れの人材がいること、加えてその方の処遇が見合ったものであれば放任していても先に述べた素養のある若手なら間違いなく育つ。単に技術・スキルが高度ということではなく、考え方や実行力、広い見識、日々の努力などが高いレベルにある人材が傍にいることが必要なのである。人材育成とは、真のプロフェッショナルの傍にいて討論やアドバイスを受けることを通して正しい刺激を受けさせることである。免疫応答のように刺激があればnaïveである若手は活性化し成熟するのである。

若手研究者の基礎を作る段階の大学では、どの研究室も研究資金を獲得するために日々ご苦労されている。
インパクトファクターの高い雑誌への論文投稿を可能とする研究や時代に合った課題を選択されている。それを否定するものではないが、時間や効率を重視するあまり教育・指導といった点が聊か手薄になっているのではなかろうか。結果を出すことを急ぐばかりに、考えることを求めず指示されたことを実施することだけを若手に要求してしまっているのではないか。考えるという習慣を軽視することは、人材育成の立場から絶対に避けなければならない。社会が必要としている人材とは、自分の座標軸を持ち自分で考え学習する力を持った者である。大学は、若手に時間はかかっても自ら問題を見いだし自分で考え解決するという習慣をつけさせることに努めていただきたいものである。

最後に育成される側に立って考えてみたい。誰しもそうだが、特に若手にとっては自分が取り組んでいることや考え方が評価されることが重要で、自信もつくし努力する原動力になる。F. HerzbergやA. H. Maslowが提唱しているように自己実現の欲求が満たされることが成長するために必要である。もちろん、その前に健康や生活の不安がないことなど欠乏欲求を満たしておかなければならない。

大学は研究機関であると同時に教育機関であることを再認識し、人材としての基礎を築いていただければ幸いである。閉塞感のあるこの時期こそ、産学で力を合わせ人材育成に注力しようではないか。本学会もその一助となるよう活動していきたい。

誤解・曲解を恐れずに私見を述べた。年寄りの繰り言としてご容赦願いたい。


著者紹介 鳥居薬品株式会社(開発企画担当・顧問)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

【JBB】過去号(Vol. 93以降)表紙画像掲載のお知らせ

Journal of Bioscience and Bioengineering のVol. 93 (2002) 以降の表紙画像をホームページで公開しました。拡大図および各画像についての説明も掲載しておりますのでご覧下さい。⇒過去号の表紙一覧はこちらから

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 94, No.6 (2002)

創立80周年記念特集号 
Vol. 94, No. 6 (December 2002)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 94, No. 6 (December 2002) Cover

Y. Aoi review the in situ identification of microorganisms in biofilm communities both in natural environments and in engineered systems such as wastewater treatment processes. This figure shows analysis of the in situ organization of a biofilm community using various methods and the connection with reactor performance.

Related article: Aoi, Y., In situ identification of microorganisms in biofilm communities“, J. Biosci. Bioeng., vol. 94, 552-556 (2002).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 94, Nos. 1–5 (2002)

Vol. 94 (July–November 2002)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 94, No. 1 - 5 (July-November 2002) Cover

Takiguchi et al. found that the ciliated protozoan Paramecium caudatum ON-1 was repelled by 2,4-dichlorophenoxyacetic acid (2,4-D). The figure shows that after retarding the cell’s movement with glass fibers, a KCl-filled microelectrode was slowly inserted into the midsection of the cell on the coverslip by using a three-axis oil hydraulic micromanipulator.

Related article: Takiguchi et al., “Behavioral responses of the ciliated protozoan Paramecium caudatum to 2,4-dichlorophenoxyacetic acid and its analogues“, J. Biosci. Bioeng., vol. 93, 416-420 (2002).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 93 (2002)

Vol. 93 (January–June 2002)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 93 (2002) Cover

Schematic drawing of the process of culturing monolayer keratinocytes in the presence and absence of vacant surface.

Related article: Kino-oka et al., “Valuation of growth parameters in monolayer keratinocyte cultures based on a two-dimensional cell placement model“, J. Biosci. Bioeng., vol. 89, 285-287 (2000).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 5 (2005)

Vol. 99, May 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 5 (May 2005) Cover

Flagellin as a cell surface protein with alginate-binding activity.

Immunogold electron microscopy showing the specific expression and localization of flagellin on the surface of macromolecule (alginate)-grown cells (right, above) of Sphingomonas sp. strain A1, an unflagellated and pit-forming bacterium (left) found for the first time in the history of microbiology, is presented in comparison with that of yeast extract-grown cells (right, below). Flagellin is also shown to be able to bind alginate strongly and specifically, and to regulate cell surface structure. These findings are exciting and provide significant insights into the origin, evolution, and novel function of flagellin unrelated to flagella.

Related article: Hashimoto, W., Yamasaki, M., Itoh, T., Momma, K., Mikami, B., and Murata, K., “Super-channel in bacteria: structural and functional aspects of a novel biosystem for the import and depolymerization of macromolecules“, J. Biosci. Bioeng., vol. 98, 399–413 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 4 (2005)

Vol. 99, April 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 4 (April 2005) Cover

An efficient method for delivery of proteins into living cells.

A novel method for delivering functional proteins into living cells involving proteins cationized with polyethylenimine (PEI) was presented. The photos on the cover show the transduction of PEI-cationized green fluorescent protein (GEP) into mouse kidney (above left), peritoneum (above right), and liver (below left), which was analyzed by fluorescence micrography of tissue sections. Other than GFP, PEI-cationized RNase (ribonuclease) and PEI-cationized immunoglobulin (IgG) were also incorporated into the cells, in receptor- and transporter-independent manners, and functioned in the cytosol, suggesting the usefulness of this method for the development of protein transduction technology in the post-genomic era.

Related article: Futami, J., Kitazoe, M., Maeda, T., Nukui, E., Sakaguchi, M., Kosaka, J., Miyazaki, M., Kosaka, M., Tada, H., Seno, M., Sasaki, J., Huh, N.-H., Namba, M., and Yamada, H., “Intracellular delivery of proteins into mammalian living cells by polyethylenimine-cationization“, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 95–103 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 3 (2005)

Vol. 99, March 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 3 (March 2005) Cover

Epifluorescence micrographs of anaerobic sludge.

Tyramide signal amplification (TSA) system was used in combination with a conventional fluorochrome-labeled 16S rRNA oligonucleotide probe to increase the sensitivity of fluorescence in situ hybridization (FISH), which is frequently used in various fields of microbiology. The fluorescence signal of the probe obtained using the TSA system (right panel) was much higher than that obtained in the absence of the system (left panel), indicating that the TSA-dependent technique is readily applicable to the in situ detection of microbial communities, for example, in anaerobic sludge.

Related article: Jupraputtasri, W., Cheevadhanarak, S., Chaiprasert, P., Tanticharoen, M., and Techkarnjanaruk, S., “Use of fluorochrome-labeled rRNA targeted oligonucleotide probe and tyramide signal amplification to improve sensitivity of fluorescence in situ hybridization“, J. Biosci. Bioeng., vol. 98, 282-286 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 2 (2005)

Vol. 99, February 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 2 (February 2005) Cover

Functionalization of the cytochrome P450cam monooxygenase system.

Functionalization of the cytochrome P450cam monooxygenase system, which requires electron transfer among three different proteins, was successfully attained in the micro-scale aqueous compartments of stable water-in-oil (W/O) emulsions, which can be easily formed by mixing organic and aqueous solutions. The activity of the cytochrome P450 monooxygenase system as to hydroxylation of camphor, as a model, was efficiently improved through coupling of the system with the NADH regeneration process, as illustrated on the cover of this issue, suggesting the potential utility of the micro-scale cell-like aqueous compartments of W/O emulsions for practical multicomponent enzymatic reactions, especially for substrates with low aqueous solubility.

Related article: Michizoe, J., Ichinose, H., Kamiya, N., Maruyama, T., and Goto, M., “Functionalization of the cytochrome P450cam monooxygenase system in the cell-like aqueous compartments of water-in-oil emulsions“, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 12-17 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 1 (2005)

Vol. 99, January 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 1 (January 2005) Cover

A model for the structure of a novel lectin, PCL-M.

Pleurotus cornucopiae synthesizes two types of lectins, PCL-F and PCL-M, in a developmental-stage-specific manner. The former occurs in a fruiting body, and the latter does only in a solid-grown mycelial aggregate and appears just prior to fruiting body formation, indicating the participation of PCL-M in the process of fruiting body formation. The most active form of PLC-M is composed of an oligomer (hexamer to octamer) of the subunits linked through disulfide bonds.

Related article: Sumisa, F., Ichijo, N., Yamaguchi, H., Nakatsumi, H., Ando, A., Iijima, N., Oguri, S., Uehara, K., and Nagata, Y., “Molecular properties of mycelial aggregate-specific lectin of Pleurotus cornucopiae“, J. Biosci. Bioeng., vol. 98, 257-262 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 6 (2005)

Vol. 99, June 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99, No. 6 (June 2005) Cover

A novel production method for useful chemicals involving direct culture of plant leaves.

Current production systems for plant secondary metabolites involving dedifferentiated cells (callus) have some disadvantages for industrial scale application. The instability of metabolite productivity by cells is one of the most important factors. As illustrated on the cover, a novel method for the production of secondary metabolites involving direct culture of intact plant leaves, but not dedifferentiated cells (callus), was developed. Terpenoid indole alkaloids such as ajmalicine and serpentine were shown to be efficiently produced when intact leaves of Catharanthus roseus were cultured in the phytohormone-free liquid medium, this being the first step in the development of a novel and promising production system for plant secondary metabolites.

Related article: Iwase, A., Aoyagi, H., Ohme-Takagi, M., and Tanaka, H., “Development of a novel system for producing ajmalicine and serpentine using direct culture of leaves in Catharanthus roseus intact plant“, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 208-215 (2005).

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 6 (2004)

Vol. 98, December 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 6 (December 2004) Cover

Structure of vitamin B12 (cyanocobalamin).

To increase the production of the vitamin by Propionibacterium freudenreichii, a known producer of this important vitamin in medical and food areas, more than 10 genes belonging to the hem, cob and cbi gene families involved in the vitamin B12 synthetic pathway of P. freudenreichii and other bacteria were overexpressed in the bacterium, and approximately 2-fold higher productivity was attained, confirming the greater usefulness of the bacterium for the production of vitamin B12 compared to chemical synthesis, which requires more than 70 complicated steps.

Related article: Piao, Y., Yamashita, M., Kawaraichi, N., Asegawa, R., Ono, H., and Murooka, Y., “Production of vitamin B12 in genetically engineered Propionibacterium freundenreichii“, J. Biosci. Bioeng., vol. 98, 167-173 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 5 (2004)

Vol. 98, November 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 5  Cover

Optical micrographs of cells of aerial microalga Coelastrella striolata var. multistriata cultured with (left panel) or without (right panel) a nitrogen source.

The cells of the microalga exhibit abilities to be reddish orange (right panel) to green (left panel), depending on the nitrogen source and have the ability to remove environmental nitrogen, suggesting the usefulness of such a photosynthetic microorganism for environmental biomonitoring and remediation.

Related article: Abe, K., Takizawa, H., Kimura, S., and Hirano, M., “Characteristics of chlorophyll formation of the aerial microalga Coelastrella striolata var. multistriata and its application for environmental biomonitoring“, J. Biosci. Bioeng., vol. 98, 34-39 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 4 (2004)

Vol. 98, October 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 4 (October 2004) Cover

Inverted light micrographs of human periodontal ligament cells on porcine atelocollagen (left panel, incubated for 3 d) and 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)-carbodiimide (EDC) cross-linked salmon atelocollagen (SC) (right panel, incubated for 3 d).

The treatment of SC with EDC highly improved the thermostability of SC and the proliferative potential of the human cells, suggesting the EDC cross-linked SC fibrillar gel can be utilized for the development of cellular matrices and tissue engineering.

Related article: Yunoki, S., Nagai, N., Suzuki, T., and Munekata, T., “Novel biomaterial from reinforced salmon collagen gel prepared by fibril formation and cross-linking“, J. Biosci. Bioeng., vol. 98, 40-47 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 3 (2004)

Vol. 98, September 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 3 (September 2004) Cover

Transmission- (left) and scanning-electron-microscopy (right) photographs showing the penetration of chrysolite fibers into Escherichia coli cells under the sliding friction force. By using the fibers coated with DNAs, bacterial cells are expected to be efficiently transformed.

Related article: Yoshida, N. and Saeki, Y., “Chrysotile fibers penetrate Escherichia coli cell membrane and cause cell bursting by sliding friction force on agar plates“, J. Biosci. Bioeng., vol. 97, 162-168 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 2 (2004)

Vol. 98, August 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 2 (August 2004) Cover

Transfection of mammalian cells, human lymphocytes (above) and human carcinoma HeLa cells (below), by means of calcium alginate microbeads bearing immobilized DNAs. Phase-contrast micrographs (left panel), and fluorescent micrographs (right panel) show expression of the pEGFP-C1 plasmid containing the CMV promoter and the EGFP gene.

Related article: Higashi, T., Nagamori, E., Sone, T., Matsunaga, S., and Fukui, K., “A novel transfection method for mammalian cells using calcium alginate microbeads“, J. Biosci. Bioeng., vol. 97, 191-195 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 1 (2004)

Vol. 98, July 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 98, No. 1 (July 2004) Cover

Schematic diagram of the secretory characteristics of Saccharomyces cerevisiae protoplasts inferred from DNA microarray results. The secretory pathway in protoplasts (right panel: red arrows) is significantly activated in protoplasts compared to in intact cells (left panel), implying the usefulness of protoplasts for the production of enzymes.

Related article: Mera, N., Aoyagi, H., Nakasono, S., Iwasaki, K., Sakai, H., and Tanaka, H., “Analysis of gene expression in yeast protoplasts using DNA microarrays and their application for efficient production of invertase and α-glucosidase“, J. Biosci. Bioeng., vol. 97, 169-183 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 6 (2004)

Vol. 97, June 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 6 (June 2004) Cover

Typical atomic force microscopy images of the streptavidin layers adsorbed on a mica surface (left panel) and the pretreated gold surface (right panel) in the originally scanned 1 x 1 μm2 areas.

Related article: Kim, J., Yamasaki, R., Park, J., Jung, H., Lee, H., and Kawai, T., “Highly dense protein layers confirmed by atomic force microscopy and quartz crystal microbalance“, J. Biosci. Bioeng., vol. 97, 138-140 (2004).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 5 (2004)

Vol. 97, May 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 5 (May 2004) Cover

Photomicrographs of contrast view (left panel) and FISH result (right panel) for the acetate-degrading methanogenic communities.

Related article: Shigematsu, T., Tang, Y., Kawaguchi, H., Ninomiya, K., Kijima, J., Kobayashi, T., Morimura, S., and Kida, K., “Effect of dilution rate on structure of a mesophilic acetate-degrading methanogenic community during continuous cultivation“, J. Biosci. Bioeng., vol. 96, 547-558 (2003).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 4 (2004)

Vol. 97, April 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 4 (April 2004) Cover

Ferrocene-labeled NAD which has a biological activity as substrate in the alcohol dehydrogenase system. Left and right panels show NAD moiety and ferrocene moiety, respectively.

Related article: Kijima, T., Suzuki, T., and Izumi, T., “Electrical communication between NAD-dependent enzyme and metal electrode using ferrocene-labeled NAD derivatives“, J. Biosci. Bioeng., vol. 96, 585-587 (2003).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 3 (2004)

Vol. 97, March 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 3 (March 2004) Cover

Microscopic observation of yeast strains.

Phase-contrast micrograph (left panel), immunofluorescence micrograph showing ZZ displayed on the cell surface by labeling with rabbit IgG and goat antirabbit IgG conjugated with Alexa Fluor 546 (middle panel), and fluorescence micrograph showing the fluorescence of GFP displayed on the cell surface (right panel).

Related article: Shimojyo, R., Furukawa, H., Fukuda, H., and Kondo, A., “Preparation of yeast strains displaying IgG binding domain ZZ and enhanced green fluorescent protein for novel antigen detection systems“, J. Biosci. Bioeng., vol. 96, 493-495 (2003).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 2 (2004)

Vol. 97, February 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 2 (February 2004) Cover

Light microscopic images of 70% polished rice endosperm of low-glutelin rice of Tashu-kei 1001 (left panel) and Hyogokitanishiki (right panel). These rices are often used as a raw material for brewing Japanese sake. Storage proteins are stained blue with CBB. The starch granules appear as white spheres.

Related article: Furukawa, S., Mizuma, T., Kiyokawa, Y., Masumura, T., Tanaka, K., and Wakai, Y., “Distribution of storage proteins in low-glutelin rice seed determined using a fluorescent antibody“, J. Biosci. Bioeng., vol. 96, 467-476 (2003).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 1 (2004)

Vol. 97, January 2004

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 97, No. 1 (January 2004) Cover

A novel bead-alignment device and images of a single bead traveling from a bead stocker to the microchamber. White arrow indicates the movement of the bead as it is trapped in the microchamber. Insets a and d are magnified images of the microchamber before and after capturing a single bead.

Related article: Noda, H., Kaise, M., Kohara, Y., Okano, K., and Kambara, H., “A bead-alignment device with a bead-sized microchamber on a rotating cylinder for fabrication of a miniaturized probe array“, J. Biosci. Bioeng., vol. 96, 86-88 (2003).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 96 (2003)

Vol. 96 (July-December 2003)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 96 (2003) Cover

Fluorescent images of photoautotrophic hairy roots, culture with (right panel) and without paraquat (left panel).

Related article: Ninomiya, K., Oogami, Y., Kino-oka, M., and Taya, M., “Assessment of herbicidal toxicity based on non-destructive measurement of local chlorophyll content in photoautotrophic hairy roots“, J. Biosci. Bioeng., vol. 95, 264-270 (2003).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 95 (2003)

Vol. 95 (January-June 2003)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 95 (2003) Cover

Conceptual scheme of the immobilized liposome chromatography for the evaluation of membrane-membrane interaction by stimuli responsive polymer and protein.

Related article: Felix, M. M., Umakoshi, H., Shimanouchi, T., Yoshimoto, M., and Kuboi, R., “Evaluation of interaction between liposome membranes induced by stimuli responsive polymer and protein“, J. Biosci. Bioeng., vol. 93, 498-501 (2002).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 3 (2005)

Vol. 100, September 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 3 (September 2005) Cover

New approaches for microbial synthesis of chitin and hyaluronan. 

A novel method for synthesizing chitin was presented. Some chloroviruses have a gene for functional chitin synthase and produce chitin fibers surrounding the external surface of infected Chlorella cells. The photos of the cover show the chitin accumulation on the CVK2-infected Chlorella cells revealed by electron micrograph (left, indicated by an arrow) and fluoromicroscopy treated with biotin-chitin-binding protein and avidin-Cy3 conjugates (right).

Chitin fibers are loosely associated with the host cell wall matrix and can be easily released by vortexing or ultrasonication. Similar method was also applied to the production of hyaluronan using the Chlorella-virus system, which has some advantages: recovery is easy, pathogen factor is avoided, clean light energy and CO2 are utilized, and high molecular weight polysaccharide is obtained.

Related article: Yamada, T. and Kawasaki, T., “Microbial synthesis of hyaluronan and chitin: new approaches“, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 521-528 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 2 (2005)

Vol. 100, August 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 2 (August 2005) Cover

Hypothesis on the evolution of glucose kinases.

A putative evolutionary process for glucose kinases through the acquisition of flexible subdomains, which are enclosed by dotted lines, was postulated based on the three-dimensional structures of Arthrobacter sp. KM1 inorganic polyphosphate/ATP-glucomannokinase (left), Escherichia coli ATP-specific glucokinase (middle), and human ATP-specific hexokinase (right).

The hypothesis emphasizes that glucose kinases evolved from an ancestral “polyphosphate/ATP-dependent glucokinase” into an ATP-specific hexokinase, via an ATP-specific glucokinase, thereby losing polyphosphate-utilizing capability and acquiring flexible subdomains of increasing sizes, which enable enzymes to be regulated more precisely and ingeniously.

Related article: Kawai, S., Mukai, T., Mori, S., Mikami, B., and Murata, K., “Hypothesis: structure, evolution, and ancestor of glucose kinases in the hexokinase family“, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 320-330 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 1 (2005)

創刊100号記念特集 Vol. 100, July 2005
“Advances in Biomedical Science and Engineering”

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 1 (July 2005) Cover

A therapeutic strategy using magnetic nanoparticles.

Tumor-specific Fab’ antibody-conjugated magnetoliposomes accumulate in the tumor tissues via the drug delivery system (DDS). Magnetite nanoparticles can be used for cancer diagnosis by magnetic resonance imaging (MRI) or for a magnetoimpedance (MI) sensor. Hyperthermia can then be induced by an alternating magnetic field (AMF) exposure. Thus, functionalized magnetite nanoparticles can offer a powerful tool for cancer therapy as well as diagnosis.

Related article: Ito, A., Shinkai, M., Honda, H., and Kobayashi, T., “Medical application of functionalized magnetic nanoparticles“, J. Biosci. Bioeng., vol. 1001-11 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 4 (2005)

Vol. 100, October 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 4 (October 2005) Cover

Finding of a new family of NAD(P)H-dependent oxidoreductases with no Rossmann-fold.

The Overall structure of Δ1-piperideine-2-carboxylate (Pip2C)/Δ1-pyrroline-2-carboxylate (Pyr2C) reductase from Pseudomonas syringae (left) is distinct from that of a typical Rossmann-fold enzyme, malate dehydrogenase from Escherichia coli (right). α-Helices and α-sheets are shown in red and blue, respectively. NADP+ (left) and NAD+ (right) molecules are in green.

The new NAD(P)H-dependent oxidoreductase family proteins which have no Rossmann-fold were classified into eight clades. Pip2C/Pyr2C reductase belongs to the DpkA clade in the new family. This classification would be useful for reliable functional annotation of the new family of NAD(P)H-dependent oxidoreductases.

Related article: Muramatsu, H., Mihara, H., Goto, M., Miyahara, I., Hirotsu, K., Kurihara, T., and Esaki, N., “A new family of NAD(P)H-dependent oxidoreductases distinct from conventional Rossmann-fold proteins“, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 541-547 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 5 (2005)

Vol. 100, November 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 5  (November 2005)  Cover

Terminal oxidation models postulated in alkaliphilic (upper) and neutralophilic (lower) bacilli.

Some alkaliphilic bacilli produce much cytochrome c responsible for their growth at high pHs. Based on the difference in the midpoint redox potential between cytochrome c and cytochrome a in alkaliphiles in contrast to neutralophiles, H+-coupled electron transfer of cytochrome c is probably demonstrated to play a crucial role in the adaptation of alkaliphiles at high pHs.

Related article: Goto, T., Matsuno, T., Hishinuma-Narisawa, M., Yamazaki, K., Matsuyama, H., Inoue, N., and Yumoto, I., “Cytochrome c and Bioenergetic Hypothetical Model for Alkaliphilic Bacillus spp.“, J. Biosci. Bioeng., vol. 100, 365-379 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 6 (2005)

Vol. 100, December 2005

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 100, No. 6  (December 2005) Cover

Immunocytochemical detection of poly-γ-glutamate (γPGA) expressed in tobacco leaf tissues.

Left panel, Whole mount staining of leaf containing parts transformed with control vector (left) or a mixture of pgsA, pgsB, and pgsC Agrobacterium strains (right) separated by a vein. Right panel, Cross-section of leaf (4 μm thick) transformed with a mixture of pgsA, pgsB, and pgsC Agrobacterium strains.

The pgsA, pgsB, and pgsC form the γPGA synthetase system (pgs) complex. These immunocytochemical results indicate that the pgs complex expressed transiently in tobacco tissues could produce sufficient γPGA.

Related article: Tarui, Y., Iida, H., Ono, E., Miki, W., Hirasawa, E., Fujita, K., Tanaka, T., and Taniguchi, M., “Biosynthesis of poly-γ-glutamic acid in plants: transient expression of poly-γ-glutamate synthetase complex in tobacco leaves“, J. Biosci. Bioeng., vol. 100, 443-448 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 1 (2006)

Vol. 101, January 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 1  (January 2006) Cover

RGD43 hydrogel scaffold overview (left) and scanning electron microscopic observation of the RGD43 hydrogel scaffold (right).

RGD43 is recombinant artificial extracellular matrix protein with 43 repeats of Arg-Gly-Asp (RGD) sequence. RGD43 hydrogel scaffold was prepared by cross-linking the RGD43 using glutaraldehyde. NIH3T3 cells adhered on the RGD43 hydrogel surface. The adherent cells extended filopodia and spread on the hydrogel. Thus the RGD43 hydrogel scaffold might be suitable for use as a biodegradable scaffold for tissue engineering.

Related article: Kurihara, H. and Nagamune, T., “Cell adhesion ability of artificial extracellular matrix proteins containing a long repetitive Arg-Gly-Asp sequence“, J. Biosci. Bioeng., vol.100, 82-87 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 2 (2006)

Vol. 101, February 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 2  (February 2006) Cover

Crystallization of human triosephosphate isomerase.

