president Shioya本学会は1923年大阪で日本醸造学会として誕生し、爾来さまざまな変遷を経て、1992年現在の学会名、日本生物工学会となりました。学会としては古い歴史を持ち、2002年には創立80周年記念を祝うことができました。最初の学会名が示す通り、当初はアルコールや味噌醤油などの発酵食品を対象としていましたが、わが国のバイオ産業の発展につれ、微生物生産のみらず酵素、生理活性物質、植物、動物細胞や環境バイオテクノロジーなどが学会の守備範囲となってきました。21世紀、バイオの時代になるとポストゲノム、ナノバイオ、再生医療や組織培養を含む医薬バイオ、なども当学会の対象となってきています。

一方、地域的な広がりに目を転じてみますと、大阪の地を発祥としました学会は今や6支部からなる全国規模の学会となりました。公称会員数4000人の中規模学会です。そして、アジア諸国の諸学会との連携も進んでおり、特に韓国(KSBB)やタイとは友好的な交流を長年にわたって続けております。

当学会では、2種類の学術誌を刊行しています。和文誌「生物工学会誌」は、日本語による論文もさることながら、研究の背景や最近のトレンドなど情報交換誌としての役目を十分果たしていると自負しております。また、英文誌Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB)は、最近impact factor(IF)が1.78と上昇し、この分野の主要な学術雑誌として認知され始めたことは喜ばしい限りです。また関係者のご努力により、2009年から投稿・査読から最終稿入稿まで完全オンライン化します。時代にマッチした学会誌出版への努力をこれからも続けてまいります。

学会のもう一つの大事な使命は、年次大会にあると思っております。同じ分野を志す科学者工学者が同じ土俵で発表会を通じて情報交換し、議論し、懇親を深めるのが年次大会の大事な役割です。毎年600件余りの発表に、約1500名の参加者があり、中規模学会としては盛会と思っております。今後も多くの皆様が集まって年会が開けるようサポートしていきたいと思っております。

その他、支部活動、研究会活動、産学連携の場の設定など、学会として大事な活動もあります。
私はこれらの活動を支えるために全力を注ぐ決心です。学会は会員の皆様のための組織です。皆様におかれましても、学会活動への積極的なご参加と、活動に対する忌憚のないご意見をお寄せ頂きますようお願いします。

2008年
日本生物工学会会長
塩谷 捨明

 

►会長挨拶Topへ