2024 年度に発足した日本生物工学会「自然共生に学ぶ生物工学研究部会」の第1回目の交流会を開催します。本研究部会では、自然界における共生関係や生物間相互作用に関する研究を生物工学に応用することを目的としています。交流会では、この分野の研究者が集まり意見交換を行い、議論を重ねることで、生物工学の新しい方向性を探求したいと思います。さらに、産業界との連携を強化し、研究成果の実用化を目指すことで、社会的・環境的に責任ある技術開発に貢献したいと考えています。交流会にはどなたにもご参加いただけますので、多くの方と意見交換できることを期待しています。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

  • 日時:2025 年 3 月 27 日(木) 14:30 ~ 17:00
     
  • 場所:大阪公立大学 I-site なんば C1 カンファレンスルーム、オンライン(詳細は申込後にご連絡いたします)
     
  • プログラム:
    14:00 受付
    14:30 はじめに(岡澤 敦司 大阪公立大院・農)

    14:35 招待講演「平時も災害時にも資する自立運転可能なメタン発電システム「エコスタンドアロン」の社会実装〜牛ルーメン微生物共生系の産業利用〜」
          ……馬場 保徳(石川県立大・生物資源工学研究所)

    15:20 話題提供1『サンゴ共生系の維持に関わる分子の産生機構』
          ……三浦 夏子(大阪公立大院・農)

    15:45 話題提供2『鉱山跡地の環境修復と現場から学ぶ微生物・植物の世界』
          ……富山 眞吾(北大院・工)

    16:10 話題提供3『環境微生物の相互作用に学ぶ:捕食圧下における藍藻の生存戦略と生物学的封じ込め』
          ……廣田 隆一(広島大院・統合生命科学)

    16:35 パネルディスカッション
    17:00 閉会
    17:30 懇親会(大阪公立大学 I-site なんば A1, A2 アクティブラーニングルーム)
     
  • 参加申込:申し込みはこちらから(オンサイト定員 50 名)。申込〆切は、2 月 28 日(金)です。
     
  • 参加費:[一般]交流会(無料)、懇親会(3000円)
        [学生]シンポジウム(無料)、懇親会(1500円)
        (懇親会費は当日お支払いください)
     
  • 問合せ先:岡澤 敦司(大阪公立大学大学院農学研究科)
         072-254-9461  E-mail: okazawa.atsushi@omu.ac.jp   

 

►自然共生に学ぶ生物工学研究部会Topへ