Left-upper panel, Crystal of human triosephosphate isomerase from the microstirring technique at a rotation speed of 75 rpm. Stirring the protein solution prevents excess spontaneous nucleation and accelerates the growth of protein crystals, resulting in production of large and high-quality crystals. Large and left-lower panels, X-ray diffraction patterns of human triosephosphate isomerase crystal grown by the microstirring technique.

The outermost circle represents 1.2 Å resolution. The crystals showed diffraction maximally at a resolution of 1.2 Å and the data were processed at 1.41 Å resolution.

Related article: Adachi, H., Niino, A., Kinoshita, T., Warizaya, M., Maruki, R., Takano, K., Matsumura, H., Inoue, T., Murakami, S., Mori, Y., and Sasaki, T., “Solution-stirring method improves crystal quality of human triosephosphate isomerase“, J. Biosci. Bioeng., vol.101, 83-86 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 3 (2006)

Vol. 101, March 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 3  (March 2006) Cover

Arabidopsis PHT1 promoter available for root-specific expression of heterologous genes in dicots and monocots.

The promoter of PHT1 encoding phosphate transporter of Arabidopsis thaliana was fused to β-glucuronidase (GUS) gene and the construct (PHT1 promoter::GUS) was introduced into Arabidopsis and rice. Histochemical localization of GUS activity of a T1 rice plant indicated that plantlet exhibits strong GUS activity in roots (above left), GUS signal is not found in the leaves (above right), strong GUS signal is observed in the roots except for root tip (below left), GUS signaling is stronger in cells that generate root hairs than in cells that do not (below middle), and that root hair cells show strong GUS activity (transverse section).

The results obtained indicated that the dicot promoter can function efficiently in monocot plants, and that the PHT1 promoter is a practical promoter for root-specific expression of heterologous genes both in dicots and monocots.

Related article: Koyama, T., Ono, T., Shimizu, M., Jinbo, T., Mizuno, R., Tomita, K., Mitsukawa, N., Kawazu, T., Kimura, T., Ohmiya, K., and Sakka, K., “Promoter of Arabidopsis thaliana phosphate transporter gene drives root-specific expression of transgene in rice“, J. Biosci. Bioeng., vol.99, 38-42 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 4 (2006)

Vol. 101, April 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 4  (April 2006)  Cover

Beneficial biofilms have opened the way for the development of new biotechnology.

Biofilms are densely packed multicellular communities of microorganisms attached to a surface or interface. Bacteria can initiate biofilm formation in response to specific environmental conditions. Understanding the mechanism of biofilm formation is important for exploring effective strategies to control harmful biofilm formation, such as the one by pathogenic bacteria, and to promote beneficial biofilm formation. Regarding the latter case, the author indicates, by presenting scientific caricatures, that biofilms can function as a biocontrol agent to protect plants against infection by pathogenic bacteria (upper part), as a bioreactor for the production of various metabolites never attained by the cells under planktonic growth conditions (lower part), as an inhibitor of mild steel corrosion, and so on, thus suggesting the exploitation of beneficial bacterial biofilms may lead to a new biotechnology.

Related article: Morikawa, M., “Beneficial biofilm formation by industrial bacteria Bacillus subtilis and related species“, J. Biosci. Bioeng., vol.101, 1-8 (2006).

Illustration by Tojo, T.



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 5 (2006)

Vol. 101, May 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 5  (May 2003) Cover

Binding sites of inorganic polyphosphate/ATP-glucomannokinase (GMK) for glucose (red), Pi-A (orange), and Pi-B (yellow) (left), and C-terminal half of human hexokinase I (C-HK I) for glucose (red) and ADP (orange) (right). Hydrogen bonds are indicated by dotted lines. In C-HK I, interactions of amino acid residues with the β-phosphoryl group are not indicated, since this group was not located at the proper site. These pictures suggest that Pi-A in GMK represents the binding site for phosphoryl group of ATP and inorganic polyphosphate.

Related article: Kawai, S., Mukai, T., Mori, S., Mikami, B., and Murata, K., “Hypothesis: structures, evolution, and ancestor of glucose kinases in the hexokinase family“, J. Biosci. Bioeng., vol.99, 320-330 (2005).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 6 (2006)

Vol. 101, June 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 101, No. 6  (June 2006) Cover

Membrane-bound lipase responsible for biodiesel-fuel production.

The use of immobilized fungal cells as whole-cell biocatalysts represents an attractive process for creating new application, particularly in the bulk production of commodity-type products such as biodiesel and polyesters. The immobilized fungus Rhizopus oryzae cells catalyze the methanolysis of plant oils, the products of which can be used as biodiesel fuel. Immobilized growing cells of R. oryzae produce two types of lipases, cell wall- and membrane-bound lipases, both of which are induced in the presence of olive oil or oleic acid.

The microscopy of immunofluorescence-labeled R. oryzae cells indicated that the green fluorescence of immunostained lipase was more clearly observed in the hyphal cell wall of cells cultivated with olive oil (below, right), when compared with that of cells cultured in the absence of the oil (above, right). Together with the biochemical analysis of lipase localization, the authors concluded that the membrane-bound lipase plays a crucial role in the methanolysis activity of the fungus cells.

Related article: Hama, S., Tamalampudi, S., Fukumizu, T., Miura, K., Yamaji, H., Kondo, A., and Fukuda, H., “Lipase localization in Rhizopus oryzae cells immobilized within biomass support particles for use as whole-cell biocatalysts in biodiesel-fuel production“, J. Biosci. Bioeng., vol. 101, 328-333 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 1 (2006)

Vol. 102, July 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 1  (July 2006)  Cover

Novel probe useful for detection of Bacillus coagulans.

To produce L-lactic acid necessary for the production of poly-L-lactic acid plastic, kitchen refuse was inoculated with Bacillus coagulans under nonsterilized openculture conditions as a model system. At the temperature above around 50°C, the culture was shown to accumulate only L-lactic acid efficiently. The microflora in this type of culture is often disturbed by contaminated microorgansisms, and analysis of the microflora is, therefore, indispensably required to maintain the productivity of the acid.

The feasibility of 16S rRNA-targeted oligonucleotide probe for B. coagulans, Bcoa191, was examined by whole-cell fluorescence in situ hybridization (FISH) method. When the probe was applied to the culture of B. coagulans mixed with Lactobacillus plantarum (top panel), Lactobacillus rhamnosus (middle panel), and with Escherichia coli (bottom panel), the probe Bcoa191 specifically recognized B. coagulans, and differentiated the species from other bacteria (right column), although, as a matter of course, phase contrast microscopic (left column) and fluoro-microscopic observations using rhodamine-EUB338 (middle column) did not.

Related article: Sakai, K. and Ezaki, Y., “Open L-lactic acid fermentation of food refuse using thermophilic Bacillus coagulans and fluorescence in situ hybridization analysis of microflora“, J. Biosci. Bioeng., vol. 101, 457-463 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 2 (2006)

Vol. 102, August 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 2 (August 2006)  Cover

Tapping mode atomic force microscopy (AFM) topographic images of L3-liposome.

The AFM images of electron-beam-developed areas in the scales of 30 x 30 μm2 (left) and 5 x 5 μm2 (right). L3-liposome was prepared on the patterned substrate by electron-beam lithography technique. This method is greatly anticipated for biosensor application.

Related article: Jung, H. S., Kim, J. M., Park, J. W., Lee, S. E., Lee, H. Y., Kuboi, R., and Kawai, T., “Atomic force microscopy observation of highly arrayed phospholipid bilayer vesicle on a gold surface“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 28-33 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 3 (2006)

Vol. 102, September 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 3  (September 2006)  Cover

Observation of the cynomolgus monkey embryonic stem (cES) cell lines expressing GFP.

cES1 cells expressed fluorescent GFP (upper right) and showed high alkaline phosphatase activity (lower right). The same fields in bright field are shown in left. The cES cell lines are considered useful for basic research, including cell transplantation.

Related article: Ueda, S., Yoshikawa, M., Ouji, Y., Saito, K., Moriya, K., Nishiofuku, M., Hayashi, N., Ishizaka, S., Shimada, K., Konishi, N., and Fukui, H., “Cynomolgus monkey embryonic stem cell lines express green fluorescent protein“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 14-20 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 4 (2006)

Vol. 102, October 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 4  (October 2006) Cover

Simple and efficient wheat transformation method using Agrobacterium tumefaciens.

For the genetic transformation of plants, Agrobacterium mediated and microparticle bombardment methods have currently been used, of which the latter is more frequently employed by wheat investigators. However, the in planta transformation method recently developed by Supartana et al. took away some disadvantages of the conventional in vitro Agrobacterium mediated transformation method, which requires sterile conditions and time-consuming processes, in addition to the low transformation frequency and induction of mutation or somaclonal variation during in vitro cultures.

The in planta transformation method involves no in vitro culture of plant cells or tissues, which is the greatest advantage. This simple and efficient method was applied to the transformation of wheat, Triticum aestivum L. var. Shiranekomugi. The seeds were inoculated with three strains of A. tumefaciens, M-21 mutant strain (second left), the LBA4404 strain harboring a pBI-res binary vector (second right), and the LBA4404 strain harboring a pIG121-Hm binary vector (right), and grown to maturation in pots. The transformants thus obtained (To) showed the altered phenotypes, when compared with that of nontransformant (left), suggesting the great applicability of the in planta transformation method for the breeding of wheat.

Related article: Supartana, P., Shimizu, T., Nogawa, M., Shioiri, H., Nakajima, T., Haramoto, N., Nozue, M., and Kojima, M., “Development of simple and efficient in planta transformation method for wheat (Triticum aestivum L.) using Agrobacterium tumefaciens“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 162-170 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 5 (2006)

Vol. 102, November 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 5  (November 2006)  Cover

Localization of alternative oxidase in mitochondoria of citric acid-producing Aspergillus niger.

A filamentous fungus Aspergillus niger is industrially used for the production of citric acid. However, it remains unclear why citric acid is overproduced by A. niger. The cyanide-insensitive respiratory pathway, catalyzed by an alternative oxidase (AOX) has been shown to contribute to the production of a large amount of the acid. As the first step to analyze the mechanism underlying the overproduction of citric acid, a fusion gene, aox1-egfp, encoding AOX and enhanced green fluorescent protein (EGFP) were constructed and introduced into A. niger.

In A. niger transformant, the fusion protein AOX-EGFP was confirmed to occur in mitochondria through the comparison of the sites of the green fluorescence by AOX-EGFP (middle panel) with those of the red fluorescence stained with Mito Tracker Red CMXRos (bottom panel), suggesting the relation between citric acid production and AOX in A. niger.

Related article: Kirimura, K., Ogawa, S., Hattori, T., and Kino, K., “Expression analysis of alternative oxidase gene (aox1) with enhanced green fluorescent protein as marker in citric acid-producing Aspergillus niger“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 210-214 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 6 (2006)

Vol. 102, December 2006

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 102, No. 6  (December 2006) Cover

Transgenic avian as a transgenic bioreactor for production of recombinant proteins.

To generate genetically manipulated quails having ability to produce recombinant proteins, concentrated retroviral vector was injected into quail embryo. The figure shows the expression of LacZ in quail embryos to which viral vector carrying LacZ gene were injected at the following various incubation times; top left, 0 h; top right, 24 h; down left, 36 h; down right, 48 h. LacZ was expressed in the whole body of embryos injected at 48 h incubation (down right).

The anti-prion scFv-Fc gene was also expressed in serum and egg white of the injected quail embryos. This system exhibits the potential of transgenic quails for the commercial production of recombinant protein.

Related article: Kawabe, Y., Kamihira, M., Ono, K., Kyogoku, K., Nishijima, K., and Iijima, S., “Production of scFv-Fc fusion protein using genetically manipulated quails“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 297-303 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 1 (2007)

Vol. 103, January 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 1 (January 2007)  Cover

Effect of polymer surface properties on morphology, growth rate, and differentiation of mouse embryonic stem (ES) cells.

Alkaline phosphatase staining of mouse ES cells cultured on different photoimmobilized polymers: an anionic polymer (top, left), a cationic polymer (bottom, left), a zwitterionic polymer (top, right), and a biological polymer (bottom, right). The red color indicates the cells stained for alkaline phosphatase, a marker of the undifferentiated state of the cells. The polymer surface properties can affect the morphology, growth rate, and differentiation of mouse ES cells.

Related article: Konno, T., Kawazoe, N., Chen, G., and Ito, Y., “Culture of mouse embryonic stem cells on photoimmobilized polymers“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 304-310 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 2 (2007)

Vol. 103, February 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 2  (February 2007) Cover

Fluorescence in situ hybridization (FISH) analysis of bacteria and archaea in chemostat.

Authors established a chemostat cultivation method for a mesophilic methanogenic consortium degrading long-chain fatty acids. Left panel shows a phase-contrast image of microorganisms in chemostat. Right panel shows bacteria (red) and archaea (green) visualized by FISH using archaeal- and bacterial-domain-specific probes. Authors detected the following major groups of methanogen within the archaeal community: the aceticlastic genera Methanosaeta and Methanosarcina and the hydrogenotrophic genus Methanospirillum.

Related article: Shigematsu, T., Tang, Y., Mizuno, Y., Kawaguchi, H., Morimura, S., and Kida, K., “Microbial diversity of mesophilic methanogenic consortium that can degrade long-chain fatty acids in chemostat cultivation“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 535-544 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 3 (2007)

Vol. 103, March 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 3  (March 2007) Cover

Macrophage network theory.

Information related to the external environment and stimuli could be transferred from local macrophages to other tissue macrophages. Authors hypothesized the existence of a network formed by tissue macrophages and termed this putative communication network a macrophage network. Based on this theory, lipopolysaccharide derived from Pantoea agglomerans can be applied to health care.      

Related article: Kohchi, C., Inagawa, H., Nishizawa, T., Yamaguchi, T., Nagai, S., and Soma, G., “Applications of lipopolysaccharide derived from Pantoea agglomerans (IP-PA1) for health care based on macrophage network theory“, J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 485-496 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 4 (2007)

Vol. 103, April 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 4  (April 2007)  Cover

Conidia formation of Aspergillus oryzae in wheat bran powder medium.

A. oryzae was grown in wheat bran powder media at K2HPO4 concentrations of 0.02% (left) and 0.05% (right). As shown in these micrographs, an increase in the amount of phosphate resulted in more conidia. This increase is likely to be associated with the increased production of dye-decolorizing peroxidase, which can be applied to treat colored wastewater.

Related article: Shakeri, M., Sugano, Y., and Shoda, M., “Production of dye-decolorizing peroxidase (rDyP) from complex substrates by repeated-batch and fed-batch cultures of recombinant Aspergillus oryzae“, J. Biosci. Bioeng., vol. 103, 129-134 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 5 (2007)

Vol. 103, May 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 5 (May 2007)  Cover

Superimposition of structures of amylomaltase.

The structure of Thermus aquaticus amylomaltase in native form (white) was superimposed on that in acarbose-complex form (blue). Upper panels show the overall structures and lower panels indicate the enlarged view of proposed accepter binding site. This superimposition revealed a conformational change around the acceptor binding site which is caused by the binding of substrate to the second substrate binding site 14Å away from catalytic residues.

Related article: Fujii, K., Minagawa, H., Terada, Y., Takaha, T., Kuriki, T., Shimada, J., and Kaneko, H., “Function of second glucan binding site including tyrosines 54 and 101 in Thermus aquaticus amylomaltase“, J. Biosci. Bioeng., vol. 103, 167-173 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 6 (2007)

Vol. 103, June 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 103, No. 6  (June 2007)  Cover

Typical fluorescence images of immunostained neurosphere sections.

The neurosphere sections were counterstained with TO-PRO-3 (blue) and immunostained with a proliferating cell marker (anti-BrdU antibody: green) and a glial cell marker (left-hand image: anti-GFAP antibody, red) or neuronal cell marker (right-hand image: anti-β III tubulin antibody, red). Image cytometry revealed new findings in terms of the localization of specific types of neural cells and the regional fluctuation of cell density in neurospheres.

Related article: Mori, H., Ninomiya, K., Kanemura, Y., Yamasaki, M., Kino-oka, M., and Taya, M., “Image cytometry for analyzing regional distribution of cells inside human neurospheres“, J. Biosci. Bioeng., vol. 103, 384-387 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 1 (2007)

Vol. 104, July 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 1  (July 2007)  Cover

The crystal structure of a chemical oxidant-resistant alkaline phosphatase (KP-43).

α-helices and β-strands are shown as red and blue ribbons, respectively, while calcium ions are represented by green spheres. KP-43 has been produced on an industrial-scale and can be incorporated into laundry detergents. Although the detailed mechanism is still puzzling, a possible mechanism underlying the oxidative stability of KP-43 would be the slow oxidation of Met256 in the vicinity of the catalytic Ser255.

Related article: Saeki, K., Ozaki, K., Kobayashi, T., and Ito, S., “Detergent alkaline proteases: enzymatic properties, genes, and crystal structures“, J. Biosci. Bioeng., vol. 103, 501-508 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 2 (2007)

Vol. 104, August 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 2  (August 2007)  Cover

Comparison of gene expression patterns between 0.75 M NaCl and 1 M sorbitol additions in laboratory and brewing strains of yeast using clustering analysis.

Each graph indicates the gene expression patterns of genes in its cluster. The first and second curves in each graph represent the gene expression patterns of the laboratory and brewing strains, respectively, under 0.75 M NaCl addition condition, and the third and forth curves represent those of the laboratory and brewing strains under 1 M sorbitol addition condition. The horizontal axis indicates the time points of the data, and vertical axis indicates the log (base 2) expression ratio. The three horizontal lines represent twofold expression level changes (log22=1 and log21/2=-1) and no change (log21=0). The upper and lower numbers on the right side of each graph represent the cluster number and the number of the genes included in the corresponding cluster, respectively.

Related article: Hirasawa, T., Ashitani, K., Yoshikawa, K., Nagahisa, K., Furusawa, C., Katakura, Y., Shimizu, H., and Shioya, S., “Comparison of transcriptional responses to osmotic stresses induced by NaCl and sorbitol additions in Saccharomyces cerevisiae using DNA microarray“,  J. Biosci. Bioeng., vol. 102, 568-571 (2006).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 3 (2007)

Vol. 104, September 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 3  (September 2007)   Cover

Atomic force microscope (AFM) images of unmodified and RGDS modified chitosan membranes.

The phase images viewed side-by-side on the left hand side provide information about the surface structure. Three-dimensional data are obtained from the height images on the right hand side.

Related article: Karakecili, A. G., Demirtas, T. T., Satriano, C., Gümüsderelioglu, M., and Marletta, G. J.,”Evaluation of L929 fibroblast attachment and proliferation on Arg-Gly-Asp-Ser (RGDS)-immobilized chitosan in serum-containing/serum-free cultures“, J. Biosci. Bioeng., vol. 104, 69-77 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 4 (2007)

Vol. 104, October 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 4  (October 2007)  Cover
Cell wall-binding (CWB) domain of Staphylococcus aureus autolysin is used as an affinity reagent for bacteria.

Fluorescence image of CWB-GFP (green-fluorescent protein) fusion that binds to gram-positive bacteria is shown in this cover page. Growing bacteria are mixed with purified CWB-GFP and then observed with a fluorescence microscope. S. aureus, Corynebacterium glutamicum, Bacillus subtilis, Escherichia coli, Agrobacterium tumefaciens, and Pseudomonas aeruginosa were used (from top left to bottom right). Phase-contrast (left) and GFP (right) images are shown. CWB-GFP bound to a wide range of gram-positive bacteria, but not to most gram-negative bacteria.

Related article: Ahmed, A. B. F., Noguchi, K., Asami, Y., Nomura, K., Fujii, H., Sakata, M., Tokita, A., Noda, K., and Kuroda, A., “Evaluation of cell wall binding domain of Staphylococcus aureus autolysin as affinity reagent for bacteria and its application to bacterial detection”, J. Biosci. Bioeng., vol. 104, 55-61 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 5 (2007)

Vol. 104, November 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 5  (November 2007)  Cover

Fluorescence images of typical mini podia and long podia on mouse neural stem cells (NSCs) with staining of cytoplasm (upper images) and F-actin (lower images). NSCs were found to possess the protrusions of various lengths emerging from the cell body.

Related article: Mori, H., Fujitani, T., Kanemura, Y., Kino-oka, M., and Taya, M.,“Observational examination of aggregation and migration during early phase of neurosphere culture of mouse neural stem cells”, J. Biosci. Bioeng., vol. 104, 231-234 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 6 (2007)

Vol. 104, December 2007

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 104, No. 6  (December 2007)  Cover

In planta monitoring of phytopathogenic Ralstonia solanacearum cells.

Bacterial cells tagged with GFP-expressing plasmid pRSS12 are visualized by strong green fluorescence emission. They accumulate in the stem xylem vessels (upper left panel), penetrate into the root tissues via xylem vessels (lower left panel) and form aggregates on the root surface (lower right panel) of tomato plants.

Related article: Kawasaki, T., Satsuma, H., Fujie, M., Usami, S., and Yamada, T., “Monitoring of phytopathogenic Ralstonia solanacearum cells using green fluorescent protein-expressing plasmid derived from bacteriophage φRSS1”, J. Biosci. Bioeng., vol. 104, 451-456 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 1 (2008)

Vol. 105, January 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 1  (January 2008)  Cover

Schematic drawings of the fabrication of a double-layered tubular construct composed of vascular endothelial cells and smooth muscle cells.

The bioengineering-based technique enabled the fabrication of tubular constructs consistent with the makeup of native blood vessels, increasing the potential of our system for manufacturing whole organs and ultimately connecting up with the host vasculature.

Related article: Takei, T., Yamaguchi, S., Sakai, S., Ijima, H., and Kawakami, K.,“Novel technique for fabricating double-layered tubular constructs consisting of two vascular cell types in collagen gels used as templates for three-dimensional tissues”, J. Biosci. Bioeng., vol. 104, 435-438 (2007).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 2 (2008)

Vol. 105, February 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 2  (February 2008)   Cover

Extending and growing bacterial cell appendages on a highly adhesive bacterium, Acinetobacter sp. Tol 5.

This bacterium has at least two kinds of cell appendages, which are responsible for high adhesiveness of this bacterial cell. The bacterial cells have a small number (typically one) of anchor for a long distance interaction of several hundred nanometers with surfaces. They also have many peritrichate fibrils for a short distance interaction of several to several ten nanometers. These bacterial adhesive nanofibers are produced from a carbon source in the presence of surface areas sufficient for cell adhesion. We can see the peritrichate fibrils just sprouting and the anchors growing to longer than 3 μm on the photomicrographs.

Related article: Ishii, S., Miyata, S., Hotta, Y., Yamamoto, K., Unno, H., and Hori, K., Ishii, S., Miyata, S., Hotta, Y., Yamamoto, K., Unno, H., and Hori, K., “Formation of filamentous appendages by Acinetobacter sp. Tol 5 for adhering to solid surfaces”, J. Biosci. Bioeng., vol. 105, 20-25 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 3 (2008)

Vol. 105, March 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 3 (March 2008)  Cover

New transgenic techniques using bioactive beads that have entrapped the DNA-lipofectin complex have been developed for introducing exogenous genes.The green fluorescence protein-expressing tobacco BY-2 protoplasts (left, phase contrast images; right, fluorescence images) resulted in fourfold higher transformation efficiency than that by the conventional method.

Related article: Murakawa, T., Kajiyama, S., Ikeuchi, T., Kawakami, S., and Fukui, K., “Improvement of transformation efficiency by bioactive-beads-mediated gene transfer using DNA-lipofectin complex as entrapped genetic material”, J. Biosci. Bioeng., vol. 105, 77-80 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 4 (2008)

Vol. 105, April 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 4  (April 2008)  Cover

Comparison of the surface structure of RuBisCO surrounding the bound xylulose bisphosphate.

Homology model of vulcanus RuBisCO was constructed by MOE homology modeling tool using the crystal structure of 6301 RuBisCO with xylulose bisphosphate as the template.  And the model of the vulcanus RuBisCO was refined by amber8. Tobacco RuBisCO with three Pi (PDB code 1EJ7) was bound with etidronate virtually by ASEDock in MOE.

Red and green spheres show oxygen and carbon atoms, respectively. Blue surface shows nitrogen of 326K. Yellow spheres show a cluster of 8 etidronates with highest binding energy calculated by ASEDock. Binding positions of xylulose bisphosphate against model were determined by superimposing the models on the crystal structure of 6301 RuBisCO with the ligand.

Related article: Iwaki, T., Shiota, K., Al-Taweel, K., Kobayashi, D., Kobayashi, A., Suzuki, K., Yui, T., and Wadano, A., “Inhibition of RuBisCO cloned from Thermosynechococcus vulcanus and expressed in Escherichia coli with compounds predicted by molecular operation environment (MOE)”, J. Biosci. Bioeng., vol. 105, 26-33 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 5 (2008)

Vol. 105, May 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 5  (May 2008)  Cover

Fluorescent images showing organization of actin cytoskeleton (green) and glucose transporters, GLUTs, 1 and 4 (red) of human epithelial cells cultured on the surfaces with 0% (upper images) and 100% D-glucose (lower images) display.

