【研究部会】生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2025《申込受付中! 締切:5月31日》
ご挨拶
「生物工学若手研究者の集い(若手会)」は、若手の交流と成長を目的に活動する研究部会です。その若手会が企画する最大のイベントが「若手会夏のセミナー」であり、1967年に始まって以来、50年以上の歴史を持つ伝統的なイベントとなっています。若手会夏のセミナーの特色として、毎年、初参加者でも交流の輪を広げやすい工夫が施されている点や、若手研究者同士が科学を楽しみながら活発に議論できる雰囲気が挙げられます。2024年度のセミナーは北海道富良野市で開催され、地域ならではの研究発表、人脈形成をテーマとしたワークショップ、若手教員によるキャリアポスター発表など、新しい企画が盛りだくさんの内容で、大いに盛り上がりました。
2025年度は、福岡県福岡市の北部に位置する糸島半島の海沿いにある「Alba Hotel & Glamping」にて開催いたします。糸島といえば、連続テレビ小説「おむすび」の舞台でもあり、豊かな自然環境とアクセスの良さにより、観光地としても注目されている地域です。また、今回のセミナーでは、新たな実行委員体制のもと、講演会場と宿泊施設を一体化させた合宿形式を採用し、十分な時間を確保した中で合宿形式の強みを最大限に活かした企画を進めております。素晴らしいロケーションを活かしつつ、じっくりと研究交流を深める機会を作り、互いに刺激を与え合える仲間と出会うことで、参加者のみなさまの成長に繋がる場になればと思います。多数の若手研究者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
最後に、本セミナーは、学会や協賛企業様をはじめ、セミナーの趣旨にご賛同いただいた皆様からのご支援を受けて実現しております。この場をお借りして、皆様に心より御礼申し上げます。
2024年11月吉日
若手会夏のセミナー2025 実行委員長 中谷航太
開催概要
本セミナーでは、小学生から大学生、学位取得後の若手研究者および若干名のシニアオブザーバーまで、参加募集対象の年齢が幅広いため、プログラムは第一部と第二部に分けて企画いたします。
第一部は、研究室配属後の大学生から学位取得後間もない若手研究者のための企画です。近年、科学技術は高度化・複雑化しており、革新的なイノベーションには、高い専門性と学際性の両方が必要になりました。また、イノベーションとは、社会需要の定義とその提供により、新しい価値を創出することです。研究者には、専門性と学際性に加えて、研究成果をイノベーションとして社会に届ける社会性を身に付けることも求められるようになりました。第一部では、若手研究者が「専門性」と「学際性」と「社会性」を効率的に成長させられるネットワーク基盤の構築を目的とします。参加者数は約100名で、学生、若手研究者や各分野から招致した専門家から構成します。参加者間で、初めましての関係から新しいネットワークを構築するためには、時間を尽くして徹底的に議論し、互いの研究哲学や価値観を共有することが重要であると考えています。そのため、本セミナーでは、宿泊施設と講演会場を一体として貸切利用することで十分時間を確保することを優先しました。本セミナーでは、ナイトセッション中のポスター発表とその後の討論、グループセッションや招待講演によって専門性と学際性の向上を狙い、また、ネットワーキングのための独自のプログラムを企画します。
第二部では、若手研究者による小中高生といった児童・生徒たちへのサイエンスセミナーを企画しています。第二部の目的は、科学の面白さを小中高生に伝えることで、将来の日本の科学技術の担い手に刺激を与え、人材育成を図ることです。プログラムは若手研究者による講演と交流会からなります。講演者は、子どもたちに科学の面白さを伝えるための表現力が必要と考え、学会等での受賞件数等を参考として選定します。比較的年齢の近い若手研究者がサイエンスの面白さを子どもたちに伝えることにより、将来の選択肢としてより実感をもって科学研究者の道を選ぶきっかけを提供できるのではと考えております。その後の交流会でも、研究に馳せる夢を語ることで、子どもたちへ刺激を与え、彼らのモチベーションになることを期待しています。
