福﨑英一郎会長(2021年6月)2021年度より、日本生物工学会会長を拝命することになりました大阪大学大学院工学研究科の福﨑英一郎です。思い起こせば、大学院学生だった1984年に日本生物工学会の前身である日本醱酵工学会で口頭発表させていただいたことが当学会との出会いでした。それから数えて37年間お世話になり続け、御恩のある本会が、2022年には創立100周年という節目の時を迎えます。めぐり合わせに感謝するとともに、恩返しのために粉骨砕身努力する所存です。

2年前、副会長を拝命したときには、まったく想像もしなかったコロナウイルス禍に我々は直面しています。これまでとはまったく違った学会の舵取りが求められます。コロナ禍の一年で、我々は、ヒトとヒトとが触れあえる距離で対面して議論することが如何に大切だったかを改めて思い知りました。昨年の東北大会が開催できなったときの喪失感は未だに記憶に残っています。ただ、昨年の今頃は、2021年になったらコロナ禍も沈静し、対面での学会活動ができることを期待しつつ、一年我慢すれば、もとの対面学会活動が再開できると信じていました。しかしながら、状況は混迷を極め、現状がいつまで続くかはまったく不透明です。ただ、嘆いていても何も生まれません。コロナ禍というピンチをチャンスに変えることを第一義に考えて、Withコロナならではの学会運営を模索していきたいと思います。まず、Withコロナで発展したオンライン会議のリテラシーを最大限活用することにより、全国の支部活動を全国の学会員の皆様と共有することができると考えています。まずは、小職自らが全国の支部会合にお邪魔させていただき、皆さんと意見交換を行いたいと思っております。また、機会があれば15の研究部会および若手会の研究部会間のシナジー効果の最大化を図りたいと思います。お許しをいただければ、各研究部会のオンライン会合に出席させていただき、意見交換できれば幸いです。オンライン会議の一般化は、海外との垣根を低くしたと言えます。今後、海外学会との交流を積極的に深めていきたいと思っています。

学会の科学的アクティビティの発信は学会の重要なミッションです。幸いなことに、和文誌、英文誌ともに、歴代編集委員長のご努力のおかげでバイオエンジニアリングの定期出版物としての重要な地位を占めるにいたっております。それらのさらなる発展を進めるとともに、ホームページの充実、SNSの活用などを進め、きめ細かい学会活動の発信に努めたいと思っております。100周年記念事業の中でも和文誌、英文誌は重要な位置を占めます。各編集委員長のご努力に期待すること大です。産学連携は生物工学会のお家芸ともいえる大切な活動です。ただ、Withコロナの中で活動を続けるために、なんらかの変革が求められると自覚しております。ピンチをチャンスに変えて、この機会に飛躍したいと考えております。

生物工学という学問分野の発展のためには、若手のリクルートが必須です。すでに研究室に配属された学部4年生や大学院学生についてはある程度のレベルで啓発活動が実施されていますが、高校生や中学生に対しては十分とは言えません。Withコロナの中で、中高生へのアウトリーチについても模索していきたいと思います。

最近、SDGsという言葉を聞く機会が増えました。SDGsの実現は我が国の使命です。生物工学という学問をコアコンピタンスとして、SDGsの実現を目指したバックキャスト的アプローチに必要なキーテクノロジーを提供できる学会を目指して、頑張れる体制を作りたいと思います。

日本生物工学会は生物工学に関わる産官学の学会員のための梁山泊です。学会員の学会員による学会員のための学会にしたいと思っております。理事をはじめとした学会員各位、事務職員の皆様方のご協力を心から期待する所存です。

2021年6月
日本生物工学会会長
福﨑 英一郎