The cells on the 100% D-glucose-displayed surface exhibited a stretched shape with a nebulous distribution of GLUTs1 and 4 expressions (lower, left and right images, respectively) in the entire cell body including the tip of the filopodia, whereas the cell on the 0% D-glucose-displayed surface showed extensive GLUT4 spots only on the cell body (upper, right image). It can be stated that the morphological changes of epithelial cells mainly depends on GLUT mediation on the D-glucose-displayed surfaces.

Related article: Kim, M.-H., Kino-oka, M., Kawase, M., Yagi, K., and Taya, M., “Glucose transporter mediation responsible for morphological changes of human epithelial cells on glucose-displayed surfaces”, J. Biosci. Bioeng., vol. 105, 319-326 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105, No. 6 (2008)

Vol. 105, June 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 105,  No. 6  (June 2008)  Cover

A biotin-containing phospholipid vesicle layer is used for surface resonance plasmon (SPR) biosensing.

When a suspension of vesicle composed of 1,2-dioleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine (DOPC) and a biotinylated phospholipid is applied on a self-assembled monolayer (SAM) deposited on a gold-coated SPR sensor chip, the layer of the phospholipid vesicle (phospholipid vesicle layer) forms on the surface.

The vesicle layer can immobilize a biotinylated protein A through the biotin-avidin-biotin linkage. Furthermore, immunoglobulin G (IgG) can bind to the protein A immobilized on the vesicle layer. Because these reactions are designed to take place on the gold surface, the protein immobilization based on the biotin-containing phospholipid vesicle layer is a useful technique for SPR biosensing.

Related article: Ishizuka-Katsura, Y., Wazawa, T., Ban, T., Morigaki, K., and Aoyama, S. J., “Biotin-containing phospholipid vesicle layer formed on self-assembled monolayer of a saccharide-terminated alkyl disulfide for surface plasmon resonance biosensing”, J. Biosci. Bioeng., vol. 105, 527-535 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106, No. 1 (2008)

Vol. 106, July 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 1  (July 2008)  Cover

Activated neutrophils infiltrating into tissue release a variety of inflammatory cytokines and reactive oxygen species, leading to tissue injury.

Activated neutrophils are implicated in the development of ischemia/reperfusion (I/R)-induced renal failure. JTE-607, an N-benzoyl-L-phenylalanine-derived compound, is a multi-cytokine inhibitor that strongly suppresses the production of proinflammatory cytokines. JTE-607 reduced renal dysfunction and histopathologic changes in the kidneys of rats subjected to renal I/R by inhibiting neutrophil activation.

Figures are shown for rats in the sham group (upper left), rats treated with I/R plus saline (lower left), and rats treated JTE-607 prior to I/R (right).

Related article: Asaga, T., Ueki, M., Chujo, K., and Taie, S. J., “JTE-607, an inflammatory cytokine synthesis inhibitor, attenuates ischemia/reperfusion-induced renal injury by reducing neutrophil activation in rats“, J. Biosci. Bioeng., vol. 106, 22-26 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106, No. 3 (2008)

Vol. 106, September 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 3  (September 2008)  Cover

Enrichment of carotenoids in flaxseed.

Left: an untransformed flax plant (WARD cultivar). The transgenic flax plants were the same to untransformed control plants in their appearance except for seed color.

Right top: section of an untransformed flaxseed.

Right below three: sections of transgenic flaxseeds. These transgenic plants were generated by introduction of the phytoene synthase gene (crtB) derived from soil bacterium Pantoea ananatis (formerly called Erwinia uredovora 20D3). 

The inner color of the transgenic flaxseeds was altered into orange due to the accumulation of β-carotene and α-carotene. Total carotenoid amounts in these seeds were 65.4-156.3 μg/g fresh weight, which corresponded to 7.8- to 18.6-fold increase, compared with those of untransformed controls. 

Related article: Fujisawa, M., Watanabe, M., Choi, S.-K., Teramoto, M., Ohyama, K., and Misawa, N., “Enrichment of carotenoids in flaxseed (Linum usitatissimum) by metabolic engineering with introduction of bacterial phytoene synthase gene crtBJ. Biosci. Bioeng., vol. 105, 636-641 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106, No. 4 (2008)

Vol. 106, October 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 4  (October 2008)  Cover

Glycosylation is the most extensive of all post-translational modifications and plays an important role in secretion, antigenicity, in vivo function, and the clearance of glycoproteins in blood. Glycosylation control is an important issue for the industrial production of therapeutic proteins. Human antithrombin III (AT-III) is a plasma glycoprotein and is used as a biopharmaceutical for preventing and regulating blood coagulation. The α-1,6 fucosylation of AT-III, which has four N-asparagine glycosylation sites, significantly reduces antithrombin–heparin affinity. Hence, defucosylation is one of the most important issues for quality control of commercial AT-III production using mammalian cell culture.

Figure illustrates the biosynthesis of GDP-fucose and protein fucosylation in a mammalian cell. Cytosol GDP-mannose is converted to GDP-4-keto-6-deoxymannose by GDP-mannose dehydratase (GMD). This intermediate is converted to GDP-fucose by GDP-4-keto-6-deoxymannnose-3,5-epimerase-4-reductase (GMER). GDP-fucose is transported through Golgi membrane by GDP-fucose transporter (GFT). In the Golgi apparatus, fucose is transferred from GDP-fucose to N-linked-type complex glycoprotein by α-1,6 fucosyltransferase (FUT8).

Related article: Omasa, T., Tanaka, R., Doi, T., Ando, M., Kitamoto, Y., Honda, K., Kishimoto, M., and Ohtake, H., “Decrease in antithrombin III fucosylation by expressing GDP-fucose transporter siRNA in Chinese hamster ovary cells“, J. Biosci. Bioeng., vol. 106, 168-173 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106, No. 5 (2008)

Vol. 106, November 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 5  (November 2008)  Cover

Microbial population dynamics and performance in lab-scale conventional, anaerobic, and aerobic landfill bioreactors specialized for high-organic wastes were investigated. Three acrylic cylindrical bioreactors of 10 cm diameter, 30 cm height, and 2.85 l in total volume were constructed as shown in the figure.

The configuration of these reactors includes three separate ports on the top for the addition of water, leachate recirculation, and gas measurement. The perforated plates on the top and at the bottom are used respectively for distributing liquid to the solid waste and for draining leachate into the container. Each reactor (2.35 l) was loaded with 1.5 kg of organic solid waste made of sludge cake, dry dog food, and wood chips.

The conventional reactor was operated without leachate recirculation and aeration, but the other reactors used leachate recirculation at 200 ml/d and without aeration (anaerobic bioreactor) or with aeration at 2 l/min (aerobic bioreactor).

Related article: Sang, N. N., Soda, S., Sei, K., and Ike, M., “Effect of aeration on stabilization of organic solid waste and microbial population dynamics in lab-scale landfill bioreactors“, J. Biosci. Bioeng., vol. 106, 425-432 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106, No. 6 (2008)

Vol. 106, December 2008 

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 6  (December 2008)  Cover

Optimization of the timing for effective gene transduction into the chicken gonads.

To determine the best timing of viral injection for the expression and transduction of a transgene in the gonads, a viral solution was injected into chicken embryos at various stages of development after incubation for 50–60 h (stages 14–17).

The left panel shows embryonic developmental stage at the time of viral injection which was determined by microscopically assessing their size and shape; upper left, stage 14; upper right, stage 15; lower left, stage 16; lower right, stage 17.

The right panel shows the expression of LacZ in gonads isolated from manipulated embryos (just before hatching) after injecting a retroviral vector carrying LacZ gene at stage 15; upper, testis (L); middle, testis (R); lower, ovary.

Related article: Kawabe, Y., Naka, T., Komatsu, H., Nishijima, K., Iijima, S., and Kamihira, M., “Retroviral gene transduction into chicken embryo gonads through blood circulation”, J. Biosci. Bioeng., vol. 106, 598–601 (2008).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 108 (2009)

Vol. 108 (July-December 2009)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 108 (2009) Cover

Sake is the Japanese traditional alcohol beverage. Two microbes, Aspergillus oryzae and Saccharomyces cerevisae, are utilized for brewing of sake from steamed rice.

Upper-left: Scanning electron micrograph of a conidial head in A. oryzae.

Upper-middle: Photograph of koji (steamed rice cultivated with A. oryzae). The photo of koji was kindly provided by Saga Prefectural Sake Brewers Guild.

Upper-right: Photograph of sake mash into which koji, steamed rice and S. cerevisiae are added.

Researches on the role of organelles of these microbes in sake brewing is now providing novel and critical insights into the technologies of sake brewing, and of general fermentation industries. Two fluorescent figures are representatives of these researches.

Lower-left: Dynamic morphology of Endoplasmic reticulum (ER) in A. oryzae. Fluorescent images show the ER morphologies at two time points (0 s and 30 s represented in green and red, respectively).
In the overlaid image green and red colors out of the co-localized yellow areas reveal the ER motility. This dynamic behavior of the ER may support vigorous filamentous growth and high ability of enzyme production in A. oryzae.

Lower-right: Morphology of mitochondria in S. cerevisiae during sake brewing. Tubular image is the mitochondrial morphology of wild type strain, and networked image is the mitochondrial morphology of fis1 disruptant, which produces an increased amount of malate. Malate exhibits a crispy sour taste, which is an important taste component in sake.

The image by Dr. Hiroshi Kitagaki at the Saga University, Prof. Katsuhiko Kitamoto and Dr. Jun-ichi Maruyama at The University of Tokyo was selected as the winner in the JBB Cover Contest. The JBB editorial board and journal staff would like to thank all participants of the contest for their contributions.



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 107 (2009)

Vol. 107 (January–June 2009)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 107 (2009) Cover

Podocyte, a terminal differentiated cell, outgrew from glomeruli and proliferated in the culture dish at day 6 after removal of glomeruli. Podocyte was double stained with fluorescence-labeled anti-Ki-67 (green) and rhodamine-conjugated phalloidin (red), respectively. The former showed that podocyte was in an active proliferation phase of cell cycle in the nuclei, and the latter showed the specific foot processing cytoskeleton formed in the differentiated cell.

This image by Prof. Pi Chao Wang at the University of Tsukuba was selected as the winner in the JBB Cover Contest. The JBB editorial board and journal staff would like to thank all participants of the contest for their contributions.



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 109 (2010)

Vol. 109 (January–June 2010)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 109 (2010) Cover

Oil-containing lipid bodies (green) are visible within live Ophiocytium maius Naegeli algal cells after vital staining with the fluorescent dye, BODIPY 505/515. Chloroplasts in these filamentous algal cells fluoresce red under the same blue light excitation.

Biotechnological applications of using BODIPY 505/515 to visualize and detect intracellular oil stores in live algal cells are discussed in Cooper, M.S. et al., “Visualizing green oil in live algal cells”, J. Biosci. Bioeng., vol. 109, 198-201 (2010).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 110 (2010)

Vol. 110 (July-December 2010)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 110  (2010) Cover

Photomicrograph of CRFK cell-enclosing microcapsules prepared from a photopolymerizable polysaccharide which was chemically-derivatized from a natural polysaccharide via irradiation with a visible light source. Diameters of the cell-enclosing microcapsules can be controlled and a low-cost LED device was used as the visible light source.

Related article: Mu, C.J. et al., “Preparation of cell-enclosing microcapsules through photopolymerization of methacrylated alginate solution triggered by irradiation with visible light”, J. Biosci. Bioeng., vol. 110, 618–620 (2010).



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106, No. 2 (2008)

Vol. 106, August 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 2  (August 2008)  Cover

Motile bacteria sense changes in the concentration of chemicals in environments and behaviorally respond to them. This behavioral response is called chemotaxis (background photos show positive chemotaxis to agarose plugs containing an attractant).

The molecular mechanisms underlie bacterial chemotaxis have been studied extensively with Escherichia coli (the left panel). It is thought that the chemotaxis machinery of other motile bacteria is basically similar to that of E. coli.

E. coli possesses only five chemotaxis sensory proteins. However, sequence analysis of bacterial genomes revealed that quite a few environmental bacteria have a number of (20-50) chemotaxis sensory proteins, suggesting that these environmental bacteria can respond to much more chemical compounds than E. coli does. For example, Pseudomonas aeruginosa is attracted to inorganic phosphate (Pi), but not E. coli. Pi taxis in P. aeruginosa is induced under conditions of Pi limitation. P. aeruginosa PAO1 possesses two chemotaxis sensory proteins for Pi, CtpH and CtpL, which are functional at different concentrations of phosphate (the right panel).

CtpL serves as the major chemoreceptor for phosphate at low concentrations, while CtpH is required for exhibiting phosphate taxis at high concentrations of phosphate. The induction mechanism of phosphate taxis in P. aerguginosa is complicated. In P. aeruginosa, phosphate limitation elicits the synthesis of several proteins such as alkaline phosphatase, phosphate-specific transport (Pst) complex, a hemolytic phospholipase C and a nonhemolytic phospholipase C. These gene promoters are positively regulated by a PhoB/PhoR two component regulatory system, whereas the Pst complex, together with PhoU, negatively regulates the phosphate regulon in P. aeruginosa. CtpH expression is not dependent on the PhoB/PhoR proteins.

The Pst complex and PhoU are likely to exert a negative control on CtpH expression at posttranscriptional level. The ctpL gene is a member of the phosphate regulon and PhoB/PhoR are essential for its transcription. A putative PhoB-binding sequence (pho box) exists in the ctpL promoter region. The ctpL gene is constitutively transcribed in pst and phoU mutants of P. aeruginosa, however, the mutant strains fail to show a chemotactic response toward low concentrations of phosphate, suggesting that the Pst complex and PhoU are required for the phosphate detection by CtpL.

Related article: Kato, J., Kim, H-E., Takiguchi, N., Kuroda, A., and Ohtake, H., “Pseudomonas aeruginosa as a model microorganism for investigation of chemotactic behaviors in ecosystem“, J. Biosci. Bioeng., vol. 106, 1-7 (2008).

Illustration designed by Ms. Azusa Fujita.



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99 No. 6 (2005)

Vol. 99, June 2005

JBB Vol. 99, No. 6 表紙

A novel production method for useful chemicals involving direct culture of plant leaves.

Current production systems for plant secondary metabolites involving dedifferentiated cells (callus) have some disadvantages for industrial scale application. The instability of metabolite productivity by cells is one of the most important factors. As illustrated on the cover, a novel method for the production of secondary metabolites involving direct culture of intact plant leaves, but not dedifferentiated cells (callus), was developed. Terpenoid indole alkaloids such as ajmalicine and serpentine were shown to be efficiently produced when intact leaves of Catharanthus roseus were cultured in the phytohormone-free liquid medium, this being the first step in the development of a novel and promising production system for plant secondary metabolites.

Rlated article: Iwase, A., Aoyagi, H., Ohme-Takagi, M., and Tanaka, H.,“Development of a novel system for producing ajmalicine and serpentine using direct culture of leaves in Catharanthus roseus intact plant”, J. Biosci. Bioeng., vol. 99, 208-215 (2005), dx.doi.org/10.1263/jbb.99.208.



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 111 (2011)

Vol. 111 (January–June 2011)

Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 111  Cover

Photomicrograph of neuronal cells projected from an attached embryoid body (EB) of mouse ES cells. βIII-tubulin, a neuron-specific marker, was stained with Alexa Fluor 594. βIII-tubulin-positive cells more abundantly developed from the EBs grown in 5.5 mM glucose than from the EBs grown in 20 mM glucose.

[Related article] Hidemi Mochizuki, Yoshitsugu Ohnuki, Hiroshi Kurosawa: Effect of glucose concentration during embryoid body (EB) formation from mouse embryonic stem cells on EB growth and cell differentiation. J. Biosci. Bioeng., vol. 111, p. 92-97 (2011)

Original image was taken by Mayumi Maeda at University of Yamanashi.



⇒JBBアーカイブ:Vol.107 (2009) ~最新号
⇒JBBアーカイブ:Vol. 93(2002)~Vol. 106(2008)

Published by 学会事務局 on 28 1月 2011

Journal of Bioscience and Bioengineering – 表紙画像一覧

Published by 学会事務局 on 25 1月 2011

生物工学会誌 – 89巻4号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 21 1月 2011

日本生物工学会 平成21年度生物工学教育委員会

日時 平成21年9月25日(金)12:00-13:00
場所 名古屋大学東山キャンパス 会場は未定です(後日連絡致します)
議題
  1. 生物工学教育の特集記事について(JABEE委員会と共同して和文誌に特集予定)
  2. 生物・生命系の大学院教育に関する質の保証について
  3. 留学生30万人計画に関する各大学の対応について
  4. 「学位論文主査に研究指導教官がなれない」との文科省の意向に対する各大学の対応について
  5. その他

 

►生物工学教育委員会Topに戻る
 

Published by 学会事務局 on 20 1月 2011

よくある質問FAQ – 生物工学会誌

Q1. 生物工学会誌への論文投稿の方法を教えて下さい。

A. 投稿規程および投稿要領をご一読のうえ、メールにて学会事務局宛()に送付してください。詳しくは、生物工学会誌の原稿作成・送付方法をご覧下さい。
 

Q2. 図表は英語表記しないとだめなのでしょうか?英文校閲は必要でしょうか?

A. 生物工学会誌掲載論文ははScopusに収録されています。図表は英語で作成してください。また、審査がスムーズに行われるよう、英文は必ず専門分野の正確なネイティブチェックを済ませてからご投稿ください。
 

Q3. 生物工学会誌を購読したいのですが。

A. 生物工学会の会員には無料で会誌をお送りいたします。正会員・団体会員あるいは賛助会員としてご入会ください。⇒入会案内はこちら
冊子体の有料購読をご希望の場合は、代理店(ミューリサーチ)にお問い合わせください。⇒詳しくはこちら

Q4. 生物工学会誌をオンラインで閲覧することはできないのですか?

A. 2025年1月(103巻1号)よりすべての記事をJ-STAGEで公開しております。 94巻(2016)~98巻(2020年)の主要記事、および99巻~102巻(2024年)の全掲載記事は、学会HPでダウンロードしてご覧いただけます。 また、本会の和文誌は創刊号 (1923)~ 第98巻第7号(2020)まで国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。


Q5. 生物工学会誌掲載記事の転載について必要な手続きを教えてください。?

A. 生物工学会誌 – 著作権についてをご覧下さい。

 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 19 1月 2011

【学会賞】生物工学アジア若手賞 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、2011年度生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnology Prize)受賞候補者の推薦を募集しております。下記生物工学アジア若手賞内規をよくお読みの上、奮ってご推薦ください。

過去の受賞者(2002年 – 2010年)

推薦方法推薦書に必要事項を記入のうえ,必要書類とともにご提出ください.
提出書類
  1. 推薦書(日本語・英語)
  2. 履歴書(CV)
  3. 研究内容の補足図表(A4サイズ・1頁)
  4. 受賞対象となる主要3論文の別刷り、またはコピー
提出締切日2011年3月11日(金)
提出・問合せ先〒565-0871 吹田市山田丘 2-1
(社)日本生物工学会事務局
(「生物工学アジア若手賞推薦」と表書き願います.)
TEL. 06-6876-2731 E-mail:

生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnologist Prize)内規

日本生物工学会は、生物工学アジア若手賞を設け、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与する。

  1. 目的
    生物工学アジア若手賞は、バイオテクノロジー分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者を顕彰することを目的とする。
     
  2. 受賞者の選考
    受賞者は、毎年原則1名とし、選考委員会の推薦により理事会が決定する。
     
  3. 賞の内容
    受賞者を年次大会で表彰し、賞状と賞牌を授与する。受賞者が、授賞式に参加するための経費は本会が負担する。
     
  4. 資格
    候補者は、45才(当該授賞年1月1日現在)までの日本を除くアジアの研究機関に所属し、受賞対象研究は、主として所属機関において独立して行い、過去にJournal of Bioscience and Bioengineeringに掲載されたものを対象とする。
     
  5. 候補者の推薦
    正会員は、生物工学アジア若手賞の受賞候補者を、所定の書式により選考委員会に推薦することができる。
     

►学会賞のページへ

Get Adobe Reader
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 19 1月 2011

【事務局より】2011年度研究部会 募集案内

日本生物工学会では、2011年度(H23)研究部会の設置申請を募集しております。

2010年度(H22)から、第1種研究部会、第2種研究部会及び若手研究会に対して理事会審議決定の補助金を付与するとともに、研究部会を学会運営の重要な柱と位置づけています。また近年、年次大会の目的や効率性などから研究部会にシンポジウムを行っていただきにくいなどの問題も発生しております。

このような状況に鑑み、理事会では研究部会活動を活性化することを目的に、適切な成果発表の方法や場の確保、開かれて活力ある研究部会をめざした制度の改革について議論しております。2011年度におきましては、申請に際して以下の点にご留意をお願いします。

  1. 研究部会承認後、和文誌に会員募集記事を出す(本部より一括してお願いします。記事には研究部会の目的、メリット、アウトプットなどを明示し、意欲ある会員が誰でも参加できるようにすること、会誌6号または7号を予定)。
  2. 一年の活動が終了した後、和文誌に活動報告を掲載する(会誌4号または5号を予定)。
  3. 時代の要求、社会の要請、会員の要請に応えるべく理事会では随時、研究申請の内容を精査し承認する(各研究部会におかれては、適宜(10年以内を目途)、目的、体制等について見直していただくこともお考え下さい)。

研究部会設置ご希望の方は、研究部会規程に従って研究部会設置申請書word2011年3月16日(水)までに学会事務局宛()に提出してください。理事会で審議の上採否を決定し、申請代表者あてに審議結果を通知いたします。

活動報告については、年次大会以外の各種の機会に速やかにご報告いただくともに、年度末には研究部会活動報告書wordおよび会計報告.xls アイコンの提出をお願いいたします。

 

►研究部会ページTop

Published by 学会事務局 on 19 1月 2011

【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載

和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i の企画特集『バイオ最前線』欄に編集協力をし、毎月第3水曜日に記事を掲載しております。2011年1月19日付で、第8回「有機溶媒中での微生物変換反応」が掲載されました。

掲載記事:「有機溶媒中での微生物変換反応」pdf

次回は、2011年2月16日(水)掲載予定です。

※当サイトでは、Fuji Sankei Business iのご厚意により該当記事のPDFを公開しております。
 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 17 1月 2011

よくある質問FAQ – 人事公募・研究助成・イベント情報の会誌・HP掲載について

  • Q1. 生物工学会誌のバイオインフォメーション欄への掲載を希望しています。原稿はいつまでに送ればよいのでしょうか?

A. 希望掲載月(号)の前月の15日までにWordの原稿を事務局宛()に送付してください。掲載内容については和文誌編集係にご一任ください。なお、掲載紙面に限りがありますので掲載できない場合もある旨ご了承ください。

 

  • Q2. 締切が迫っていて生物工学会誌掲載には間に合わない場合、ホームページのみに掲載することは可能でしょうか?

A. 基本的には生物工学会誌のバイオインフォメーション欄に掲載された情報をホームページで掲載しています。但し、人事公募・研究助成情報は、Webのみの掲載も受け付けますが、掲載できない場合もありますので事務局()にお問い合せ下さい。
 

  • Q3. ホームページに掲載希望の場合、字数制限はあるのでしょうか?

A. スペースに限りがありますので、件名は、全角22字以内にしてください。

 

  • Q4. 掲載料を教えてください。

A. 人事公募、研究助成、各種イベント情報の会誌およびホームページへの掲載は無料です。ただし、内容によっては掲載できない場合もありますので事務局()にお問い合わせください。

 

  • Q5. 企業の人事公募についてホームページに掲載していただけないでしょうか?

A. 企業の人事公募情報は掲載しておりません。

Published by 学会事務局 on 17 1月 2011

【著者の方へ】よくある質問FAQ – Journal of Bioscience and Bioengineering

Journal of Bioscience and Bioengineering 受理から掲載までの流れ

上記以外の質問に関しては下記Elsevierのサイトをご参照ください。

【Author FAQs】 
http://support.elsevier.com/app/answers/detail/a_id/612/c/6261


Q1. 論文を投稿したいのですが、User Name とPasswordを忘れてしまったので再送してもらえませんか?

A. 投稿サイト(https://www.evise.com/evise/jrnl/JBIOSC)のForgotten your username or password?をクリックして登録済みのメールアドレスを入力してください。メールでPasswordをリセットする手順が通知されます。

Q2. 英文校閲はどの段階ですればよいのですか?

A. Journal of Bioscience and Bioengineering編集委員会では、審査がスムーズに行われるよう、英語を母国語としない著者には、投稿前の英文校閲をお勧めしています。ただし、すでに校閲済みの場合でも、審査の段階で編集委員が必要と判断した場合は、受理される前に再度英文校閲に回すことがある旨ご了承ください。その場合の英文校閲料は著者負担になります。
 

Q3. 論文が受理された後、いつ頃校正刷りは送られてくるのですか?

A. 受理後の作業工程についてはTRACK YOUR ACCEPTED ARTICLEでご確認ください。サイトにログインするには論文受理後にメールで送られてくる参照番号(例:JBIOSCXXX)とCorresponding authorのsurnameが必要です。
 

Q4. 論文のオンライン公開と冊子体掲載の流れを教えて下さい。

A. オンライン公開には2段階あります。まず、著者校正済みPDF(Corrected Proof)がArticles in PressとしてScienceDirect(http://www.sciencedirect.com/science/journal/13891723)でオンライン公開されます。Artilces in Pressの論文にはDOI(Digital Object Identifier)が付与され、引用が可能になります。掲載号が決定すると、巻号、ページ数が記載された最終版PDFが公開されます。冊子体は掲載月の25日に発行されます。

►Page Top

Q5. 最終版PDFはもらえるのでしょうか?