- 日時:
第一部 2025年7月5日(土)13:00~6日(日)13:30
第二部 2025年7月6日(日)14:00~17:30 - 会場:Alba HOTEL & Glamping(〒819-0165福岡県福岡市西区今津4787-10)
第一部
- 日時:2025年7月5日(土)13:00~6日(日)13:30
- 対象:大学生・若手研究者・シニア研究者若干名
- 定員:最大90名
- 発表形式:ポスター発表、ライトニングトーク(どちらも優秀発表者への表彰あり)
- 参加費:
学生 5000円(参加費:2500円、宿泊費:2000円、食費 (昼・夕・朝・昼)・懇親会費:500円)
社会人 8000円(参加費:4000円、宿泊費:3000円、食費 (昼・夕・朝・昼)・懇親会費:1000円)
参加費のお振込み先は参加者確定後にこちらから振込先をご案内いたします。 - 参加登録フォーム:https://forms.gle/ok2i86Woib5kjYnJ9
- 要旨登録フォーム:https://forms.gle/HYPs8Zgg5nvx4MvcA
→要旨テンプレートファイル← - ライトニングトーク登録フォーム:https://forms.gle/g45rZ7xRdtnjmRu48
- ライトニングトーク動画作成方法の参考 <フル HD (1080p) で保存してください>
※参加登録・演題登録の締切期限は5/31です。
※多数のご登録をいただいた場合は、参加登録フォーム1枚目の基準に照らして参加者の選考をさせていただく場合があります。
※ライトニングトークとは、ポスター発表要旨の3分間の動画口頭発表です。1枚目はタイトルページとし、最後のスライドは空白ページとして3秒ずつ静止してください。会期約2週間前 (6/20 金) を動画提出締切とし、会期1週間前 (6/30 月) にオンラインで限定公開します。参加者は事前に視聴いただき当日の議論促進に活用ください。
※当日の交流促進のため、参加者の同意に基づき自己紹介スライド(名刺でも可)を事前に共有いたします。参加者へ別途ご案内する規約をご確認いただき作成ください。
※宿泊は生物学的性別および学年/年次ごとの相部屋になりますのでご了承ください。
※キャンセルポリシー:5/31迄はキャンセル可能。6/1以降は返金不可とさせていただきます。
プログラム:
<7/5(土):1日目>
13:00 受付開始
13:30~13:40 開会挨拶・諸注意
13:40~14:30 ランチョンセミナー(島津製作所・かずさDNA研究所)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:10 招待講演①:仲村 憲治
15:10~15:40 招待講演②:坂本 剛
15:40~15:50 休憩
15:50~16:20 招待講演③:川又 理樹
16:20~16:50 招待講演④:中山 功一
16:50~18:50 チェックイン・入浴・夕食
19:00~20:00 グループセッション
20:00~20:10 移動
———–ナイトセッション————
20:10~21:00 ポスター発表 奇数50分
21:00~21:50 ポスター発表 偶数50分
21:50~22:00 移動
22:00~ 懇親会企画
————————————————
<7/6(日):2日目>
9:30~10:50 学生企画 80分
10:50~11:00 休憩
11:00~12:00 パネルディスカッション テーマ1:研究留学、テーマ2:生成AI活用術
12:00~12:50 ランチョンセミナー (大塚製薬・エーエムアール)
12:50~13:30 表彰式・閉会式・写真撮影
招待講演 (敬称略):
①仲村 憲治「地域と共に歩む ~本格芋焼酎造りの技術と未来~」
霧島酒造株式会社 研究開発部
②坂本 剛「起業において、なぜ人の繋がり、ネットワークが重要なのか? 〜事業との関連性について〜」
QBキャピタル合同会社 代表パートナー、事業構想大学院大学 教授、その他 社外取締役 複数
③川又 理樹「大学で生み出したゲノム編集技術を世界で実用化させる挑戦」
九州大学 生体防御医学研究所 助教、One Genomics, Inc. Scientific Leader
④中山 功一「臓器再生を目指したバイオ3Dプリンタの開発」