A. Corresponding author宛に最終版著者用PDF(e-offprint)へのリンクをお知らせいたします。著者版PDFの利用にあたっては、Elsevierの著作権規程(http://www.elsevier.com/copyright)をご参照ください。なお、Journal of Bioscience and Bioengineeringの著作権は日本生物工学会に帰属します。
 

Q6. プリント版別刷りの注文方法を教えて下さい。

A. 巻号、ページが記載された最終版PDFがオンライン公開される前と後で注文の方法が異なります。掲載号のオンライン公開後に追加注文されると料金が変わる場合がありますのでご注意ください。

  • 【掲載前】
    受理後に届くElsevierからメールでoffprint order formが送付されます。別刷りを注文される方は必要事項を入力して速やかに返送してください。
     
  • 【掲載後】
    オンライン(http://webshop.elsevier.com/)で注文してください。オンライン決済が難しく、海外送金を希望される場合は、別途注文を受付けております。詳細については、Elsevier Author Support(日本語可)()にお問い合せ下さい。
     

Q7. 請求書がElsevierと学会事務局の両方から送られてきたのですが・・・。

A. 掲載料、英文校閲料(審査中に英文校閲を受けた論文のみ)・カラー印刷料(希望された場合のみ)については、学会事務局から請求させていただきます。別刷りに関しては、別途、Elsevierから請求書が届きます。

►Page Top

►JBBのTopページへ

Published by 学会事務局 on 17 1月 2011

よくある質問FAQ – 論文投稿(Journal of Bioscience and Bioengineering 受理から掲載までの流れ)

以下の各項目をクリックして詳細説明をご覧ください。

1. 受理通知2. Reference number 通知 Copyright transfer form・別刷り注文書送付3. Proofs送付4. Article in pressとしてオンライン公開5. 【学会より】掲載号通知(カラー印刷・英文校閲料・掲載料請求のご案内、和文タイトル提供のお願い)6. 最終版PDFオンライン公開7. 著者用PDF版offprint贈呈8. 【学会より】冊子体発行・掲載料請求書発送


1. 受理通知

編集委員からAccept通知メールが届きます。

2. Reference number 通知 Copyright transfer form・別刷り注文書送付

受理論文にはreference number (例:JBIOSCXXX)が付与され、ElsevierからCorresponding authorにCopyright transfer form、別刷り注文書(offprint order form)がメールで送付されます。

Copyright transfer formと別刷り注文書(必要な場合のみ)を返送してください。 

【別刷りの注文】

  • Corresponding authorには、著者用PDF版offprintが無料配布されます。別刷りの印刷版が必要な場合は早めに注文してください。掲載後に追加注文にされると料金が変わる場合があります。
  • カラー印刷代、掲載料、英文校閲料については、掲載号の冊子体発行後に学会事務局より別途請求させていただきます。別刷りの請求書は、別途Elsevierから送られます。

【受理後の作業状況確認】

  • TRACK YOUR ACCEPTED ARTICLEで受理論文に関する編集・製作・冊子体・別刷り発送状況等を調べることができます。
    ⇒Reference number とCorresponding authorのsurnameを入力してご覧下さい。

注)受理から掲載までのElsevierとのやりとりには、論文番号(例:JBIOSC-D-11-00XXX)ではなく、reference number(例:JBIOSCXXX)を明記してください。

 ►Page Top

3. Proofs送付

ElsevierからCorresponding authorにproofs(校正刷り)がPDFで届きます。

メールの指示に従って著者校正をし、速やかに返送してください。

 

4. Article in pressとしてオンライン公開

著者校正済みのPDFがScienceDirect(http://www.sciencedirect.com/science/journal/13891723)でオンライン公開されます。

⇒メール内のDOI(Digital Object Identifier)リンクからabstractの閲覧が可能。DOIによる引用も可能です。但し、論文PDFの閲覧には所属機関のScienceDirectとの契約が必要です。

 

5. 【学会より】掲載号通知(カラー印刷・英文校閲料・掲載料請求のご案内、和文タイトル提供のお願い)

学会英文誌編集係()から、掲載号、カラー印刷、英文校閲料・掲載料の請求、また和文タイトル(日本人著者のみ)についての案内メールが届く。

⇒メールで受け取ったPDFフォーム(Color reproduction and billing information)を学会編集事務局()宛に返送してください。

►Page Top

6. 最終版PDFオンライン公開

掲載号、掲載ページが明記された最終版PDFがScienceDirect(http://www.sciencedirect.com/science/journal/13891723)でオンライン公開されます。
 

7. 著者用PDF版offprint贈呈

著者用PDF版offprint(e-offprint)へのリンクがCorresponding authorに送付されます。

メール内のリンクからダウンロードして保存してください。著者版PDFの利用にあたっては、Elsevierの著作権規程(http://www.elsevier.com/copyright)をご参照ください。なお、Journal of Bioscience and Bioengineeeringの著作権は日本生物工学会に帰属します。⇒著作権について

 

8. 【学会より】冊子体発行・掲載料請求書発送

冊子体発行(毎月25日)後、学会事務局よりカラー印刷・英文校閲料(該当者のみ)、掲載料の請求書が届きます。

⇒指定の銀行口座にお振り込み下さい。請求の宛名と異なる名義で振り込まれる場合は学会事務局までその旨ご連絡ください。

►Page Top

 

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

FAQ – 会費のお支払い

Q1. 会費の領収証を発行してもらえますか?
Q2. 正会員なのですが、会社名義で会費を振り込むことはできますか?
Q3. 会費の振り込み先を教えてください。
Q4. 所属機関の会計上、会費の支払いが遅れてしまうのですが。
Q5. 会費は課税対象ですか?
Q6. 学生会員から正会員資格へ変更したいのですが。
Q7. 退会の連絡をするのを忘れていました。会費を支払わなければ自動的に退会になるのでしょうか?


 

Q1. 会費の領収証を発行してもらえますか?

A. お支払い方法によって異なります。

  • 銀行振込でのお支払い】 振込票の控えを領収証としてご利用ください。
  • 【口座振替でのお支払い】 領収証を希望される方は、事務局にお申し出ください。領収証は会費引き落し後(5月初旬)に送付いたします。領収証の宛名は会員名、送付先は会誌送付先と同住所となります。毎年領収証が必要な方はその旨お知らせください。 

紛失による領収証の再発行はいたしませんのでご注意ください。
 

Q2. 正会員なのですが、会社名義で会費を振り込むことはできますか?

A. できます。振込の名義が異なる場合は、必ずメールにて学会事務局( )までお知らせください。
 

Q3. 会費の振り込み先を教えてください。

A. 入会申し込み時に選択された振込先にお振込ください。

  • 【ゆうちょ銀行振込】
    備え付けの振替用紙を使用して、必要金額をお振込下さい。
    振込口座: 00910-3-54007  
    公益社団法人 日本生物工学会  
     
  • 【銀行振込】
    下記指定口座にお振込下さい。
    振込口座: 三菱UFJ銀行 茨木支店 普通口座 3793590  
    公益社団法人 日本生物工学会 (ニツポンセイブツコウガクカイ) 

►Page Top

Q4. 所属機関の会計上、会費の支払いが遅れてしまうのですが。

A. 氏名、会員番号、振込金額、振込予定日、(振込名義が異なる場合は振込名)を事務局宛てにメールでご連絡ください。
 

Q5. 会費は課税対象ですか?

A. 会費は不課税です。ただしJournal of Bioscience and Bioenigneeringの冊子体購読料(5,000円)は税込み価格になります。
 

Q6. 学生会員から正会員資格へ変更したいのですが。

A. 会員種別の変更(学生会員から正会員)はWeb上(https://www.seibutsu.org/member_login.aspx)で行うことができます。異動届を受領後、事務局で会員資格の変更登録を行いますがWeb上のデータ更新には時間がかかりますので更新情報の確認は翌日以降に行って下さい。次年度より正会員会費をお支払いください。
 

Q7. 退会の連絡をするのを忘れていました。会費を支払わなければ自動的に退会になるのでしょうか?

A. 日本生物工学会では会員の方より退会の申し出がない限り、会員資格を継続します。退会を希望される場合は速やかに書面でお届けください。お届けがない場合、滞納分を次年度会費請求時に加算して請求させていただきます。
 

►Page Top

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

FAQ – 会員情報の変更


Q1. パスワードを忘れてしまったので教えてもらえませんか?

A. 会員番号とお名前を明記の上メールにて学会事務局()にお問い合わせください。
 

Q2. 所属先が変わったので会誌の送付先を変更してもらいたいのですが。

A. 冊子体送付先はウェブ上で変更ができます。会員番号とパスワードを入力して会員サービスの異動連絡届出(会員名簿Web修正)(https://www.seibutsu.org/member_login.aspx)より手続きを行ってください。
 

Q3. 就職したので正会員への資格変更をしたいのですが。

A. Web(https://www.seibutsu.org/member_login.aspx)上で変更手続きを行ってください。翌年度分から正会員として会費を納入してください。
 

Q4. 海外に赴任(留学)することになりましたが、その間休会することはできますか?

A. 休会はできません。当学会では、入会金は不要ですので海外赴任(留学)される場合は、一旦退会していただき、海外会員への変更手続き(翌年度分から海外会員として会費を納入)をするか、あるいは、帰国された際に再度入会の手続きを行って下さい。
退会の理由を付して会員番号とお名前を明記の上メールにて学会事務局までご連絡ください。
 

Q5. 研究分野が変わったため退会することにしました。同じ研究室・部署の人が、会員番号を引き継ぐことはできますか?

A. 個人会員には各自別の会員番号が付与されます。会員番号の譲渡はできません。各自退会手続き、及び入会手続きを行って下さい。
 

Q6. 団体・賛助会員の担当者が変わった場合の手続きを教えて下さい。

A. Web上(https://www.seibutsu.org/member_login.aspx)で会員名簿の修正を行って下さい。Web上での修正が難しい場合は、異動連絡届出(https://www.sbj.or.jp/member/member_info_update.html)から異動届をダウンロードして事務局宛に送付してください。
 

Q7. 退会する場合どのような手続きが必要ですか?

A. 退会される場合は書面でお届けください。理由(卒業・転勤・分野変更のためなど)を記入の上、E-mail、またはFAXでお送り下さい。電話での連絡は受け付けられません。なお、未納会費があれば納入してください。

年度途中で退会された場合、会費は返金いたしません。年度末退会(12月31日付での退会)を希望する方は、その旨退会届にご記入ください。
 

►Page Top

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

FAQ – 入会のお申込み


Q1. 入会するにはどうしたらいいのですか?

A. 入会案内ページ(https://www.sbj.or.jp/join/)をご一読の上、Web上でご登録ください。会費は、銀行の指定口座に入金してください。口座振替を選択された場合は、pdf預金口座振替依頼書に捺印の上、事務局宛に郵送してください。

【ゆうちょ銀行振込】
備え付けの振替用紙を使用して、必要金額をお振込下さい。
振込口座: 00910-3-54007
公益社団法人 日本生物工学会
 
【銀行振込】
下記指定口座にお振込下さい。
振込口座: 三菱UFJ銀行 茨木支店 普通口座 3793590 
公益社団法人 日本生物工学会 (ニツポンセイブツコウガクカイ) 

 

Q2. Web上で申し込みをしたのですが受付メールが届きません。

A. 正しいメールアドレスが入力されていなかった可能性があります。再度Web登録を行ってください。(https://www.seibutsu.org/registration.aspx)
 

Q3. 会員番号とパスワードはいつ届くのですか?

A. 会費の入金確認後、メールにてお届けします。入金確認には約1週間ほどかかります。口座振替を選択された場合は、書類到着後、メールでお知らせいたします。なお、システム上に会員情報が反映されるのに約1時間ほどかかります。年次大会の参加登録は会員番号取得後、約1時間後に行って下さい。
 

Q4. 年度途中でも入会できますか?

A. できます。年次大会(通常9月~11月に開催)以降に申し込まれる場合は、次年度会費(1~12月分)として受け付けます。

►Page Top

 

Q5. 学生会員の資格について教えてください。

A. 大学・短期大学・工業専門学校等で学ぶ学生でバイオテクノロジーに関心を持つ人ならどなたでもお申し込みいただけます。なお、「博士研究員」は正会員としてのご登録をお願いします。「社会人博士課程学生」は学生会員となります。

 

Q6. 賛助会員と団体会員の違いを教えてください。

A. 団体会員は、当学会の目的に賛同して入会した団体、賛助会員は、当学会の事業を援助する個人または団体です。 団体および賛助会員にはJournal of Bioscience and Bioengineeringと生物工学会誌の冊子体が毎月送られます。それに加えて、賛助会員には、代表者1名分の年次大会参加章と講演要旨集をお送りします。

学会HPでは、賛助会員のホームページへのリンクを公開しています。また、生物工学会誌の”賛助会員のページ”に賛助会員の活動紹介記事を掲載しています。
 

Q7. 会社が賛助会員または団体会員になっている場合、正会員として大会で発表できますか?

A. 講演発表には個人会員資格が必要です。発表予定者は正会員として入会申込みをしてください。

►Page Top
 

Q8. 学会誌の冊子体を購読するにはどうしたらいいのですか?

A. 会員には「生物工学会誌」が無料で毎月送られます。
英文誌Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) の冊子体購読(1月号~12月号分・年12冊)には会費の他、別途購読料(年額5,000円・1月~12月号分12冊・送料込み)が必要です。

海外在住会員で、航空便での送付を希望される場合は、送料5,000円が追加されます。JBBの冊子体購読を希望される方は学会事務局()にお申し込みください。購読料は年会費と共にお支払いください。但し、年度途中でお申し込みの場合は欠番がでることがあります。

 

Q9. 海外在住の場合の申込み方法を教えてください。 

A. Application for Membership (PDF / WORD)を下記学会事務局まで送付してください。会費はクレジットカードでお支払いいただけます。生物工学会誌の購読を希望される方には船便(無料)でお送りします。

►Page Top

Published by 学会事務局 on 07 1月 2011

生物工学会誌 – 89巻3号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

 

 

 

 

Published by 学会事務局 on 07 1月 2011

生物工学会誌 – 89巻2号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 06 1月 2011

【会告】代議員(新公益法人)選挙結果について

日本生物工学会では、公益社団法人への移行認定に備えて、新定款に基づき、代議員選挙(2010年11月29日~12月10日)を実施いたしました。 ここに当選者を告示いたします。なお、代議員の任期は、新公益法人の登記から次の代議員選挙(2013(平成25)年3月予定)終了の時までです。

pdf当選者一覧はこちら

関連記事:【正会員の方へ】代議員選挙についてのお知らせ
https://www.sbj.or.jp/news/news_20101025-9.html
 

Published by 学会事務局 on 04 1月 2011

【研究部会】国際シンポジウム「パームオイル産業におけるバイオマスリファイナリー 2011」(2011/2/8)

International Symposium on Biomass Refinery in Palm Oil Industry 2011

共催: 廃棄物資源循環学会バイオマス部会、日本農芸化学会、九州大学大学院 農学研究院

日時 2011年2月8日(火) 13:30-17:00
会場 九州大学 国際ホール(福岡市東区箱崎6-10-1)
プログラム
  1. 『有機廃棄物の資源化とバイオマスリファイナリー」
    酒井 謙二(九州大学 農学研究院 教授)
     
  2. 「マレーシアにおける持続型パームオイル産業を鳥瞰する」
    Prof. M. Ali Hassan(UPM,マレーシア)
     
  3. 「パーム廃木からのバイオエタノール生産」
    近藤 隆一郞(九州大学 農学研究院 教授)
     
  4. 「パームリグニンの化成品生産原料としての利用」
    舩岡 正光(三重大学 生物資源学研究科 教授)


    (休憩)

     
  5. 「パーム搾油廃液のメタン発酵処理とエネルギー回収」
    Dr. Alawi Bin Sulaiman(Universiti Teknologi MARA,マレーシア)
     
  6. 「パーム椰子芯部及びメタン発酵汚泥からのコンポスト製造」
    Dr. Azhari Baharuddin (UPM,マレーシア)
     
  7. 「パームオイル産業の持続的発展と低炭素社会の実現」
    白井 義人(九州工業大学 生命体工学研究科 教授)
問合先 日本生物工学会 バイオマスリファイナリー研究部会
酒井謙二 Tel: 092-642-2861  E-mail:

本シンポジウムはバイオマスリファイナリー研究部会活動費、日本農芸化学会2010年度国際シンポジウム開催補助費による資金援助を受けています。

⇒ バイオマスリファイナリー研究部会
 

Published by 学会事務局 on 04 1月 2011

新着情報 2011年

このページには2011年の日本生物工学会からのお知らせ一覧を掲載しております。

掲載日内容
2011.12.22【和文誌】89巻9号特集・バイオミディア全文公開
2011.12.22【和文誌】89巻12号一部オンライン公開しました
2011.12.22【随縁随意】バイオマス利用研究のすゝめ
2011.12.22【協賛行事】産総研 環境・エネルギーシンポジウム
2011.12.21【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線記事掲載
2011.12.21【事務局】年末年始休業のお知らせ(12月29日~1月3日)
2011.12.20【協賛行事】大学発・選り抜きバイオセミナー(名古屋大)
2011.12.20【協賛行事】第4回京都大学発・新技術セミナー
2011.12.14JBB Vol. 112, No. 6 (12月号)オンライン公開
2011.12.13【後援行事】岡山大学国際シンポジウム
2011.12.12<重要>【学会賞】授賞規程改訂のお知らせ
2011.12.12【関西支部】第100回醗酵学懇話会のご案内
2011.12.12【東日本支部】賀詞交換会のお知らせ
2011.12.08【学会賞】生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)創設 – 受賞候補者推薦募集
2011.12.07【学会賞】生物工学アジア若手賞 受賞候補者推薦募集
2011.11.29【協賛行事】JBAアルコール・バイオマス研究会講演会
2011.11.28【学会賞】生物工学学生優秀賞(飛翔賞)受賞候補者推薦のお願い
2011.11.28【関連行事】IBS2012のご案内
2011.11.25【年次大会】第63回日本生物工学会大会(2011)後記
2011.11.25【随縁随意】心の師となるも心を師とするなかれ
2011.11.25【和文誌】89巻11号の一部オンライン公開しました
2011.11.25【本部だより】2011 KSBB秋季大会に参加して
2011.11.25【和文誌】89巻8号特集・バイオミディア全文公開
2011.11.25【協賛行事】医薬品製造に関わるGMPの最新動向
2011.11.22【協賛行事】バイオエンジニアリング研究会講演会
2011.11.21【協賛行事】The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
2011.11.17【JBB】Vol. 112, No. 5(11月号)オンライン公開
2011.11.16【年次大会】創立90周年記念大会HPを公開しました
2011.11.16【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線記事掲載
2011.11.15【共催行事】日本学術会議 公開シンポジウムのご案内
2011.11.10【共催行事】第12回 日中韓酵素工学会議
2011.11.09【中部支部】生物工学セミナー「企業の研究とは?」
2011.11.08【会員の方へ】2012年会費納入のお願い
2011.11.08【東日本支部】高校生対象実験体験セミナーのお知らせ
2011.11.08【研究部会】2011メタボロミクス講習会 受講生募集!(2011/12/16-17)
2011.11.07【協賛行事】西郷村・生物工学シンポジウム
2011.10.26【北日本支部】札幌シンポジウム プログラム公開しました
2011.10.26Asian Biotechnology Directoryへの登録 協力のお願い
2011.10.25【創立90周年記念事業】記念事業と募金のお願い
2011.10.25【和文誌】89巻7号特集・バイオミディアオンライン公開
2011.10.25【和文誌】89巻10号の一部をオンライン公開しました
2011.10.25【年次大会】創立90周年記念大会 シンポジウム公募のお知らせ
2011.10.25【随縁随意】秋入学に想う – 棟方 正信
2011.10.25【協賛行事】水資源・エネルギー資源対策技術シンポジウム
2011.10.25【協賛行事】第17回高専シンポジウム in 熊本
2011.10.19【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線記事掲載
2011.10.19【九州支部】第18回九州支部大会 プログラム公開
2011.10.14【研究部会】第2回学際的脂質創生研究部会講演会
2011.10.13【JBB】Vol. 112, No. 4(10月号)オンライン公開
2011.10.12【共催行事】日本生物工学会西日本支部・日本農芸化学会中四国支部合同講演会
2011.10.12【研究部会】第1回代謝工学研究部会シンポジウム
2011.10.07【北日本支部】北海道地区シンポジウムのご案内
2011.10.07【北日本支部】2011年度支部シンポジウムのご案内
2011.09.30【セルプロセッシング計測評価研究部会】優秀学生発表賞決定
2011.09.29【年次大会】第63回日本生物工学会大会終了しました
2011.09.29【本部・中部支部】2011年度生物工学技術セミナー
2011.09.22【西日本支部】2011年度支部シンポジウムのご案内
2011.09.22【和文誌】89巻9号 一部オンライン公開
2011.09.22【随縁随意】生物の多様性と若者への期待 – 大宮 邦雄
2011.09.22【和文誌】89巻6号特集・バイオミディアオンライン公開
2011.09.22【協賛行事】ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム
2011.09.21【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.09.15【微生物共生活用発酵工学研究部会】共催シンポジウム
2011.09.15【事務局】不在のお知らせ(9月26日~28日)
2011.09.13【九州支部】第18回支部大会講演要旨作成について
2011.09.09【東日本支部】第6回学生討論会のお知らせ
2011.09.01【JBB】Vol. 112, No. 3(9月号)オンライン公開
2011.08.29【バイオマス循環利用研究部会】公開討論会のご案内
2011.08.25【年次大会】日本生物工学会第63回大会トピックス
2011.08.25【随縁随意】若者よ、Hazardous Journeyを目指せ!- 今中 忠行
2011.08.25【和文誌】89巻8号 一部オンライン公開
2011.08.25【和文誌】89巻5号 特集・バイオミディア オンライン公開
2011.08.25【協賛行事】第24回バイオエンジニアリング講習会
2011.08.25【協賛行事】第31回水素エネルギー協会大会
2011.08.25【協賛行事】第25回日本吸着学会研究発表会
2011.08.25【協賛行事】2011年度オレオマテリアル部会(関東支部)セミナー
2011.08.25【協賛行事】第19回国際質量分析会議
2011.08.24【乳酸菌・腸内細菌工学研究部会】勉強会開催について
2011.08.19【年次大会】事前参加申込の受付を終了しました
2011.08.18【マスコミ・出版関係の皆様へ】大会プレス発表会のお知らせ
2011.08.17【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.08.16【年次大会】事前参加申込締切: 8月19日(金)17:00
2011.08.10【和文誌】7月号大会案内訂正について
2011.08.03【和文誌】89巻7号 一部 オンライン公開
2011.08.03【協賛行事】第38回炭素材料学会年会
2011.08.03【協賛行事】高付加価値食品開発のためのフォーラム
2011.08.03【協賛行事】第67回熱測定講習会
2011.08.03【随縁随意】“大学教授生態論”の序文 – 緒方 靖哉
2011.08.03【協賛行事】ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会
2011.08.03【事務局】夏期休業のお知らせ(8月11日~15日)
2011.08.02【会員の皆様へ】7月号会誌発送の遅れについて
2011.07.29【JBB】Vol. 112, No. 2(8月号)オンライン公開
2011.07.27【協賛行事】BioJapan 2011 ‐World Business Forum‐
2011.07.26【協賛行事】京都大学発・新技術セミナー
2011.07.25【若手会】2011年度 夏のセミナー報告
2011.07.25【和文誌】89巻4号 特集・バイオミディア オンライン公開
2011.07.20【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.07.12【JBB】Vol. 112, No. 1(7月号) オンライン公開
2011.07.11【研究部会】セルプロセッシング計測評価研究部会「第3回 若手研究シンポジウム」のご案内
2011.07.08【共催行事】第6回メタボロームシンポジウム
2011.06.30【学会賞】2011年度 学会賞受賞者決定
2011.06.30【九州支部】第18回九州支部福岡大会のご案内
2011.06.30【若手会】若手会総会・交流会のご案内
2011.06.29【JBB】2010 Impact Factor – 1.707
2011.06.25【関西支部】第99回醗酵懇話会へのご案内
2011.06.25【和文誌】89巻6号一部オンライン公開
2011.06.25【和文誌】89巻3号特集・バイオミディアオンライン公開しました
2011.06.25【協賛行事】2011年日本イオン交換学会・日本溶媒抽出学会連合年会
2011.06.25【後援行事】分析展2011・科学機器展2011
2011.06.25【協賛行事】第13回日本感性工学会大会
2011.06.24【会長挨拶】新会長を拝命して – 原島 俊
2011.06.21【協賛行事】JBA “未来へのバイオ技術”勉強会月例会(8月)
2011.06.21【協賛行事】JBA “未来へのバイオ技術”勉強会月例会
2011.06.20【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.06.06【九州支部】2011年度 市民フォーラムのご案内
2011.06.02【中部支部】夏の体験講座へのご案内
2011.06.01【JBB】Vol. 111, No. 6をオンライン公開しました
2011.05.27【年次大会】一般講演の申込受付を終了しました
2011.05.26【研究部会】第4回 バイオアナリシス研究会(2011/7/8)
2011.05.26【随縁随意】時代の変化に応じた国際学術交流を
2011.05.26【和文誌】89巻2号バイオミディアオンライン公開
2011.05.26【和文誌】89巻5号の一部オンライン公開
2011.05.25【協賛行事】第47回熱測定討論会
2011.05.25【共催行事】第25回キチン・キトサンシンポジウム
2011.05.25【協賛行事】化学工学会関西支部セミナー
2011.05.25【協賛行事】産業技術総合研究所中部センター 研究発表会
2011.05.20【研究部会】有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 シンポジウムのご案内
2011.05.18年次大会講演予定者で未入会・会費未納の方へ
2011.05.18【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.05.16【中部支部】2011年度中部支部例会のご案内
2011.05.09【年次大会】講演要旨受付中 – 5月27日(金)正午締切
2011.04.28東日本大震災で被災された会員の皆様へ-年会費免除について
2011.04.26【年次大会】被災学生の大会参加費特別免除について
2011.04.26【和文誌】新連載『バイオよもやま話』
2011.04.25【研究部会(若手会)】若手会 夏のセミナー
2011.04.25【和文誌】89巻1号 バイオミディア オンライン公開
2011.04.25【随縁随意】健忘症に対するささやかな抵抗 – 谷口誠
2011.04.25【和文誌】89巻4号の一部をオンライン公開
2011.04.25【協賛行事】INCHEM TOKYO 2011
2011.04.25【協賛行事】芝崎勲先生追悼記念講演会
2011.04.25【協賛行事】第24回におい・かおり環境学会
2011.04.25【協賛行事】第24回イオン交換セミナー
2011.04.23事務局休業のお知らせ
2011.04.21【復興支援情報】緊急研究助成金の公募について
2011.04.21【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.04.21【東日本支部】生物工学フォーラムのご案内
2011.04.20法定点検によるサーバ停止のお知らせ(5月14日13:00~15日10:00)
2011.04.18【JBB】Vol. 111, No.5をオンライン公開しました
2011.04.14【事務局】平成23年会費口座振替のお知らせ(4月25日)
2011.04.13【本部】公益社団法人への移行登記完了のお知らせ
2011.04.12【協賛行事】大阪工研協会バイオ実習セミナー
2011.04.09Asian Federation of Biotechnologyからの寄付について
2011.04.08【JBB】Vol. 111, No.4をオンライン公開しました
2011.04.07【復興支援情報】研究者・学生等の受入等に関する情報(学術会議ニュース)
2011.04.07【被災状況報告】北日本支部より
2011.04.05【共催行事】JBA “未来へのバイオ技術”勉強会
2011.04.04和文誌・講演要旨集 CiNii公開条件の改定について
2011.04.01【本部より】公益社団法人日本生物工学会設立のお知らせ
2011.03.31KSBB会長Kim先生からのお見舞い
2011.03.29【乳酸菌・腸内細菌工学研究部会】2011年度講演会 中止のお知らせ
2011.03.28【事務局より】学会誌3月号を発送しました
2011.03.25【被災状況報告】宇都宮大学
2011.03.25【事務局より】第16回生物工学懇話会(2011/5/27)
2011.03.25【被災状況報告】罹災報告(茨城工業高等専門学校)
2011.03.25【会告】次期理事および監事候補者の告示
2011.03.25【随縁随意】バイオマス活用の促進に向けて-兒玉 徹
2011.03.25【和文誌】第89巻3号の一部をオンライン公開しました
2011.03.25【協賛行事】食品ハイドロコロイドセミナー・シンポジウム
2011.03.25【協賛行事】日本膜学会第33年会
2011.03.24研究者の皆様へ-被災状況報告及び支援情報をお寄せ下さい
2011.03.22計画停電の予定変更に関するお知らせ
2011.03.18東日本大震災のお見舞い
2011.03.16【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.03.15計画停電によるサーバ停止の予定変更について
2011.03.14計画停電によるサーバ停止のお知らせ(毎日13:00~18:00)
2011.03.14東日本大震災に係るお見舞い
2011.03.09【協賛行事】日本農芸化学会中四国支部 市民フォーラム
2011.02.25【和文誌】第89巻2号の一部をオンライン公開しました
2011.02.25【協賛行事】第27回ファジィ・システム・シンポジウム
2011.02.25【後援行事】日本プロテオーム学会2011年会
2011.02.25【協賛行事】日本ゾル- ゲル学会 第9回討論会
2011.02.25【協賛行事】日本ゾル- ゲル学会 第8回セミナー
2011.02.25【随縁随意】麹菌と溶姫-北本勝ひこ
2011.02.24【JBB】Vol. 111, No.3をオンライン公開しました
2011.02.16【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.02.15【事務局より】2011年度総会および関連行事(2011/5/27)
2011.02.07【事務局より】シーズ発表会開催とシーズ公募のお知らせ
2011.01.31【本部より】公益社団法人への移行について
2011.01.31【和文誌】表紙デザイン変更のお知らせ
2011.01.31【和文誌】第89巻1号の一部をオンライン公開しました
2011.01.31【学会賞】2011年度受賞候補者推薦のお願い
2011.01.31【随縁随意】若手研究者・技術者の人材育成について思うこと
2011.01.28【JBB】過去号(Vol. 93以降)表紙画像掲載のお知らせ
2011.01.26【JBB】Vol. 111, No.2をオンライン公開しました
2011.01.19【学会賞】生物工学アジア若手賞 受賞候補者推薦募集
2011.01.19【事務局より】2011年度研究部会 募集案内
2011.01.19【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.01.10【JBB】Vol. 111, No.1をオンライン公開しました
2011.01.06【会告】代議員(新公益法人)選挙結果について

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 01 1月 2011

生物工学会誌 – 89巻8号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

Published by 支部:九州 on 31 12月 2010

九州支部 – 2010年度(平成22年度)事業

九州支部主催行事

 

これまでの活動

 

►九州支部Topへ

Published by 学会事務局 on 28 12月 2010

日本生物工学会バナー広告仕様書

 

  1. 広告表示の位置   
    トップページの左下 
     
  2. 実施期間       
    掲載は、開始月から1年以内とする。
     
  3. 広告表示開始日と広告表示終了日
    毎月第一就業日午前9時から、翌月第一就業日午前9時までの1か月を単位として最長12か月とする。
    1ヶ月、3ヵ月、1年の契約が可能。
     
  4. 広告掲載料(税別)
    1ヵ月 30,000円     3ヵ月 80,000円     1年 200,000円
     
  5. バナー広告の規格

    バナーサイズ: W123×H63 pixel
    画像フォーマット: GIF、JPEG 形式
    ファイルサイズ: 20KB以下

    ※バナーイメージは広告主にて用意する。なお、画像データに関して著作権や特許等に関わる問題が生じた場合は、広告主の責任にて処理をすること。
     
  6. リンク先
    原則としてトップページにリンクする。但し、日本生物工学会が認めた場合はこの 限りではない。
     
  7. 申込方法
    バナー広告掲載申込書に担当者の名前、会社名、部署名、連絡先住所、電話番号、Faxおよび広告企業情報(業種取り扱い商品など)、契約希望期間を記入のうえ、下記にお申し込みください。

株式会社 エー・イー企画
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4F
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:adinfo@aeplan.co.jp

戻る

Published by 学会事務局 on 24 12月 2010

【年次大会】2011年東京大会 シンポジウム 公募終了

第63回日本生物工学会大会(会期:2011年9月26~28日、会場:東京農工大学小金井キャンパス)の一般シンポジウムの公募受付を終了しました。

多数のお申し込みありがとうございました。

♦ 関連記事: 【年次大会】2011年東京大会シンポジウム公募のお知らせ
 https://www.sbj.or.jp/news/news_20101012-1.html

 

►年次大会Topへ

Published by 学会事務局 on 22 12月 2010

【本部だより】2010 KSBB秋季大会に参加して

 生物工学会誌第88巻11号掲載
吉田 聡

KSBB(Korean Society for Biotechnology and Bioengineering;韓国生物工学会)では毎年2回、春と秋に年次大会が開催されている。今年は秋季大会が10月7日(木)から9日(土)まで、ハブ空港としての開発も進んでいるソウル市街から少し離れた仁川(インチョン、Incheon)のSongdo Convensiaで開催された。KSBBは今年が25周年目にあたり、今回はその記念の開催にもなった。KSBBの会員数は現在約3000人で、今大会には1000人ほどが参加した。また、AFOB(Asian Federation of Biotechnology)の国際シンポジウムも同時に開催され、アジア諸国だけでなくアメリカ、ヨーロッパからも関係者が参加した。

本会からは国際交流担当理事の北海道大学・横田篤先生に加えて、今年度の功績賞を受賞された神戸大学・近藤昭彦先生、斎藤賞を受賞された大阪大学・馬場健史先生、およびキリンホールディングスの筆者が、今大会に参加させていただいた。また、SBJ-KSBBシンポジウムには北里大学・池田治生先生も参加された。シンポジウムでは微生物の発現制御、メタボローム、代謝改変といった発表がなされ、さまざまな質疑応答があり、とても興味深いものとなった。さらに、AFOBのシンポジウムには東京大学・長棟輝行先生、北陸先端大学・高木昌宏先生が日本から参加、発表された。なお長棟先生にはKSBBからResearch Exchange Awardも授与された。

KSBB大会を肌で感じるために、他の口頭発表会場、ポスター会場にも足を運んだ。筆者が入った口頭発表の会場では、ほぼ韓国語のスライドを用いた韓国語での発表であった。一方、ポスター発表はほとんどすべてのポスターが英語で書かれており、韓国語のわからない私のような外国人にはとてもありがたかった。ディスカッションは、ほとんどが韓国語であったが、一部英語でもされており、韓国は日本より進んでいるかもしれない、という印象を持った。

KSBBと本会の交流は12年前より始まったこともあるためか、懇親会では日本に何度も来られたことのある先生方と日本の話、日韓の違いなど話題に事欠かず、親睦を深めることができた。筆者自身、昨年まで一度も韓国に行ったことがなかったが、今回を含めて今年2回も訪問する機会を持ち感じたことは、韓国は国をあげて科学技術・産業の発展に力を入れているということである。日本はこの分野でいつまでもアジアでNo.1 というわけではないことを感じた。

今大会には私自身の予想以上の多くの日本人の研究者が参加しているという印象を受けた。その中で、本会を代表して発表できたこと、また韓国の研究者・先生方と交流できたことは非常に貴重な経験になり、このような機会を与えていただいた日本生物工学会の関係者の方々に厚く感謝申し上げます。また、最後になりましたが、空港まで迎えに来てくださった学生さん、本大会でお世話になったKSBB、AFOBの先生方に重ねて感謝申し上げます。



KSBB秋季大会にて(懇親会)  KSBB大会のポスター会場にて
  KSBBの関係者の方々と懇親会にて           KSBB大会のポスター会場にて
前列右から1人目:横田先生、3人目:近藤先生        ポスター発表の向かいに各社のブースがある
後列右から3人目:馬場先生、5人目:筆者           という配置が印象的

 

関連記事:【国際交流】韓国生物工学会(KSBB)大会参加報告
                                                                       

Published by 学会事務局 on 21 12月 2010

【事務局より】東日本支部賀詞交換会・賛助会員の集い

日本生物工学会東日本支部主催の賀詞交換会を2011年1月26日(水)に開催致します。今回は、アサヒビール茨城工場の見学と講演会を予定しております。また、新たに本部との共催企画として、賛助会員の集いを同時開催いたします。
詳しくはこちら

日時: 2011年1月26日(水)15:00~19:00
場所: アサヒビール(株)茨城工場

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Published by 学会事務局 on 21 12月 2010

【本部だより】日本生物工学会の改革へ向けて

(社)日本生物工学会
会長 飯島 信司

日本生物工学会は、2010年5月の総会における議を経て公益法人への申請手続きを進めております。これは、法律に基づいた学会の組織の形態の変更ですが、より重要なことは、学会が法人として公益性もって社会で果たすべき役割を明らかにすることであり、また一方では、会員皆様とともに学会の将来の方向性を考え、今まで以上に学会員としてのメリットを感じていただけるように作り上げることだと考えております。

年次大会の開催の機会に、会員の皆様に公益法人化の経緯をはじめ、理事会で議論している学会のあり方などご報告できればと考えています。この中には英文誌、公益法人化、アジアをリードするための国際戦略、産学官の多様な会員の皆様に対するサービスの向上が含まれます。

皆様方からの忌憚ないご意見を頂ければと思います。

 昨年の活性化WG、理事会、アドバイザー委員会などにおける様々なご意見を集約して、次世代を見据え、

♦♦ アジアを拠点として世界をリードする学会となる
♦♦
魅力あるバイオテクノロジーの学会となるとともに、産学官のあらゆる世代の会員へのサービスを充実する

を目標として掲げたいと考えています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 この目標を達成するために、理事会では学会の運営の改革について議論してまいりました。

 検討項目は、

  1. 会員サービスの強化
  2. 会費のみでなく広く社会の支持を集めた寄附などを活用した学会活動を行うにはどうしたらよいか
  3. アジアでリーダーシップを発揮しともに進歩するためにはどうすべきか
  4. 魅力ある学会の行事とは
  5. 社会貢献の新たな取り組み
  6. 開かれた学会運営体制と事務局の強化をどのように図るか など

です。 

以下、議論とアクションプラン(案)の大筋を示します。 

pdf『日本生物工学会 本学会が目指すもの』(概要)

1. 会員サービスの向上

産学官の個人会員、賛助会員、展示会出展、広告掲載企業それぞれへのサービス強化

<検討中アクションプラン>

  1. 会員のJBB投稿料、年次大会参加費の引き下げと適正化の方策検討
  2. JBBアラートなどメールサービスの強化(実施済み)
  3. 会員による和文誌などを通じた情報発信の促進
  4. 産業界のニーズに応え、それを学官にフィードバックすることによる新たなイノベーションの創出(産業界のニーズを議論し発信する産学連携委員会の設置)
  5. 賀詞交換会等賛助会員との交流促進、和文誌における賛助会員のページの設定と情報発信の促進

2. 寄附など会費以外の収入に基づく学会活動の展開

これなら寄附してもよいと考えていただける学会活動とは何か

  1. 寄附を必要とする学会活動、行事の的確な説明と寄附の用途の透明性確保方策
  2. 冠シンポジウム、セミナー
  3. 寄附規定の制定(実施済み)
  4. 顕彰制度
  5. 個人及び少額寄附制度の検討

3. アジアでのリーダーシッップ

JBBのオンライン化で激減した海外会員を増強し、どのようにお互いに発展してゆくか。発展著しいアジアの情報を提供し、バイオテクノロジーの海外戦略にどのように貢献できるか。当面JBBを前面に出し国際的リーダーシップを発揮する。

【1】 JBBのインパクトファクター(IF~1.8)を維持上昇させ、リーディングジャーナルとしての地位の維持

  1. 商業ジャーナルに対抗し、レベルの高い論文を海外から集めるために海外からの投稿料を無料化する(実施済)
  2. JBBの海外戦略を理解いただき国内からも質の高い論文を投稿していただく。一方、分野的に不利が起きないよう歴史的にも学会の主要研究分野である培養工学、醸造学分野の論文が不利にならないようにする
  3. 論文賞該当論文の一部の選考に引用回数を考慮した枠を設ける
  4. 会員の投稿料を順次引き下げるよう努力する

【2】 アジアにおける交流の促進と海外会員の増強

  1. 海外アドバイザー制度を作り、生物工学会に対する意見を求めるとともに以下の活動の中心となっていただく。これらの活動により生物工学会の海外会員を増強する

    • アジアの生物工学、生物工業の情報収集、和文誌等での公開
    • アジアにおける人的交流の仲介
    • 将来の海外学会と日本生物工学会のジョイント学会開催
       
  2. 国内における国際シンポジウムの開催
  3. ビール醸造、環境問題などターゲットをしぼり、アジア諸国と交流をはかる

4. 行事の見直し

時代の変化にあわせ学会全体の行事を見直す

  1. 大会におけるシンポジウムは、会員からの募集によるものと学会の長期的展望によるものの2本立てとし、産業界からの提案も積極的に受け入れる 
  2. 支部持ち回りで開催していた生物工学シンポジウムと生物工学技術セミナーのうち前者を廃止し、長期的視野に基づいた国際シンポ、社会貢献に関するシンポ、up to dateな学術シンポを行う。理事会に企画委員会を設け、学会行事の質の向上をはかる。また産学連携委員会を設け、行事、年次大会などに産業界の目線を反映させる 
  3. 企画理事(委員会)が支部行事、本部行事などを調整し、行事の重複を避けるなど効率化をはかる

5. 社会貢献

  1. 現在最も重要な環境問題を中心に産・学・官の連携を、和文誌、シンポジウム開催などを通じてはかる
  2. 中高生をはじめ市民への教育、宣伝活動のあり方について検討する

6. 将来体制

  1. 若手、女性の学会活動への参加を助成する
  2. 若手代表を理事会などへオブザーバー参加させる
  3. 理事会等の議論を積極的に公開する
  4. 教育委員会のミッションを確認し、大学・企業における人材育成のあり方を探る
  5. 人材育成を産学連携の一部ととらえ、学会としての取り組み体制を構築する

7. 事務局

  1. 職務イメージを構築する
  2. 人事考課基準をつくる

►Page Top

Published by 学会事務局 on 21 12月 2010

【随縁随意】事業仕分けと世界一 – 土佐 哲也

生物工学会誌 第88巻 第12号
土佐 哲也

2009年11月に行われた「行政刷新会議の事業仕分け」では科学技術関連予算も俎上にのぼり、かなりの事業について予算計上の見送りや大幅縮減との判断がなされました。その際、マスコミなどで有名になったキーワードは蓮舫議員の「世界一でないといけないのですか? 二番では駄目ですか?」のコメントでした。このフレーズはいろんなところで面白おかしく使われるようになったことはご存知のとおりです。

その後、事業仕分けは民主党政権の目玉政策として脚光を浴び、2010年になってからは「独立行政法人」を対象としても行われました。その際、日本の科学技術のメッカである理化学研究所が昨年と今年の2回とも事業仕分けのターゲットになり、この砦が崩れると大学の研究費などの削減にも大きな影響が出るということで、ノーベル賞受賞者を筆頭にして、多くの科学者、研究者が大反対されたことは記憶に新しいところです。

その当時、「科学研究」、「科学技術」、「学術論文」などの「世界一」について、私が思いましたことをこの「随縁随意」に書かせて頂きますので、皆様のご意見を賜れば幸甚です。

学術論文とか特許というものは、「世界一」、「世界で初めて」、いわゆる「独創性」がないと認められないことは自明の理です。そのため、学術論文ではその内容がいかに「独創性が高く、新事実の発見、新技術の発明かということ」を、「Introduction」と「Discussion」の項で縷々解き明かすわけです。つまり、決して模造・コピーではないことを主張するわけです。また、特許ではこのことがある面では学術論文よりも厳しく、審査時には審査官からよく「容易に類推できるので、特許性なし」と拒絶されたことを思い出します。今年は6月から7月にかけて、サッカーのW杯が南アフリカで開催され世界中で大賑わいでしたが、韓国のプロサッカーのキャッチフレーズに「二番では誰も憶えてくれない! 一番でなくては駄目だ!」という厳しい戒めがあるそうです。

資源の乏しい日本が生き抜いていくためには、「科学技術創造立国」を目指すことは正しい選択です。そのためには、研究成果をあげることが肝要で、個人でも組織でも、(研究成果)=(論文数)×(質)の数式で示すことができます。日本の国立大学法人などの研究者が世界の学術誌に投稿した科学論文(もちろん世界で初めてで独創性のある学術論文です)の数は2006年度から2008年度の3年間で約10%減ったことが内閣府のまとめでわかったそうです。この理由は2004年の国立大学法人化以降、研究者が外部から資金を獲得するための事務負担が増え、研究に費やす時間が減ったことが背景にあるという記事が日本経済新聞(2010年6月24日版)に掲載されていました。これは憂慮すべき事態です。

「科学論文の質の定量的な評価」はきわめて難しく、実際には、一論文あたりの被引用数で比較するなどいろいろな試みがなされています。ただ、今年の3月に行われた日本学術振興会賞の授賞式で、江崎玲於奈審査委員長が「評価するのもされるのも重要であるが、拙速な評価が一番悪い」と指摘されていることは心すべきだと思います。各研究者への研究費の配分は基本的には研究成果(未来への期待度を含む)に基づいていると思います。そのためには「事業仕分け」をするにも質の定量的な評価は常に重要な課題です。

環境・医療・エネルギー・食料などの問題解決に大きな役割を果たす「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」には、まだまだ「世界一」を目指せる研究分野があります。

生物工学会の会員の皆様、これからも世界一を目指して頑張りましょう!


著者紹介 本学会元副会長、名誉会員、元田辺製薬(株)副会長

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 21 12月 2010

生物工学会誌 – 88巻12号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

Published by 支部:東日本 on 21 12月 2010

【東日本支部・本部】2011年 日本生物工学会賀詞交換会および賛助会員の集い

東日本支部主催の賀詞交換会を下記の日程で開催致します。今回は、アサヒビール茨城工場の見学と講演会を予定しております。また、新たに本部との共催企画として、賛助会員の集いを同時開催することに致しました。日ごろから生物工学会の活動に対してご協力いただいている賛助会員の皆様との意見交換、および懇親を広く深める場になればと考えております。

日時 2011年1月26日(水)15:00~19:00
場所 アサヒビール株式会社 茨城工場(守谷市緑一丁目1-1)
http://www.asahibeer.co.jp/factory/brewery/ibaraki/index.html
参加費 会員・賛助会員2,000円、非会員3,000円、学生1,000円 (いずれも税込み)
参加費は当日会場にてお支払い下さい。
※懇親会不参加の方は無料です。
会場への送迎 【行き】 つくばエクスプレス・関東鉄道常総線の守谷駅からの専用バスを用意致します。
ご利用の方は、14時40分までに守谷駅中央東口、2番バス乗り場に集合して下さい。
【帰り】 賀詞交換会終了後、守谷駅行きの専用バスを用意致します。
※上記のバス以外の場合は、各自でタクシーなどをご利用下さい。
申込方法 氏名、所属、会員種別、連絡先、E-mail、TEL、 FAX、および懇親会参加の有無、行き・帰りのバスの利 用の有無を明記の上、下記問合せ先までメールまたはFAXでお申し込み下さい。
申込締切 2011年1月14日(金)
問合せ先 宇都宮大学大学院工学研究科物質環境化学専攻内 
東日本支部事務局 諸星知広
E-mail:  FAX. 028-689-6176 

プログラム

  • 15:00~15:10 開会挨拶、事務連絡など(見学棟1F・映写ホール)
     
  • 15:10~16:10 工場見学
     
  • 16:10~16:40 賛助会員の集い(見学棟1F・映写ホール)
     
  • 16:40~17:00 講演会(見学棟1F・映写ホール) 
           
              「麹菌液体培養による酵素高生産、その利用方法の紹介
              …小路 博志(アサヒビール酒類技術研究所ワイン&スピリッツ技術開発部) 
     
  • 17:15~19:00 懇親会(見学棟最上階)

►東日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 17 12月 2010

第1回学際的脂質創生研究部会講演会 – 講演要旨

「学際的脂質創生へ向けた微生物機能の活用」

○小川 順1・櫻谷英治1・岸野重信1・安藤晃規2・清水 昌1,3
1京大院・農、2京大・微生物科学、3京都学園大・バイオ環境)13:00~ 

○○工学の中において、水に溶けない対象の物性からslow starterであった脂質工学も、近年の進展により、様々な素材を産業レベルで提供できるまでに成熟してきた。今後、さらに新規な脂質を創出・提供するためにも、発酵工学(微生物油脂など)、酵素工学(リパーゼなど)に加え、栄養学、メタボローム、物性評価、有機合成などを巻き込んだ学際的取組みが求められる。本講演では、この学際的枠組みに対して多彩な脂質素材を供給する立場から、脂肪酸分子種の多様性を創出する微生物機能を紹介する。

 

「脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発」

馬場 健史(大阪大学大学院工学研究科)13:25~ 

気体と液体の両方の性質を有するユニークな超臨界流体を代謝物解析に効果的に適用することを目的として,種々の超臨界流体利用技術の開発を試みている.本講演では,疎水性の代謝物を高解像度で分離可能な超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)や易酸化物など変化を受けやすい代謝物をインタクトの状態で抽出可能な超臨界流体抽出(SFE)のメタボロミクスにおける適用技術の開発について,実サンプルへの応用例も示しながら紹介する。

 

 「中鎖脂肪酸の新機能」   

寺田 新(日清オイリオグループ・中央研究所)13:50~

中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べ、消化吸収されやすく、かつ容易にβ酸化を受けるという特徴を有することから、体脂肪が蓄積しにくい油脂として知られている。我々は現在、中鎖脂肪酸の新たな機能、特にタンパク質代謝に及ぼす影響についての検討を進めている。本講演では、動物およびヒト試験で得られた我々の最近の研究結果を紹介する。

 

「高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製法開発」

田中 立志(カネカ食品・事業部)14:25~

DHAなどの高度不飽和脂肪酸が結合したリン脂質はトリグリセリド型よりも機能性が高く、養殖魚飼料や機能性食品として注目されている。高度不飽和脂肪酸結合リン脂質は魚卵やイカミールなどから得られるが高価なため、安価で安定供給可能な製造方法が期待されている。今回、食品利用可能な原料を用いた高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製造方法と、今後の展開及び可能性について紹介する。

 

「油脂の機能性とメタボリックシンドロームの予防・改善」

永尾 晃治(佐賀大学農学部生命機能科学科)14:50~ 

メタボリックシンドロームは、肥満を中心病態として、虚血性心疾患の様々な危険因子が集積する状態を示し、人口の高齢化が急速に加速する中にあって、その罹患率の増加が医学領域のみならず社会経済的にも重大な問題となっている。講演では、メタボリックシンドロームの予防・改善におけるCLA・ n-3PUFA・リン脂質などといった機能性脂質活用の有効性とその作用機序について、病態モデル動物を用いた研究例を紹介する。

 

「海洋性カロテノイドの機能探索」  

細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)15:15~ 

海洋生物がもつカロテノイドの中には、陸上生物とは異なるユニークな構造をしたものが多く存在する。演者は、これまでに海洋性カロテノイドの健康機能に着目し、抗肥満作用や抗糖尿病作用、抗炎症作用、癌細胞に対するアポトーシス誘導能など種々の機能性を評価してきた。本講演では、カロテノイドを含む海洋生物と演者らの見出した健康機能について紹介する。

 

►第1回学際的脂質創生研究部会講演会のページへ
学際的脂質創生研究部会講演会Top

Published by 学会事務局 on 15 12月 2010

よくある質問FAQ – 年次大会参加申込み・講演申込み


Q1. 自分は学会に入会する予定ですが、まだ入会手続きが終了していません。 参加登録はできますか?