佐賀大学 医学部 附属再生医学研究センター 教授
第二部 ~一般開放こどもサイエンスセミナー~
- 日時:2025年7月6日(日)14:00~17:00
- 定員:80名程度(小中高生60名程度、若手研究者20名程度)
- 参加費:無料
- 参加登録:https://forms.gle/sGugqUpAcaZSHLsBA
※参加登録期限は後日設定して公開します。
※児童・生徒の参加者数確保のため、多数のご登録をいただいた場合は、参加登録フォーム1枚目の基準に照らして参加者の選考をさせていただく場合があります。
※適正対象としては高校生を想定してますが、科学への興味があり意欲的な小中学生も対象とします。
プログラム(予定):
<2日目 7/6(日)>
14:00~14:20 受付
14:30~15:00 招待講演① 中谷 航太
15:00~15:30 招待講演② 白石 大智
15:30~16:00 招待講演③ 白石 千瑳
16:00~17:00 交流会
17:00~17:30 閉会式・写真撮影
※交流会ではバイキング形式で食事を用意いたします。
①中谷 航太「(仮題)みんな違ってみんないい!生物多様性の意義」
新潟大学 医学部研究推進センター 助教、九州大学 生体防御医学研究所 共同研究員
②白石 大智「後日公開」
名古屋大学 大学院 理学研究科 学術振興会特別研究員(PD)
③白石 千瑳「後日公開」
名古屋大学 大学院 理学研究科 学術振興会特別研究員(PD)
若手会夏のセミナー2025実行委員(2025/4/15時点)
<社会人委員>
中谷 航太(九大/新潟大:実行委員長)
池上 康寛(九大:副実行委員長/会場)
樋口 裕次郎(九大:会場/協賛)
鈴木 研志(九大:会場/LT編集)
田代 幸寛(九大:アドバイザー)
佐藤 康史(旭川医大:監事/相談役/会計)
高野 力(北大:プログラム統括/会計)
元根 啓佑(阪大:プログラム統括)
山口 祐希(阪大:協賛)
小坂 唯心(阪大:広報)
谷口 赳夫(阪大:懇親会/会計)
村山 拳午(山梨大:講演/懇親会)
油屋 駿介(HUグループ中央研究所:技術/相談役)
谷口 百優(島津製作所:プログラム統括/要旨集)
中野 洋介(アサヒビール株式会社:講演)
石川 絢野(マルホ株式会社:ポスター・表彰)
<学生委員>
内田 和希(九大:プログラム学生企画/ポスター・表彰)
長谷 彩沙(九大:プログラム学生企画/協賛)
折田 兼成(九大:プログラム学生企画/広報)
加藤 大志(名城大:プログラム学生企画/プログラム統括)
釣上 竜河(名城大:プログラム学生企画/全体補助)
主催:生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2025 実行委員会
共催:公益社団法人 日本生物工学会 九州支部
後援:公益社団法人 日本生物工学会、
公益財団法人 福岡観光コンベンションビューロー (使用承諾期間2024/12/27-2025/7/6)
- 総合問合わせ先:
- 協賛問合わせ先:
謝辞(2025年4月16日時点の確定情報)
本セミナーでは、みなさまからの多数のご支援を賜りました。厚く御礼申し上げます。
日本生物工学会本部
日本生物工学会九州支部
<財団法人>
テルモ生命科学財団
中辻創智社
加藤バイオサイエンス振興財団
サントリー生命科学財団
<協賛>
・セミナー協賛
株式会社大塚製薬
エーエムアール株式会社
かずさDNA研究所
島津製作所
・ブース協賛
株式会社ワイエムシィ
マルハニチロ株式会社
住友化学株式会社
株式会社レゾナック・テクノサービス
株式会社リガク
株式会社テクノスルガ・ラボ
・広告協賛
ブルカージャパン株式会社
正晃株式会社
株式会社ビーフォース
日本ウォーターズ株式会社
大陽日酸株式会社
日産化学株式会社
株式会社ダイセル
日清オイリオ株式会社
三井情報株式会社
株式会社ジーンネット
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
・物品協賛
ホテルオークラ福岡
森永乳業九州株式会社
キッコーマン株式会社
・寄付
山戸俊幸
中谷航太
♦関連記事:生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2025協賛のお願い