A. 会員番号がないと会員価格での参加登録ができません。入会の手続きを済ませてからお申込ください。

Q2. 一般講演の発表者ではないのですが講演要旨の登録はできますか?

A. 講演要旨の登録は発表者が行って下さい。参加申込画面で登録した発表者のメールアドレスに、講演要旨登録システムにログインするための参加申込番号とパスワードが送信されます。

Q3. 自分の会員番号を忘れてしまいました。

A. 学会からお届けしております学会誌の宛名ラベルに、会員番号が記載されていますのでご確認ください。 それでも不明な場合は、学会事務局()までお問い合わせください。
 

►Page Top

Q4. 正しい会員番号を入力しても「正しい会員番号を入力してください。」というエラーメッセージが表示されます。

A. 会員番号欄には、0から始まる6桁の会員番号を入力してください。氏名欄には入会時に登録されたお名前を入力してください。 英語あるいはカタカナで会員登録された名前はHP「会員サービス」https://www.sbj.or.jp/member/で確認することができます。 お名前に「髙」、「﨑」などの外字が含まれている場合、オンライン登録はできませんので学会事務局までご連絡ください。

入金確認後、会員番号が送付されますが、参加登録システム上で有効化されるまで時間がかかります。会員番号を入力してもエラーが表示される場合は、時間をおいて再度お試しください。


Q5. 領収証が必要なのですがどうしたらよいですか?

A. 参加章、および懇親会参加章に領収金額を印字いたしますので、領収証としてご利用ください。その他、参加登録をされた際の受付メール、学会ホームページの大会案内ページのコピーなどが領収証の代替資料となります。 詳しくは所属機関の担当者にお尋ねください。

領収証の宛名等変更をご希望の方は、大会当日に本部受付までお越し下さい。紛失等による領収証の再発行はいたしません。

►Page Top

Q6. 会社が賛助会員になっています。正会員として参加することは可能ですか?

A.賛助助会員には1名分の参加章と講演要旨集をお送りします。2名以上参加される場合は、非会員扱いになります。但し、講演発表には個人会員資格が必要です。

Q7. 会社が団体会員になっています。正会員として参加することは可能ですか?

A. 大会に会員として参加するには個人会員資格が必要です。
 

Q8. 学生で発表はしないのですが、大会への参加を希望しています。会員でないと大会に参加することはできないのでしょうか?

A. 非会員で参加することも可能ですが、学生の場合、事前に参加申込みをすれば、年会費と参加費を支払っても非会員価格よりは安くなります。また、入会されますと、毎月、生物工学会誌(冊子体)が送付され、英文誌Journal of Bioscience and Bioengineering(オンライン版・1986年以降)へのアクセス権を取得することができます。

Q9. 連名での発表の場合、代表一人が会員であればよいのでしょうか?それとも全員が入会しておく必要があるのでしょうか?

A. 当日会場で講演発表をされる方に関しては、個人会員資格が必要ですが、他の発表者が入会する必要はありません。
 

Q10. 講演要旨集やプログラムはいつ届くのでしょうか?

A. 大会の開催時期によって異なります。大会開催日の約2か月前に大会ホームページでプログラム(PDF)を公開します。講演要旨集は発行後(大会開催日の約1ヵ月前)、参加費の入金確認が取れ次第、順次発送いたします。

確実に講演要旨集が届くように参加申込みのオンライン登録では正確な住所を入力の上、速やかに参加費の納入手続きを行ってください。
 

日本生物工学会 連絡先

会員番号についてのお問い合せや参加申込の登録内容の修正につきましては、学会事務局へご連絡ください。

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番1号 大阪大学工学部内
公益社団法人 日本生物工学会

E-mail
Tel 06-6876-2731
Fax 06-6879-2034

►Page Top

Published by 学会事務局 on 15 12月 2010

【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載

和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i の企画特集『バイオ最前線』欄に編集協力をし、毎月第3水曜日に記事を掲載しております。2010年12月15日付で、第7回「絹由来タンパク質セリシンの細胞培養」が掲載されました。

掲載記事:「絹由来タンパク質セリシンの細胞培養」pdf

次回は、2011年1月19日(水)掲載予定です。

※当サイトでは、Fuji Sankei Business iのご厚意により該当記事のPDFを公開しております。
 

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 15 12月 2010

特許出願のための留意点

特許出願前に日本生物工学会主催の年大会、シンポジウム、セミナー、講演会、要旨集、トピックス集等(以下、「本学会」という)において発明を公表してしまうと、新規性を喪失し特許を取得することができなくなってしまいます。そのため、必ず本学会での公表前に特許出願を完了させておくようお願いいたします。

なお、特許法第30条に発明の新規性喪失の例外規定の適用がありますが、これはあくまでも日本国内に限定された規定です。ゆえに、欧州や中国等での特許取得は不可能となります。十分ご留意ください。

日本での発明の新規性喪失の例外規定の適用の申請を希望される方は、特許出願時に発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けようとする旨を記載した書面を提出し(または、特許出願の願書にその旨を記載し)、さらに、出願人自らによる証明書を特許出願の日から30日以内に提出することが必要です。詳しくは特許庁の以下のサイトをご覧ください。

⇒発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について

なお、平成23年の特許法改正により、出願日が平成24年4月1日以降である特許出願に関しては、上記出願人自らによる証明書が提出されていればよく、本会の証明は必ずしも必要ではなくなっております。

本会による証明を希望される方には、従来通り証明書を発行いたしますので、事前に学会事務局までお申し出ください⇒本会による証明書発行を希望される場合はこちら

 

【学会事務局】

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番1号 大阪大学工学部内
公益社団法人 日本生物工学会
Tel: 06-6876-2731 Fax: 06-6879-2034
E-mail:info@sbj.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 12月 2010

【年次大会】第62回 日本生物工学会大会(2010)後記

大会実行委員長 園元 謙二

第62回大会を、2010年10月27日(水)から10月29日(金)の3日間の日程で、宮崎市のワールドコンベンションセンター・サミット(フェニックス・シーガイア・リゾート内)で開催いたしました。多数の会員の皆様のご参加と、展示出展あるいはランチョンセミナーをしていただいた関連企業の皆様のご協力を得て無事実行することができました。参加者の皆様、ならびに宮崎はじめ九州支部からの実行委員の皆様、また特にすべての業務に目を通していただきました大会副実行委員長の水光先生(宮崎大学)、総務の榊原先生(宮崎大学)、総務の中山先生(九州大学)、アルバイト学生諸君に厚く御礼申し上げます。さらに、多大なご支援をいただきました宮崎県・宮崎市・宮崎大学・(財)みやざき観光コンベンション協会、ビール・焼酎・泡盛・ソフトドリンクなどをご寄贈いただいた団体に深く感謝申し上げます。まずは、宮崎での初めての大会開催について、その経緯や狙いなどを述べたいと思います。

九州支部は1994年に設立され、1995年に福岡、2003年に熊本で年次大会をお世話してきました。今回、支部として3回目の大会開催を迎えるにあたり、どこで行うことが支部や延いては学会の発展につながるか2年半ほど前に考えました。九州支部各県を見渡し、東国原知事の下、地方からの発信が著しい神話の里、宮崎を候補としました。しかし、実際にお世話していただく強力なパートナーが必要でしたが、幸いにも水光先生にご快諾いただきました。開催時期と会場について、宮崎へは全国からの多くの参加者が空路を利用することは自明であり、例年、南九州を襲う台風のことを考えればできるだけ遅い時期を選ばざるを得ませんでした。会場は、夏休み期間しか利用できない大学をあきらめ、ワールドコンベンションセンター・サミットと決めました。1 年半ほど前に、九州支部各県の代表者に実際に会場にお越しいただき、下見と今後の運営方針を検討しました。実行委員会を組織するためには、宮崎だけでなく九州支部一丸となった支援体制が不可欠でした。また、高額な会場費を賄うためにも強力な布陣で望む必要がありました。いろいろな困難を乗り越えた暁には、宮崎地域経済への貢献、地域の知的ネットワーク形成の促進、さらには九州支部や学会の発展が期待されました。

次に、大会テーマ「伝統の技と先端科学技術の融合」を設定しました。本学会の出発点である醸造と近年急速に発展している科学技術を研究のみならず教育の場でも、どのように融合させていくかは本学会の大きな使命と考えたからです。また、学会本部と連携し、シンポジウムに本部企画を入れ、学会が目指す中期的な方向性を明確にしました。さらに、展示会の活性化のために、新たな出展企業の発掘を行うと共に、出展企業の展示が最大限の効果をあげられるように配慮しました。では、大会の模様について、以下のようにご報告申し上げます。
 

授賞式にて.前列向かって左から,新名,西山,木田,近藤,石井,吉田,馬場.後列向かって左から,Yu-Hong Wei,加藤,福田,荒木,榊原,湯,芦田.(敬称略)

授賞式にて.前列向かって左から,新名,西山,木田,近藤,石井,吉田,馬場.
後列向かって左から,Yu-Hong Wei,加藤,福田,荒木,榊原,湯,芦田.(敬称略)


会場からは雄大な太平洋を望むすばらしい景観が得られ、参加者の疲れた頭脳に一服の良薬になったと思います。また、この会場の最大の特徴は、授賞式がある初日からすべての発表・展示などや懇親会をも集約して行うことができ、多くの参加者が情報交換や交流を行いやすい環境でした。

本大会の大きな特徴は次の4つでした。①一般講演をポスター発表とした(2、3日目)、②シンポジウムを本部企画と一般公募の二本立てとした、③民間企業のアピールの場として12のランチョンセミナーを設けた、④全国の大学・公設試などから自慢のお酒を展示する「全国酒自慢」コーナーを設けた。

特に、本部企画のシンポジウム3テーマ(①酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-、②醗酵工業とものづくりの最前線、③大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>)は、一般公募で選ばれた優れた企画のシンポジウム13テーマ(総計90演題)とランチョンセミナー12テーマと共に、大会初日から3日目にかけて毎日開催されました。いずれの時間帯も4テーマ同時開催で、各会場の大きさ(約200名収容)と相まって機能的な運営となり、大好評でした。また、広いポスター会場が人で溢れ、ポスター発表でしか得られない熱心な討論が行われ、時間が経つのを忘れるほどでした。
 

KSBB会長あいさつ

KSBB会長あいさつ

ポスター会場にて

ポスター会場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほか、韓国生物工学会(KSBB)から招待講演(ポスター発表)が4題で、興味ある内容でした。一般演題は過去最大規模の663演題でした。その主な内訳は、①遺伝学・分子生物学・遺伝子工学(78演題)、②酵素学・タンパク質工学・酵素工学(123演題)、③代謝生理学・発酵生産(73演題)、④醸造・食品工学(65演題)、⑤環境バイオテクノロジー(156演題)、⑥生物化学工学・植物バイオテクノロジー・動物バイオテクノロジー(110演題)、⑦バイオ情報(10演題)、⑧センサー計測技術・生体関連化学・生体分子工学(48演題)となっています。この中から、プログラム編集委員会が特に話題性が高い22 演題をトピックスとして選定しました。また、当該研究の背景や応用をわかりやすく解説していただいたトピックス集を作成し、大会会場で無料配布ました。さらに、大会に先立ち東京で行われた記者会見では、大手新聞社をはじめ10社以上を前に、本大会を代表する研究成果・シーズとして公開しました。

大会参加者は、一般(正会員と非会員)982名、学生会員389名、および招待参加者を含めての合計約1600名で、過去最大のものとなりました。今回の展示会は盛況で、約3割の企業が初出展であり、31社および4団体の参加で51ブースでした。展示会場には休憩スペースを配置し、かつポスター会場で挟み込んだため、活発な情報交換と交流の場ともなり、出展企業の皆様にも喜んでいただけたと自負しています。
 

展示会場にて

展示会場にて

全国酒自慢

全国酒自慢

懇親会・鏡割り

懇親会・鏡割り

懇親会

懇親会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほか、特別セミナーとして修士・博士課程在学者をはじめ若手研究者を対象とした「若手理系人のためのキャリアセミナー」、若手の研究者・技術者・学生の自由な交流の場として「若手交流会」、九州地区の産業技術成果をアピールした(財)九州産業技術センターによるセミナーも開催され、大変盛況でした。また、学会本部主催の「会員のつどい」が行われ、学会の公益法人化、学会の存在意義、アジア各国の学会との戦略的な互恵関係などについての説明&質疑応答がありました。さらに、展示会出展業者と学会本部・実行委員会関係者との懇談が行われ、今後の出展の継続をお願いすると共に、公益法人化に伴う学会サポート体制の強化(たとえば賛助会員の増強、寄付による企業メリットのアピールなど)について協力をお願いしました。

初日の授賞式・受賞の挨拶・受賞講演については、誌面の都合で写真のみ紹介しますが、受賞された各位の今後のご発展をお祈りします。懇親会は初日の夕刻、授賞式と同じ会場で開催しました。招待者を含めて約500名の参加を得て、会場に溢れんばかりの大盛況でした。特に、焼酎文化を誇る九州支部各県の多彩な焼酎・泡盛が一堂に会した様子は盛観で、皆様には十分にご賞味いただいたと思います。最後に、次回開催地の東京農工大学の養王田先生からプロジェクターを使った紹介がありました。
 

懇親会に提供された九州各地の焼酎・泡盛

懇親会に提供された九州各地の焼酎・泡盛


宮崎での大会は、今後、他の支部での開催地選択における試金石となると思われます。たとえば、会場設営や運営業務の分担、要旨集などの印刷業務など、宮崎の地元企業に依頼し、地域企業の活性化にも少なからず貢献できました。今大会が、地域の活性化を通じて日本生物工学会における学術推進・産学官交流などのさらなる発展につながるターニングポイントとなることを祈念しています。最後になりましたが、本大会の開催が、口蹄疫に見舞われて甚大な被害を被った宮崎県の復興の一助となれば望外の喜びです。

►このページのTopへ

Published by 支部:北日本 on 13 12月 2010

北日本支部-2010年度事業

主催行事

これまでの活動

►北日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 13 12月 2010

【バイオマスリファイナリー研究部会】国際シンポジウム

バイオマスリファイナリー 研究部会では2011年2月8日に国際シンポジウム「パームオイル産業におけるバイオマスリファイナリー 2011」(International Symposium on Biomass Refinery in Palm Oil Industry 2011)を開催いたします。⇒詳しくはこちら

日時:2011年2月8日(火) 13:30-17:00
場所:九州大学 国際ホール(福岡市東区箱崎6-10-1)

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Published by 支部:西日本 on 12 12月 2010

西日本支部ー2010年度事業

主催行事

共催行事等

開催日内容開催場所
2010年
7月3・4日
生物工学若手研究者の集い倉敷シーサイドホテル
7月6日分子機能科学セミナー 「アレルギーワクチン米の開発」…(独)農生資研 高岩文雄センター長広島大学
10月29日分子機能科学セミナー
G蛋白質共役型受容体(GPCR)研究の新展開「細胞内輸送制御を目指した研究」
…東大 中村元直准教授
広島大学
11月8日卒業生を通した社会交流事業
新卒学生に会社が求めるスキルとは…カルビー(株) 井本氏
広島大学
11月12・13日第28回イーストワークショップ福山市、ローズイン備後ハイツ
11月26日第60回岡山実験動物研究会岡山市、ピュアリティまきび
12月3・4日第10回宇部国際バイオ分離シンポジウム「溶媒でクロマトグラフィーを制御する」山口大学
12月16日第45回生命科学フォーラム 
“Chromosome ends – challenges and opportunities”
広島大学
2011年
3月3日
特別講演会
“Synergism for combating resistance to ribosome antibiotics” 
…Prof. Ada Yonath 
広島大学
3月9日常盤台コロキアム 
“「ゲノム解析結果を利用した清酒酵母の進化と醸造特性の解析」
「酵母を通して見えるもの」-焼酎作りから生命原理の解明まで”
山口大学
5月21日日本農芸化学会中四国支部主催市民フォーラム
未来を拓く農芸化学―生命・食糧・環境―
岡山大学

2010年度西日本支部学生賞受賞者

  • 安井 裕哉(広島大学大学院 先端物質科学研究科 博士前期課程2年)
  • 上地 敬子(香川大学大学院 農学研究科 修士課程2年)
  • 奥田 洋(鳥取大学大学院 工学研究科 博士前期課程2年)
  • 清遠 亜沙子(岡山大学大学院 自然科学研究科 博士前期課程1年)
     

その他

  • 組換えDNA実験キット配布24校、60キットを配布
     

会議

  • 2010年度第1回支部役員会(於:山口大学)  2010年4月30日開催
  • 2010年度第1回支部役員・評議員会(於:宮崎シーガイア)  2010年10月29日開催


支部長: 赤田 倫治
副支部長: 稲垣 賢二
庶務: 阿座上 弘行
編集: 吉本 誠
会計: 星田 尚司
企画: 山本 修一

 

これまでの活動

►西日本支部Topへ

 

Published by 支部:中部 on 11 12月 2010

中部支部-2010年度事業

事業

H22.7.31中高生対象 体験型講座 富山県立大学プレダ・ヴィンチ祭「つくろう! バイオディーゼル」
日時: 2010年年7月31日(土) 10:00 ~ 16:30
場所: 富山県立大学 工学部 L-205会議室および生物工学実験室
H22.8.2中部支部 「平成22年度 支部例会」
日時 : 2010年8月2日(月) 13:00 ~
場所 : 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール(3F)
H22.9.11日本生物工学会中部支部シンポジウム 「バイオテクノロジーを目指す人へ」
日時: 2010年9月11日(土) 13:00 ~ 17:00
場所: 河合塾 岐阜校(〒500-8407  岐阜市高砂町1-10-5)

共催・後援行事

H22.9.2平成22年度 グラム陽性菌ゲノム機能会議(共催)
日時: 2010年9月2日(木) 13:00 ~ 3日(金)15:00
場所: ホテル木曽路(南木曽温泉) (長野県木曽郡南木曽町吾妻2278)
H22.10.01信州生物工学シンポジウム「微生物バイオテクノロジーの展開」 (後援)
日時: 2010年10月1日(金) 13:00 ~ 16:45
場所: 信州大学繊維学部総合研究棟7階ミーティングルーム1 (長野県上田市常田3-15-1)

 

これまでの活動

►中部支部Topへ

 

Published by 学会事務局 on 10 12月 2010

生物工学会誌 – 89巻1号

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

 

►生物工学会誌Topへ

 

 

 

 

Published by 学会事務局 on 10 12月 2010

【代議員選挙】投票受付を終了いたしました。

日本生物工学会代議員選挙の投票受付は、2010年12月10日(正午)をもって終了いたしました。ご協力ありがとうございました。

関連記事:【正会員の方へ】代議員選挙についてのお知らせ
https://www.sbj.or.jp/news/news_20101025-9.html
 

Published by 学会事務局 on 10 12月 2010

《メタルバイオテクノロジー研究部会・日本生物工学会東日本支部 共催》 ">【関連行事】資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性(その2)《メタルバイオテクノロジー研究部会・日本生物工学会東日本支部 共催》 

メタルバイオテクノロジー研究部会日本生物工学会東日本支部では、2011年1月22日(土)にシンポジウム「資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性(その2)」(芝浦工業大学主催)を共催いたします。 ⇒詳しくはこちら

日時:2011年1月22日(土) 13:00~16:50
場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟501教室(東京都江東区豊洲3-7-5)

趣旨:近年、ハイテク産業の発展によってレアメタルの需要が急増しています。しかし一方で、レアメタルの活用は、資源枯渇や環境汚染等の問題を引き起こす可能性もあるため、さまざまな廃棄物から効率的にレアメタルを回収するための技術の実用化が望まれています。その中で、微生物を活用してレアメタルを回収する技術は、今後の実用化/事業化が期待され、大きな注目を集めつつあります。そこで、資源・環境保全に資する各種メタルバイオ技術を網羅的に紹介するシンポジウムを開催します。

Published by 学会事務局 on 10 12月 2010

メタルバイオテクノロジー研究部会・日本生物工学会東日本支部 共催">【関連行事】シンポジウム「資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性(その2)」メタルバイオテクノロジー研究部会・日本生物工学会東日本支部 共催

 近年、ハイテク産業の発展によってレアメタルの需要が急増しています。しかし一方で、レアメタルの活用は、資源枯渇や環境汚染等の問題を引き起こす可能性もあるため、さまざまな廃棄物から効率的にレアメタルを回収するための技術の実用化が望まれています。その中で、微生物を活用してレアメタルを回収する技術は、今後の実用化/事業化が期待され、大きな注目を集めつつあります。そこで、下記のように、資源・環境保全に資する各種メタルバイオ技術を網羅的に紹介するシンポジウムを開催します。

                                    記

日時 2011年1月22日(土) 13:00~16:50 (その後、懇親会を予定しています)
場所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟501教室
(東京都江東区豊洲3-7-5)(東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩約10分)
参加方法 参加ご希望の方は、お名前、ご所属、連絡先(TEL、E-mail)、懇親会へのご参加の有無を明記の上、2011年1月14日(金)までに、下記申し込み先までメールにてご連絡ください。
参加費は無料で、どなたでもご参加頂けます。
なお、懇親会費は1,000円を当日会場でお支払いください。
申し込み先 メタルバイオテクノロジー研究部会事務局
(受付担当:大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 清 和成)
metalbio_sbj_2010@wb.see.eng.osaka-u.ac.jp
主催 芝浦工業大学
共催 メタルバイオテクノロジー研究部会日本生物工学会東日本支部


プログラム

 

  • 12:30~        受 付

 

  • 13:00~13:05    
    開会の挨拶
     ……メタルバイオテクノロジー研究部会代表 池 道彦(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 13:05~13:40    
    「ヨウ素資源と微生物の関わり」
     ……天知 誠吾(千葉大学大学院園芸学研究科)

 

  • 13:40~14:15    
    「微生物による重元素濃集機構の分子レベルでの解明」
     ……大貫 敏彦(日本原子力研究開発機構)

 

  • 14:15~14:50    
    「重金属を認識する抗体と計測への応用」
    ……佐々木 和裕(電力中央研究所)
               
  • 14:50~15:25    
    「クロム除去システムに有用な微生物」
     ……杉山 友康(東京工科大学応用生物学部)
     
  • 15:25~16:00    
    「メタゲノムアプローチによるメタルイオン蓄積関連遺伝子群のスクリーニングとその解析」
     ……竹山 春子(早稲田大学理工学術院)
     
  • 16:00~16:35    
    「地盤環境保全分野における重金属に対する取り組み状況」
     ……根岸 昌範(大成建設株式会社)
     
  • 16:35~16:45    
    「レアメタル抽出技術開発」(産業技術研究開発委託事業の取り組み)
     ……山下 光雄(芝浦工業大学大学院工学研究科)
               
  • 16:45~16:50   
    閉会の挨拶 
     ……(社)日本生物工学会東日本支部長 池田 宰(宇都宮大学大学院工学研究科)
     

 印刷用バージョンは、こちら

►メタルバイオテクノロジー研究部会Topへ
►日本生物工学会東日本支部Topへ

Published by 支部:東日本 on 05 12月 2010

東日本支部-2010年度事業

主催行事

 

これまでの活動

►東日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 29 11月 2010

(終了しました)">【代議員選挙】投票受付中 – 締切: 12月10日(金)正午(終了しました)

日本生物工学会では、代議員選挙の電子投票を2010年11月29日(月)~12月10日(金)正午まで受付けております。(終了しました)
以下の手順に従って投票をお願いいたします。
 

  1. 投票の方法
     
    • 代議員選挙は、電子投票システムにより行います。会員番号とパスワードでログイン後、投票画面へ進んでください。
    • 選挙人は2010年10月25日現在の日本生物工学会正会員に限ります。
    • 文書による選挙参加をご希望の場合は、事務局()までお申し出下さい。
       
  2. 電子投票システムの注意点
     
    • 【投票】ボタンをクリックした後、変更できませんのでご注意ください。
    • 投票画面にアクセスできるのは1回だけです。ただし、内容の確認は可能です。
    • 電子投票システムにログインするには、会員番号とパスワードが必要です。
      パスワードをお忘れの方は事務局()までお問い合わせください。

 
 

Published by 学会事務局 on 25 11月 2010

【随縁随意】生物と工学のギャップを埋める“生命の神秘” – 阪井 康能

生物工学会誌 第88巻 第11号
阪井 康能

実用化研究で多くの業績をあげられた山田秀明先生が、「大学で行う研究はすべて基礎研究です」とおっしゃったことがある。学生だった当時の私には今ひとつピンと来なかった。基礎で得られた知識・情報・技術を応用展開していくのが当然と考えていた。が、自身の研究生活を通し、何が起こったのか、まったく訳のわからない不思議な生命現象を何度も目のあたりにするにつれ、その考えが変わってきた。

典型的な工学製品、たとえば材料を加工して作り上げていく機械や化学製品、あるいはコンピュータ・ソフトウェアなどは人間が100%その手で作り上げる。車、時計のようなモノばかりでなく、ソフトウェアもちゃんと動かなければ、それは材料に問題があるほかは、設計が間違っているか、作り手のミスが原因である。綿密な設計図をつくるには数学や物理という基礎的な素養、また製作にはそれに見合った技術がそれぞれ必要なので、工学が“基礎から応用へ”と発展したのは自然な成り行きと言えよう。

一方、生物は、我々が何も手を加えなくても、すでに目の前で生を営み動いている。最も典型的な生物工学であるエタノール発酵にいたっては、微生物の存在が知られる以前より、酒造りのための技術やノウハウを人類が獲得し、それを継承してきた。かと言って、酒造りと科学が無縁であったわけではない。自然発生説の否定と発酵現象の解明こそが、現代生物学・生化学の源流である。フランスの醸造組合が、ワイン製造がうまくいかないのに困ってパスツールを訪ねていなかったら、彼の発酵分野における輝かしい業績はない。応用を出発点にして大きな基礎科学が生み出された。そしてその数十年後に明らかとなった代謝反応や調節機構の解明が、新たな応用領域であるアミノ酸発酵・バイオコンバージョンなどの技術として花開くこととなる。

ここで一つ、注意を喚起したい。こと生き物を対象とする場合、機械のようにすべての部品とその役割がわかっているわけではない。私は生物系の工学研究者は、このことを心に留め、声を大にして訴えるべきであると考える。全ゲノム配列、ある生命現象の分子メカニズムが解明されたといっても、それは生命のごく一部、一つの側面でしかない。生物を部品からなる精巧な機械として扱う機械論的な立場では、まだ限定的にしか生命現象を理解できず、生きていることの本質的な理解にはほど遠い。ゲノムは入れ替えられても工学的に細胞が組み立てたられたとは、まだ言えない。ゲノム情報に従って機能するタンパク質の“TPOを心得た”発現は、細胞レベルで見ても分化の過程や環境によって異なるし、個体レベルで見れば、個体間で異なっている。だからこそ、それぞれの個性や顔が生まれ、生物間相互作用や社会が成り立っている。タンパク質のみならず脂質や糖鎖、そのほか多くの二次代謝産物、そしてこれら生体分子の機能など、生化学でも分子生物学でも、わかっていないことが多すぎる。

このように生き物には、まだその発見を待っている未知の部品、機能、生命現象が数多く潜んでいるが、ここで忘れてはならないのが、生命・自然に対する畏敬の心である。特に研究者にとっては、期待どおりにコトが起こらない結果に対する寛容性が必要だ。そういうデータにこそ、新しい生命現象が潜んでいる。

科研費などのグラント審査をしていると、特に目的指向のねらいが定まった申請において、できすぎた話が多いように感じる。システムとして完璧に完結していて非の打ちどころがなく減点しにくいが、生き物を対象としているにしては面白みに欠け、何か物足りない。

研究の独創性は、基礎科学のみならず、特許取得のためにも重要なファクターである。大学における生命科学研究では、どんな小さなことでもよいから新しい生命現象を自ら見いだし、それを発展させるのが独創的研究の基本ではないだろうか。新しい生命現象を見つけることができたなら、その現象の背後にある本質的な理解と、それを何かに役に立てられないかという両面から考えることも重要である。

何が起こるか予測できない生命相手の研究だからこそ、夢も希望も湧いてくる。そのため私は、生き物を対象とした研究を進める上で、少なくともその出発点には、基礎も応用もない生命の偉大な不思議、まさに神秘ありき、と考えることにしている。


著者紹介 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻(教授)

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 17 11月 2010

【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 本日掲載

和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i の企画特集『バイオ最前線』欄に編集協力をし、毎月第3水曜日に記事を掲載しております。本日(11月17日)、第6回「伝統的発酵で新たな活用法(下)」が掲載されました。

掲載記事:「伝統的発酵で新たな活用法(下)」pdf

次回は、2010年12月15日(水)掲載予定です。

 

※当サイトでは、Fuji Sankei Business iのご厚意により該当記事のPDFを公開しております。
 

Published by 支部:北日本 on 16 11月 2010

【北日本支部】仙台シンポジウムのご案内

日本生物工学会北日本支部では、2011年1月12日(水)に仙台シンポジウム「東北地域の生物産業とこれからの産学官連携」を開催いたします。⇒詳しくはこちら

日時: 2011年1月12日(水)13:00~16:40
場所: 仙台市戦災復興記念館 4F 研修室(仙台市青葉区大町2-12-1)

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Published by 支部:北日本 on 16 11月 2010

【北日本支部】2010年度日本生物工学会仙台シンポジウム「東北地域の生物産業とこれからの産学官連携」

主催:日本生物工学会北日本支部
共催:東北地域バイオインダストリー振興会議(TOBIN)

日時2011年1月12日(水)13:10 ~ 17:00
場所仙台市戦災復興記念館 4F 研修室(仙台市青葉区大町2-12-1 TEL. 022-263-6931)
参加費会員 1,000円(不課税)、非会員 2,000円(税込)、 学生 無料
懇親会費(予定)一般 4,000円(税込)、学生 3,000円(税込)
参加申込み方法2011年1月5日(水)までに、はがき、FAXまたはE-mailにて1) 参加希望者氏名、2) 所属、3) 役職、4) 会員・非会員・学生の別、5) 懇親会参加希望の有無を明記の上、下記「問合せ先」までお申し込み下さい。
問合せ先〒981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1
東北大学大学院農学研究科 生物産業創成科学専攻 
米山 裕
TEL. 022-717-8915 FAX. 022-717-8708 
E-mail:

プログラム

  • 13:00 ~ 13:10  開会の辞… (北海道大学大学院工学研究院)支部長 高木 睦
     
  • 13:10 ~ 13:55  きのこの育種と品種識別技術 …(キノックス)木村 栄一
     
  • 13:55 ~ 14:40  山形県オリジナルの発泡清酒「スパークリング-ワイ」
                 … (山形県工業技術センター)石垣 浩佳
     
  • 14:40 ~ 15:00  休憩 
     
  • 15:00 ~ 15:45  麹その古くて新しいもの… (秋田今野商店)今野 宏
     
  • 15:45 ~ 16:30  産と学はイコールパートナー
                 … (東北大学未来科学技術共同研究センター)渡邉 君子
     
  • 16:30 ~ 16:40  閉会の辞… (東北大学大学院農学研究科)副支部長 五味 勝也
     
  • 17:00 ~      懇親会

►北日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 12 11月 2010

【代議員選挙】立候補・推薦の受付を終了しました

2010年11月12日(金)正午をもって、次期代議員の立候補および候補者推薦の受付を終了しました。

電子投票の日程と方法について

代議員選挙を以下の通り行いますので正会員の皆様には、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 投票期間: 2010年11月29日(月)~12月10日(金) 正午
  • 投票は、電子投票システムにより行います。
  • 選挙人は2010年10月25日現在の日本生物工学会正会員に限ります。
  • 文書での投票を希望される場合は事務局()までお問い合せください

⇒ 電子投票システムによる投票の手順

 

電子投票システムにおける注意点

  • 【投票】ボタンをクリックした後、変更できませんのでご注意ください。
  • 投票画面にアクセスできるのは1回だけです。ただし、内容の確認は可能です。
  • 電子投票システムにログインするには、会員番号とパスワードが必要です。
    パスワードをお忘れの方は事務局()までお問い合わせください。

Published by 学会事務局 on 10 11月 2010

【関連行事】国際微生物学連合2011会議(IUMS)

International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
– The Unlimited World of Microbes,際限ない微生物の世界 –

主催: 日本微生物学連盟、日本学術会議 (後援:北海道、札幌市)

会期
  • International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology
    2011年9月6日(火)~10日(土) 
  • International Congress of Mycology
    2011年9月6日(火)~10日(土) 
  • International Congress of Virology
    2011年9月11日(日)~16日(金)
会場 札幌コンベンションセンター( 〒003-0006 北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1 )
札幌市産業振興センター( 〒003-0005 北海道札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 ) 
URL http://www.congre.co.jp/iums2011sapporo/
実行委員長 冨田房男(北海道大学名誉教授)
講演要旨受付 2010年12月15日(水)~2011年2月28日(月) 2011年3月31日 正午 →延長しました!
事前参加申込 2010年12月15日(水)~2011年6月30日(木)
お問合せ先 国際微生物学連合2011会議事務局 
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル 
(株)コングレ東京本社内
TEL.03-5216-5318 FAX.03-5216-5552
E-mail:


 

Published by 学会事務局 on 05 11月 2010

【会員の方へ】2011年会費請求について

2011年会費納入のお願い

平素より学会活動にご協力賜り、誠にありがとうございます。

本年も次年度会費の請求書を11月末~12月にかけてお送りします。(会費口座振替登録者は除く)

2011年会費は12月末までにお手続き下さいますようお願い申し上げます。
個人会員の方は、未納の場合 2011年1月以降JBBオンラインジャーナルへアクセスできなくなる場合があります。

団体会費・賛助会費につきましては、2011年4月末日までにご納入ください。

【2011年会費 (1月~12月)】

正会員 9,800円(だたし、海外在住の正会員は12,000円)
学生会員 5,000円
団体会員 30,000円
賛助会員 50,000円(1口)

(会費は不課税です。)

英文誌JBBの有料購読について

正会員・学生会員の方でJBB冊子体の購読をお申し込みの場合は、上記会費に購読料(5,000円)を加算して請求させて頂きますのでご了承下さい。
(冊子体購入の有無に関わらず、電子ジャーナルへのアクセス権は全員に付与されております。)

団体会員・賛助会員の方へは従来通り、生物工学会誌と英文誌JBBをお届けいたします。
(電子ジャーナルへのアクセス権はございません。)

会費の口座振替について

毎年の会費をご指定の銀行口座からお支払いいただくことも可能です。用紙をダウンロードの上、下記学会事務局までご送付下さい。
(押印をご確認下さい)

預金口座振替依頼書(PDF)

お問い合せ先 

日本生物工学会事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号 
大阪大学工学部内
社団法人 日本生物工学会
Tel: 06-6876-2731   Fax: 06-6879-2034
E-mail:

Published by 支部:九州 on 04 11月 2010

【九州支部】沖縄大会(2010)プログラム公開しました

2010年12月3日(金)・4日(土)に琉球大学 農学部(千原キャンパス)で開催される第17回日本生物工学会九州支部大会のプログラムを公開しました。


発表時間は10分、質疑応答2分、計12分です。学生賞希望の方は発表時間は10分、質疑応答5分、計15分です。
発表はOHC(書画カメラ)を使用して行いますので、A4横の印刷物を持参ください。スライドの交換者は会場に配置しませんので、発表者自身で行うか、発表者の方で手配ください。
なお、12月3日(金)には特別講演とミキサーがありますので、ぜひご参加ください。ミキサーは無料です。

また、12月3日には、微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会主催のシンポジウム『沖縄から探る伝統的発酵における微生物の寄生・共生』を午後1時30分から同キャンパス内にて開催しますので、どうぞそちらもご参加ください。

多数のご参加をお待ち申し上げます。

Published by 支部:九州 on 04 11月 2010

第17回 九州支部 沖縄大会(2010)プログラム

発表時間は10分、質疑応答2分、計12分です。学生賞希望の方は発表時間は10分、質疑応答5分、計15分です。
発表はOHC(書画カメラ)を使用して行いますので、A4横の印刷物を持参ください。
スライドの交換者は会場に配置しませんので、発表者自身で行うか、発表者の方で手配ください。

A会場 午前の部(一般講演)(9:30~11:30)

 (講演時間12分:発表10分,討論2分)

  • A-01  タイ国の壺酒から分離した酵母の発酵温度の検討
    …○高口真徳1,三枝敬明1,寺本祐司1,Aporn Wongwicharn21崇城大院・工・応微工,2King Mongkut's Univ. of Technol.)
     
  • A-02  沖縄微生物ライブラリーとその機能DB構築の試み
    …○森安洋一郎1,新里尚也2,松井 徹2,渡嘉敷唯章31沖縄科学技術セ,2琉球大・熱生研,3トロピカルテクノセンター)
     
  • A-03  沖縄島の亜熱帯サンゴ礁海域における好アルカリ性微生物の分布とその意義
    …○常盤 豊,世嘉良宏斗,市場俊雄(沖縄県工技セ)
     
  • A-04  Lactobacillus pentosus QU66を用いたグリセロールからの乳酸生産
    …○鈴木聖也1,田村佐和子1,阪本直茂1,花田克浩1,田代幸寛2,善藤威史1,園元謙二1,31九大院・農,2西南女短・生,3九大・バイオアーク)
     
  • A-05  塩蔵ワカメより分離された乳酸菌の乳酸生成特性
    …村上 翔,○滝澤 昇(岡山理大・工・バイオ応化)
     
  • A-06  CoA transferase抑制による高ブタノール生産株の育種
    …○田中和佳1,岡田啓介1,吉野貞蔵2,竹川薫21九大院・生資環,2九大院・農)
     
  • A-07  酢酸耐性を付与したキシロース代謝強化株の性能評価
    …○中野芳美1,光増可奈子1,湯 岳琴2,庄 智裕1,赤松 隆3,田口久貴3,木田建次11熊大院・自然科学,2北京大工学院,3崇城大・応微工)
     
  • A-08  無希釈生ごみの連続発酵および繰返し回分発酵によるエタノール生産
    …浦上豊志1,林 純平1,大坂典子2,高橋 徹2,森村 茂1,○木田建次11熊大院・自然科学,2東京ガス・技術研究所)
     
  • A-09  コーンストーバを前処理・酵素糖化した糖化液からの燃料用エタノールの生産
    …○西村浩人1,譚 力2,武井奨太1,湯 岳琴3,太田広人1,森村 茂1,木田建次11熊大院・自然科学研究科,2四川大学軽紡与食品学院,3北京大工学院)
     
  • A-10  竹からのバイオエタノール生産を環境調和型プロセスにするための諸検討
    …○岩永朋弘1, 孫 照勇1,湯 岳琴2,太田広人1,森村 茂1,木田建次11熊大院・自然科学研究科,2北京大工学院)

►このページのTopへ

A会場 午後の部(一般講演)(13:00~15:24)

(講演時間12分:発表10分,討論2分)
 

  • A-11  Vibrio fischeriの発光とS源要求性
    …○田部井陽介1,惠良真理子1,小川あかね2,森田 洋11北九大・国際環境工,2北九大院・国際環境工)
     
  • A-12  Production of (R)-3-HB acid using resting cells of Azohydromonas lata
    …○Charles Uchenna Ugwu,常盤 豊,市場俊雄(沖縄工技セ)
     
  • A-13 泡盛醸造において原料米の違いが泡盛香味に与える影響
    …○冨木崇史,伊波朋哉,當間士紋,三井清美,鼠尾まい子,塚原正俊(トロピカルテクノセンター)
     
  • A-14  次世代シーケンサSOLiD4を用いた実用泡盛黒麹菌株の遺伝子比較
    …○塚原正俊1,2,鼠尾まい子1,2,照屋盛実3,2,佐藤万仁4,2,城間安紀乃4,2,喜久里育也4,2,小池英明5,2,佐藤友紀4,2,照屋邦子4,2,宮原弘子4,2,下地真紀子1,2,真保栄陽子1,2,藤森一浩5,2,神野浩二6,堀川博司6,細山 哲6,藤田信之6,町田雅之5,2,平野 隆5,21トロピカルテクノセンター,2沖縄先端ゲノム,3沖縄工技セ,4OSTC,5産総研,6NITE)
     
  • A-15  沖縄の伝統的食材「紅麹」を応用した新たな商品開発
    …○伊波朋哉,當間士紋,三井清美,冨木崇史,鼠尾まい子,塚原正俊(トロピカルテクノセンター)
     
  • A-16  次世代シーケンサによる紅麹菌Monascus pilosus のゲノム解析
    …○鼠尾まい子1,2,塚原正俊1,2,照屋盛実3,2,佐藤万仁4,2,城間安紀乃4,2,喜久里育也4,2,佐藤友紀4,2,照屋邦子4,2,宮原弘子4,2,下地真紀子1,2,真保栄陽子1,2,藤森一浩5,2,新里尚也6,2,松井 徹6,2,町田雅之5,2,平野 隆5,21トロピカルテクノセンター,2沖縄先端ゲノム,3沖縄工技セ,4OSTC,5産総研,6琉球大・熱生研)
     
  • A-17  枯草菌への全ゲノム輸送機構解明:定量的組換えモデルのホットスポット
    …林田貴史1,厚山健次2,田口久貴1,○赤松 隆11崇城大・応微工,2崇城大・工)
     
  • A-18  ITS領域配列の違いを利用した松茸株の識別
    …○田口久貴,緒方靖哉,岩原正宜,寺本祐司,新 隆志,松岡正佳,赤松 隆(崇城大学・応微工)
     
  • A-19  Aspergillus nidulansにおけるKre9ホモログ遺伝子の機能解析
    …〇瀬戸和史1,二神泰基2,大森俊郎3,竹川薫2,後藤正利21九大院・生資環,2九大院・農,3三和酒類)
     
  • A-20  ミトコンドリア輸送阻害剤耐性清酒酵母を使って実地醸造した低アルコール清酒の香味解析
    …元村沙織1,平田みよ1,佐々木真1,堀江健太1, 大場孝宏2,柘植圭介3,吉村臣史3,小倉和義3,○北垣浩志11佐賀大農・生環,2福岡工技セ,3佐賀工技セ)
     
  • A-21  腸内共生細菌の各種腸管免疫系に対する作用解析
    …○三坂祐未1,輪島隼一2,八村敏志2,園元謙二1,3,中山二郎11九大院農・生機科,2東大院農生科・食の安全研セ,3九大バイオアーク)
     
  • A-22  in situ メタボロミクスイメージングによる代謝動態可視化
    …○三浦大典1,藤村由紀1,大和真由実1,兵藤文紀1,立花宏文1,2,割石博之1,21九大レドックスナビ,2九大院農)

►このページのTopへ

B会場 午前の部(一般講演)(9:30~11:30)

(講演時間12分:発表10分,討論2分)
 

  • B-01  Photorhabdus luminescens の発光性
    …○小川あかね1,田部井陽介2,惠良真理子2,森田 洋21北九大院・国際環境工,2北九大・国際環境工)
     
  • B-02  可視光応答型光触媒によるLegionella pneumophila の殺菌効果
    …○山平真由1,小川あかね2,福田 翼3,惠良真理子1,田部井陽介1, 森田 洋11北九大・国際環境工,2北九大院・国際環境工,3水産大・食品化学)
     
  • B-03  Vibrio fischeri の不溶化フィブロイン膜への固定化と発光性
    …○惠良真理子1,田部井陽介1,小川あかね2,森田 洋11北九大・国際環境工,2北九大院・国際環境工)
     
  • B-04  乳酸菌と酵母及び酢酸菌の複合バイオフィルム形成
    …○古川壮一,野坂草馬,磯前亮介,渡邉真哉,平山 悟,深瀬 栄,荻原博和,森永 康(日大・生物資源・食品生命)
     
  • B-05  泡盛もろみ中マイクロフローラの解析
    …○喜舎場拓1,平良東紀1,塚原正俊2,伊藤 進11琉球大・農・亜熱帯生物資源科学,2トロピカルテクノセンター)
     
  • B-06  亜熱帯地域由来の黒麹菌の単離と諸性質の検討
    …○金城悠希菜,渡邉泰祐,外山博英(琉球大農・亜熱生資)
     
  • B-07  泡盛黒麹菌の細胞壁多糖分析
    …○伊川秀治,渡邉泰祐,外山博英(琉球大農・亜熱生資)
     
  • B-08  タモギタケの木材腐朽能
    …◯小川和香奈,田邊俊朗(沖縄高専・創造システム)
     
  • B-09  微生物燃料電池での発電に重要なc型シトクロムOmcZのバイオフィルム内の局在性
    …○井上謙吾1,2,Ching Leang2,Ashely E. Franks2,Trevor L. Woodard2,Kelly P. Nevin2,Derek R. Lovley21宮崎大・IR推進機構,2Univ. of Massachusetts Amherst)
     
  • B-10  ラッカーゼ/メディエーターおよび過酸化水素処理による稲ワラの酵素糖化促進
    …○ 廣瀬 遵,高西大貴,甲斐貴智,横井春比古(宮崎大・工・物質環境化)

►このページのTopへ

B会場 午後の部(一般講演)(13:00~15:24)

(講演時間12分:発表10分,討論2分)

  • B-11  ステビア粉末の硝酸還元性
    …○塩塚一浩1, 岡本啓湖1,木村新太郎21福岡農高・専攻科・微生物工学,2B&L)
     
  • B-12  黒米アントシアニンの組成変化
    …○加藤貴則,三枝敬明,寺本祐司(崇城大院・工・応微工)
     
  • B-13  Vibrio vulnificus 由来抗菌物質の抽出法の検討
    …○渡辺真理1, 横地奈菜1, 黒田沙織2, 田中重光1, 松本浩一3,神田康三1, 小林元太11佐賀大・農, 2佐賀大・有明海プロ,3佐賀大・医)
     
  • B-14  PCR-DGGE電気泳動法を用いた珪藻の群集解析
    …○堺眞砂美1,川上満泰2,天田啓21福工大院・工・物質生産,2福工大・工・生命環境)
     
  • B-15  光触媒を担持したアルギン酸膜の殺菌効果
    …○伊勢田弘太郎1,石野靖浩2,惠良真理子2,田部井陽介2,森田 洋21北九大院・国際環境工,2北九大・国際環境工)
     
  • B-16  微生物反応器と酸化還元メディエータを用いたフローインジェクション型BODセンサの特性
    …○安倍 輝1,波多江祐太1,太田真一1,神谷英和2,川上満泰21福工大院工,2福工大工)
     
  • B-17  焼酎製造法を用いた廃棄炊き米からのエチルアルコール生成
    …○楠田貴昭,北元嘉秋,川島大蔵,福田直彦,岡本啓湖(福岡農高・専攻科・微生物工学)
     
  • B-18  焼酎製造法を用いた市販おにぎりからのエチルアルコール生成
    …○川島大蔵,楠田貴昭,和田元一,福田直彦,岡本啓湖(福岡農高・専攻科・微生物工学)
     
  • B-19  米麹の酵素活性に及ぼす周波数の検討
    …○山内祥平,三枝敬明,寺本祐司(崇城大院・工学研究科・応微工)
     
  • B-20  MRE(特殊酵素)処理した竹のアルコール発酵原材料としての可能性
    …伊波宏樹1,松井 勝2,長濱陽二3,○坂井美穂11文理大院,2藤沢環境,3MRE研)
     
  • B-21  イソアルカン資化性放線菌によるテルペン類の酸化
    …○平田真彦1,2,波平知之1,新里尚也1,松井 徹11琉球大熱生研,2琉球大工)
     
  • B-22  沖縄からのピロロキノリンキノン高生産酢酸菌のスクリーニング
    …○照屋拓人,石川裕基,渡邉泰祐,外山博英(琉球大農・亜熱生資)

►このページのTopへ

C会場 午前の部(学生賞)(9:00~11:50)

(講演時間17分:発表10分,討論5分,審査2分)

  • C-01  Lactococcus lactis が生産するリーダーレスバクテリオシン,ラクティシンQ/Zの生合成機構に関する研究
    …○岩谷 駿1,米山史紀1,善藤威史1,園元謙二1,2(九大院・農,2九大バイオアーク)
     
  • C-02  生理活性脂質プロスタグランジンの新規代謝機構 ―新規硫酸転移酵素SULT7A1によるプロスタグランジンの硫酸化―
    …○黒木勝久1,榊原陽一1,角田住充2,3,馬場健史4,福崎英一郎4,安田 伸5,Ming-Cheh Liu6,木村 誠2,3,吉川博道1,水光正仁11宮崎大・農・応生科,2九大院・農・生物機能,3九大院・システム生命,4阪大院・工・生命先端工,5東海大・農・バイオ,6トレド大・薬)
     
  • C-03  竹の麹菌処理とアルコール発酵の可能性の検討
    …○伊波宏樹1,松井 勝2,長濱陽二3,坂井美穂11文理大院,2藤沢環境,3MRE研)
     
  • C-04  サツマイモに含まれるテルペノイド化合物の分布
    …○山本優,高峯和則,吉崎由美子,玉置尚徳,鮫島吉廣(鹿大・農)
     
  • C-05  沖縄微生物ライブラリーを用いたヘム重合阻害物質の探索
    …○鈴木幸一1,稲福征志2,新里尚也3,松井 徹3,高良健作4,李 長春21琉球大・医,2琉球大・亜熱帯超域,3琉球大・熱生研,4琉球大・農・生物資源)
     
  • C-06  好気性超好熱アーキアPyrobaculum calidifontisの2種のグルタミン酸脱水素酵素推定遺伝子の機能解析
    …○東 千里1,大森勇門2,土居克実2,大島敏久21九大院・生資環・遺資工,2九大院・農・生物機能)
     
  • C-07  抗真菌ペプチドAc-AMPの大腸菌による分泌発現系を用いた生産
    …○田中温子,岩﨑純也,竹下 佳,関 清彦,光富勝(佐賀大・農・生命機能)
     
  • C-08  MCAOラットの脳梗塞進展における脳内代謝動態解析
    …○入江美穂1,藤村由紀2,大和真由実2,三浦大典2,割石博之2,31九大院・生資環,2九大レドックスナビ,3九大院・農)
     
  • C-09  MALDI-MS によるメタボローム動態解析
    …○行平大地1,三浦大典2,藤村由紀2,割石博之2,3,41九大院・生資環,2九大レドックスナビ,3九大バイオアーク,4九大院・農)
     
  • C-10  アセトン・ブタノール菌Clostridium saccharoperbutylacetonicum N1-4における代謝転換因子の精製と機能解析
    …○高本 裕1,吉野貞蔵2,竹川薫21九大院・生資環,2九大院・農)

►このページのTopへ

C会場 午後の部(一般講演)(13:00~15:12)

(講演時間12分:発表10分,討論2分)
 

  • C-11  混合培養系を用いた液体培養によるグルコアミラーゼ生産
    …○佐藤貴裕1,福田 翼2,森田 洋31北九大院・国際環境工,2水大校・食品科学,3北九大・国際環境工)
     
  • C-12  混合培養を利用した固体発酵によるグルコアミラーゼ生産
    …○福田 翼1,佐藤貴裕2,森田 洋21水大校・食品科学,2北九大・国際環境工)
     
  • C-13  2,4-ジクロロフェノキシ酢酸分解酵素の生化学的解析
    …○内田雄大1,下條光浩2,川上満泰2,天田啓21福工大院工,2福工大工)
     
  • C-14  Aureobasidium pullulans由来の糖質加水分解酵素ファミリー51に属するα-L-アラビノフラノシダーゼ遺伝子の解析
    …○藤井信哉,岡田南希,野口拓也,太田一良(宮崎大・農・応生科)
     
  • C-15  Flavobacteriumイソアミラーゼ基質結合部位に存在するメチオニン残基の変異酵素の性質
    …○白男川純,安部淳一(鹿児島大・農・生物資源化学)
     
  • C-16  高濃度食塩による耐塩性グルタミナーゼの構造変化
    …○吉宗一晃1,河原林裕2,大島敏久1,白木原康雄31九大院農,2NEDO,3国立遺伝研)
     
  • C-17  B. thuringiensis殺虫性毒素蛋白質の活性化機構解析
    …○大橋恵利香,小林元太,神田康三(佐賀大・農)
     
  • C-18  大腸菌由来1,5-Anhydro-D-fructose還元酵素の精製と諸性質
    …○泉 秀作1,栗田真衣2,安部淳一21鹿児島大・連合農学研究科,2鹿児島大・農・生物資源化学)
     
  • C-19  Aspergillus nidulansにおけるマンノシルトランスフェラーゼ遺伝子群の機能解析
    …○井上大輔1,大橋貴生2,二神泰基2,高下秀春3,大森俊郎3,竹川 薫2,後藤正利21九大院・生資環,2九大院・農,3三和酒類)
  • C-20  焼酎酵母のフェルラ酸脱炭酸活性について
    …○高下秀春1,梶原康博1,小埜和久2,下田雅彦11三和酒類,2広島大院・先端・生命機能)
     
  • C-21  紅麹菌の産生するアミノペプチダーゼの精製と性質
    …○安里豪之,橘信二郎,安田正昭(琉球大農・亜熱帯生資)

第17回 九州支部 沖縄大会(2010)の詳細はこちら

九州支部Top

 

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

(終了しました)">【代議員選挙】立候補・推薦受付中(締切11月12日)(終了しました)

日本生物工学会では、代議員候補者の立候補、推薦を2010年11月1日(月)~12日(金)正午まで受付けております。(終了しました)
以下の手順に従って立候補、または候補者の推薦をお願いいたします。
 

  1. 候補者の立候補・推薦の方法
     
    • 立候補の受付および推薦は、電子投票システムにより行います。会員番号とパスワードでログイン後、「立候補・候補者推薦」画面へ進んでください。
    • 立候補者および推薦者は2010年10月25日現在の日本生物工学会正会員に限ります。
    • 文書による選挙参加をご希望の場合は、事務局()までお申し出下さい。
       
  2. 電子投票システムの注意点
     
    • 【確定】ボタンをクリックした後、変更できませんのでご注意ください。
    • 「立候補・候補者推薦」画面にアクセスできるのは1回だけです。ただし、内容の確認は可能です。
    • 電子投票システムにログインするには、会員番号とパスワードが必要です。
      パスワードをお忘れの方は事務局()までお問い合わせください。

 

電子投票の日程・方法について

立候補・候補者推薦の受付終了後、代議員候補者リストを作成し、電子投票を以下の通り行います。

  • 投票期間: 2010年11月29日(月)~12月10日(金) 正午
  • 投票は、電子投票システムにより行います。会員番号とパスワードでログイン後、投票画面へ進んでください。
  • 選挙人は2010年10月25日現在の日本生物工学会正会員に限ります。

     

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

【和文誌】88-10「スピーカーズコーナー」演習問題解答

  • 1. 270V の定電圧でゲル2枚を並列に配置して電気泳動を行った。このとき、流れる電流値が60mAであった。ゲル1枚あたりの抵抗値を求めよ。 2枚のゲルの抵抗値は同じであるとする。

【解説】

この問題は合成抵抗の抵抗値を求めることが出来れば、すぐに解けます。今、抵抗値R1とR2の2本の抵抗が並列に配置されているので、この2本の抵抗の合成抵抗値Rは

数式1

となります。直列なら 数式1-1です。この関係により、問題より2枚が同じ抵抗値ですので、合成抵抗値をRとするとゲル1枚の抵抗は数式1-2 となります。まず合成抵抗値を求めると、オームの法則より
数式2 が成り立ち、 数式3となります。従ってゲル1枚あたりの抵抗値は9000Ωです。

【答え】 9000Ω


  • 2. 電力1Wは1J/sと定義されている。4.2J=1calである。また、1W=1V×1Aであることから抵抗からの発熱量を求めることが出来る。

2-1. 10Ωの抵抗に5Aの電流を流したとき1分間の発熱量を求めよ。
2-2. 20Ωの抵抗に100Vの電圧をかけたとき、30秒間の発熱量を求めよ。

【解説】

2-1. オームの法則から

数式4

です。ここで、Wはワット数、Vは電圧値、Iは電流値、Rは抵抗値です。問題より1分間で消費する総電力は


2-2. オームの法則から

数式6

問題より

数式7

となり、2-1. と同じ値となります。

【答え】 2-1. 3.6kcal 2-2. 3.6kcal


  • 3. 100V用の500Wの電熱器がある。

3-1. この電熱器の抵抗はいくらか。
3-2. この電熱器を100Vの電源につないだとき、毎秒何カロリーの熱量が発生するか。
3-3. この熱量で1lの水の温度を10℃から100℃まであげるには何分掛かるか。

【解説】

3-1.
数式8 より、数式9

よって、R=20Ωとなります。

3-2. 毎秒500Wの電力を消費し、全て熱に変わるとすると、発熱量は

数式10となります。

3.3.  t分かかるとすると、

数式11

12.5分かかります。

【答え】 3-1. 20Ω 3-2. 120cal/s 3-3. 12.5分

  • 4-1. 1の問題で、電気泳動に60分かかったとする。ゲル1枚あたりの発熱量を求めよ。

【解説】

数式12より、ゲル1枚あたりの60分での発熱量は

数式13

となります。
実際の泳動では、周りに逃げる熱や全ての電力が熱に変換されるわけではないので、発熱量は、この値の半分くらいかと思われます。これで、電気泳動が終わったときにゲルが温かい理由が分かっていただけるのではと思います。

【答え】 13.9kcal

(長浜バイオ大学 川瀬雅也)

►生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 28 10月 2010

【セルプロセッシング計測評価研究部会】
第62回日本生物工学会大会 シンポジウム15 『動物細胞培養で求められる安心・安全:見直される水産品』

『動物細胞培養で求められる安心・安全:見直される水産品』

セルプロセッシング計測評価研究部会・日本動物細胞工学会共催

2010年大会シンポジウムのページはこちら

  • オーガナイザー: 寺田 聡(福井大院・工)・藤原 政司(北大院・工)
  • 開催日時: 2010年10月28日 9:00~11:30
     
  • 開催場所:

ワールドコンベンションセンターサミット
宮崎シーガイア
〒880-8545 宮崎県宮崎市山崎町浜山

  • シンポジウム概要:

抗体医薬など医薬生産手段として、さらにハイブリッド型人工臓器、再生医療 など移植用細胞調製手段として、動物細胞培養の重要性が一層増している。動物 細胞の産業利用をはかるべく、細胞培養の品質 管理・品質保証システムが急務と なっている。このような課題に取り組むべく、若手の育成とバトンタッチを視野 に入れて「セルプロセッシング計測評価研究部会(高木睦会長・北大)」が、 2009年5月に設立された。

そこで、本研究部会の主催でシンポジウムを開催し、若手と産業界からの演者を 交えた講演を通じて産学官の多様な生物工学会員が最新成果の発表と活発な討論 を行い、他の産業(水産業)をも巻き込んだ動物細胞の産業利用を進める。

 

  • シンポジウム内容:

    1. 伊藤 丈洋  株式会社細胞科学研究所
     「細胞培養液の現状と安全性について」
     (座長 加藤竜司)

2. 藤原 政司 北海道大学
 「魚血清を用いた動物細胞培養」
 (座長 小川亜希子)

3. 土井 広幸 中外製薬株式会社
 「Hy-Fish(カツオ加水分解物)を使用したアクテムラ原液製造培養工程の開発」
 (座長 寺田聡)

4. 柚木 俊二 東京都立産業技術研究センター
 「魚類コラーゲンを用いた細胞培養基材の開発‐応用研究の進展と再 生医療支援‐」
 (座長 藤原政司)

5. 柳原 佳奈 福井大学
 「クラゲ由来コラーゲンを用いた動物細胞の培養」
 (座長 藤原政司)

6. 佐藤 正人 東海大学 医学部
 「クラゲ因子を用いた変形性関節症治療」
 (座長 寺田聡)

 

►セルプロセッシング計測評価研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 25 10月 2010

【正会員の方へ】代議員選挙についてのお知らせ

<会告> 代議員選挙(公益社団法人への施行認定に備えて)について

正会員各位

                             2010(平成22)年10月25日
社団法人 日本生物工学会
会長: 飯島 信司

会員の皆様には既にご承知の通り、2008年12月1日に公益法人制度改革関連の新3法が施行され、従来の公益法人は、5年以内(2013年11月30日まで)に「公益社団法人」、または「一般社団法人」に移行することが求められております。

本会では、「公益社団法人」への対応のため、公益法人化WGを結成して検討を進めてきました。

そして、理事会は公益法人化WGの検討結果を受けて、本会の基本方針(公益社団法人への移行認定申請を目指す)を決定し、去る5月28日の通常総会にお諮りし、承認されました。

8月に公益社団法人への移行認定申請をおこない、現在、審査中の段階にあります。

今後は、公益社団法人への移行が認定されますと、2週間以内に登記をして公益社団法人として本会が新たなスタートを切ることになります。

上記登記をするまでに、新定款に基づき、代議員を選出しておく必要がありますので、11月上旬を目標に代議員選挙を予定しております。

代議員選挙はWEBによる電子選挙により、次のスケジュールに従って実施いたします。

  1. 代議員候補者の立候補、推薦の受付
  2. 代議員候補者一覧表の公示
  3. 電子投票の実施
  4. 投票結果の公示

つきましては、電子投票ではなく、文書による選挙参加(上記1.~4.)をご希望される正会員におかれましては、下記により申請下さいますようお願いいたします。

  • 申請先: (社)日本生物工学会事務局
           〒565‐0871 吹田市山田丘2-1 大阪大学工学部内
           TEL: 06-6876-2731  Fax: 06‐6879‐2034
           E-mail:
  • 申請期限: 2010(平成22)年11月12日(金)12:00

Published by 学会事務局 on 25 10月 2010

【年次大会】『会員の集い』のご案内(10月27日)

日本生物工学会は、2010年5月の総会における議を経て公益法人への申請手続きを進めております。これに伴い、法律に基づいて学会の組織形態がかわります。また、学会の公益性と会員の皆様の利益、さらに学会の将来を考え、日常の活動を見直しております。

年次大会の開催(2010年10月27日~29日)にあわせ、会員の皆様に公益法人化の経緯をはじめ理事会で議論している学会のあり方など御報告できればと考えています。この中には英文誌、公益法人化、アジアをリードするための国際戦略、産学官の多様な会員の皆様に対するサービスの向上が含まれます。懇親会前の数十分という短い時間ですが多くの会員の皆様方に御参加いただき御意見を賜われればと考えております。

  • 日時: 2010年10月27日(水)18:00~18:40
  • 会場: C会場 ワールドコンベンションセンターサミット4F シーガイア・フェニックス・リゾート
                    (〒880-8545 宮崎市山崎町浜山 TEL: 0985-21-1081) 


飲み物も用意しておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。

日本生物工学会会長 
飯島 信司

Published by 学会事務局 on 25 10月 2010

【随縁随意】微生物増殖学*のすすめ – 福井 作蔵

生物工学会誌 第88巻 第10号
福井 作蔵

昨秋、日本微生物生態学会**の総会(2009.11.22、広島大学)に招かれ、特別講演をしました。ロートルである私(当時85歳)も名誉ある機会を得たわけで、思いの丈を語りました。予定した講演・討論を無事に終え、自分の席にもどった時、思わず目を疑いました。質問のある人たち10人以上が列を作って待っていたのです。幸せを深く感じた一瞬です。その時の熱い気持ちが今も思い出されます。生物工学会の諸
兄諸姉にも、このコラムを借りて講演内容(大要の要約)を紹介させていただきます。

さて、講演は聴衆と一体化できる話題を取り上げるのが原則である。具体的には、“微生物生態学のための微生物学とはどんなもの”を話題にした。進行は、「現在の微生物学分子生物学は、ともに微生物生態学には適さない」から出発して、「微生物増殖学のすすめ」をゴールとした。

導入は、微生物学の特徴を明らかにするために、その生い立ちを振り返ることにした。微生物学の歴史は「食品の腐敗」と「病気の伝染」の事実検証から始まる。微生物の介在を確認し、“腐敗・病気”と“特定微生物”との因果関係を明らかにした。また、微生物(生命)と酵素(触媒)の区別を実証した。それ以前も、その後も、学者たちは一貫して分析的な考え方を微生物学に適用し続けている。すなわち、現象
を単純化、モデル化することで自然を解釈し、微生物学や生物学の発展をリードした。そして、増殖とは遺伝子(DNA)を増幅、子孫細胞に伝達継承する事象であることを分子レベルで明らかにした。分子生物学の創造である。分子生物学は、いまや最先端の科学技術で、人類に絶大な貢献を果たしてきた。単純化を駆使して得た果実(みのり)である。

「果実」はあまりにも豊かで美しく、私たちは眼を奪われ、つい「忘れもの」をしてしまった。
さて、生物学上の「忘れもの」は,「置去りにしたもの」も含め、その数は想像もつかないくらい多い。
2つの例を挙げて「忘れもの」に対する注意を喚起しよう。

忘れもの1. <複合化>
自然界では、各種の微生物たちは同一空間を共有しながら、相互に増殖を抑制・促進しあい、複合化した社会、たとえば「生態」を形成している。複合化は単純化の対極にある概念であり、「集合による機能の創生」を促進し、生物に新しい可能性を与えるものである。したがって、生物学は単純化と複合化で織り成された学問であるべきだ。なのに、私たちは“複合化”を押入れにしまいこみ、とうとう「忘れもの」
にしてしまった。それゆえ、単純化を基本理念として作り上げた現在の微生物学や分子生物学のみでは、複合化された社会(現象)の解読は困難なのである。

忘れもの2.<生残能>
純粋培養(細菌など)での生育(増殖)実験は、細胞数が指数関数的に増加する点のみを強調し、「増殖を停止した」細胞には目もくれない。「生残能」とは、増殖を停止した細胞が、なおも生きようとする力のことであるが、具体的には増殖機能を再起動させる力のことである。生残能のリカバリーやコントロールは、「生命」の作出や「環境」の評価などに連動する高くて鋭い標的である。

“事業仕分け人”の顔を覗きみると、「そんな忘れものを拾って何になる!」と一喝されそう。「基礎研究のレベルが応用研究のレベルを決める」と反論したいのだが。

さて、生物学における「忘れもの」はきわめて多く、枚挙に暇(いとま)がない。この現実を踏まえる時、ただちに新しい微生物学を立ち上げるべきと思う。手始めとして、微生物生態学の基礎となる微生物増殖学の構築を目指すのはどうであろう。

*微生物増殖学は、著書「微生物増殖学の現在・未来」(福井・秦野 編集監修、地人書館、2008)より引用。
**詳細は「第25 回日本微生物生態学会」のレクチャー・ガイドを参照されたい。


著者紹介 広島大学名誉教授

 

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧

Published by 学会事務局 on 21 10月 2010

【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載

和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i の企画特集『バイオ最前線』欄に編集協力をし、毎月第3水曜日に記事を掲載しております。2010年10月20日(水)には、第5回「伝統的発酵で新たな活用法(上)」が掲載されました。

掲載記事:「伝統的発酵で新たな活用法(上)」pdf

次回は、2010年11月17日(水)掲載予定です。

 

※当サイトでは、Fuji Sankei Business iのご厚意により該当記事のPDFを公開しております。
 

Published by 学会事務局 on 19 10月 2010

【年次大会】第63回(2011)東京大会HPを公開しました

第63回(2011)日本生物工学会大会ホームページを公開しました。このホームページでは、「講演要旨の申込」「大会参加申込」のウェブ受付に加え、大会のトピックスやイベント紹介など盛りだくさんの情報を発信していきます。

多くの方の本大会へのご参加を心よりお待ち申し上げます。

会期: 2011年9月26日(月)~28日(水)
会場: 東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市中町2-24-16)

社団法人日本生物工学会
第63回年次大会ホームページアドレスはこちら↓
https://www.sbj.or.jp/2011/

Published by 学会事務局 on 13 10月 2010

【研究部会】第1回学際的脂質創生研究部会講演会

日本生物工学会学際的脂質創生研究部会(前: 脂質工学研究部会)では、2011年1月28日(金)に第1回学際的脂質創生研究部会講演会を開催します。なお本講演会では、一般講演を募集します。⇒詳しくはこちら

日時 2011年1月28日(金)13:00~
場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール

►学際的脂質創生研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 13 10月 2010

【研究部会】第1回学際的脂質創生研究部会講演会

主催:日本生物工学会学際的脂質創生研究部会(前: 脂質工学研究部会)

日時 2011年1月28日(金)13:00~
場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
参加費 参加費2,000円(不課税)、懇話会費3,000円(税込み)
※学生はいずれも無料
定員 100名(先着順)
参加申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
※お申込みいただいたお名前などの個人情報は、参加確認および今後の講演会ご案内以外の目的には使用いたしません。
参加申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073 FAX: 06-6963-8079
E-mail: (昨年度からアドレスが変わりました)

プログラム

講演要旨(一般講演を除く)はこちら

  • 13:00~ 学際的脂質創生へ向けた微生物機能の活用
          
    …○小川 順1櫻谷 英治1岸野 重信1安藤 晃規2清水  昌1,3 
                        (1京大院・農、2京大・微生物科学、3京都学園大・バイオ環境)
     
  • 13:25~ 脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発
                            …馬場 健史(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 13:50~ 中鎖脂肪酸の新機能寺田 新(日清オイリオグループ・中央研究所)
     
  • 14:15~ 休憩
     
  • 14:25~  高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製法開発田中 立志(カネカ食品・事業部)
     
  • 14:50~  油脂の機能性とメタボリックシンドロームの予防・改善
                              
    永尾 晃治(佐賀大学農学部生命機能科学科)
     
  • 15:15~  海洋性カロテノイドの機能探索細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)
     
  • 15:40~  休憩
     

 【一般講演】 15:50~ 

  1. 微生物による非メチレン型不飽和脂肪酸の生産
    …○朴 時範1岸野 重信1,2横関 健1清水 昌2,3小川 順2 1京大院・農・産業微生物、2京大院・農・応用生命、3京都学園大・バイオ環境)
     
  2. 嫌気性微生物によるプロピオン酸を経由するコハク酸からの1-プロパノール生産
    …○石渡 隆之1岸野 重信1, 2片岡 道彦1横関 健三2清水 昌1,3小川 順11京大院・農・応用生命, 2京大院・農・産業微生物、3京都学園大・バイオ環境)
     
  3. アルカン資化性微細藻Prototheca zopfiiのsecondary alcohol dehydrogenaseの精製と遺伝子クローニング
    …○長尾 慧1櫻谷 英治1小林 宏治1安藤 晃規2小川 順11京大院・農・応用生命、2京大・微生物科学)
     
  4. 油糧海洋性微生物由来Δ4不飽和化酵素及びΔ5鎖長延長酵素ホモログ遺伝子の機能解析
    …○西馬場 由美1櫻谷 英治1奥田 知生1安藤 晃規2小川 順11京大院・農・応用生命、2京大・微生物科学)
     
  5. 生理活性脂質の硫酸化による機能性発現・制御…○榊原 陽一1黒木 勝久1橋口 拓勇1馬場 健史2、福崎 英一郎2Liu, Ming-Cheh3水光 正仁11宮崎大・農・応用生物科学、2大阪大院・工・生命先端工学、3トレド大・薬)
      
  6. Mg2+によるStreptomyces griseocarneusスフィンゴミエリナーゼCの活性増強メカニズムの解明
       …○杉森 大助1、冨田 優1、松本 優作1村山 和隆2荻野 千秋31福島大院・理工、2東北大院・医工、3神戸大院・工・応化)
     
  7. 二糖ラウリン酸エステルの界面活性および可溶化能の評
    …○高橋 朋子小林 敬安達 修二(京大院・農・食生科)
     
  8. 固定化リパーゼを用いたフェルラ酸グルコースエステルの効率的合成
    …○佐々木 恭平小林 敬安達 修二(京大院・農・食生科)
     
  9. アラキドン酸等油脂添加飼料が比内地鶏の肉の味に及ぼす影響
    …○白砂 尋士1清原 玲子1山口 進1力丸 宗弘2小松 恵2石塚 条次2高橋 秀彰31 (株)J-オイルミルズ、2秋田農技セ畜試、3畜草研)
     

  • 18:00~  懇話会 

►Page Top

►学際的脂質創生研究部会Topへ

 

 

 

 

 

 

 

Published by 学会事務局 on 12 10月 2010

【事務局】臨時総会・評議員会開催について

2010(平成22)年度臨時総会・評議員会を年次大会2日目(2010年10月28日)の昼食時に開催いたします。
会員各位多数ご出席下さいますようご案内します。

日時 2010年10月28日(木)12:00~13:00
場所 2010年度大会 会議室(天蘭: 4F 多目的会場)
ワールドコンベンションセンターサミット フェニックス・シーガイア・リゾート
(〒880-8545 宮崎市山崎町浜山 TEL: 0985-21-1081)
次第  
  1. 会長挨拶
  2. 審議議案
     (1) 第1号議案 2010年度事業および会計の中間報告
     (2) 第2号議案 理事1名欠員の補充選任の件
     (3) 第3号議案 次期(2011-2012年度)役員候補者選考手順の件 
  3. その他(報告事項等) 


 

« Prev - Next »